スポンサーサイト
膝に違和感が出た!
膝のトラブルも意外と多い疾患ですね。
若いときは無理をしなければ、それほど経験する症状ではありません。
若いときに体験した方は、運動を一生懸命に行った皆さんでしょう!特にバスケット、テニス、バレー、陸上、サッカーなどのスポーツです。

成長期に骨の伸びるスピードと軟組織のスピードが追いつかづにオスグッドという疾患を発生することも多いですね。
30代を過ぎると運動不足の上に、筋力の低下がしばしば診られます。
さらに体重増加が膝への負担を与えるようになります。
膝は構造的にそんなに弱くないのですが、筋力の低下や体重増加、座り方(横すわり、ぺちゃんこ座り等)で付加をかけたり、捻った状態がときに痛みを発生させます。
その痛みは一時的で数日すると軽くなり、良くなったかのうように感じますが、生活習慣が変わらなければ、再び違和感を引き起こすケースとなります。一時的な違和感や痛みは消失したものの、膝への負担は変わっておらず、再度何らかのタイミングで発生します。
そのタイミングとは、体重増加やランニング開始、靴の変更、無理な座位、立ち時間の増加などです。
負担のある場合で、膝の変形が早い人で40代後半、遅い人でも50代から膝の骨の変形が開始されます。なぜ変形するかというと、結果的に上下の骨の接近や歪みがメインです。
変形性の膝関節症でご来院されている皆さんの年齢では、
一番多いのが、60代~70代の方が大半です。
次に50代後半~
次に80代の方です。
整形に10年ほど通っていたと仰る方もおられます。
整形では、レントゲンでは関節の歪みを対象にしていないため、多少の歪みは治療の対象となっておりません。私どもの整骨院に来院される多くの方々の膝関節を検査すると、ほとんど歪んでしまっています。少々歪んだくらいではすぐに痛みを感じるわけではなく、その歪みが増大してくると以前にもまして強い違和感や膝の内外に腫れを感じてきます。
歪みを矯正すると、パンパンに腫れた膝は嘘のように無くなります。
体重を支える膝関節、歩行に必要な膝関節、立ったり座ったりできるのも膝関節のお陰ですね。
日常の中で何もしていないのに痛み出したという方、運動のし過ぎで痛み出したという方、昔痛めた膝が再び痛くなって来たという方は、早めに当センターにお出で下さい。
膝関節がどのように歪んでいるのか説明し、可能な範囲で矯正します。
1~2回でも矯正後は軽くなるのを実感されるでしょう。
膝の痛みは早期施療がとても大切です。
変形と診断された方も、早期にご来院されて下さい。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

若いときは無理をしなければ、それほど経験する症状ではありません。
若いときに体験した方は、運動を一生懸命に行った皆さんでしょう!特にバスケット、テニス、バレー、陸上、サッカーなどのスポーツです。

成長期に骨の伸びるスピードと軟組織のスピードが追いつかづにオスグッドという疾患を発生することも多いですね。
30代を過ぎると運動不足の上に、筋力の低下がしばしば診られます。
さらに体重増加が膝への負担を与えるようになります。
膝は構造的にそんなに弱くないのですが、筋力の低下や体重増加、座り方(横すわり、ぺちゃんこ座り等)で付加をかけたり、捻った状態がときに痛みを発生させます。
その痛みは一時的で数日すると軽くなり、良くなったかのうように感じますが、生活習慣が変わらなければ、再び違和感を引き起こすケースとなります。一時的な違和感や痛みは消失したものの、膝への負担は変わっておらず、再度何らかのタイミングで発生します。
そのタイミングとは、体重増加やランニング開始、靴の変更、無理な座位、立ち時間の増加などです。
負担のある場合で、膝の変形が早い人で40代後半、遅い人でも50代から膝の骨の変形が開始されます。なぜ変形するかというと、結果的に上下の骨の接近や歪みがメインです。
変形性の膝関節症でご来院されている皆さんの年齢では、
一番多いのが、60代~70代の方が大半です。
次に50代後半~
次に80代の方です。
整形に10年ほど通っていたと仰る方もおられます。
整形では、レントゲンでは関節の歪みを対象にしていないため、多少の歪みは治療の対象となっておりません。私どもの整骨院に来院される多くの方々の膝関節を検査すると、ほとんど歪んでしまっています。少々歪んだくらいではすぐに痛みを感じるわけではなく、その歪みが増大してくると以前にもまして強い違和感や膝の内外に腫れを感じてきます。
歪みを矯正すると、パンパンに腫れた膝は嘘のように無くなります。
体重を支える膝関節、歩行に必要な膝関節、立ったり座ったりできるのも膝関節のお陰ですね。
日常の中で何もしていないのに痛み出したという方、運動のし過ぎで痛み出したという方、昔痛めた膝が再び痛くなって来たという方は、早めに当センターにお出で下さい。
膝関節がどのように歪んでいるのか説明し、可能な範囲で矯正します。
1~2回でも矯正後は軽くなるのを実感されるでしょう。
膝の痛みは早期施療がとても大切です。
変形と診断された方も、早期にご来院されて下さい。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



タグ :膝の痛み らいふ整骨院膝の腫れ らいふ整骨院膝に水が溜る変形性膝関節炎 人工関節運動障害 膝痛 らいふ整骨院半月版損傷 らいふ整骨院側副靭帯損傷 佐賀 らいふ整骨院膝が曲げられない らいふ整骨院
股関節の内側が痛む40代女性
先日より40代の半ばの女性が股関節内側の痛みで来院されました。

整形外科にも通院されていますが、そこではリハビリ的に脚の運動を行われています。
しかし、一向に改善しないということで来院です。
このリハビリを行うと余計に痛みが増強するらしく、酷くなる感じがすると仰るので、しばらくそのリハ運動を止めるように提言しました。
この股関節内側の痛みの原因ですが、特に思い当たる事がなく、激しい運動もされておらず、また突発的な出来事もおきておらず、なぜ痛くなったのかも不明でした。
整形外科ではレントゲンにより、変形性股関節症と診断されたようです。
そのレントゲンもほんのわずかなブツブツが数点、それも本当に小さいものだったようです。
レントゲン上、それしか変化がなく、変形性股関節症と仰ってのでしょうね。
検査をすると、股関節伸展での内旋、股関節屈曲での内旋時に強い痛みが発生、過剰な屈曲では痛みなし、また外旋はすべて痛みなしで明らかに内旋させた際にのみ、強い痛みと可動性の制限がおきてました。
骨格検査では、
患側の腸骨がPI変位、若干IN変位、
股関節の上方と内旋変位です。
あと患側の腸骨が上方、腸腰筋反応がでています。
恥骨の上方と前方変位も示されました。
この部位の痛みはグロインペイン症候群と言って、鼠径部周辺の痛みを現す言葉で、サッカー選手に多い疾患です。
しかし、この女性は特に運動もされていません。
たぶん、痛めた側の脚を軸にして捻ったことが原因ではなかろうか?という判断をしました。
上記の骨格変位を正常な位置に矯正すると、2回目来院時は痛みがかなり軽減。
次回、3回目のご予約ですが、おおかた痛みの反応は消失し、可動性が回復していると思われます。
骨格上の変位があれば早く改善すると、思ったより早く改善します。
股関節や骨盤の関節に歪みが発生しても股関節周辺に違和感や痛みが発生しますし、女性の方の股関節変形は意外と多いので注意も必要です。正しい位置に修正できれば変形を遅らせることに繋がります。
何ヶ月もどこかに通院しているのに改善が見られない場合は、他で診てもらうことも検討の余地がありますね。
股関節は体重が予想以上に掛かるので早期の改善が望まれる部位です。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


整形外科にも通院されていますが、そこではリハビリ的に脚の運動を行われています。
しかし、一向に改善しないということで来院です。
このリハビリを行うと余計に痛みが増強するらしく、酷くなる感じがすると仰るので、しばらくそのリハ運動を止めるように提言しました。
この股関節内側の痛みの原因ですが、特に思い当たる事がなく、激しい運動もされておらず、また突発的な出来事もおきておらず、なぜ痛くなったのかも不明でした。
整形外科ではレントゲンにより、変形性股関節症と診断されたようです。
そのレントゲンもほんのわずかなブツブツが数点、それも本当に小さいものだったようです。
レントゲン上、それしか変化がなく、変形性股関節症と仰ってのでしょうね。
検査をすると、股関節伸展での内旋、股関節屈曲での内旋時に強い痛みが発生、過剰な屈曲では痛みなし、また外旋はすべて痛みなしで明らかに内旋させた際にのみ、強い痛みと可動性の制限がおきてました。
骨格検査では、
患側の腸骨がPI変位、若干IN変位、
股関節の上方と内旋変位です。
あと患側の腸骨が上方、腸腰筋反応がでています。
恥骨の上方と前方変位も示されました。
この部位の痛みはグロインペイン症候群と言って、鼠径部周辺の痛みを現す言葉で、サッカー選手に多い疾患です。
しかし、この女性は特に運動もされていません。
たぶん、痛めた側の脚を軸にして捻ったことが原因ではなかろうか?という判断をしました。
上記の骨格変位を正常な位置に矯正すると、2回目来院時は痛みがかなり軽減。
次回、3回目のご予約ですが、おおかた痛みの反応は消失し、可動性が回復していると思われます。
骨格上の変位があれば早く改善すると、思ったより早く改善します。
股関節や骨盤の関節に歪みが発生しても股関節周辺に違和感や痛みが発生しますし、女性の方の股関節変形は意外と多いので注意も必要です。正しい位置に修正できれば変形を遅らせることに繋がります。
何ヶ月もどこかに通院しているのに改善が見られない場合は、他で診てもらうことも検討の余地がありますね。
股関節は体重が予想以上に掛かるので早期の改善が望まれる部位です。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



恥骨周辺が痛い!
恥骨が痛い。
恥骨周辺が痛い。
恥骨の股関節寄りが痛い。

、、、という症状の方が何人も来られます。
産前産後の恥骨痛の方ばかりです。
あと、たまにですが陸上の短距離選手、サッカー選手です。
妊婦さんのケースでは、
たぶん、某産婦人科で出産入院されていた女性を1~2回で完治させたからのようです。
この女性は、出産前から痛みが出始め、歩行するのも大変でした。
産婦人科では安静を勧められていたようですが、ベッドの乗り降りやトイレなど、激痛続きで生きた心地がしなかったと仰ってました。
出産前なのに、こんなに痛みが出るなんて、出産が怖かったとも仰ってました。
あまりにも痛いので、家族や友人に話していたら、当センターに行くようにとお二人の方が勧められたようです。
まさか、カイロや整骨院でほんと治るの?という印象だったようですが、来院された日の施療終了後、ほとんど痛みはなくなっていました。
歩くのさえ大変だった症状があっという間に消失したので、驚かれて当たり前ですね。
産婦人科に帰って、そのことを院長や助産師さん、看護師さんに話されたようです。
現在は、3件の産婦人科からご紹介があります。
すべて数回の恥骨矯正で完治しています。
酷いケースでも3回ほどあれば激減または消失します。
妊婦の方は、お腹が大きくなり、赤ちゃんが降りてくると恥骨に圧力が掛かり、そのせいで痛みが発生する場合があります。
スポーツでも、短距離走の選手がスタートで猛烈にダッシュした際に恥骨を痛めますし、サッカーでもボールを勢いよく蹴った際に痛めることがあります。
どのケースも恥骨のトラブルであれば何回も施療は必要ありません。
これまでのケースでも1回や2回で改善するケースは多いです。万一を考えて、数回再診するぐらいです。
大半の方が痛みが無くなり驚かれますが、恥骨結合のゆがみは矯正も簡単です。
恥骨だけの矯正だと数分です。
それでは申し訳ないので、下肢や骨盤、背骨も診ています。
皆さんの周辺にも恥骨及びその周辺の痛みでお困りの方がおられましたら、ご紹介して下さい。
妊産婦や短距離選手、サッカー選手に限らず、恥骨はゆがむ場合があります。
もし1ヶ月も2ヶ月も通院していて痛みがとれてない場合は、ぜひ当センターにお越しください。
恥骨結合の歪みが生じての症状の場合は、ほんの数回で大丈夫と思います。
他に何かトラブルがある場合でも、一緒に施療します。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

