スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

繰り返す体のゆがみは姿勢や動作が原因

2022年09月15日

 WHO国際基準のカイロドクター at 17:46  | Comments(0) | 腰痛全般 | 肩の障害・肩コリ | 首の痛み | 筋バランスメソッド療法 | 体調不良
当センターの場所です。
地図はこちら


前回、カイロプラクティックをお薦めする理由を書かせて頂きました。
なぜ、カイロプラクティックなのか?ご理解いただけると嬉しいのですが、この「なぜカイロプラクティックなのか!」について、再度投稿させて頂きます。

前回の投稿
1.身体は(背骨・骨盤)は生活習慣で歪みやすい。
2.姿勢がわるくなると、背骨や骨盤が歪む。
3.身体的ゆがみは、神経系機能のトラブルに繋がる。
4.違和感だったものが、痛みに変わる。
5.痛みを放置して庇ってると、その現状が拡大する。
6.痛みが徐々にシビレに変わってくる。
7.それらを放置すると、姿勢がさらに悪くなる。
、、、、以上のような内容でした。

カイロプラクティックをお薦めする理由の②は、


これは、身体に習慣的に出来上がった「歪み=癖」なので、再現しやすいということです。
自分で改善しようとあれこれ運動しても、自分の身体の動きは無意識に使ってしまう関係で改善が難しいのです。

これは身体の使い方が筋骨格に記憶されていて、さらにその中枢である脳にまで強い記憶として刻み込まれています。なので、自分で直そうという運動ではかなり時間が掛かってしまうわけです。

また直そうと努力しても、どこがズレていて、どこがおかしいのかも自分では分かりません。ですから直そうという目標がつかめないのです。

慢性的になってしまった例)腰痛はどこがどうなっているのかさえ、自分では分かりません。首や肩の筋肉がコル人は、肩こりは感じるけど、どこの筋肉がどういう関係で硬くなっているのは不明ですね。一時的な腰痛や肩こりならば良いのですが、常習的になると辛いです。
強い痛みやコリも長い年月を掛けて慢性化すれば痛みも少しは落ち着きますが、負担が増えたりすると、再度痛みを表現してきます。

このように一度痛めた部位が不完全にしか改善していない場合、何かの原因で再び痛みを訴えてきます。さらに同部位を年に数回痛める方もおられますね。筋肉を痛めたのであれば、徐々に治癒していきますが、身体を支える関節部を痛めていると、治癒に至らないケースが多いのです。

つまり、負担を掛け易い部位へのパターンが改善されないと、何かの施療を受けても完治には至らないこともあるのです。
痛めた部位が背骨や骨盤の関節のゆがみによって引き起こされている場合、歪んだ関節を正しい位置に戻さないかぎり、スッキリとした完治には至りません。


背骨や骨盤にある関節は、非常に重要な部位で、感覚神経、運動神経だけでなく、自律神経系(交感神経と副交感神経)も同様に背骨や骨盤から出ています。意外と蔑ろにされている大黒柱である背骨や骨盤ですが、姿勢の悪さから痛めるケースがとても多いです。また姿勢が悪い人も増えているようです。
私達を元気に活かしてくれている背骨や骨盤からの神経系は、脳中枢からダイレクトに電気信号により巡らされていることを考えるとても大切な部位です。

そして、背骨や骨盤の関節を正しい位置に戻す専門的技術ができるのは、カイロプラクティックを行うカイロプラクターのみです。カイロプラクターはそれらの歪みを探せる専門職です。関節の動きだけでなく、神経系の機能も検査してどこの神経系がおかしいのかを検査によって見つけ、安全に的確に矯正します。


大切な神経系が脳から伝わり、背骨の中、骨盤の中を通りますが、たくさんの関節から枝分かれし、身体の隅々まで管理されています。筋肉がコルからと一時的にマッサージや揉み解しを受けると一時的には気持ちよくても、骨格の歪みが解消されていないので、すぐに違和感や痛みが顔をもちあげます。

身体に染込んだ癖は日々の生活習慣から発生するので、何回か矯正の必要性があります。どうしても長年の身体の癖のほうが強く、矯正しても再び元もゆがみの方向へ引っ張り始めます。しかし、明らかに矯正前とは異なる体の感覚を感じるようになっていきます。
身体が楽に動かせるようになり、首や肩、頭の感じがこれまでに無かったスッキリ感を体感されるでしょう!

何かの痛みや違和感、身体の不調でお困りの方は、一度カイロプラクティック受診をお薦め致します。
交通事故による自賠責ご利用の方は、窓口での施療の支払いはありません。ご相談下さい。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ   


あなたの肩こり、霊障と豚肉に鶏肉が原因?

2022年08月26日

 WHO国際基準のカイロドクター at 12:39  | Comments(0) | 肩の障害・肩コリ | 頭痛・片頭痛 | 首の痛み | 指・手や腕の症状 | 肩甲骨周辺の痛み
ちょっと投稿が空きました。
昼間の気温が少し下がってきましたね。朝の気温も涼しく感じる日があります。

昔から「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますね。
ちょっとズレてますが!

さて今回の記事は、タイトルにあります「かなり頑固な肩こり・腰痛」の患者さんです。
肩こりが酷くて、医療機関はもちろんのこと、整骨院や整体、カイロに鍼灸、あんま・マッサージ等、かなり回られたそうです。

何度か受診して確かに症状が少しも軽くもならない、まったく軽減されなければ、あちこち受けてみるしかありません。
今は、インターネットがありますので、検索して調べることも容易です。それにお友達や知り合いからの紹介もあります。


今回の女性は、年齢は50代で主婦&パートさんです。
体系は中肉中背でハキハキされた方ですが、姿勢が悪すぎます。

姿勢不全も一日で変化することはなく、長年の習慣によって変化して行きます。
それらの原因が首や肩に影響して、その結果が今の姿ということです。
なので、姿勢はとても大切ですね。

今回の女性は、治療行脚された際にそこの先生から言われた言葉です。
ある施療所では、あなたには霊が憑いています。
ある施療所では、豚肉と鶏肉を食べない下さい。
ある施療所では、ご先祖にお参りに行って下さい。
などなど、、、、他にもあります!^^;

あなたの頑固な肩こりは、
「霊が憑いてます!」、これが原因です。
「豚肉を食べないで!」、これが原因です。
「鶏肉を食べないで!」、これが原因です。

、、、、開いた口が塞がりません。
その他にも相談を受けてますが、こういう話はあまりすべきではないです。

まして、肩こりや腰痛の方に、霊障や豚肉、鶏肉が原因などと話していると、改善しない場合、信頼関係があっても良からぬ噂が出はじめます。
霊障が、、、なんて話はまずすべきではないですね。

すべての肉体的反応には、なんらかのアレルギー的な要素が発生する場合がありますが、それを第一に施療を進めることは不安や恐怖を煽ることに繋がります。一時的に改善しても生きて行くためには食べ続けなければなりません。一度改善したから、次回も同じ方法で改善するわけではありません。

カイロプラクティックはそういうことを話す所ではありません。
神経系機能を向上させて、より健康な体を作るところです。

神様でもなければ、それらを取り去ることもできません。
科学的にみても確証ができません。
安易に不安を煽る行為とみなされます。

まずは肩こりの原因、首痛の原因、腰痛の原因を骨格的・筋肉的・神経的に調べて説明しなければなりません。
ある方は、「○○が原因のようなので、背骨が曲っている」と言われ、やはり同じように○○は食べないで下さい。と言われ、施療を継続したが、体の改善はあまり無かった!と来院されました。

時には良かったケースもあるとは思いますが、まずは姿勢的な要素、歪んでいる骨格の原因などを説明すべきですね。
私達は脳神経系で生きていますので、まずは神経系の機能を向上させることです。これが本来のカイロプラクティックです。

カイロプラクティックには、アレルギー治療がありますが、完璧ではありません。
少し改善することもありますが、あまり有効ではないこともあります。矯正後に一度酷く荒れて、その後に一気に改善したりすることもあります。
アレルギーの専門コースがありますが、霊障などは話しません。

アレルギーを検査後、その対象が強く反応を起こした場合は、一時的に食事等で避けていただくケースはあります。
これはアレルギー反応を引き起こさない環境を作って、改善の方法を行っていくからです。

アレルギーが心配な方は、一度アレルギー専門医のもとで検査を受けてみるといいですね。

この女性は、体に存在する関節のゆがみを取り去ったあと、頑固な肩こり、首の痛みも解消し、腰痛も消えました。
すべて、普通の骨格矯正で完治です。
食べてはいけないとアドバイスを受けられてましたが、豚肉も鶏肉もずっと普通の食事で食べておられました。

花粉症や埃などもアレルギーも普通の矯正の継続で改善される方は多いです。アレルギーに対応している免疫系の出所を矯正すると効果も現れるケースもあります。
的確な検査と矯正が功を奏します。

食事のことであえて言うならば、バランスよく考えて食べることです。体は食事で成り立っているのは事実です。
食べないと死にますので、食べることは最優先しなければなりませんが、可能なら品質の良いものを選ぶということですね。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


スマホによる首肩痛はカイロ!

2022年08月01日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:27  | Comments(0) | 頭痛・片頭痛 | 首の痛み | 指・手や腕の症状 | 肩甲骨周辺の痛み | 子供の病気
夏休み入りましたね。
お母さんとご一緒される学生さんが増えました。


高校生が多いですが、中学生もいます。
大学生や一般の方は、常日頃から来院されています。

スマホや読書、勉強といった首を前に傾ける姿勢です。
お話を聞くと、スマホ時間が多すぎです。

首や肩に手を回したり、肩を揉んだりしている動作がありませんか?← 無意識に動かして解消しようとしている。
スマホは今や生活の必需品になりましたが、トラブルも激増しています。

どうしてもスマホしている時間が増えるので、肩や首の筋肉が張ったりします。
筋肉は、頭が前に落ちないように、筋肉を緊張させて後ろに引き上げてくれてます。その関係で、使ってる筋肉が硬くなり、血行が悪くなり、さらに骨が引っ張られて歪んでいきます。
骨格が歪むと痛みや違和感、痺れの原因となる神経系に影響します。

また首の付け根に痛みが出ている皆さんも多いですね。
お話を伺うと、揉んだり、冷やしたり、肩を少し動かしたりされているようです。

これはスマホばかりではなく、読書が長い人、勉強の時間が長くなったりしても同様も症状が出易いです。
たまには首を持ち上げて腕を伸ばしたり、背中を伸ばすことが大切です。

顔を下に向けると首の付根の骨は後方に飛び出します。長時間その姿勢でいると、首や顔を支える背中の筋肉が硬くなり、血液の流れが悪くなります。したがって、脳の酸欠不足を招きます。

また長時間の前屈姿勢は、支えている骨が歪み易くなり、神経系にトラブルを起こし易くなります。
その結果、酷い肩こりや首に違和感や痛みを発します。

酷くなると、腕や手に痺れが出ている方もおられます。
痛みのせいで、夜も眠れないそうです。
マクラに対して首や頭がしっくり来ないので、居心地が悪く、違和感まで感じるそうです。

カイロプラクターは、
頚椎や胸椎の骨の動きを専門的に調べる教育を受けているので、頚椎のどこが問題なのか?胸椎上部にもトラブルが起きているのか?などを正確に導き出せます。

以下の図は、対表面の神経支配を図式化したものです。
背骨の位置で神経が支配している部位がわかります。



その後、歪んだ骨や原因となっている部位をを安全に矯正します。
それまでの痛みや違和感は早期に改善して行きます。

酷い肩こりの方も、首痛の方も、過去にムチ打ちを経験された方も、首の神経の圧迫やルート障害を起こしていることがあり、指先がしびれたり、握力が弱くなっていた方もおられました。

筋肉は骨格に付着してるので、神経系の根元は骨の間から出ているので、骨格の歪みを解消すると嘘のように楽になります。
そういう症状が出ている方は、一度カイロプラクティックを受けてみて下さい。

来院された多くの方々が、早く受ければ良かったと仰ってます。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


駆け込み施療!

2021年12月20日

こんばんは!
いよいよ今年も10日余りになりました。

月末で首や肩の痛み、腰痛など忙しい中、駆け込み施療のご予約は激増中です。


ご予約ができれば、まずはご希望のお時間が空いてるか?お尋ね下さい。電話は、0952-27-1313 です。^^

PC・携帯からの施術依頼は、下記フォームより送信願います。
お困りの症状、施術の希望日などをお教え下さい。
→ ご予約・ご相談

忙しい方もおられるので、必要な治療を行い終わる場合もありますが、効果は同じです。

今日、ご来院された方のケースでは、
・股関節痛でご来院された方→ そこだけ見て欲しいとのことで、20分ほどでかなり楽(90%解消)になられました。
・左側の首の痛み→ 90%解消
・仕事中にギックリ腰の男性→ 痛みを我慢するから早く治して欲しいとのことで、ガンステッド矯正適応でしたので一発矯正です。
・股関節の内側が少し前から痛む女性→ 恥骨に2種類のズレでした。ほぼ痛みは消失です。
・高校生、お母さんと同伴、首と肩が痛くて頭痛まである→ ほぼ90%以上改善。
・坐骨神経痛のご年配の女性→ 骨盤の片側ASーEX変位矯正後、L5-S1間を矯正で、数%違和感が残ってますが、数日すれば無くなるでしょう。
・過去の肘骨折された関節部の後遺症の男性→ 本日で3回目、ほぼ消失。
・膝が腫れてる年配の女性→ 3回目ですが、腫れは完全に消失、痛みもほとんどありません。
・膝関節の痛みの若い女性→ 骨盤のAS変位、股関節の下方+外旋変位、痛みは80%消失。
・手首を突いて痛む中年の女性→ 手の骨(月状骨の後方変位矯正で痛み消失。
・仕事で親指を痛めた男性→ 親指の上方変位矯正で痛み消失。
・慢性腰痛の主婦30代後半→ 本日5回目の施療、あと残り10%前後のちょっとの違和感あり。
・女子高校生、偏頭痛→ 医療機関に通院中、整骨院にも通院中。なかなか取れないとのjことで、検査C1のズレ、矯正後痛み消失。

こんな具合でこの倍以上の方々を診させていただいております。

ご予約はお早めに!
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


増えてる偏頭痛(片頭痛)

2021年12月14日

こんばんは!
ご訪問、ありがとうございます。
投稿記事が少しでも皆様のお役立てれば幸いです。
頭痛、片頭痛

さて、12月も半ばになって来ました。
ここ1週間で増えているのが、首の痛みと頭痛です。

特に頭痛は、痛すぎてめまいや吐き気まで出る方もおられます。
頭痛が起きる前にキラキラと目に見える、肩が異常に張ってくるというケースです。

職業的な姿勢や勉強する際の姿勢、体全体が前屈姿勢、子供の頃からの慢性的な偏頭痛、生理時の頭痛などいろいろです。

検査をすると、その90%の方は、肩や肩甲骨周辺の筋肉が硬くなっており、さらに首の動きもちょっと変という方が多いですね。

いわゆる緊張性頭痛ですね。
寒くなったり、雨が降りそうになると出てくる頭痛も多いです。
気圧や湿度などが影響する人もおられます。

肩の筋肉を緩めて、腕や肩全体の可動域を広げて、頚椎や胸椎を矯正すると大半はなくなります。
常にバックや会社の引き出しに頭痛止めの常備薬を持っているという方も折られますが、薬に対する耐性ができたり、逆に薬の乱用による害も出ることがあります。したがって、薬はあまりお薦めできないですね。

年末に近付き多忙ですが、頭痛でお困りの方はぜひ一度受けてみて下さい。
初回で変化を体験できます。
少なくともご来院時よりお帰りになる際は随分軽くなります。

j高校生女の子の側わん症治療に付き添いで来ていたお母さん、帰り際に実はと頭痛を訴えられ、調べたら案の定、首の骨が歪んでいました。矯正すると、その場で頭痛が無くなりました。同時に緊張している筋群も緩和しました。本来は、継続した治療が数回必要なパターンです。

こういうことはザラですが、しっかり原因を調べて矯正されることをお薦めします。
中には生活環境に問題があり、継続施療が必要な方もおられますが、施療が進むにつれ改善されています。

偏頭痛や首の痛みの場合、施術回数もそんなに掛かりません。
ほぼすべての方が早く受診すれば良かったと仰ってます。

肩や背中の筋肉を少々揉んだくらいで取れるコリは大したことありません。しかし、頭痛が絡むと早期施療が必要です。

ネットからのご予約ご相談は、下記のフォームよりお願いします。
→ ご予約・ご相談

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


スマホ首ってご存知ですか?