恥骨周辺が痛い。
恥骨の股関節寄りが痛い。

、、、という症状の方が何人も来られます。
産前産後の恥骨痛の方ばかりです。
あと、たまにですが陸上の短距離選手、サッカー選手です。
妊婦さんのケースでは、
たぶん、某産婦人科で出産入院されていた女性を1~2回で完治させたからのようです。
この女性は、出産前から痛みが出始め、歩行するのも大変でした。
産婦人科では安静を勧められていたようですが、ベッドの乗り降りやトイレなど、激痛続きで生きた心地がしなかったと仰ってました。
出産前なのに、こんなに痛みが出るなんて、出産が怖かったとも仰ってました。
あまりにも痛いので、家族や友人に話していたら、当センターに行くようにとお二人の方が勧められたようです。
まさか、カイロや整骨院でほんと治るの?という印象だったようですが、来院された日の施療終了後、ほとんど痛みはなくなっていました。
歩くのさえ大変だった症状があっという間に消失したので、驚かれて当たり前ですね。
産婦人科に帰って、そのことを院長や助産師さん、看護師さんに話されたようです。
現在は、3件の産婦人科からご紹介があります。
すべて数回の恥骨矯正で完治しています。
酷いケースでも3回ほどあれば激減または消失します。
妊婦の方は、お腹が大きくなり、赤ちゃんが降りてくると恥骨に圧力が掛かり、そのせいで痛みが発生する場合があります。
スポーツでも、短距離走の選手がスタートで猛烈にダッシュした際に恥骨を痛めますし、サッカーでもボールを勢いよく蹴った際に痛めることがあります。
どのケースも恥骨のトラブルであれば何回も施療は必要ありません。
これまでのケースでも1回や2回で改善するケースは多いです。万一を考えて、数回再診するぐらいです。
大半の方が痛みが無くなり驚かれますが、恥骨結合のゆがみは矯正も簡単です。
恥骨だけの矯正だと数分です。
それでは申し訳ないので、下肢や骨盤、背骨も診ています。
皆さんの周辺にも恥骨及びその周辺の痛みでお困りの方がおられましたら、ご紹介して下さい。
妊産婦や短距離選手、サッカー選手に限らず、恥骨はゆがむ場合があります。
もし1ヶ月も2ヶ月も通院していて痛みがとれてない場合は、ぜひ当センターにお越しください。
恥骨結合の歪みが生じての症状の場合は、ほんの数回で大丈夫と思います。
他に何かトラブルがある場合でも、一緒に施療します。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



タグ :恥骨痛 佐賀 らいふ整骨院恥骨の痛み 佐賀 らいふ股間の痛み 佐賀 らいふ整骨院産前産後の恥骨痛 らいふ整骨院出産後の恥骨痛 らいふ整骨院歩行障害 恥骨 佐賀短距離選手 恥骨 らいふサッカー選手 恥骨痛 佐賀
骨盤関節の歪み=腰痛
今夜は土曜日なので、夜のカイロプラクティック講習会です。
院長が懇切丁寧に講習を受け持っています。

今回は、前回に引き続き、腰痛の原因になっている骨盤腰痛について書いてみます。
毎日腰痛の患者さんは多数来院されますが、あちこちの医療機関や整骨院、整体院、鍼灸院などを経由して来られています。
早く治したい気持ちで良いと思われる施療所に行かれています。
特に激痛だと、なおさらですね。
腰痛もいろいろ種類があり、どのような腰痛なのかを調べる必要性があります。
「患者さんがここが痛い!」とその部位を触っても、そこに原因がないケースも多いです。
それと痛めた際は、痛みが強く拡がっており、特定しづらいこともしばしばです。
骨盤由来の腰痛では、仙腸関節付近に現れるケースが多く、日常の姿勢や何かのタイミングでグキツと痛めたというケース。
そんな痛くないけど、日によっては少々強く感じるとか、座ってしばらくすると痛み出すなど多彩です。
中には座ってると楽で歩き出すと痛み出す、しびれだすなどもあります。
椎間板ヘルニアで手術をされた方も来られますので、検査も非常に重要ですね。
ということで、今回は骨盤関節である仙腸関節について書いてみます。
この仙腸関節と骨盤を構成している骨なのですが、骨盤は、両側に寛骨と真ん中に仙骨という3つの骨で出来ています。
その真ん中の仙骨を挟むように関節で繋がっているのが寛骨です。
寛骨は、部位上、腸骨・坐骨・恥骨という名称が付けられています。
なので、仙骨と寛骨の関節を仙腸関節といいます。
図の赤く囲んだところが仙腸関節です。
この関節は前後及び左右にわずかな動きを持っており、その関節が可動範囲を超えて戻らなくなると痛みを発してきます。
その動きは、腸骨側ばかりでなく、仙骨側に原因があるケースもあり、しっかり検査をする必要があります。
ここでは書いていませんが、仙骨の上にある腰椎の5番や股関節、恥骨が原因となるケースもあります。
いくつかの問題が複合的に絡んで原因を作っていることもあるわけです。
今夜のカイロ講習会は、それらの検査をみっちり行って行きます。
骨盤を的確に矯正したい方、骨盤の検査をしっかり覚えたい方には最適なないようですね。
これらをバッチリ検査できるようになると腰痛を早く回復させることができるようになります。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

院長が懇切丁寧に講習を受け持っています。

今回は、前回に引き続き、腰痛の原因になっている骨盤腰痛について書いてみます。
毎日腰痛の患者さんは多数来院されますが、あちこちの医療機関や整骨院、整体院、鍼灸院などを経由して来られています。
早く治したい気持ちで良いと思われる施療所に行かれています。
特に激痛だと、なおさらですね。
腰痛もいろいろ種類があり、どのような腰痛なのかを調べる必要性があります。
「患者さんがここが痛い!」とその部位を触っても、そこに原因がないケースも多いです。
それと痛めた際は、痛みが強く拡がっており、特定しづらいこともしばしばです。
骨盤由来の腰痛では、仙腸関節付近に現れるケースが多く、日常の姿勢や何かのタイミングでグキツと痛めたというケース。
そんな痛くないけど、日によっては少々強く感じるとか、座ってしばらくすると痛み出すなど多彩です。
中には座ってると楽で歩き出すと痛み出す、しびれだすなどもあります。
椎間板ヘルニアで手術をされた方も来られますので、検査も非常に重要ですね。
ということで、今回は骨盤関節である仙腸関節について書いてみます。
この仙腸関節と骨盤を構成している骨なのですが、骨盤は、両側に寛骨と真ん中に仙骨という3つの骨で出来ています。
その真ん中の仙骨を挟むように関節で繋がっているのが寛骨です。
寛骨は、部位上、腸骨・坐骨・恥骨という名称が付けられています。
なので、仙骨と寛骨の関節を仙腸関節といいます。
図の赤く囲んだところが仙腸関節です。
この関節は前後及び左右にわずかな動きを持っており、その関節が可動範囲を超えて戻らなくなると痛みを発してきます。
その動きは、腸骨側ばかりでなく、仙骨側に原因があるケースもあり、しっかり検査をする必要があります。
ここでは書いていませんが、仙骨の上にある腰椎の5番や股関節、恥骨が原因となるケースもあります。
いくつかの問題が複合的に絡んで原因を作っていることもあるわけです。
今夜のカイロ講習会は、それらの検査をみっちり行って行きます。
骨盤を的確に矯正したい方、骨盤の検査をしっかり覚えたい方には最適なないようですね。
これらをバッチリ検査できるようになると腰痛を早く回復させることができるようになります。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



ギックリ腰が増えてます。
お正月明けからですが、なぜかギックリ腰の方が増えています。

いろいろ要因はありますが、寒くなったことで体の動きがギクシャクしたり
寒いことで動かす頻度が減少している最中に、腰への負荷が多めに掛かっているのかも知れません。
特に以下の内容にご注意下さい。
前屈みの多い体勢
重い荷物をもつ姿勢
腹筋の筋力低下
クシャミ
物も移動に腕だけで対応
寒いのであまり体を動かさない
また慢性的に痛みが出ていた部位が酷くなる傾向もあるようです。
先日ご来院されたケースをお知らせします。
50代女性、主婦
庭先の灯油缶を移動させようとお持ちあげた瞬間にギックリ腰になり動けなくなる。
60代男性、会社員
帰省にマイカー移動で、到着するやいなや車から降りようとした瞬間にギクッと腰を痛める。
40代男性 会社員
年始そうそう炬燵に長い時間入ってつい転寝、起きたら腰が痛くなっていた。
30代男性 経営者
2日間の研修があり、その後スポーツをやったところ右腰に激痛発生。
その他にも下肢にしびれが出ている方
左首と肩の付根に痛みがある方
右の背中が腫れ上がって痛みが出ている方
片膝を頻繁に立てる習慣がある男性の腰と脇腹痛
ギックリ腰の多くは、体勢の急激な変化や衝撃的な動き、アンバランスで体勢などで痛めます。
クシャミでギックリ腰も多いのでご注意下さいね。
痛めるのは一瞬、治すのに時間が掛かります。
長時間の座位(床座り、椅子座り)から立つ際は注意です。
また前屈傾向の多いデスクワークもご用心です。
時より背筋をしっかり伸ばして背中の丸みを伸ばして下さい。
万一、痛めたら筋肉を変な体勢で伸ばしたりしないで下さい。悪化する場合が多いです。
特に首肩の筋肉の違和感が出ているケースや寝違いと思われるケースは注意です。
自分で伸ばしたことで悪化するケースが多いです。
困ったら、すぐにご連絡下さい。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


いろいろ要因はありますが、寒くなったことで体の動きがギクシャクしたり
寒いことで動かす頻度が減少している最中に、腰への負荷が多めに掛かっているのかも知れません。
特に以下の内容にご注意下さい。
前屈みの多い体勢
重い荷物をもつ姿勢
腹筋の筋力低下
クシャミ
物も移動に腕だけで対応
寒いのであまり体を動かさない
また慢性的に痛みが出ていた部位が酷くなる傾向もあるようです。
先日ご来院されたケースをお知らせします。
50代女性、主婦
庭先の灯油缶を移動させようとお持ちあげた瞬間にギックリ腰になり動けなくなる。
60代男性、会社員
帰省にマイカー移動で、到着するやいなや車から降りようとした瞬間にギクッと腰を痛める。
40代男性 会社員
年始そうそう炬燵に長い時間入ってつい転寝、起きたら腰が痛くなっていた。
30代男性 経営者
2日間の研修があり、その後スポーツをやったところ右腰に激痛発生。
その他にも下肢にしびれが出ている方
左首と肩の付根に痛みがある方
右の背中が腫れ上がって痛みが出ている方
片膝を頻繁に立てる習慣がある男性の腰と脇腹痛
ギックリ腰の多くは、体勢の急激な変化や衝撃的な動き、アンバランスで体勢などで痛めます。
クシャミでギックリ腰も多いのでご注意下さいね。
痛めるのは一瞬、治すのに時間が掛かります。
長時間の座位(床座り、椅子座り)から立つ際は注意です。
また前屈傾向の多いデスクワークもご用心です。
時より背筋をしっかり伸ばして背中の丸みを伸ばして下さい。
万一、痛めたら筋肉を変な体勢で伸ばしたりしないで下さい。悪化する場合が多いです。
特に首肩の筋肉の違和感が出ているケースや寝違いと思われるケースは注意です。
自分で伸ばしたことで悪化するケースが多いです。
困ったら、すぐにご連絡下さい。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



イモ堀で足に激痛!
一昨日、急患でご来院された60過ぎの男性Aさん!
片側の股関節周辺に激痛らしく、ビっこしながら入って来られました。
動くと激痛です。

当方の駐車場に車が入って来られて、中々降りて来られませんでしたが、足の激痛のせいだったのです。
車を降りるために腰を浮かせてシートから体の向きを変えるのも大変、降りる際に脚を浮かしますがそれも激痛、両足着けて体重を載せる際も激痛!
どうにか車を降りて、歩こうとすると激痛が出るとのことで歩幅もわずかです。大きな動きが脚に加わると痛みでほとんど力を込められないそうです。
何をしていてこのような症状が出たのか?
聞いてみると、子供達が芋を掘るとのことで、手伝ってやろうと大きなスコップに片側の足を載せて地面に圧力を掛けた瞬間に激痛が発生したと仰ってました。なるほど、イメージが出て来ますね。
うつ伏せに寝て頂いても激痛でしたので、しばらくは痛みが出ている側の足を牽引です。
膝だけを曲げて、足を左右に動かしても激痛、、、、。^^;
なので、股関節を外側に開いても激痛です。
つまり、どの方向にも動かせない症状でした。
しかし、膝の屈曲は可能でしたし、左右の脚長チェックと関節へのストレステスト検査で原因が判明しました。
・骨折はありませんでしたので、
・左側の腸骨の後方変位PI変位
・股関節の上方S、後方P変位、
・大腿四頭筋、中臀筋、大腿筋膜張筋、腸頸靭帯等への過負荷による収縮症状でした。
深くショベルを差し込もうと一気に圧力を掛けたのが原因でした。
本来なら、押し込む圧力を少しずつ掛けていれば痛むことはなかったと思われます。
そのままに放置していた場合、痛みは酷くなっていたと考えられます。また、骨盤も歪みが生じていましたので腰痛が大きくなっていた可能性があります。すぐにご来院されてよかったです。
何はともあれ、初回の施療で90%の痛みは消失、股関節周辺の筋肉の緊張を取るためのテーピングをしています。
帰りは普通に歩けるようになられて笑顔で驚かれていました。念のため24日ご予約です。
ご本人様も早く来て良かったと喜ばれてました。
痛めて2~3日しても違和感や痛みが消えない場合は、早めの手当てが功を奏します。
ちょっと楽と感じてもそのまま放置すると、再び痛みが頭を持ち上げることも多いです。
腰痛や股関節痛、膝の痛みや頭痛なども施療しています。
PC・携帯からの施術依頼は、下記フォームより送信願います。
お困りの症状、施術の希望日などをお教え下さい。
→ ご予約・ご相談
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

片側の股関節周辺に激痛らしく、ビっこしながら入って来られました。
動くと激痛です。

当方の駐車場に車が入って来られて、中々降りて来られませんでしたが、足の激痛のせいだったのです。
車を降りるために腰を浮かせてシートから体の向きを変えるのも大変、降りる際に脚を浮かしますがそれも激痛、両足着けて体重を載せる際も激痛!
どうにか車を降りて、歩こうとすると激痛が出るとのことで歩幅もわずかです。大きな動きが脚に加わると痛みでほとんど力を込められないそうです。
何をしていてこのような症状が出たのか?
聞いてみると、子供達が芋を掘るとのことで、手伝ってやろうと大きなスコップに片側の足を載せて地面に圧力を掛けた瞬間に激痛が発生したと仰ってました。なるほど、イメージが出て来ますね。
うつ伏せに寝て頂いても激痛でしたので、しばらくは痛みが出ている側の足を牽引です。
膝だけを曲げて、足を左右に動かしても激痛、、、、。^^;
なので、股関節を外側に開いても激痛です。
つまり、どの方向にも動かせない症状でした。
しかし、膝の屈曲は可能でしたし、左右の脚長チェックと関節へのストレステスト検査で原因が判明しました。
・骨折はありませんでしたので、
・左側の腸骨の後方変位PI変位
・股関節の上方S、後方P変位、
・大腿四頭筋、中臀筋、大腿筋膜張筋、腸頸靭帯等への過負荷による収縮症状でした。
深くショベルを差し込もうと一気に圧力を掛けたのが原因でした。
本来なら、押し込む圧力を少しずつ掛けていれば痛むことはなかったと思われます。
そのままに放置していた場合、痛みは酷くなっていたと考えられます。また、骨盤も歪みが生じていましたので腰痛が大きくなっていた可能性があります。すぐにご来院されてよかったです。
何はともあれ、初回の施療で90%の痛みは消失、股関節周辺の筋肉の緊張を取るためのテーピングをしています。
帰りは普通に歩けるようになられて笑顔で驚かれていました。念のため24日ご予約です。
ご本人様も早く来て良かったと喜ばれてました。
痛めて2~3日しても違和感や痛みが消えない場合は、早めの手当てが功を奏します。
ちょっと楽と感じてもそのまま放置すると、再び痛みが頭を持ち上げることも多いです。
腰痛や股関節痛、膝の痛みや頭痛なども施療しています。
PC・携帯からの施術依頼は、下記フォームより送信願います。
お困りの症状、施術の希望日などをお教え下さい。
→ ご予約・ご相談
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



駆け込み施療!
こんばんは!
いよいよ今年も10日余りになりました。
月末で首や肩の痛み、腰痛など忙しい中、駆け込み施療のご予約は激増中です。

ご予約ができれば、まずはご希望のお時間が空いてるか?お尋ね下さい。電話は、0952-27-1313 です。^^
PC・携帯からの施術依頼は、下記フォームより送信願います。
お困りの症状、施術の希望日などをお教え下さい。
→ ご予約・ご相談
忙しい方もおられるので、必要な治療を行い終わる場合もありますが、効果は同じです。
今日、ご来院された方のケースでは、
・股関節痛でご来院された方→ そこだけ見て欲しいとのことで、20分ほどでかなり楽(90%解消)になられました。
・左側の首の痛み→ 90%解消
・仕事中にギックリ腰の男性→ 痛みを我慢するから早く治して欲しいとのことで、ガンステッド矯正適応でしたので一発矯正です。
・股関節の内側が少し前から痛む女性→ 恥骨に2種類のズレでした。ほぼ痛みは消失です。
・高校生、お母さんと同伴、首と肩が痛くて頭痛まである→ ほぼ90%以上改善。
・坐骨神経痛のご年配の女性→ 骨盤の片側ASーEX変位矯正後、L5-S1間を矯正で、数%違和感が残ってますが、数日すれば無くなるでしょう。
・過去の肘骨折された関節部の後遺症の男性→ 本日で3回目、ほぼ消失。
・膝が腫れてる年配の女性→ 3回目ですが、腫れは完全に消失、痛みもほとんどありません。
・膝関節の痛みの若い女性→ 骨盤のAS変位、股関節の下方+外旋変位、痛みは80%消失。
・手首を突いて痛む中年の女性→ 手の骨(月状骨の後方変位矯正で痛み消失。
・仕事で親指を痛めた男性→ 親指の上方変位矯正で痛み消失。
・慢性腰痛の主婦30代後半→ 本日5回目の施療、あと残り10%前後のちょっとの違和感あり。
・女子高校生、偏頭痛→ 医療機関に通院中、整骨院にも通院中。なかなか取れないとのjことで、検査C1のズレ、矯正後痛み消失。
こんな具合でこの倍以上の方々を診させていただいております。
ご予約はお早めに!
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


いよいよ今年も10日余りになりました。
月末で首や肩の痛み、腰痛など忙しい中、駆け込み施療のご予約は激増中です。

ご予約ができれば、まずはご希望のお時間が空いてるか?お尋ね下さい。電話は、0952-27-1313 です。^^
PC・携帯からの施術依頼は、下記フォームより送信願います。
お困りの症状、施術の希望日などをお教え下さい。
→ ご予約・ご相談
忙しい方もおられるので、必要な治療を行い終わる場合もありますが、効果は同じです。
今日、ご来院された方のケースでは、
・股関節痛でご来院された方→ そこだけ見て欲しいとのことで、20分ほどでかなり楽(90%解消)になられました。
・左側の首の痛み→ 90%解消
・仕事中にギックリ腰の男性→ 痛みを我慢するから早く治して欲しいとのことで、ガンステッド矯正適応でしたので一発矯正です。
・股関節の内側が少し前から痛む女性→ 恥骨に2種類のズレでした。ほぼ痛みは消失です。
・高校生、お母さんと同伴、首と肩が痛くて頭痛まである→ ほぼ90%以上改善。
・坐骨神経痛のご年配の女性→ 骨盤の片側ASーEX変位矯正後、L5-S1間を矯正で、数%違和感が残ってますが、数日すれば無くなるでしょう。
・過去の肘骨折された関節部の後遺症の男性→ 本日で3回目、ほぼ消失。
・膝が腫れてる年配の女性→ 3回目ですが、腫れは完全に消失、痛みもほとんどありません。
・膝関節の痛みの若い女性→ 骨盤のAS変位、股関節の下方+外旋変位、痛みは80%消失。
・手首を突いて痛む中年の女性→ 手の骨(月状骨の後方変位矯正で痛み消失。
・仕事で親指を痛めた男性→ 親指の上方変位矯正で痛み消失。
・慢性腰痛の主婦30代後半→ 本日5回目の施療、あと残り10%前後のちょっとの違和感あり。
・女子高校生、偏頭痛→ 医療機関に通院中、整骨院にも通院中。なかなか取れないとのjことで、検査C1のズレ、矯正後痛み消失。
こんな具合でこの倍以上の方々を診させていただいております。
ご予約はお早めに!
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313




このような症状を診ています。
兵庫町瓦町にあります「らいふ整骨院」です。

久々の投稿になりました。
こちらの記事は、院長が書いております。m(_ _)m
当整骨院は、
海外の正規のカイロプラクティック大学を卒業したカイロプラクティックドクターと柔道整復師で施療している珍しい整骨院です。
海外ではカイロプラクティックドクターはレントゲンもMRIも使用可能で、名称も業務も独占の医療資格です。
佐賀県内には、2つの資格者が一緒に従事している整骨院は一軒だけだと思います。
以前も書きましたが、柔道整復師と整体師を一緒と混同されている方がおられます。
またカイロプラクティックと整体を同じ思われている人もおられます。
しかし、まったく異なります。
整体師は、日本国内の民間資格で国家試験はありません。
流派というか数が多すぎて、分類がわかりません。
いわゆる民間療法になります。
民間療法という括りで、海外発祥のカイロプラクティックも同じです。
カイロプラクティック認可国アメリカやオーストラリアでは、国際的な教育レベルCCE基準のカイロプラクティック大学を卒業後、その国の国家試験を受けなければなりません。試験合格後、さらに開業する場合、アメリカだと希望する州の開業試験合格も必要です。
そこで日本国内の国家資格である整骨院の業務について簡単に投稿します。
柔道整復師は、捻挫・打撲・挫傷・骨折・脱臼の対応が許可されています。
その中に、9種類の柔整マッサージ法があり、脱臼や骨折等の整復があります。
骨折や脱臼は、応急措置のみです。
ここでいう応急措置とは、骨折を繋ぐ、脱臼を整復するです。その後、包帯固定や金属副子等で固定して包帯です。
膝や足首の捻挫等も包帯又はテーピング固定をしたりします。
その他、電気物療器具で炎症を抑えたり、硬くなった筋肉組織を弛緩させたりします。
交通事故を自賠責保険で施療することが許可されています。
あと、急性症状は健康保険を使うことができます。
当整骨院では自賠責のみ利用できます。
それ以外の健康保険はご利用いただけない施術を行っておりますので実費負担となります。
業務範囲以外の療法は、すべて実費負担です。
意外なのが、骨格の関節歪みは矯正されません。
というか、矯正法は専門学校で学びません。
最近の整骨院では、骨盤矯正や背骨の矯正も行うところが増えました。
どこかのスクールや講習会、セミナーで学ばれているのでしょう。
カイロプラクティックは日本国内では民間療法なので、骨折や脱臼は扱えません。これは整体院も同じです。
海外では医療資格ですが投薬や手術等をしません。その代わり、神経系の機能向上を目的にトラブルのある箇所の骨格矯正を実施します。
当センターでも骨格のズレにより腰痛や首肩痛、坐骨神経痛からあらゆる骨格のゆがみを矯正しています。
また必要に応じて筋肉や関節へのテーピングも実施しています。
現在、どこかの整骨院や整体院等で通院中で、数ヶ月通院されて改善しなければ、一度ご相談下さい。
らいふ整骨院
佐賀市兵庫町瓦町982-10
0952-27-1313
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