2021年07月16日

今回はスマホに関する投稿ですが、スマホ人口が激増したことで、下記の症状を訴える人が激増です。

・首の痛み
・肩のこり
・背中の違和感
・腕のしびれ
・左肩から背中の痛み
、、、等、いろんな症状の方が来院されます。

そういう方にお話を伺うと、大きな原因の一つにスマホが出てきます。
四六時中スマホを触っているそうなのです。
スマホ首












そう話される皆さんの利用環境は以下のようです。

・歩きながらのスマホ
・信号待ちでもスマホ
・バス停でもずっとスマホ
・デスクに座ってスマホ
・カフェでもスマホ
・食事中もスマホ
・ベッドでもスマホ

これでは、体に支障を来たすはずです。
スマホ中の姿勢をしていただくと、全員首の角度が前屈状態ですから首に負担が発生し、尚且つ携帯を保持する側の腕肩の筋肉に負担を与えています。

スマホ時の姿勢を作って頂くと
ほぼ全員の方が首の前屈角度は、45度~60度でした。
これはトラブルを形成する角度ですね。

頚椎は元々前湾形成している関係で、後ろに倒し易く、前に倒し辛くなっています。
それでも前屈可能なのは、頚椎だけでなく、胸椎の上部もその動きに反応するように出来ています。

頚椎の前湾形成が減少すると、前後左右の筋群バランスが崩れ、
余計な力で支える部位が出てきて、余計な筋肉の緊張を招きます。

これが肩こりや首の違和感の原因です。

できるだけスマホ時間を減らして、余計な首の負担を軽減してください。
スマホを持っている左側への首肩へも回復の時間が出来ます。

またスマホに夢中になりすぎで、人の声が聞こえない
ゲームに集中しすぎて、中座させうると異常に怒り出すなど、スマホ依存が多いです。
子供達へ買い与える年齢も考える必要があるかも知れません。

(スマホ中の女性電車に撥ねられ死亡の記事)
先日、東京板橋区の踏み切りで女性の方が電車に撥ねられ、お亡くなりになりましたね。
その女性、踏み切り内の遮断機の内側(線路内)に立っていたそうです。

普通は踏み切りの外で待つのですが、スマホに夢中になり、警報音にも気付かずにそのまま歩き続け、
てっきり遮断機の外で待っていると勘違い。

他にも信号待ちの人は居たそうですが、皆さんスマホ中で誰も気付かなかったようです。
ご冥福をお祈りします。


らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ
人気ブログランキングへ  


長年の交通事故によるムチ打ち後遺症、その他

2021年07月06日

 WHO国際基準のカイロドクター at 15:50  | Comments(0) | 肩の障害・肩コリ | 頭痛・片頭痛 | 首の痛み | 指・手や腕の症状 | 交通事故後遺症
長年交通事故によるムチ打ち後遺症で悩まれていた男性57歳。


首があまり動かない、動かすと痛む、頭痛も頻繁に発生する。
日によっては腕や指先あたりまでしびれ感が出ることもある。出始めるとしばらくは取れない。
特に夜は就寝時に違和感との闘いであまり寝れない。

医療機関では、薬はできるだけ服用したくないと伝え、電気治療とリハビリを継続していた。
しかし、痛みは一向に治まらないため、手術の話もあり、やむなく薬の処方を選択。3ヶ月経過するも薬が効きにくくなったとのこと。

整骨院や整体院も併用して受診していたが、一時的に良い状態になるが、すぐに戻るということで、ご友人様のご紹介で来院。

検査すると骨盤のゆがみ、胸椎上部のゆがみ、頚椎に動きの悪い背骨があり、筋力も弱化している。全体の可動性も低下していた。

骨盤を正しい位置に戻し、胸椎の歪みも矯正。
頚椎を3回にわたり、可動性を回復させつつ矯正。

今回4回目でしたが、3回目以降首の痛みは激減、終始笑顔で話されている。
可動範囲も少し回復し、筋肉の弱化も少しを残すのみ。

交通事故後遺症
首全般の痛み
首の付根の痛み
腕や手の痺れ
肩こり、背中の痛みなど

カイロプラクティックはこのような症状に効果的です。
骨格関節のゆがみは、もんだりマッサージでは取れません。
お困りの方、ご相談下さい。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ
人気ブログランキングへ  


原因不明といわれた方々は、頚椎C1の位置が変でした。

2019年10月09日

 WHO国際基準のカイロドクター at 14:37  | Comments(0) | 肩の障害・肩コリ | 頭痛・片頭痛 | 首の痛み | 頚椎椎間板ヘルニア
カイロプラクティックは、世界約40カ国で認められており、
その医学的研究は大学レベルですが、日本国内では民間療法となります。

しかし、その有効性は他の医療資格取得者も認める広範囲の施療技術にあります。

当方でも病院で原因不明といわれる多くの方を診ていますが
特に多い症状が原因が分からない頭痛や首の痛みです。

前回の記事もその前の投稿記事のケースも、医療機関で医師から原因不明と言われ、明確な診断が出ていません。
その結果、痛み止めや血流促進剤、筋弛緩などの処方で対応されているようです。

そして、それらのケースを検査後、矯正している骨は環椎と呼ばれる頚椎1番です。環椎の歪みをあらわすリスティングには12通りあり、MPといわれる関節可動域を調べる検査法をマスターすれば、歪みの種類が分かります。

しかし、環椎の矯正法は、すぐにマスターできません。
なぜなら、熟練した高度な技術を要すからです。

環椎は、このような部位にあります。




前々回の宮崎県から来られた方や、熊本の荒尾市から来院された方のケースは、すべて環椎を分析して矯正しています。

荒尾市のT本様より、以下のようなコメントを頂いています。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
縄田先生、わざわざ取り上げてくださってありがとうございます。

父は、長年の頭痛に悩まされ、毎日のように痛み止めを飲んでました。不整脈もあり狭心症で苦しくなったら病院へ駆け込んでいた日々でした。
頚椎モニターを募集しておられた時に、軽い気持ちでお邪魔しましたが、施術して頂いた後にすぐに変化があり、頭痛がしなくなったと!!

そして、心臓の発作も起こらない。
こんな奇跡があるんだ!!

あれだけレントゲン、CT、MRIあらゆる検査をしても分からず、薬ずけだったのに、、。
今では体調が良く、ご飯が美味しいのかな?太ってしまって、程よく運動も出来るので元気になりました。
本当に感謝しております。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

偏頭痛でお悩みの方はかなりの数に上ると思われます。
そして、その原因不明への対処の多くは痛み止めです。

できれば薬は使いたく無いという方が多いのですが、
雨が降る前や気圧の変化、生理前などに発生したり、
過剰な仕事上及び人間関係によるストレス、携帯の使いすぎなどにより頚椎異常が起きやすいです。

またスポーツなどによる転倒によっても可能性はあります。

早期に一度ご相談下さい。

施療終了後は、皆さん笑顔になられます。
そして、嘘のように体が楽になります。

骨格上の歪みは、体の機能を低下させて神経系へと影響していきます。
睡眠を多く取っても、食事を気をつけても体の歪みは取れません。

ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター(らいふ整骨院)
佐賀市兵庫町瓦町982-10
0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ
人気ブログランキングへ

  


荒尾市から数十年来の頭痛や首痛改善を願って!