久々の投稿になりました。
こちらの記事は、院長が書いております。m(_ _)m
当整骨院は、
海外の正規のカイロプラクティック大学を卒業したカイロプラクティックドクターと柔道整復師で施療している珍しい整骨院です。
海外ではカイロプラクティックドクターはレントゲンもMRIも使用可能で、名称も業務も独占の医療資格です。
佐賀県内には、2つの資格者が一緒に従事している整骨院は一軒だけだと思います。
以前も書きましたが、柔道整復師と整体師を一緒と混同されている方がおられます。
またカイロプラクティックと整体を同じ思われている人もおられます。
しかし、まったく異なります。
整体師は、日本国内の民間資格で国家試験はありません。
流派というか数が多すぎて、分類がわかりません。
いわゆる民間療法になります。
民間療法という括りで、海外発祥のカイロプラクティックも同じです。
カイロプラクティック認可国アメリカやオーストラリアでは、国際的な教育レベルCCE基準のカイロプラクティック大学を卒業後、その国の国家試験を受けなければなりません。試験合格後、さらに開業する場合、アメリカだと希望する州の開業試験合格も必要です。
そこで日本国内の国家資格である整骨院の業務について簡単に投稿します。
柔道整復師は、捻挫・打撲・挫傷・骨折・脱臼の対応が許可されています。
その中に、9種類の柔整マッサージ法があり、脱臼や骨折等の整復があります。
骨折や脱臼は、応急措置のみです。
ここでいう応急措置とは、骨折を繋ぐ、脱臼を整復するです。その後、包帯固定や金属副子等で固定して包帯です。
膝や足首の捻挫等も包帯又はテーピング固定をしたりします。
その他、電気物療器具で炎症を抑えたり、硬くなった筋肉組織を弛緩させたりします。
交通事故を自賠責保険で施療することが許可されています。
あと、急性症状は健康保険を使うことができます。
当整骨院では自賠責のみ利用できます。
それ以外の健康保険はご利用いただけない施術を行っておりますので実費負担となります。
業務範囲以外の療法は、すべて実費負担です。
意外なのが、骨格の関節歪みは矯正されません。
というか、矯正法は専門学校で学びません。
最近の整骨院では、骨盤矯正や背骨の矯正も行うところが増えました。
どこかのスクールや講習会、セミナーで学ばれているのでしょう。
カイロプラクティックは日本国内では民間療法なので、骨折や脱臼は扱えません。これは整体院も同じです。
海外では医療資格ですが投薬や手術等をしません。その代わり、神経系の機能向上を目的にトラブルのある箇所の骨格矯正を実施します。
当センターでも骨格のズレにより腰痛や首肩痛、坐骨神経痛からあらゆる骨格のゆがみを矯正しています。
また必要に応じて筋肉や関節へのテーピングも実施しています。
現在、どこかの整骨院や整体院等で通院中で、数ヶ月通院されて改善しなければ、一度ご相談下さい。
らいふ整骨院
佐賀市兵庫町瓦町982-10
0952-27-1313
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



前十字靭帯損傷
膝の疾患のご紹介の際に若い人に多い膝疾患で書いてました。

前十字靭帯損傷についてです。
この疾患は、膝の前十字靭帯が断裂したり、伸ばされて緩んだりする外傷で起きます。
図を見て頂くと場所が分かると思いますが、大腿骨と脛骨(すねの骨)を繋ぐ靭帯で、脛骨が前方にズレないようにしたり、膝の捻れを制御したりと膝の安定性を担っている重要な靭帯です。この靭帯が切れたり緩んだりすることを前十字靭帯損傷といいます。
前十字靭帯損傷となる原因は、特にスポーツが多く、下記のスポーツで膝に過負荷が掛かり過ぎて発症します。
・バスケットボール
・バレーボール
・サッカー
・柔道
・スキー
・ラグビー
・アメリカンフットボール
、、、、、などです。
走っている際に急激なストップや急な方向転換、ジャンプから着地と同時に体の向きを変えたり、相手からタックルを不意に受けたり、横から蹴りが脛骨に入ったり、交通事故の受傷などです。
受傷後の症状としては、
激しい痛みで動けなくなることが多く、靭帯が断裂した際にブチッと音が聞こえることもあります。受傷時は(断裂)、膝の関節内に出血が起きて徐々に腫れ上がり、徐々に動くことができなくなってきます。瞬間に靭帯を伸ばされたような場合は、出血しな場合もあります。
断裂時の膝関節内に溜まった血液は、3週間ほどで自然に吸収されて痛みと腫れが引いてきます。少しずつ歩行も可能になります。
しかし、断裂した靭帯が自然に繋がることはありません。若い人は筋肉がしっかりしているので、膝の安定力が筋肉によってカバーされています。
もし、前十字靭帯を断裂した場合は、将来のことを考えて必ず手術で繋いで下さい。そうしないと中高年以降、膝のトラブルで悩むことになります。
断裂していない場合は、しっかりと固定期間を設けて、緩んだ靭帯が強くなるようトレーニングが必要です。スポーツ復帰を早期に願わずにご自身の将来のために強固にしなければなりません。
また前十字靭帯損傷を起こすような場面では、同時に半月板や関節軟骨にも影響を受けていることがあり、膝の不安定性が続くとさらに悪影響を与えてしまいます。
膝の前十字靭帯損傷の検査は難しくなく、受傷した膝関節を曲げた状態で引き出しテストを行うと判明します。
過去に前十字靭帯を損傷された方の場合、まずは股関節や骨盤の正しい位置への矯正が必要です。その後、膝の関節全体の動きをみながら必要なポジションに矯正を実施します。不安定性が大きい場合は、筋肉への補強と関節の不安定性をカバーする目的でテーピングを実施します。その場で安定した感じに喜ばれます。
関節はどこの部位でも矯正したものがしっかりと安定してきるか?が大切で、その場限りの矯正では維持できない方もおられます。筋力検査や関節の動揺性を調べて施療をおこなうことが大切です。
バスケットやサッカーは子供にも人気のスポーツです。子供達は夢中になってやりすぎる傾向があるので注意も必要です。
膝がスポーツ時に何か変という場合も早期に受診なさって下さい。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
↓応援よろしくお願いします。↓


前十字靭帯損傷についてです。
この疾患は、膝の前十字靭帯が断裂したり、伸ばされて緩んだりする外傷で起きます。
図を見て頂くと場所が分かると思いますが、大腿骨と脛骨(すねの骨)を繋ぐ靭帯で、脛骨が前方にズレないようにしたり、膝の捻れを制御したりと膝の安定性を担っている重要な靭帯です。この靭帯が切れたり緩んだりすることを前十字靭帯損傷といいます。
前十字靭帯損傷となる原因は、特にスポーツが多く、下記のスポーツで膝に過負荷が掛かり過ぎて発症します。
・バスケットボール
・バレーボール
・サッカー
・柔道
・スキー
・ラグビー
・アメリカンフットボール
、、、、、などです。
走っている際に急激なストップや急な方向転換、ジャンプから着地と同時に体の向きを変えたり、相手からタックルを不意に受けたり、横から蹴りが脛骨に入ったり、交通事故の受傷などです。
受傷後の症状としては、
激しい痛みで動けなくなることが多く、靭帯が断裂した際にブチッと音が聞こえることもあります。受傷時は(断裂)、膝の関節内に出血が起きて徐々に腫れ上がり、徐々に動くことができなくなってきます。瞬間に靭帯を伸ばされたような場合は、出血しな場合もあります。
断裂時の膝関節内に溜まった血液は、3週間ほどで自然に吸収されて痛みと腫れが引いてきます。少しずつ歩行も可能になります。
しかし、断裂した靭帯が自然に繋がることはありません。若い人は筋肉がしっかりしているので、膝の安定力が筋肉によってカバーされています。
もし、前十字靭帯を断裂した場合は、将来のことを考えて必ず手術で繋いで下さい。そうしないと中高年以降、膝のトラブルで悩むことになります。
断裂していない場合は、しっかりと固定期間を設けて、緩んだ靭帯が強くなるようトレーニングが必要です。スポーツ復帰を早期に願わずにご自身の将来のために強固にしなければなりません。
また前十字靭帯損傷を起こすような場面では、同時に半月板や関節軟骨にも影響を受けていることがあり、膝の不安定性が続くとさらに悪影響を与えてしまいます。
膝の前十字靭帯損傷の検査は難しくなく、受傷した膝関節を曲げた状態で引き出しテストを行うと判明します。
過去に前十字靭帯を損傷された方の場合、まずは股関節や骨盤の正しい位置への矯正が必要です。その後、膝の関節全体の動きをみながら必要なポジションに矯正を実施します。不安定性が大きい場合は、筋肉への補強と関節の不安定性をカバーする目的でテーピングを実施します。その場で安定した感じに喜ばれます。
関節はどこの部位でも矯正したものがしっかりと安定してきるか?が大切で、その場限りの矯正では維持できない方もおられます。筋力検査や関節の動揺性を調べて施療をおこなうことが大切です。
バスケットやサッカーは子供にも人気のスポーツです。子供達は夢中になってやりすぎる傾向があるので注意も必要です。
膝がスポーツ時に何か変という場合も早期に受診なさって下さい。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
↓応援よろしくお願いします。↓



股関節の病気
股関節に関した一般的によく耳にする病気の種類を列記しておきます。

上の写真は、股関節を前方から撮影したものです。

この写真は股関節を後ろから撮影したものです。
股関節に違和感を感じる皆さんのご参考になれば幸いです。
・臼蓋形成不全
・変形性股関節症
・先天性股関節脱臼
・股関節唇損傷
・大腿骨頭壊死症
・関節リウマチ
・鼠径部痛症候群
・大腿骨骨折(関節包内骨折:頚部骨折、関節包外骨折:転子部又は転子下骨折)
先天性股関節脱臼は生まれて早期に発見し、所定の固定を行えば大丈夫です。
そのほか骨折を除き、年齢が上がれば上がるほど増えて来ます。
臼蓋形成不全発症後、次第に変形性股関節症に移行するケースも多いですが、初期の変形だけで日常生活にトラブルはさほど起きません。臼蓋形成不全が進行し、変形性の股関節症に進むと歩行に制限が現れます。それでもまだ歩行可能ですが、変形が進んで来ると外側や後ろの動きが悪くなります。内側と前方はどちらかというと外側や後方よりも残存します。
しかし、変形性股関節症が進行すると、最終的には人工骨への置換術となるます!
そうならないようにおかしいなと感じたら、すぐにしかるべき機関を受診して下さい。
ある程度の変形はカイロプラクティックでも大丈夫です。
比率的には女性に多く、男性との比較では1:4です。
これは日常での座り方も影響していると考えられます。
股関節唇損傷は、
バレエや新体操、ダンサーに発生しやすい損傷です。同時に筋肉にも同等のトラブルが起きていることもあり、鑑別診断に注意です。日常では、あぐらができない方があぐらのように外側に無理に倒したり、逆に内側に過度に倒した際に痛めることがあります。
股関節を深く曲げて爪を切ったり、靴下を履く際に痛みが出る場合は疑われます。
整形外科では、上記の病気等が専門に扱われ、ケースに応じて温存治療又は人工関節です。
柔道整復師はそこまで酷くない打撲や捻挫の範疇、カイロプラクターは関節のズレを正しい位置に矯正しています。
ズレといってもそんなに酷くないのに痛みを感じるケースは多く、特別何かをしたわけではないのに痛みを感じるというケースはお薦めです。もちろん強い痛みも診ていますが、いろんな検査後、整形外科範囲と判断されるものは、ご紹介します。
股関節も他の関節同様、ズレます。
関節の可動性に制限が起きていても、また若干の変形が存在しても正常な機能に戻すだけで随分楽になります。
骨盤関節や背骨の関節がズレることとほとんど同じです。
特に股関節や膝関節は早期治療が大切です。
痛みが出ては引くを繰り返しているうちに変形が進むので注意が必要です。
たまに痛むけど楽なときがある!という方は絶対に診せておかねばなりません。
変形すると、その変形はもう元には戻ることはありませんが、最悪でなければ関節の可動性は充分に確保できる場合も多いです。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


上の写真は、股関節を前方から撮影したものです。

この写真は股関節を後ろから撮影したものです。
股関節に違和感を感じる皆さんのご参考になれば幸いです。
・臼蓋形成不全
・変形性股関節症
・先天性股関節脱臼
・股関節唇損傷
・大腿骨頭壊死症
・関節リウマチ
・鼠径部痛症候群
・大腿骨骨折(関節包内骨折:頚部骨折、関節包外骨折:転子部又は転子下骨折)
先天性股関節脱臼は生まれて早期に発見し、所定の固定を行えば大丈夫です。
そのほか骨折を除き、年齢が上がれば上がるほど増えて来ます。
臼蓋形成不全発症後、次第に変形性股関節症に移行するケースも多いですが、初期の変形だけで日常生活にトラブルはさほど起きません。臼蓋形成不全が進行し、変形性の股関節症に進むと歩行に制限が現れます。それでもまだ歩行可能ですが、変形が進んで来ると外側や後ろの動きが悪くなります。内側と前方はどちらかというと外側や後方よりも残存します。
しかし、変形性股関節症が進行すると、最終的には人工骨への置換術となるます!
そうならないようにおかしいなと感じたら、すぐにしかるべき機関を受診して下さい。
ある程度の変形はカイロプラクティックでも大丈夫です。
比率的には女性に多く、男性との比較では1:4です。
これは日常での座り方も影響していると考えられます。
股関節唇損傷は、
バレエや新体操、ダンサーに発生しやすい損傷です。同時に筋肉にも同等のトラブルが起きていることもあり、鑑別診断に注意です。日常では、あぐらができない方があぐらのように外側に無理に倒したり、逆に内側に過度に倒した際に痛めることがあります。
股関節を深く曲げて爪を切ったり、靴下を履く際に痛みが出る場合は疑われます。
整形外科では、上記の病気等が専門に扱われ、ケースに応じて温存治療又は人工関節です。
柔道整復師はそこまで酷くない打撲や捻挫の範疇、カイロプラクターは関節のズレを正しい位置に矯正しています。
ズレといってもそんなに酷くないのに痛みを感じるケースは多く、特別何かをしたわけではないのに痛みを感じるというケースはお薦めです。もちろん強い痛みも診ていますが、いろんな検査後、整形外科範囲と判断されるものは、ご紹介します。
股関節も他の関節同様、ズレます。
関節の可動性に制限が起きていても、また若干の変形が存在しても正常な機能に戻すだけで随分楽になります。
骨盤関節や背骨の関節がズレることとほとんど同じです。
特に股関節や膝関節は早期治療が大切です。
痛みが出ては引くを繰り返しているうちに変形が進むので注意が必要です。
たまに痛むけど楽なときがある!という方は絶対に診せておかねばなりません。
変形すると、その変形はもう元には戻ることはありませんが、最悪でなければ関節の可動性は充分に確保できる場合も多いです。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



臼蓋形成不全
臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)、股関節にトラブルがない方には聞きなれない病名ですね!

股関節の周辺の痛みでよく来院されます。
整形外科を受診後、臼蓋形成不全と言われたと診断を受けておられる場合が多いです。
歩いたり、走ったり、階段の上り下りなどがキッカケで痛みが出るようになるケースが多いです。
これは骨盤の臼蓋(股関節骨頭を納める穴)という受け皿のような部分があり、大腿骨の骨頭が納まるように構成されています。その臼蓋の形状が小さすぎたり、上の笠が少なかったりなどの不完全なために、股関節に痛みが生じます。これを臼蓋形成不全といいます。
図にありますように、骨盤側の臼蓋の上部分がしっかりある場合は、股関節が安定していますが。右の図のように股関節が不安定な関節を形成する環境では痛みが出る可能性があります。
通常は少しの形成不全では、すぐに痛みが出るわけではありませんが、30代前後~40代の年齢で、久しぶりにハードが運動をしたり、階段の上り下りが辛かったり、走りこんだりした結果、股関節の内外に違和感が出始めたりします。当初はその痛みも治まったりしますが、再び違和感や痛みとなって症状が出て来ます。その関係で、心配されて整形外科を受診、臼蓋形成不全の診断になります。
そういう方でも若い頃は運動していて問題は起きません。ハードな運動でも柔軟性と筋力によって悪い影響にはならないようです。やはり筋力のお陰のようです。
なぜ臼蓋形成不全になったのか?
その原因はいろいろありますが、まずは、子供の頃、特に0歳児からの環境が影響していると考えています。
赤ちゃんが歩行するまでには、うつ伏せからのハイハイする時期があります。
この時期に、すぐに歩行に乗せたりする親御さんがおられますが、これを止めたほうがいいです。
ハイハイさせることで、自分の体重を骨盤を通じて股関節に伝えます。このハイハイの環境が骨盤の臼蓋形成に繋がり、その後に歩行へと移ります。この過程が少ないと、所定の位置への負荷が少な過ぎて、形成が不完全になると考えています。
【臨床】
お母様と一緒に治療を受けられている娘さん(29歳)も股関節周辺の痛みでした。
学生時代はバドミントンをされていて活発なお嬢さんだったそうです。
お母様にお尋ねしたところ、ハイハイはあまりせずに歩き出すのが早かったそうです。
骨の成長は、遺伝と刺激によって形成されますので、その影響が少なからずあったのだと思います。
臼蓋形成不全も初期のさほど心配する必要のないものから、変形性の股関節症に移行しているものまであります。
数ミリある軟骨が目減りして、骨頭や臼蓋が変形して行きます。変形が進むと歩行ができなくなり、人工関節の置換手術となります。
できる限り自分の骨で生活したいですね。
上記のお嬢さんは、初めての違和感や痛みでしたので、3回ほどの矯正で痛みは消失しています。
股関節のズレは、上方そして内旋、骨盤がPI-EX、仙骨は上方そして後方です。
膝関節の前方のズレでした。
座り方をしっかり覚えて頂きました。
このような検査と矯正はカイロプラクティックのみです。
股関節の違和感や痛みでお困りの方、膝や股関節トラブルは早期治療が必須です。
なぜなら、変形が進むときれいな骨の形状には戻りません。変形が進む前にチェックが必要です。
過去に一度でも痛んだことがある方は、ご相談ください。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


股関節の周辺の痛みでよく来院されます。
整形外科を受診後、臼蓋形成不全と言われたと診断を受けておられる場合が多いです。
歩いたり、走ったり、階段の上り下りなどがキッカケで痛みが出るようになるケースが多いです。
これは骨盤の臼蓋(股関節骨頭を納める穴)という受け皿のような部分があり、大腿骨の骨頭が納まるように構成されています。その臼蓋の形状が小さすぎたり、上の笠が少なかったりなどの不完全なために、股関節に痛みが生じます。これを臼蓋形成不全といいます。
図にありますように、骨盤側の臼蓋の上部分がしっかりある場合は、股関節が安定していますが。右の図のように股関節が不安定な関節を形成する環境では痛みが出る可能性があります。
通常は少しの形成不全では、すぐに痛みが出るわけではありませんが、30代前後~40代の年齢で、久しぶりにハードが運動をしたり、階段の上り下りが辛かったり、走りこんだりした結果、股関節の内外に違和感が出始めたりします。当初はその痛みも治まったりしますが、再び違和感や痛みとなって症状が出て来ます。その関係で、心配されて整形外科を受診、臼蓋形成不全の診断になります。
そういう方でも若い頃は運動していて問題は起きません。ハードな運動でも柔軟性と筋力によって悪い影響にはならないようです。やはり筋力のお陰のようです。
なぜ臼蓋形成不全になったのか?
その原因はいろいろありますが、まずは、子供の頃、特に0歳児からの環境が影響していると考えています。
赤ちゃんが歩行するまでには、うつ伏せからのハイハイする時期があります。
この時期に、すぐに歩行に乗せたりする親御さんがおられますが、これを止めたほうがいいです。
ハイハイさせることで、自分の体重を骨盤を通じて股関節に伝えます。このハイハイの環境が骨盤の臼蓋形成に繋がり、その後に歩行へと移ります。この過程が少ないと、所定の位置への負荷が少な過ぎて、形成が不完全になると考えています。
【臨床】
お母様と一緒に治療を受けられている娘さん(29歳)も股関節周辺の痛みでした。
学生時代はバドミントンをされていて活発なお嬢さんだったそうです。
お母様にお尋ねしたところ、ハイハイはあまりせずに歩き出すのが早かったそうです。
骨の成長は、遺伝と刺激によって形成されますので、その影響が少なからずあったのだと思います。
臼蓋形成不全も初期のさほど心配する必要のないものから、変形性の股関節症に移行しているものまであります。
数ミリある軟骨が目減りして、骨頭や臼蓋が変形して行きます。変形が進むと歩行ができなくなり、人工関節の置換手術となります。
できる限り自分の骨で生活したいですね。
上記のお嬢さんは、初めての違和感や痛みでしたので、3回ほどの矯正で痛みは消失しています。
股関節のズレは、上方そして内旋、骨盤がPI-EX、仙骨は上方そして後方です。
膝関節の前方のズレでした。
座り方をしっかり覚えて頂きました。
このような検査と矯正はカイロプラクティックのみです。
股関節の違和感や痛みでお困りの方、膝や股関節トラブルは早期治療が必須です。
なぜなら、変形が進むときれいな骨の形状には戻りません。変形が進む前にチェックが必要です。
過去に一度でも痛んだことがある方は、ご相談ください。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



ジャンパー膝
ジャンパー膝
別名、ジャンパーズニーと呼んだりしますが、
痛みが出る部位は、膝のお皿の下(膝蓋腱)、お皿の上(膝蓋大腿靭帯)です。
特にお皿の下の膝蓋靭帯の炎症が多いです。

この症状は、ジャンパー膝というくらい飛び上がるスポーツに多く、膝に負荷が掛かりやすい運動で起きる症状です。
飛び上がるスポーツにはバレーボールやバスケットボール、膝の負荷が大きいサッカーや陸上の走り高跳びの選手です。
ジャンパー膝というので、飛び跳ねるスポーツに多いように感じますが、長距離の陸上選手や野球など、その他の運動でも起き得ます。
痛みの発生部位は、
膝のお皿の腱の部分に出ます。
画像の黄色い○印の部位に頻発します。
ご家庭の小学校5年生でバスケットをしている子供達にもよく出てますね。成長痛も絡んでいます。
発症のメカニズムは、
繰り返し飛び上がったり、深くしゃがんだり、階段を頻繁に昇り降りした際に痛めることが多いです。
発生原因は、
オーバーユースです。つまり使いすぎです。
使いすぎで無理していますので、休息・休養が必要です。
出始めの頃だと休憩したり、休養を取ることで痛みは出なくなりますが、ちょっと楽と思って運動を継続すると再度痛みが出てきます。
炎症が中程度になると、練習中に出たり、練習終わっても少しの間痛みを感じます。
酷くなると、数段の階段の昇り降り、座位から立ち上げるだけで痛みが出ます。こうなると、しっかりとした治療が必要です。
練習を休んで治療に専念しないと完治はありません。
日頃からのメンテナンスが大切です。
少しぐらいと思って練習を再開すると、治りかけから更に悪化を招きます。
カイロプラクティックでは、
足関節、膝関節、股関節、骨盤、腰椎と矯正し、全体のバランスを修正し、再度膝周辺のゆがみを矯正します。
さらにお皿の矯正を行い、必要に応じて筋肉テーピングを施します。
膝の関節は、あちこちズレている場合が多く、痛みが出るのは必然というケースばかりです。
過去に何人もの選手を調整していますが、とても良いと喜ばれています。
成長期のお子さん達にもたまに発生しますし、成長期特有のオスグッド病も診ております。
我慢せずに早期の調整にご予約下さい。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