2019年10月08日

 WHO国際基準のカイロドクター at 17:02  | Comments(0) | 頭痛・片頭痛 | 首の痛み
先日、遠路荒尾市より来て頂きましたF村ご夫妻。
F村様ご夫妻は、FBお友達のT本さんのご両親様です!
 
今年2月に開催した頚椎モニターがきっかけでご来院されたのですが、正式には5月に受診後、今回で2回目の施療でした。
 
頚椎モニター申し込みの理由は、長年の原因不明の症状が頭や首に出ておられるということでした。頭痛や首の違和感は、気分を害するだけでなく、体の不調の原因となることも多い箇所です。

過去に整形外科や脳神経外科で何度もCTやMRIも撮影されたそうですが、結果は原因不明だったようです。

F村様の奥様いわく、最後の最後に心療内科を受診しようと考えておられたようです。原因が分からないのが一番困りますね。
 
モニター時の検査では頚椎だけが対象となる検査でしたので、7個の頚椎の触察と動察検査を実施しました。
 
すると、頚椎の1番(C1)が極めて異常な位置にあり、可動性も制限が起きていました。右側に飛び出し、そして後方に変位し、可動性が減少していました。
それ以外の頚椎はそれほど位置的・動的に悪くなく、C1番のみを矯正する旨をお伝えし、安全にそして瞬間に正しい位置に戻しました。
 

矯正後は、首の詰まりのような感触がなくなり笑顔になられました。そして、首を左右に動かし痛くないと驚いた表情で仰っておられたのを思い出します。
 
今回は4ヶ月ぶりの正式2回目の施療ということで、気になる頚椎は最後にチェック!
まずは足の長さから頭の先まで、骨盤&背骨はすべてチェックし、頚椎を検査後に軽く矯正。
楽になって頂けたと思います。
 
F村様、何と体重が10kgも増えたらしく、お顔の色も良好でした。
 
写真は、T本様にいただいた熊本名産の塩大福です。
一口サイズの和菓子で、汗の出るこの時期に塩分補給に、またちょっと食べるのにもってこいの美味しい頂き物でした。

 
T本様、F村ご夫妻様、遠いところをありがとうございました。

※首の痛みや頑固な偏頭痛でお困りの方、諦めないで下さい!

ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター(らいふ整骨院)
佐賀市兵庫町瓦町982-10
0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ
人気ブログランキングへ  


宮崎県の高岡町から佐賀市の当センターへ頭痛の施療を受けるために!

2019年10月07日

 WHO国際基準のカイロドクター at 16:25  | Comments(0) | 腰痛全般 | 首の痛み | 頚椎椎間板ヘルニア
久々の投稿になってしまいました。^^;

皆さん、こんにちは!
朝晩と昼間の気温差が大きくなりました。
就寝時は、肩や首を冷やさないようになさって下さい。

今回は長年、頭痛でお悩みの方の改善ケースです。
もし、皆さんが頭痛や偏頭痛でお困りの場合、医療機関や整体院、整骨院等で通院するも思うような改善が無いとお悩みの場合、一度、当センターをお尋ね下さい。

写真は、先日宮崎県の高岡町から佐賀県佐賀市まで、遠路遥々偏頭痛受診のために来院された患者さんからのお礼のハガキです。
 
10年以上も重度の偏頭痛と首を余り動かせない痛みに悩まされ、宮崎県高岡町から来院された50代後半の女性の患者さんのケースです。
あちこち良いと聞く医療機関や施療所に通院されてましたが、一時的には効果があっても数日後には同じ症状が現れるという厄介な状態。
 
余りの症状に仲の良いお友達から、少し遠いけど一度行ってみたらとご紹介されたのが当センターでした。
 
新幹線で福岡までの長時間の座りっぱなしが影響したのか、体調が悪くなられ、その日は福岡の御友人様宅に一泊。
翌日、運転手付きのワゴン車レンタカーにて福岡のお友達と一緒に佐賀に到着されました。
 
主訴は、ほぼ全身で特に原因不明の偏頭痛と頚椎トラブルでした。
検査後、骨盤・腰椎、上部胸椎を矯正後、再度頚椎を検査して必要な矯正を実施。
 
帰り際にはすでに楽になっておられる状態でしたが、宮崎に帰宅後、これまでに感じたことがないほど楽で動きもスムーズ、あの痛みは何だったんだと嬉しくなりお礼のハガキを頂きました。
 
一週間後、再度ハガキが届き、首が380度左右にぐるんぐるん回って本当に幸せです。と360度を越えるお喜びの内容です。

 
こんなに喜んで頂けると治療家としてもとても嬉しく遣り甲斐を感じます。
遠路宮崎から来て頂いた甲斐がありました。
 
追伸:その後、お礼と快適報告のハガキが届きました。


ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター(らいふ整骨院)
佐賀市兵庫町瓦町982-10
県道51号線沿い

宜しければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ
人気ブログランキングへ


  


10年来の偏頭痛:40代女性・事務職

2017年12月07日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:33  | Comments(0) | 肩の障害・肩コリ | 頭痛・片頭痛 | 首の痛み
今回の臨床ケースは
40代女性・事務職:10年来の偏頭痛です。
偏頭痛

女子中学生や高校生にも偏頭痛が増えています。
20代の女性、30代~40代は多いですね。

今回の方は、頭痛で医療機関に行かなかったことが無いほど、毎年お世話になっているそうです。

バッグの中には市販の頭痛薬も常備されています。
こちらの女性も職場の方からのご紹介です。

頭痛は痛みが出始めると、何もしたく無くなるほど憂鬱な症状です。

周りの声や音が頭にガンガン響いたり、
仕事や勉強に集中できなくなります。

またそれらの意欲すらなくなる症状です。
一刻もその症状から逃れたい、早道が市販の頭痛止めです。

今回ご相談の女性の方も
偏頭痛の方の共通点である猫背で仕事は終日デスクワーク(PC)、いわゆるキーパンチャーです。
来院時の姿勢を見ると、やはり背中がふっくらと後湾していて、典型的な猫背でした。

デスクワークは、長時間になればなるほど仕事中の姿勢で顔が前に出ていて、首や肩に違和感が出てきます。
時折、背中を伸ばすように背伸びしたり、席を立ったりと気分を変えられていますが、代謝が低下します。

仕事のみで、運動不足&猫背、デスクワークによるPC画面と睨めっこ、これでは首の痛みや肩こり、偏頭痛は出てしまうでしょう。

両手をバンザイをして頂くと、肩が真上に挙がらず、肘も少し曲った状態です。
頑張って背筋を伸ばしていただくと、キツイと一言!

ご自宅でも猫背姿勢でテレビに興じているそうです。
ある意味仕方ないかもしれませんね。

しかし、助けを求めに当店を選んで頂いたので、
気持ちよくて、最短の日数で最高の施療をしてあげたいと思います。

可動検査では、前屈が大きく、伸展はきつそうです。
左右の屈曲、回旋はそこそこありました。

次に細かく骨格を調べていきます。
背中(胸椎)の後湾、肩は碇型、顔はだいぶ前方に出ておられました。
若干、いくつかの背骨に異なる出っ張りがあり、抑えると痛みが出ているようです。
この姿勢が長年の賜物であることが理解できます。

カイロプラクティックは、どのような症状でも必ず左右の脚長差をチェックします。上の方の歪みの原因は下にある骨盤や腰椎の歪みが関係しているからです。
足関節や膝・股関節も関与します。

頭痛自体を取ることはそんなに難しくはありません。
いくつかの検査を行い、内科的な要素が無いかを確認後、胸椎上部と頚椎をチェックして必要な箇所に矯正を済ませます。

矯正といっても痛くもかゆくもありません。
逆にえっ、もう終わりですか?といわれることも多々あります。

姿勢を伸ばすことができないトラブルの箇所を矯正し、いくつかの筋肉を調整します。全体的な変位も傾向的に存在したため、左右バランスを考えて調整を加えました。

施療が終わって、ベッドから起きあがるとと、そこには別世界を感じるほど楽になっていることが分かります。

この患者さんも案の定、
肩の張りが無くなり、首の痛みも解消、猫背の重みも軽減して、
数年ぶりの爽快感です。もっと早く来れば良かった!
と嬉しいお言葉を頂きました。

どなたも一様に、施療が終了すると第一声が同じです。
ほんと来院して頂いて、ありがとうございます。

偏頭痛でお困りの方、薬に頼らず根本から改善してみませんか?
酷い方でも数回です。日常での注意は、やはり姿勢です。

偏頭痛は、女性の方に圧倒的に多く見受けられます。
できるだけ薬に頼らず、姿勢修正やズレてしまった背骨の位置を正すだけ、とても楽になります。


月に一回、毎週、時期的に頭痛が悩みの種と思い当たる方は
一度、お気軽にご相談下さい。

年を越す前にスッキリした体に変身しましょう!

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター(らいふ整骨院)
佐賀市兵庫町瓦町982-10 
ご予約電話0952-27-1313 (ご相談だけでもOKです。)

ライフ・フィールドカイロセンター(らいふ整骨院)地図2017/7/11

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ
人気ブログランキングへ




  


男性50代:左側の腕肩のしびれに強度の肩こりと背中の張り

2017年12月04日

 WHO国際基準のカイロドクター at 12:55  | Comments(0) | 肩の障害・肩コリ | 首の痛み | 肩甲骨周辺の痛み

男性50代:左側の腕肩のしびれに強度の肩こりと背中の張り
肩痛

腕肩のシビレの患者さん、デスクワークしていると腕や肩辺りに痺れが出てくる症状で、最近その傾向が強くなって心配になり来院されました。

 過去に医療機関の診断で頚椎ヘルニアと言われていたそうですが、ヘルニア検査しても反応なし。

デスクワーク時の姿勢を作って頂くと、もしかして?
そこでアドソンをチェックすると、出ました!胸郭出口症候群でした。

胸郭出口症候群とは、首から胸郭に及ぶ部位に問題がある症状のことです。

橈骨動脈を確認しながら、首を左に回旋すると脈が消え、右に回旋すると脈が減弱でした。

左側の前斜角筋の鎖骨下動脈の圧迫と中斜角筋による鎖骨下動脈の圧迫です。

矯正後は反応が消失です。

問診後、10分も経過せずして改善されました。

これで終わると申し訳ないと思って、左右の脚長の差をチェック、
歪んでいる骨盤をパパッと矯正し、背中の後湾を調整し、頚椎を綺麗にしてご帰宅して頂きました。

念のために一週間後にご予約です。

腕や肩、もしくは手にシビレを感じる方、
頚椎のヘルニアと思っていたら、このようなケースがあるのですね。

また頚椎の椎間関節圧迫でも出る場合があります。
その際もそれ専用の検査を行い、反応を読み取ることが大切です。

本格的なカイロプラクティックを受けてみませんか?
思わぬ部位に問題が見つかることがありますし、心配していたものが大したものでは無いこともあります。

特に現代っ子の姿勢は、10年前と比べて悪化しています。
スポーツをしているお子さんは、メンテナンスが必要ですね。


ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター(らいふ整骨院)
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

地図:佐賀駅~らいふ整骨院

  


ムチ打ち損傷③(神経根症状型と頸部交感神経症候群)

2014年12月02日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:02  | Comments(0) | 首の痛み | ムチ打ち損傷
今回の交通事故によるムチ打ち損傷③は、神経根症状型と頸部交感神経症候群型です。


最初に、神経根症状型です。

この型は、文字の通り「神経根の圧迫」を原因として症状が発生しているものです。

神経根とは、頚椎の中の脊髄神経が、背骨から出る部位のこと、
つまり神経の根っこの所(椎間孔の内外)をあらわします。

頚椎神経は、頭部から上肢までを支配分布しており、交通事故による神経への圧迫が発生すると、
手の異常、首から肩・腕・指先に掛けて痛みやシビレがでます。

また圧迫の度合いにより、それらの痛み・シビレ以外に、感覚異常、深部反射の減弱、筋力の低下などの影響が出ます。

またスパーリングテストやジャクソンテストなど、頚椎圧迫テストにより陽性反応が出ます。これらの検査は誘発検査なので、やり方を間違えると症状を悪化させますので細心の注意が必要です。

日常では、首を曲げたり回したり、咳やクシャミをすると、症状が出やすいので注意が必要です。
MRIで、頚椎ヘルニア(C5/C6、C6/C7)がみつかることもあります。

下記の図のような検査をすることで、頚椎のどこの神経に問題が発生しているかが分かります。
C7



次に、頸部交感神経症候群型(バレー・リュー症状)ですが、

この型は、交通事故の際の受けた衝撃により、深部受容器の異常興奮、一部脳幹障害、椎骨動脈周囲の交感神経刺激、椎骨動脈の血流不全、頸部の骨格筋の過緊張などがあります。

症状としては、
首及び首周辺に痛みやシビレ、めまいや頭痛、耳鳴りや難聴、吐き気、時には目の障害などもあります。
神経の支配領域においては、シビレ感や感覚異常などもあらわれます。

症状によっては、事故による後遺障害の認定を受けることになります。

しばらく医療機関に通院後、症状の改善が思わしくない場合、
一度、カイロプラクティックにご相談下さい。

軟組織の修復が改善されているにも関らず、首を動かしたり、時より腕や指に違和感・シビレを感じる場合、ヘルニアによる髄核突出の影響、頚椎関節の歪みが考えられます。


当センターには、事故以外の頚椎ヘルニアの方、元々首や肩が痛い方も多く、安全な方法により筋肉の筋力や頚椎関節の動きをより正常な状態に修復させていただきます。

頚椎の神経機能検査により、頚椎のどの神経が圧迫を受けているか?
何番目の椎骨の動きが悪いか?などの検査も実施しています。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

※お役に立てましたらクリック協力願います^^
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ  


首が回らない事務員さん!

2011年07月22日

 WHO国際基準のカイロドクター at 01:43  | Comments(0) | 首の痛み
先日より気温差の関係なのでしょうか?
寝違いや肩こりで首が回らず痛みを伴う方々が来院されています。

35度台の気温から26度ほどに一時的に下がったために
首や肩を冷やされた方もおられるかも知れません。

また日頃の肩コリや首の違和感が悪化したことも
考えられますね。ここ数日、ひんやりしますのでご注意下さい。

今回ご紹介しますケースは、首が痛くて回らない方です。
昔から定期的に首が痛み出し、片側に回そうとすると痛くて
苦痛を感じることもあったそうです。

来院時も顔と体を一緒に動かされている状況でとても辛そうでした。

職業は、事務職で事務処理をしているか、パソコンを叩いているか!
そんな就労環境の若い女性です。

ちなみに座っている時間も長く腰痛もあるとのことです。
生理痛も酷いと仰ってました。

まずは主訴である頚椎及び胸椎上部の背骨の並び方を確認したところ
肩甲骨間で右凸カーブ、それに頚椎胸椎移行部は逆転カーブ
首全体はまたまた逆転カーブで曲がっています。

これでは常に首や肩に痛みや違和感があったと思います。
また就寝時も違和感で中々寝付けないこともあるそうです。

さらに事務作業時の筆圧も強く、暫くすると肩が凝って仕方ない
そんな辛い数年を過ごされて来られたようです。

首や肩の筋肉も張り感が強く
どこへ行っても「凝ってますね~!」といわれると仰ってました。
いわゆる背中の肩甲骨間や首肩がガチガチの状態ですね。

まずは筋バランスメソッドテクニックで
全体のバランスを整えて、上肢肩関節や肩甲骨周辺を弛緩させて
ほんのり緩んだとことで、胸椎を軽く矯正!