別名、ジャンパーズニーと呼んだりしますが、
痛みが出る部位は、膝のお皿の下(膝蓋腱)、お皿の上(膝蓋大腿靭帯)です。
特にお皿の下の膝蓋靭帯の炎症が多いです。

この症状は、ジャンパー膝というくらい飛び上がるスポーツに多く、膝に負荷が掛かりやすい運動で起きる症状です。
飛び上がるスポーツにはバレーボールやバスケットボール、膝の負荷が大きいサッカーや陸上の走り高跳びの選手です。
ジャンパー膝というので、飛び跳ねるスポーツに多いように感じますが、長距離の陸上選手や野球など、その他の運動でも起き得ます。
痛みの発生部位は、
膝のお皿の腱の部分に出ます。
画像の黄色い○印の部位に頻発します。
ご家庭の小学校5年生でバスケットをしている子供達にもよく出てますね。成長痛も絡んでいます。
発症のメカニズムは、
繰り返し飛び上がったり、深くしゃがんだり、階段を頻繁に昇り降りした際に痛めることが多いです。
発生原因は、
オーバーユースです。つまり使いすぎです。
使いすぎで無理していますので、休息・休養が必要です。
出始めの頃だと休憩したり、休養を取ることで痛みは出なくなりますが、ちょっと楽と思って運動を継続すると再度痛みが出てきます。
炎症が中程度になると、練習中に出たり、練習終わっても少しの間痛みを感じます。
酷くなると、数段の階段の昇り降り、座位から立ち上げるだけで痛みが出ます。こうなると、しっかりとした治療が必要です。
練習を休んで治療に専念しないと完治はありません。
日頃からのメンテナンスが大切です。
少しぐらいと思って練習を再開すると、治りかけから更に悪化を招きます。
カイロプラクティックでは、
足関節、膝関節、股関節、骨盤、腰椎と矯正し、全体のバランスを修正し、再度膝周辺のゆがみを矯正します。
さらにお皿の矯正を行い、必要に応じて筋肉テーピングを施します。
膝の関節は、あちこちズレている場合が多く、痛みが出るのは必然というケースばかりです。
過去に何人もの選手を調整していますが、とても良いと喜ばれています。
成長期のお子さん達にもたまに発生しますし、成長期特有のオスグッド病も診ております。
我慢せずに早期の調整にご予約下さい。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



ランナー膝
ランナー膝、聞きなれない名称ですね。
スポーツをしている人は知っている人も多いです。

読んで字の如しで、
長距離の陸上選手やスキー、バスケットボール、サイクリング等に発生するオーバーユース疾患です。
毎朝、ランニングを日課されている方が同じ症状でした。
大腿筋膜張筋の緊張と腸頸靭帯の過剰な張りと炎症が起きていました。
2回検査矯正を実施し、3回目にはすべての症状は無くなっていました。
同時に膝の外側側副靭帯を痛めている方もそんなに酷くなかったので、数回で回復しています。
お二人とも、毎日練習されていた方なので、痛みが無くなっても数回来て頂きました。安定してるようで走っても快適で、違和感も無いとのことで治療を終了しています。
特に陸上選手には多く見受けられます。オーバーユースなので基本は使いすぎです。
症状は、膝の外側で少し上部に痛みを発します。その痛みもズキズキ感じ易く、下り坂を走る際に余計に痛みを感じ易いです。
これは下り道の方が余計に負担が増大するからです。
初期の段階では、練習中や終わりに同部位に少し違和感が感じ出し、休憩すると緩和します。進行すると、練習後もしばらくは痛みが続発し、練習ができ難くなります。さらに悪化すると、日常生活にも支障を来たすようになります。
過酷な練習によって発生することが多いですが、ランニングを始めたばかりの人、筋力が弱い人、筋肉が硬くなっている人、O脚気味の人がなりやすいようです。
発生のメカニズムは、走る際に膝の屈曲伸展(曲げ伸ばし)が無限に繰り返されますが、この動きで膝関節を構成する大腿骨の外側上顆と腸頸靭帯がこすれて炎症を引き起こします。
予防ためには、走る前にしっかり筋肉の柔軟性を確保したり、日頃から筋力の強化やO脚予防をしなければなりません。O脚だと、余計に炎症を起こし易くなるようです。
カイロプラクティック的な治療は、
左右の脚長差を確認し、足首や膝関節のへ検査と正しい位置への矯正
股関節の検査と正しい位置への矯正
骨盤関節及び仙骨の検査と矯正
腰椎の検査と矯正
以上のうようになります。
他の部位にも問題があれば、検査矯正を実施します。
この症状が出ましたら、
まずは練習量を減らす
過剰な練習を継続せずに休憩をする
すぐに治療を受けるです。
一時的に痛みが引いても油断せずに受診が優先です。
何度も何度も繰り返している間に症状が酷くなり、治癒にも期間が掛かります。
まずは体を守ることを優先して下さい。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

スポーツをしている人は知っている人も多いです。

読んで字の如しで、
長距離の陸上選手やスキー、バスケットボール、サイクリング等に発生するオーバーユース疾患です。
毎朝、ランニングを日課されている方が同じ症状でした。
大腿筋膜張筋の緊張と腸頸靭帯の過剰な張りと炎症が起きていました。
2回検査矯正を実施し、3回目にはすべての症状は無くなっていました。
同時に膝の外側側副靭帯を痛めている方もそんなに酷くなかったので、数回で回復しています。
お二人とも、毎日練習されていた方なので、痛みが無くなっても数回来て頂きました。安定してるようで走っても快適で、違和感も無いとのことで治療を終了しています。
特に陸上選手には多く見受けられます。オーバーユースなので基本は使いすぎです。
症状は、膝の外側で少し上部に痛みを発します。その痛みもズキズキ感じ易く、下り坂を走る際に余計に痛みを感じ易いです。
これは下り道の方が余計に負担が増大するからです。
初期の段階では、練習中や終わりに同部位に少し違和感が感じ出し、休憩すると緩和します。進行すると、練習後もしばらくは痛みが続発し、練習ができ難くなります。さらに悪化すると、日常生活にも支障を来たすようになります。
過酷な練習によって発生することが多いですが、ランニングを始めたばかりの人、筋力が弱い人、筋肉が硬くなっている人、O脚気味の人がなりやすいようです。
発生のメカニズムは、走る際に膝の屈曲伸展(曲げ伸ばし)が無限に繰り返されますが、この動きで膝関節を構成する大腿骨の外側上顆と腸頸靭帯がこすれて炎症を引き起こします。
予防ためには、走る前にしっかり筋肉の柔軟性を確保したり、日頃から筋力の強化やO脚予防をしなければなりません。O脚だと、余計に炎症を起こし易くなるようです。
カイロプラクティック的な治療は、
左右の脚長差を確認し、足首や膝関節のへ検査と正しい位置への矯正
股関節の検査と正しい位置への矯正
骨盤関節及び仙骨の検査と矯正
腰椎の検査と矯正
以上のうようになります。
他の部位にも問題があれば、検査矯正を実施します。
この症状が出ましたら、
まずは練習量を減らす
過剰な練習を継続せずに休憩をする
すぐに治療を受けるです。
一時的に痛みが引いても油断せずに受診が優先です。
何度も何度も繰り返している間に症状が酷くなり、治癒にも期間が掛かります。
まずは体を守ることを優先して下さい。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



腰痛を感じる内科的疾患
日常もっとも多い腰痛。
普通は筋骨格系由来の腰痛が多いです。
治らないと思っていたら、実は内科的な疾患があるために腰痛を感じていたということもあります。
クシャミと同時に腰あたりで「グキッ」と音がして、動けなくなる激痛を発する腰痛。過去に経験したという方も多い症状です。一般的な呼び名で「ギックリ腰」といいます。
また畑仕事や草むしりなど、地面にしゃがみ込んだり前かがみの作業で腰痛くなります。
これらは何か極端に無理なことではなく、日頃頻繁に起きうる腰痛です。この場合は、筋肉や骨盤関節、腰椎等への負担で出てくる腰痛です。
年齢や体型、筋力状態、作業の時間などにより、痛みの出方が変わります。でも、姿勢を伸ばせば症状は治まるか軽くなります。
骨盤の仙腸関節や椎間関節の不具合、筋肉などは、画像診断ができません。
前回の投稿を読んで下さい。
→ 腰痛を起こす病気
内科的疾患からの腰痛を感じるものにはどのような疾患があるのか?
興味ある人、ちょっと心配な人、それぞれあるかも知れません。
以下は腰背部に痛みや違和感として感じることがある病気です。
検査してみないと分かりません。
血管の病気で、解離性大動脈瘤
腹部大動脈瘤
尿管結石などの泌尿器の病気
酷い生理痛
子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科の病気
急性膵炎や急性胃炎、胆嚢炎や十二指腸潰瘍などの消化器の病気
変形性股関節症などの腰以外の整形外科の病気
腰椎圧迫骨折(特に数箇所に起きたもの)
馬尾腫瘍
身体表現性障害
統合失調などの精神疾患
精神的なストレスによる心理的な原因
以下は緊急を要す病気です。
化膿性脊椎炎
脊椎に転移したガン
その他にも多々ありますので、ご自身で調べてみて下さい。
心配な場合は、必ず整形外科や内科に相談することが必要です。
内科的な疾患による腰痛のような感触のある方は、専門医にご相談下さい。手遅れにならないために医療機関を受診することが大切です。
整形外科や整骨院、整体院等に通院していて、なかなか改善しないで困ってるという方、一度ご相談下さい。
通常の腰痛一般、痛みしびれは当センターに施療致します。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
普通は筋骨格系由来の腰痛が多いです。

治らないと思っていたら、実は内科的な疾患があるために腰痛を感じていたということもあります。
クシャミと同時に腰あたりで「グキッ」と音がして、動けなくなる激痛を発する腰痛。過去に経験したという方も多い症状です。一般的な呼び名で「ギックリ腰」といいます。
また畑仕事や草むしりなど、地面にしゃがみ込んだり前かがみの作業で腰痛くなります。
これらは何か極端に無理なことではなく、日頃頻繁に起きうる腰痛です。この場合は、筋肉や骨盤関節、腰椎等への負担で出てくる腰痛です。
年齢や体型、筋力状態、作業の時間などにより、痛みの出方が変わります。でも、姿勢を伸ばせば症状は治まるか軽くなります。
骨盤の仙腸関節や椎間関節の不具合、筋肉などは、画像診断ができません。
前回の投稿を読んで下さい。
→ 腰痛を起こす病気
内科的疾患からの腰痛を感じるものにはどのような疾患があるのか?
興味ある人、ちょっと心配な人、それぞれあるかも知れません。
以下は腰背部に痛みや違和感として感じることがある病気です。
検査してみないと分かりません。
血管の病気で、解離性大動脈瘤
腹部大動脈瘤
尿管結石などの泌尿器の病気
酷い生理痛
子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科の病気
急性膵炎や急性胃炎、胆嚢炎や十二指腸潰瘍などの消化器の病気
変形性股関節症などの腰以外の整形外科の病気
腰椎圧迫骨折(特に数箇所に起きたもの)
馬尾腫瘍
身体表現性障害
統合失調などの精神疾患
精神的なストレスによる心理的な原因
以下は緊急を要す病気です。
化膿性脊椎炎
脊椎に転移したガン
その他にも多々ありますので、ご自身で調べてみて下さい。
心配な場合は、必ず整形外科や内科に相談することが必要です。
内科的な疾患による腰痛のような感触のある方は、専門医にご相談下さい。手遅れにならないために医療機関を受診することが大切です。
整形外科や整骨院、整体院等に通院していて、なかなか改善しないで困ってるという方、一度ご相談下さい。
通常の腰痛一般、痛みしびれは当センターに施療致します。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



恥骨痛、股関節痛から腰痛ヘ
カイロプラクティック臨床報告です。
今回のケースは女性の方です。
産前腰痛があり、出産後に恥骨と股関節が痛くなり、
安静療養のアドバイスがありましたが、赤ちゃんの世話が大変で、安静はほとんど無理な環境でした。


元々、腰痛か慢性的にあり、妊娠による赤ちゃんの成育によって
腰椎の5番が前方に滑る形で妊娠中に腰痛が酷くなっておられたようです。
出産は無事に終了、トイレに行こうとベッドから脚を動かすと、股関節周辺や恥骨に違和感があり、徐々にその痛みは強くなり、退院してからは恥骨と股関節に歩行するだけでも痛みが走り、その内に立ったり座ったりするだけで痛みが出ておられました。
出産した病院にも相談していましたが、出産したばかりなので少しずつ良くなるので、できるだけ負荷をかけないように!とのお話だったようです。
しかし、激痛は続き、整形外科を受診。
整形外科でも産後のトラブルとのことで、痛み止めと負荷の軽減のアドバイスでした。
出産は大変な作業なので、大なり小なりお母さんには負担が出る場合もあります。
恥骨や股関節、腰痛だと、日常生活もままなりませんね。
助産師さんのご紹介で当方を訪問され、
検査してみると、股関節や恥骨、骨盤に腰椎とゆがみの反応がたくさん見付りました。
これではかなり大変だったと思います。
トラブル側の下肢は右側で、股関節は下方+内旋+外方へ
恥骨は前下方変位、腰椎の5番もお腹側に入り込んでいました。
育児の世話に日常生活のすべてが大変だったはずです。
まずは股関節を矯正し、骨盤矯正、そして恥骨の矯正
腰椎の前方変位を出して、施療終了です。
股関節の動きは座り方による習慣性トラブルで、恥骨は出産時トラブル
骨盤のゆがみは、以前からの習慣性と妊娠中に、そして腰椎はこれも大きくなるお腹による腰椎のすべりだと思われます。
初回の調整で、
腰痛5番前方 10→ 2レベル
骨盤右ASEX 10→ 2レベル
股関節痛 10→ 2レベル
恥骨痛 10→ 0レベル
で、起きて頂くと、
えーっ、嘘みたい!とても楽とびっくりされて驚かれていました。
ご来院時の我慢されている表情も、ご帰宅の際はもちろん笑顔です。
育児が大変なので、数回チェックしましょう!ということで、次のご予約をされました。
産後の恥骨痛やサッカー、短距離陸上では、恥骨にトラブルを招き易く、矯正はあっという間で終わり、初回で楽になるケースが多いです。
産後の腰痛も安心してご来院下さい。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

今回のケースは女性の方です。
産前腰痛があり、出産後に恥骨と股関節が痛くなり、
安静療養のアドバイスがありましたが、赤ちゃんの世話が大変で、安静はほとんど無理な環境でした。


元々、腰痛か慢性的にあり、妊娠による赤ちゃんの成育によって
腰椎の5番が前方に滑る形で妊娠中に腰痛が酷くなっておられたようです。
出産は無事に終了、トイレに行こうとベッドから脚を動かすと、股関節周辺や恥骨に違和感があり、徐々にその痛みは強くなり、退院してからは恥骨と股関節に歩行するだけでも痛みが走り、その内に立ったり座ったりするだけで痛みが出ておられました。
出産した病院にも相談していましたが、出産したばかりなので少しずつ良くなるので、できるだけ負荷をかけないように!とのお話だったようです。
しかし、激痛は続き、整形外科を受診。
整形外科でも産後のトラブルとのことで、痛み止めと負荷の軽減のアドバイスでした。
出産は大変な作業なので、大なり小なりお母さんには負担が出る場合もあります。
恥骨や股関節、腰痛だと、日常生活もままなりませんね。
助産師さんのご紹介で当方を訪問され、
検査してみると、股関節や恥骨、骨盤に腰椎とゆがみの反応がたくさん見付りました。
これではかなり大変だったと思います。
トラブル側の下肢は右側で、股関節は下方+内旋+外方へ
恥骨は前下方変位、腰椎の5番もお腹側に入り込んでいました。
育児の世話に日常生活のすべてが大変だったはずです。
まずは股関節を矯正し、骨盤矯正、そして恥骨の矯正
腰椎の前方変位を出して、施療終了です。
股関節の動きは座り方による習慣性トラブルで、恥骨は出産時トラブル
骨盤のゆがみは、以前からの習慣性と妊娠中に、そして腰椎はこれも大きくなるお腹による腰椎のすべりだと思われます。
初回の調整で、
腰痛5番前方 10→ 2レベル
骨盤右ASEX 10→ 2レベル
股関節痛 10→ 2レベル
恥骨痛 10→ 0レベル
で、起きて頂くと、
えーっ、嘘みたい!とても楽とびっくりされて驚かれていました。
ご来院時の我慢されている表情も、ご帰宅の際はもちろん笑顔です。
育児が大変なので、数回チェックしましょう!ということで、次のご予約をされました。
産後の恥骨痛やサッカー、短距離陸上では、恥骨にトラブルを招き易く、矯正はあっという間で終わり、初回で楽になるケースが多いです。
産後の腰痛も安心してご来院下さい。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



O脚=内股立ち(6)
こんにちは!
O脚予防、改善のための役立つ情報です。
今回は第6弾「内股立ちをしない」です。

内股立ちの場合、以下のような足の裏の位置になっています。

O脚の大半は、内股気味です。
内股の方は、ほぼ無意識なのですが、
見た目にもふくらはぎが外側に膨らんで見えます。
立った状態で内股を作るためには
股関節も膝関節も内側に強く捻った筋力が入ります。
骨盤は後ろと坐骨が開いて、股関節は少し外へ、そして内側に捻れます。
それを続けていると、徐々にO脚は拡大して行きます。
内股立ちをされる人に尋ねると、やはり殆ど意識はされていません。
内股立ちをしている人は、正座よりもぺちゃんこ座りが多いです。
ぺちゃんこ座りは、ちゃんとした正座よりもふくらはぎを外側にはみ出した状態ですね。
O脚にも種類があり、
・両膝が全く離れた全体的なO脚(X脚のように見えるO脚)
・膝辺りはくっつきそうなくらい近づいて、膝から下が外に膨らんだO脚
・がに股O脚

上二つは、膝のお皿が内側を向いて、ガニ股O脚はお皿が外を向いています。
若い女性、特に十代の女性がしている傾向があるようですが、
O脚を促進しますので、出来るだけ止めることをお勧めします。
内股傾向の強い方は、なんとあぐらができません。
あぐらをすると、膝が両端に倒れずに宙に浮いた状態になります。
片側だけあぐらができる人は、横座りの方です。
内股立ちや内股歩きを止めるだけで、大きなO脚方向へは進みません。
若いときのO脚は可愛げがあっても、50代以降は膝関節の変形で大変になります。
気付いたその日から内股立ち、内股歩きをやめて下さいね。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



O脚予防、改善のための役立つ情報です。
今回は第6弾「内股立ちをしない」です。

内股立ちの場合、以下のような足の裏の位置になっています。

O脚の大半は、内股気味です。
内股の方は、ほぼ無意識なのですが、
見た目にもふくらはぎが外側に膨らんで見えます。
立った状態で内股を作るためには
股関節も膝関節も内側に強く捻った筋力が入ります。
骨盤は後ろと坐骨が開いて、股関節は少し外へ、そして内側に捻れます。
それを続けていると、徐々にO脚は拡大して行きます。
内股立ちをされる人に尋ねると、やはり殆ど意識はされていません。
内股立ちをしている人は、正座よりもぺちゃんこ座りが多いです。
ぺちゃんこ座りは、ちゃんとした正座よりもふくらはぎを外側にはみ出した状態ですね。
O脚にも種類があり、
・両膝が全く離れた全体的なO脚(X脚のように見えるO脚)
・膝辺りはくっつきそうなくらい近づいて、膝から下が外に膨らんだO脚
・がに股O脚

上二つは、膝のお皿が内側を向いて、ガニ股O脚はお皿が外を向いています。
若い女性、特に十代の女性がしている傾向があるようですが、
O脚を促進しますので、出来るだけ止めることをお勧めします。
内股傾向の強い方は、なんとあぐらができません。
あぐらをすると、膝が両端に倒れずに宙に浮いた状態になります。
片側だけあぐらができる人は、横座りの方です。
内股立ちや内股歩きを止めるだけで、大きなO脚方向へは進みません。
若いときのO脚は可愛げがあっても、50代以降は膝関節の変形で大変になります。
気付いたその日から内股立ち、内股歩きをやめて下さいね。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



O脚=片足立ち(5)
皆さん、こんにちは!
今回は、O脚改善?予防の第5弾です。
「5.立っている時、片側のみに体重を掛けない」
今はどうなのでしょう?
昔は「休め!」といわれると、片足に体重を掛けて、片足は斜め前に出していました。
これを見て、えーっ、ダメなの~?と思われる人も多いでしょうね。
ダメ!というより、この立ち方を長時間、又は立ってる際に繰り返すとどうなるのか?
普通にやってしまいそうな立ち姿勢なので、気付いたらしてしまっていたという方ばかりだと思います。
短い時間であればまったく気にすることはありません。
何かの時に立っている姿勢はあちこちで見かけますが、気付いたら同じ側という方もおられるでしょう!
この片足立ちとは、全体重を片足に載せるわけではなく
朝礼時に休め!と号令と共に、左右のどちらかの足を前に
その反対側の足に体重を載せて立っている姿勢のことです。
この立ち時間が多かったり、習慣になってしまうと
股関節が少し外側へ飛び出してきます。

患者さんで、この習慣的な立ち方の方は非常に多いです。そして、なぜか女性ばかりです。
治療ベッドに寝て頂くと、どちらかの股関節が少し出っ張ってます。
横座りやぺちゃんこ座りの習慣があると、O脚まっしぐらです。
立ち仕事が多いのか?
そういう癖が繰り返されている傾向があります。
今は休めの姿勢でも、両脚を均等に広げて腰の後ろで手をつかむ!だと思いますが、炊事や立ち仕事など注意が必要ですね。
股関節が外に飛び出した状態だと、さらにO脚を増強します。
ここにO脚を予防したい、改善したいという方は特に注意をされて下さい。
股関節を内側に圧する脚を伸ばしたストレッチ等は非常にお薦めです。
ぜひ、チャレンジなさってくださいね。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



今回は、O脚改善?予防の第5弾です。
「5.立っている時、片側のみに体重を掛けない」
今はどうなのでしょう?
昔は「休め!」といわれると、片足に体重を掛けて、片足は斜め前に出していました。
これを見て、えーっ、ダメなの~?と思われる人も多いでしょうね。
ダメ!というより、この立ち方を長時間、又は立ってる際に繰り返すとどうなるのか?
普通にやってしまいそうな立ち姿勢なので、気付いたらしてしまっていたという方ばかりだと思います。
短い時間であればまったく気にすることはありません。
何かの時に立っている姿勢はあちこちで見かけますが、気付いたら同じ側という方もおられるでしょう!
この片足立ちとは、全体重を片足に載せるわけではなく
朝礼時に休め!と号令と共に、左右のどちらかの足を前に
その反対側の足に体重を載せて立っている姿勢のことです。
この立ち時間が多かったり、習慣になってしまうと
股関節が少し外側へ飛び出してきます。

患者さんで、この習慣的な立ち方の方は非常に多いです。そして、なぜか女性ばかりです。
治療ベッドに寝て頂くと、どちらかの股関節が少し出っ張ってます。
横座りやぺちゃんこ座りの習慣があると、O脚まっしぐらです。
立ち仕事が多いのか?
そういう癖が繰り返されている傾向があります。
今は休めの姿勢でも、両脚を均等に広げて腰の後ろで手をつかむ!だと思いますが、炊事や立ち仕事など注意が必要ですね。
股関節が外に飛び出した状態だと、さらにO脚を増強します。
ここにO脚を予防したい、改善したいという方は特に注意をされて下さい。
股関節を内側に圧する脚を伸ばしたストレッチ等は非常にお薦めです。
ぜひ、チャレンジなさってくださいね。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



O脚=膝組み(4)
こんにちは!
毎日良い天気が続いていますが、今日は小雨が降ってますね。
でも、それほど梅雨を感じません。
さて、本日はO脚についての第4段「膝を組む」です。
皆さんは膝を組むことはありますか?