これだけで腕が挙げやすくなられたようです。

次に頚椎と胸椎の移行部を優しく矯正!
これだけで頚椎の彎曲が減少しました。

この段階で一度起きていただくと
嘘みたいに首肩がスッキリと喜ばれました。
しかし、これからが重要な部分の頚椎です。

頚椎は本来前彎カーブが適度にありますが、
この女性の場合は、少し少なく、また右側への凸カーブがあり、
いつも顔を傾けている傾向があります。

それを告げると、まさにその通りと驚かれています。

モーパルで検査して頚椎を軽く矯正!

すでに首肩の痛みは消失し、自分の首や頭の重みが
なくなっておられました。

仕事上や生活上の体の向きをアドバイスして
初回はカイロ調整終了です。

2回目の来院時、治療を受けた日よりも翌日の方が
もっと楽になり、今も痛みは出ておらず喜ばれていました。
しばらくは週一回経過を見るということで通院したいそうです。

こんなに首や肩が楽になったことはないそうです。
そんなに喜んで頂けると治療家冥利に尽きます。

3回目から腰痛や生理痛も改善したいと仰ってます。
これらの症状も幾分、楽に感じているそうです。


酷い首や肩、背中の筋肉の張り感は
最初に筋バランスメソッドで緩め、
その後のカイロ骨格検査で歪んでしまった椎骨を矯正!

治療そのももの時間は筋バランスメソッドで10分~15分
カイロ矯正で7分ほどです。(一度起き上がって頂いたので)

検査や問診の時間を入れて40分未満でした。
初期来院時の時間です。
その後、アドバイスを数分しました。

筋バランスメソッドテクニックの筋肉弛緩効果は絶大です!
カイロ矯正を組み合わせることで最強と思えるほどの効果でした。

この方にはほんと適していたのかも知れませんね!
首や肩の痛みでお困りの方、一度ご相談下さいね。


また筋バランスセラピスト講座に興味のある方は
佐賀カイロプラクティック協会までお問い合わせ下さい。
ホームセラピストや癒し系サロンなど、リラクゼーションに最適です。

→ 筋バランスセラピスト講座受講生募集中!

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ佐賀県の地域情報サイト【マチカド】ブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


10年以上の首の痛み(女性36歳)

2010年08月28日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:57  | Comments(0) | 首の痛み
首の痛みのケースです。

女性36歳、かれこれ10年以上も首に痛みのあった方で
常に首に違和感があり、医療機関での検査でも異常なし!

主訴は、首周辺の痛みと背中の張り感!

腕や肩にも違和感すら出ていません。

長年の痛みのため、ありとあらゆる治療院等に診せられたようです。
一時的には良く、数日持たない状態です。


仕事は以前は流れ作業の多い工場で勤務、1日6時間の立ち仕事、
現在はパソコンのキーパンチャーです。7年が経過!

首の痛みは、就寝時や起床時にも出ており、
寝付けないこともあるそうです。

業務上、ほぼ終日PCに向かっての打ち込みは
かなり辛いらしく、業務中の痛みを防ぐために市販の痛み止めを服用するそうです。

枕も高価なもの(首の計測でオーダーしたもの)を使用中!
、、、、ほとんど効き目はないらしい。

そんな中、ある日「首の骨がボキッ!」と音が出て
それから数日、とても楽に感じたとのこと。

以来、首の骨を自分で「ボキッ」と鳴らすのが日課になったそうです。
しかし、痛みや違和感のためか、1日に何回も鳴らしている。

首の骨を調べると、ムチ打ちに多いストレートネック状態でした。
ただのストレートではなく、いくつもの骨が無残にあちこち向いてます。

可動性を検査すると、
これほど酷い頚椎は今までにあまり診たことが無いほどでした。

胸椎にも彎曲があり、中部と上部で動きが悪くなっている箇所が数箇所ありました。また肩関節や肩甲骨、鎖骨の位置、第1肋骨にもトラブルがありました。

1回目の治療では全体の歪みと頚椎の大きなズレを矯正。

2回目の治療で再チェックし、戻りのある上部胸椎、頚椎の矯正。

3回目の治療で、再度戻りのある胸椎と頚椎を矯正。

4回目の来院時、前回の治療後、首に痛みが出てない。

その後、3回実施し、痛みが消失状態です。7回で終了!


この女性の場合は、
姿勢全般の悪い癖と首の骨を鳴らす習慣が
さらなる悪化を招いていました。

首に違和感が出ても骨を鳴らさないように厳重注意です。
骨を鳴らしている人ほど、先々変形が起きやすいようです。

また自分で鳴らしても一瞬スカッと感じますが、
後々大変な結果を招くケースが多いのです。

自分で鳴らして改善することはありません。
一時的に楽に感じるだけで、益々悪い結果を引き起こします。
すぐに止めてくださいね!

全7回で、10年以上の首や背中のトラブルが解消です。

体の痛み等で中々改善しない方
一度カイロプラクティックをお受け下さい。

佐賀カイロプラクティック協会の会員センターでしたらお薦めです。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


26歳女性キーパンチャーのムチ打ち後遺症と肩首痛とコリ

2010年07月21日

 WHO国際基準のカイロドクター at 01:16  | Comments(2) | 首の痛み
キーパンチャーといえば、
多くの担当者が終日パソコンのキーボードを打っている姿を想像します。

キーをパンチする人の訳で、そのままキーパンチャーといいます。

キーパンチャーを業務とする方、結構来院されています。

訴えの多い症状ランキングは、
1位 肩コリ・首コリ
2位 首肩の痛み
3位 偏頭痛
4位 肩甲骨内側の痛み
5位 腕がしびれる
6位 腰痛
7位 猫背
8位 その他

症状が一つだけでなく、複数のケースが多いです。


今回の臨床報告の方は、
以前に交通事故によるムチ打ちを起こされており、
今のキーパンチャー(女性26歳)という業務により、肩首に痛みや筋肉コリ、腕のシビレの訴えです。

雨の前日などは、ムチ打ち経験者の方に多い偏頭痛が出るとのこと!

整形や他の保険治療を去年まで続けておられたようですが、一向に改善しないということで紹介での初来院でした。

検査結果は、頚椎のヘルニア反応はなく、腕肩周辺の筋群がパンパンに張ってました。また、シビレの出る右腕は、下部頚椎の歪みが起因していたようです。それにいわゆる使い過ぎ症状です。

カイロプラクティックは、必ず左右の下肢長を調べて骨盤や腰椎のチェックをしますが、この女性の場合もやはり片側の骨盤に歪みがありました。

さらに腰椎にもカーブが見つかりました。腰部の痛みは出ていませんが、たまに違和感が出るとのことで骨盤と腰椎の歪みが原因だったようです。

それらを矯正後、肩甲骨周辺、頚椎と胸椎の移行部、さらに頚椎の矯正を実施!

腕のシビレは殆ど消失、首の痛みも9割り方無くなったようです。矯正もとても気持ちよく、「何年も外れかかっていた骨が繋がったような気がします」と喜んで頂きました。

しっかり検査をすれば、おのずと矯正箇所が見つかります。
余計な矯正をせずに本当に必要な矯正をすることが大切ですね!