椅子に座ると無意識に膝を組む方、きっと多いと思います。
片側だけで組む人、右で組んだら次は左と順番に両方組む人。
良く組む側の骨盤の腸骨は後ろに回転します。
両方で組む方は、最初の組む側の骨盤は後方で
次に組む側は上に引き上げて組まれてる方が多いです。
腰痛の原因にもなっています。
両方組む方の骨盤は、左右に高低差があります。
たまに少ない人もいますが、大なり小なり傾いています。
良く組む側の脚は、股関節が大きく屈曲し、外側に少し出ています。
この股関節が少し外に出る位置が楽になるとO脚に関与します。

骨盤のゆがみももちろんですが、O脚を気にする方はできるだけ膝を組まないようになさって下さい。
両脚をきれいに揃えて、脚同士で力を入れて閉めるようにして下さい。
その際、足首はきれいに揃えて行います。
そうすることにより、膝や股関節の開きを最小限にすることができます。
毎日の繰り返しが体に習慣的な癖を記憶し、
自分の知らない動作や姿勢の中で表現されてしまいます。
O脚を予防したい、O脚を改善したいと希望する方には大切なことですね。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



毎日良い天気が続いていますが、今日は小雨が降ってますね。
でも、それほど梅雨を感じません。
さて、本日はO脚についての第4段「膝を組む」です。
皆さんは膝を組むことはありますか?

椅子に座ると無意識に膝を組む方、きっと多いと思います。
片側だけで組む人、右で組んだら次は左と順番に両方組む人。
良く組む側の骨盤の腸骨は後ろに回転します。
両方で組む方は、最初の組む側の骨盤は後方で
次に組む側は上に引き上げて組まれてる方が多いです。
腰痛の原因にもなっています。
両方組む方の骨盤は、左右に高低差があります。
たまに少ない人もいますが、大なり小なり傾いています。
良く組む側の脚は、股関節が大きく屈曲し、外側に少し出ています。
この股関節が少し外に出る位置が楽になるとO脚に関与します。

骨盤のゆがみももちろんですが、O脚を気にする方はできるだけ膝を組まないようになさって下さい。
両脚をきれいに揃えて、脚同士で力を入れて閉めるようにして下さい。
その際、足首はきれいに揃えて行います。
そうすることにより、膝や股関節の開きを最小限にすることができます。
毎日の繰り返しが体に習慣的な癖を記憶し、
自分の知らない動作や姿勢の中で表現されてしまいます。
O脚を予防したい、O脚を改善したいと希望する方には大切なことですね。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



O脚=ぺちゃんこ座り(3)
こんにちは!
本日もO脚予防シリーズの
「ぺちゃんこ座り」とO脚の関係の第3回目です。
O脚になる要素は読まれましたか?
1.正座とO脚の関係
2.横座りとO脚の関係
「ぺちゃんこ座りは女の子座り」とも呼ぶようです。

図は、イラストAC様よりお借りしました。
ぺちゃんこ座りは、幼いお子さんから20代前半の女性によく見受けられます。
たまに男性の人もおられますが、数は少ないです。
子供の頃は全身柔軟性に満ちていますので、どのような座り方でも可能ですね。
この柔軟性全開の頃に座り方を指導すると良いです。
股関節や膝関節が正常な位置にあると、仰向けで足を投げ出した際に以下の図のようになります。

両脚のぺちゃんこ座りの方の多くは、内股脚になります。
仰向けで足を投げ出して、足の開きの角度を見てください。

ぺちゃんこ座りは、
女の子がテーブルで絵を描く際の様子を思い浮かべて頂くとわかり易いです。
その際は、片側への横座りだったり、ぺちゃんこ座りだったりしています。
この座り方は、かなりO脚に進む影響がありますので要注意です。
横座りの際に書きましたが、
横に出したときの股関節骨頭の位置は、内側に内旋させて体重が掛かりますので、
亜脱臼に近い状態で下方に押し出されます。
ところが、これが内股を強力に作りあげていきます。
さらに膝関節は見た目は外向きですが、
内側への戻る張力が働き、脚を戻した際に内旋膝を作ります。
内旋膝は、膝からしたの骨(脛骨)が内側に捻られてる状態です。
気をつけしても両膝は着かず、ふくらはぎは外側にはみ出しているように見えます。
ぺちゃんこ座りは上記の環境を両側で作り上げていきます。
楽と思っている座り方が、実は内股を強力にバックアップしていたのです。
今からでも遅くはありません。
長い時間のぺちゃんこ座りは避けて下さいね。
しばらくは癖との闘いです。
らいふ整骨院・ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


本日もO脚予防シリーズの
「ぺちゃんこ座り」とO脚の関係の第3回目です。
O脚になる要素は読まれましたか?
1.正座とO脚の関係
2.横座りとO脚の関係
「ぺちゃんこ座りは女の子座り」とも呼ぶようです。

図は、イラストAC様よりお借りしました。
ぺちゃんこ座りは、幼いお子さんから20代前半の女性によく見受けられます。
たまに男性の人もおられますが、数は少ないです。
子供の頃は全身柔軟性に満ちていますので、どのような座り方でも可能ですね。
この柔軟性全開の頃に座り方を指導すると良いです。
股関節や膝関節が正常な位置にあると、仰向けで足を投げ出した際に以下の図のようになります。

両脚のぺちゃんこ座りの方の多くは、内股脚になります。
仰向けで足を投げ出して、足の開きの角度を見てください。

ぺちゃんこ座りは、
女の子がテーブルで絵を描く際の様子を思い浮かべて頂くとわかり易いです。
その際は、片側への横座りだったり、ぺちゃんこ座りだったりしています。
この座り方は、かなりO脚に進む影響がありますので要注意です。
横座りの際に書きましたが、
横に出したときの股関節骨頭の位置は、内側に内旋させて体重が掛かりますので、
亜脱臼に近い状態で下方に押し出されます。
ところが、これが内股を強力に作りあげていきます。
さらに膝関節は見た目は外向きですが、
内側への戻る張力が働き、脚を戻した際に内旋膝を作ります。
内旋膝は、膝からしたの骨(脛骨)が内側に捻られてる状態です。
気をつけしても両膝は着かず、ふくらはぎは外側にはみ出しているように見えます。
ぺちゃんこ座りは上記の環境を両側で作り上げていきます。
楽と思っている座り方が、実は内股を強力にバックアップしていたのです。
今からでも遅くはありません。
長い時間のぺちゃんこ座りは避けて下さいね。
しばらくは癖との闘いです。
らいふ整骨院・ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



O脚=横座り(2)
こんにちは!
前回のO脚にならないための(1)編、しっかり読んで頂きましたか?
正座は、踵を両側にあまり倒さずにできる様に変えましょう!
今回は前回に引き続き「O脚にならないための!」の2回目です。
2.は「横座りをしない。」についてです。

日頃、横座りをする方は、左右どちらかにし易い側があります。
右側に脚を出す方は、左側へは出し辛い方が多いですね。
その逆もまたしかりです。
たまに両方とも容易にできる方もおられますが、
どちらかというと片側がすんなりと出せますね。
脚を出しやすい側は、背筋が割りとまっすぐ伸ばせますが、
出し辛い側は下記の写真のように体が傾きます。

この横座り、実は股関節を下方に亜脱臼させた位置に圧力が掛かっており、膝から下は外側に捻っていますが、戻る力が強く働き、内側への傾向が強くなります。
なので、横座りされる側の脚は内股を形成します。
さらに同側の骨盤の腸骨を前方に捻るため骨盤がゆがみます。
そして、その側の股関節は下方にズレ、股関節骨頭は、前方に行くため、大転子(股関節の外側の出っ張り)が後ろに捻れます。
仰向けで寝転んで脚を投げ出してみて下さい。
横座り時に脚を出す側の脚は、足が外に約45度開かずに
真っ直ぐに近い位置に来ている方が多いです。
両側とも外に45度開いてない方は、両脚とも内股ということになります。
内股は、若い世代は可愛げある立ち方のように見えますが、
50才を過ぎてくると、膝の変形と深い関係が出てきます。
O脚も酷いケースでは、気をつけ姿勢で立つと
両膝の間が指3本以上開いています。
こぶしが通る方もおられます。
O脚が酷いと遅かれ早かれ、必ず膝関節にトラブルが起きてきます。
予防としては、まずは横座りを止めることです。
止めれないにしても、少なく短い時間のみにして行きましょう。
毎日の積み重ねがとても大切です。
当方ではO脚も側彎も、膝の痛みでお困りの症状も調整しております。
お困りの方はご相談ください。
らいふ整骨院・ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


前回のO脚にならないための(1)編、しっかり読んで頂きましたか?
正座は、踵を両側にあまり倒さずにできる様に変えましょう!
今回は前回に引き続き「O脚にならないための!」の2回目です。
2.は「横座りをしない。」についてです。

日頃、横座りをする方は、左右どちらかにし易い側があります。
右側に脚を出す方は、左側へは出し辛い方が多いですね。
その逆もまたしかりです。
たまに両方とも容易にできる方もおられますが、
どちらかというと片側がすんなりと出せますね。
脚を出しやすい側は、背筋が割りとまっすぐ伸ばせますが、
出し辛い側は下記の写真のように体が傾きます。

この横座り、実は股関節を下方に亜脱臼させた位置に圧力が掛かっており、膝から下は外側に捻っていますが、戻る力が強く働き、内側への傾向が強くなります。
なので、横座りされる側の脚は内股を形成します。
さらに同側の骨盤の腸骨を前方に捻るため骨盤がゆがみます。
そして、その側の股関節は下方にズレ、股関節骨頭は、前方に行くため、大転子(股関節の外側の出っ張り)が後ろに捻れます。
仰向けで寝転んで脚を投げ出してみて下さい。
横座り時に脚を出す側の脚は、足が外に約45度開かずに
真っ直ぐに近い位置に来ている方が多いです。
両側とも外に45度開いてない方は、両脚とも内股ということになります。
内股は、若い世代は可愛げある立ち方のように見えますが、
50才を過ぎてくると、膝の変形と深い関係が出てきます。
O脚も酷いケースでは、気をつけ姿勢で立つと
両膝の間が指3本以上開いています。
こぶしが通る方もおられます。
O脚が酷いと遅かれ早かれ、必ず膝関節にトラブルが起きてきます。
予防としては、まずは横座りを止めることです。
止めれないにしても、少なく短い時間のみにして行きましょう。
毎日の積み重ねがとても大切です。
当方ではO脚も側彎も、膝の痛みでお困りの症状も調整しております。
お困りの方はご相談ください。
らいふ整骨院・ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