この女性、過去に他でもカイロプラクティックを受けたそうですが、検査も殆ど行われず、施術方法も違っていたと仰ってました。会社には同じような症状の女性が数名いるとのことで、絶対紹介しますと仰ってました。

長年の痛みやシビレが改善すると、嘘のように体は元気になります。痛みやシビレ、不調は体からのメッセージです。そのままにせず早期に受診してくださいね。

私達カイロプラクティックは、悲しいかな保険が使えませんので、早く改善してあげることが大切です。そのためには、患者さんにも生活上の姿勢や動きに注意していただいて、症状が繰り返さない努力が必要です。

この女性、2回目の予約を入れられて帰宅されました。まだ筋肉もしっかりしていますし、姿勢も悪くありませんので回復までにはそんなに掛からないでしょう。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


首が傾いて行く(女性30代)

2010年01月29日

 WHO国際基準のカイロドクター at 03:17  | Comments(0) | 首の痛み
姿勢が悪く、首や体が傾いているケースはたくさん診ています。

以前、首の横にある胸鎖乳突筋の手術をされた方がおられました。
高校生の頃に首が傾いているとのことで、この筋肉の問題のない側を手術して長さを合わせる手術です。

斜頚の手術です。

しかし、大人になって大変な状況になって来院されました。
首をまっすぐに保てないのです。

習慣的な姿勢ではなく、胸鎖乳突筋の左右のバランスの関係で首が横に傾斜した状態になってしまわれます。

その結果、肩こりや首の痛み、偏頭痛は毎日のこと!
酷い日には、腕や手にシビレが現れる始末です。

手術したものは仕方ありませんので、
その状態で改善する策があるかの検査です。

首の骨は右側に曲がり、左側へ凸面カーブを形成していました。
首の傾きのバランスを取るために、右の肩が異様にあがっていました。

さらに肩甲骨間の背骨は、首のカーブとは逆に右側への凸面カーブ。

胸鎖乳突筋の付着する耳の後ろの骨と鎖骨のバランスも問題がありました。

まずは、背中のトラブルを矯正し、首の付け根の骨を正しい位置に!

そして、頚椎周辺の崩れた筋バランスをある程度、
弛緩させて首と肩の動きを改善しました。

問題は首を支える筋群のバランスの不均衡です。

これまで十数年も経過していますので、習慣的な筋肉の強弱が当たり前になっており、骨格の矯正だけでは改善不可能でした。

しかし、初回の矯正のみで頭痛や首の痛みは激減です。

しばらくは継続したカイロ調整が必要と思われます。

注意点は、仕事上や生活上の姿勢の修正です。
それに姿勢の修正と筋バランス修復のための筋肉のトレーニングが大切です。

これらをアドバイスして初回の治療は終了です。

治療数日後、電話があり、その日からぐっすり眠れるようになったそうです。
首の動きもある程度、可能になり、肩や首の違和感もそれほど感じないと喜ばれていました。

仕事の合間合間に適度な姿勢修復作業が大切です。

このように酷い状態の方でも、予想しない改善が見られる場合があります。しかし、大した症状でなくても何回も治療が必要なケースがあります。

中には主訴は軽減しても、別の部位に隠れていたものが出てくる方もおられます。
日頃の姿勢をなおざりにせず、正しい姿勢を体に記憶させることが大切です。

正しい骨格は、正しい姿勢からしか生まれません!
ご自身で原因が分からずに強く揉み解したり叩いたりされている方も多いのですが、強い刺激はマイナスです。

早期にご相談されてください。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ  


頚椎矯正の分析と歪みの種類

2009年12月05日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:49  | Comments(0) | 首の痛み
頚椎トラブルがある場合の頚椎分析について

首に痛みがある方や事故によるムチ打ちなど、また原因が肩こり由来のものなど多くのケースがあります。

症状は似ていても同じトラブルとは限りませんね。

そこで、頚椎を矯正する際の確認の意味で書いてみたいと思います。

頚椎に関らず椎骨(背骨の一個一個のこと)の変位には各種ありますので紹介してみます。

1.後方変位
2.回旋変位(右回旋、左回旋)
3.前方変位
4.側屈変位
5.屈曲変位
6.伸展変位
7.側方変位
8.上方変位(全体的)
9.下方変位(全体的)

一つの椎骨の変位だけで、これだけのトラブルが起きる構造になっています。
さらに全体的なカーブが伴ったりするわけです。

椎骨はいくつもの靭帯で連結され、筋肉でバランスを保っています。顔を動かすと、これらの機能が一度に同時に動いています。すごいと思いませんか?

頚椎の矯正部位というと、実際の頚椎はC1~C7になりますが、その上下のOcc(後頭骨)やT1~T3(胸椎)なども影響を与えている場合があるために、その分析も必要です。

特に下部頚椎であるC7~C5等は、上部胸椎を事前に分析する必要がありますし、C1やOccはどちらがメインなのかこれも可動性を分析しなければなりません。

C1がOccに対してズレているのか?
OccがC1に対してズレているのか?

またC1とC2の関係では、C2の前方変位は構造上ありません。これはC2の歯突起の関係ですね!

但し、C1がOccに対して前方に変位した場合は、C1とC2の関係から多少前方に位置することもありえます。また首全体の動きの7~8割は、C2~C1で実質行なわれています。

さらに頚椎は前彎していますので、このカーブも重要視しなければなりません。

C1のリスティングだけでも14個ほどありますし、Occでも14個あります。リスティングとは、簡単に言えばズレの種類のことです。C1やOccの1個の骨だけでも、これだけのズレのパターンがあるわけです。

矯正も検査分析力と的確な矯正が要求されます。

そして症状が出やすいのは、頚椎の下部と上部です。

これまでにあらゆる頚椎問題を解決してきた院長に尋ねましたところ、胸椎上部~後頭骨までの関係を重視したほうが回復が早いとのことでした。回復が早いというのは、再発も抑えられるということです。

痛い部位だけの矯正は、その場ではスッキリしますが継続力がありません。数日すると、再度同じようなズレを形成します。

これは、その場限りの対処療法だったことをあらわしています。本当のズレではなかったわけです。

これは、頚椎の動きが全体で行なわれる背景と頚椎の基盤となる部位は頚椎下部や胸椎上部に委ねられる位置構造に左右されているからです。そして、それを達成しているのは姿勢です。

首の痛みや肩コリなど頻繁に起きている方の特徴は、姿勢と首の変な動かし方にあります。違和感が出るために首をズレやすい動きをつけてしまうことが癖になっています。この変な動かし方を止めることから治療がスタートするのです。

なぜなら、不安定な動きを繰り返しているケースでは、改善が遅いという事実がありますし、癖による動きの多くは再発させる習慣があるからです。

院長は、首に問題のある方にほぼ毎日、首を変な動きを与えないように伝えています。事実、その動きを一生懸命に止める努力している方は矯正後の経過も良好ですし、相変わらず変な動きを繰り返している方は改善が遅かったり、自分でズレを再発させているようです。

特に重要なことは、頚椎全体のバランスのとれた前彎を形成させることがもっとも重要です。その人に必要なカーブを形成させると、いくつかのトラブルは自然に消失します。その後、残ったフィクセーションのある椎骨を的確に矯正していくと、頚椎は嘘のように良い状態を作ることができます。

首にトラブルのある方、あなたは違和感があるからと変な動かし方をしていませんか?

まずはその動かし方を徹底して止めて下さい。首を動かさずに首を支える筋群が肩周辺に固まってますので、まずは姿勢を伸ばして肩を大きく動かすようにして下さい。

これだけでも改善に向けての第一歩となります。自己療法による首の骨を鳴らしたり、変な動かし方は早期に止めましょう。

首の違和感や痛みでお困りの方、ご相談下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


転倒してムチ打ちに!その後首肩の痛みシビレ発生!

2009年11月22日

 WHO国際基準のカイロドクター at 01:57  | Comments(0) | 首の痛み
21日土曜日に受付しました「カイロ専門検査のみ」の
受診希望申込み者数→13件、内サガファンブログからという方、2名です。
残りは既存の患者さんのご紹介です。ありがとうございます。

本日の「まずは検査のみ受けたい方」の相談内容をちょっと紹介します。

1.約10年前に交通事故で膝の靭帯を断裂している70代の男性です。唐津在住
年齢が高齢化してきたため、膝がガクガクいうようになり少し痛みがでています。近くの病院に通っていますが、痛みは一向に良くなりません。先生からは「上手く付き合って行って下さい」とだけ言われています。

2.椎間板ヘルニアで4年、苦悩の日々を続けています。30代男性、佐賀市在住
これまでにあらゆる治療を受けてきました。他所でカイロも受けましたし、整体も殆ど受けました。見て頂いて治る可能性のあるヘルニアかどうか、検査をお願いしたい、、、。

3.去年、出産しました。その後、腰に激痛が出るようになりました。20代女性主婦、佐賀市
出産後、しばらくは良かったのですが、3ヶ月ぐらいから腰に激痛を感じるようになり、普通の生活ができません。今は母に手伝いに来てもらっています。整骨院に通院中!そちらで詳しい検査をお願いします。

、、、、などなど、今回は症状の強い方々ばかりでした。

本日の申込み頂いた皆さんの検査は、お電話でお話したとおりです。日時厳守でご来院願います。すぐにできなくて申し訳ありません。それまでアドバイスを極力守ってみて下さいね。


さて、本日の臨床報告「ムチ打ち後遺症による首肩の痛みとシビレ」についてのご報告です。

過去にムチ打ちを体験された方は多いと思います。
その後、症状が出た方や出なかった方など、いろんなパターンがあるようです。

ムチ打ちによる症状は必ず出るものではありませんが、しばらく経って症状が出てくる方もいますし、何かのキッカケにより出る方もいるようです。

何年も経過して出てくるのは、必ずしも過去の交通事故が原因ではありません。

なぜなら交通事故でなくても酷い症状が出る方はたくさんおられます。交通事故との因果関係を確証することは困難なのです。

今回の症例は、交通事故ではなく、自転車走行中に電柱にぶつかって転倒、転んだ際に頭を強打した結果のムチ打ちでした。このようなケース、以外とあるんです。

看板、垣根、木の枝、車輪止め、側溝、捻挫などあります。中には平坦な道を歩いていて、何も無いのに躓いて転倒というケース。散歩中のワンちゃんを避けた際に転倒したなど、多彩です。何が原因するかわかりませんね、突発的なものばかりです。

皆さんも気をつけて下さいね!

来院された男性は、もともと肩コリがあったとのことですが、日常生活での姿勢が良くありません。体は傾き、猫背も猫背、かなりの後彎です。あぐら座りをして頂くと、顔だけが前に飛び出してしまうほどです。

後ろから見ると、大きく背中が丸まってしまっています。肩周辺の筋肉が盛り上がってみえます。

普通は、背中、肩、首、そして頭が見えるのですが、この男性は背中、次に後頭部です。いかに丸まっているかがお分かりでしょう。

この姿勢では、ムチ打ちにならずとも似たような症状が出てもおかしくありません。

その話を伝えますと、ご本人さまも長時間あぐらをしていると、首の付け根が痛くなり、腕にシビレが出てくると仰ってました。やっぱりです。

念のために脊髄内圧検査をすると、若干反応が出ました。頚椎ヘルニアの可能性ありです!

症状が出る側への圧迫度を増加すると、案の定、症状は強く出ました。首のヘルニア濃厚です。

またシビレが出た部位も首の神経が支配している部位でしたので、ヘルニアか椎間関節の圧迫が考えられます。そのほかのアドソン等では症状は現われませんでした。

カイロ的なMP検査でもフィクセーションが確認、対象部位のMMTも弱化が出ます。

この方のケースは、姿勢的な圧迫変化が大きいために
まずは背中全体の後彎を矯正していくように計画、さらにご自宅でも姿勢を伸ばす運動と背中を曲げなくてもよい座り方を提示しました。

姿勢に関しては、ご家族様からも言われていたようです。かなり心配されていたのでしょうね!

ご家族様は心配して本人のために伝えますが、本人は言われるとなぜか怒ります。若い人や男性に多いです。分っているけど、どうしようも無いと思い、家族に八つ当たりしてしまうんです。言われていることが正解だと余計に起こります。

そんなこと分っているから言うな!と、いうことなんでしょうね!子供なら未だしも、夫であったり父であったりするから手に負えませんね。頑固者なんですね~

ご夫婦で来られて、そんな状況になることもあります。挟まれて、、、タジタジです。

まっ、それは置といて、、、、^^;

背中の曲がりの大きい部位を少しずつ矯正し、頚椎圧迫部位を再検査。その後、頚椎のフィクセーションを取り去りました。3回の矯正で腕のシビレは出なくなりました。

問題は大きく曲がった猫背姿勢の改善です。

ここまで曲がると本人の意思と努力が無い限り、無理です!!

しかし、幸いにも協力的でしたので、現在改善しつつあります。頭の重い感じや首や肩のこりも激減し、動かしても違和感はあまりでません。

高枕をされていたのも変えて頂き、腕枕も禁止です。とにかく座った状態を長時間しないようにお願いしました。無職の方でしたので、家の掃除や買い物、散歩やジョギング等を少しずつして頂いています。

完治までもう少しです。この場合の完治は、良い姿勢が当たり前になることです。
皆さんも姿勢には充分注意して下さいね!

健康は背骨からです!

カイロの専門的な検査を受けてみたい方、現在受付中です。
但し、治療の患者さんのご予約が優先になります関係で、少し先になると思います。
検査希望の方は、お電話にてお申し込みください!

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ  


起床したら首が回せなくなっていた。

2009年10月15日

 WHO国際基準のカイロドクター at 01:42  | Comments(0) | 首の痛み
朝晩と日々、少しずつ肌寒く感じてきましたね!

季節の変わり目は、風邪にご用心です。また風邪の初期症状で頭痛が出る方もおられるようです。気温に注意ですね!

さて、今回は、首の痛みで来院されたケースをご紹介します。

首の痛みには、いくつもの原因があります。
1.頚椎トラブル
2.筋群のトラブル
3.首周辺のトラブル
4.突発的なケガや事故など
5.その他

過去に交通事故やトラブルにより「ムチ打ち」を経験している場合も起因しているケースもありますが、多くは日常の生活習慣や使いすぎや肩コリから来ているケースが多いようです。

これから寒くなる季節、冷えたことによる寝違いも多くなりますので要注意です。

3.の首周辺のトラブルからも首が痛んだり回らなくなることもあります。

ある男性は、前夜に長時間繰り返して腕枕をしていたら、翌朝首が痛くて回らない。またある方は、高枕の常習者で寝る前もクッションを3個挟んだ高枕で長時間テレビを見ていたら、やはり翌朝首が回らなくなっていた。ある女性の事務員さんは、月末の事務処理で日頃の2倍のPC業務を数日行なったら、首が徐々に痛み出して回らなくなった。
、、、などなど、首を使う環境に影響を受けているようです。

首を支えているのは7個の首の骨(頚椎)とその下部にあります胸椎の上部、そして、それらを支えている沢山の筋肉です。

そして、首を支える筋肉の多くは、肩周辺の筋肉と機能を共有しており、肩に問題が発生しても首に影響する場合もあります。

さらに後頭骨の変位や鎖骨の変位、肩甲骨の変位なども関係するケースもあります。

今回の患者さんは、腕枕や高枕の常習者とのことで、首の骨に問題もありましたが、骨を鳴らす習慣が影響していたようです。また以前、鎖骨を痛めたこともあるとのことで、鎖骨の近位端にトラブルがありました。

検査の結果、主原因は鎖骨の近位端の上方変位で、鎖骨を下方に軽く持続的な刺激を加え、サブラクセーション(頚椎上部、頚椎下部)を元に戻すと痛みは消失です。

痛みは無いけど、首がなんだか変だな~?と思われる方、激痛や痛みが出ていなければ一度、痛みが出ている側の胸鎖関節(鎖骨の中心よりの出っ張り)の下の皮膚を指で下方に引張ってみて下さい。

鎖骨と耳の後ろにある乳様突起に問題がある場合で、鎖骨側に主原因がある場合は、症状が楽になります。楽になっでも、違和感が無くならない場合はちゃんとした治療を受診されて下さい。

首や首周辺の痛みや違和感は、肩コリなども影響している場合もありますので、本来はしっかり検査をされることをお薦めします。

就寝時に肩や首を冷やさないようにご注意下さいね!

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ  


How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事