スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

腰痛原因である骨盤の歪み

2022年03月28日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:35  | Comments(0) | 腰痛全般 | 坐骨神経痛 | 腰椎椎間板ヘルニア | 骨盤の歪み
この記事は、院長が書いています。^^



カイロプラクティックを学ぶには、解剖学や病理学、生理学、神経学その他多くの医学系及び運動学をマスターする必要があります。
しかし、これらはカイロプラクティックに関わらず、医学系の勉強には当たり前のことですね。

さて、現在進行中のカイロプラクティック習得コースでは、骨盤関節の検査法に進んでいます。

骨盤といっても、3つの骨で構成されてますので、仙骨と寛骨の腸骨で構成する仙腸関節ですね。
これも腸骨側が仙骨に対して変なのか、仙骨側が腸骨に対して問題なのか?
また仙骨の他の原因に問題があるのか?

また仙骨の上には第5腰椎がありますし、両サイドには股関節もあります。
さらに前には恥骨結合もあります。

現在のカリキュラムは、仙腸関節の検査を行っております。
徒手で検査を行います。

腰痛の原因になっている箇所なので、しっかり理解しなければなりません。
これらの検査を手を使って調べていきますが、関節の検査なので、僅かな動きの有無を感じとれるようにならなければなりません。
関節の箇所によっては、大きく動く部位と微かな動きの部位と存在します。

どこをどのように押したり引いたりすれば、検査となるのか?
またその部位をどの方向に押したり引いたりすれば良いのか?

これらは慣れるのに少々時間が掛かります。
カイロプラクターを目指す人には必須項目ですね。

手でいろんな検査を実施して、解決のために手で矯正します。
簡単な検査法もありますが、手で矯正できる状態をキープする必要があります。
器具がなければ治療ができない、落ちるベッドがなければ何もできないでは、カイロプラクターとは言えません。

カイロプラクティックのカイロは手を意味し、プラクティックは技術を表します。
各種の検査を手で丁寧に実施して、トラブルの原因を解決して行きます。

ほとんどの受講生は骨盤や背骨を触ったことがありませんので、整骨院の先生でさえも見付けられないことも多いです。しかし、練習を重ねるごとに感覚が研ぎ澄まされてきて、分かる様になります。そのことで検査や矯正時の的確なコンタクトが可能になります。

カイロプラクティックの導入を検討されている方、カイロプラクティックを学びたいとお考えの方、一度見学に来られませんか?
佐賀及び周辺地域の方でしたら、ご連絡を頂ければ見学可能です。

きっとこれまでの治療の認識が変わるかも?
カイロ施療のご依頼も受け付けます。

佐賀カイロプラクティック協会
佐賀市兵庫町瓦町982-10 らいふ整骨院内
0952-27-1313

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


腰痛の原因はどこなの?

2022年02月16日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:52  | Comments(0) | 腰痛全般 | 坐骨神経痛 | 骨盤の歪み
骨盤矯正して欲しい!背骨の矯正をして欲しい!
とご相談される方はとても多いです。

骨盤での痛めやすい部位は以下になります。


腰椎も痛め易いですね。


腰痛を感じて受診する方が一番多く、そんなに痛くないけど、骨盤の歪みが気になるから!痛みは感じないが、歪んでいるような気がする!と仰る方も増えましたね。
腰痛は年齢とともに増える傾向はありますが、痛く感じない方も多いです。

不思議ですが、微妙なバランスで保てるのでしょう。

では腰痛=骨盤も関係しますが、どのような方が腰痛をお持ちなのか?

■痛めた腰を治したい原因または理由
1.過去に痛めた慢性の腰痛
2.運動のし過ぎ?で痛めた腰痛
3.デスクワークや車の長時間運転による腰痛
4.無理な姿勢のヨガにチャレンジして痛めた腰痛
5.産前産後の腰痛
6.過去の椎間板ヘルニアによる慢性痛
7.前屈の多い職業の方の腰痛
8.農作業による腰痛
9.スポーツの負荷による腰痛
10.引越しの手伝いで痛めた腰痛
11.孫の世話による腰痛
12.ドスンと尻餅着いたショックによる腰痛
13.クシャミによるギックリ腰
14.終日、立ちっぱなしによる腰痛
15.その他

書けばキリがないほど腰痛の方は多いです。
では、皆さんは腰を痛めた際に最初に受診されるところはどこでしょう?

■痛めた際、どこに治しに行くのか?質問してみました。
1.整形外科へ受診
2.整骨院を受診
3.あんま・マッサージ
4.カイロプラクティックや整体院を受診
5.鍼灸院を受診
6.その他

いずれにしろ、触る検査だけをするところはできれば避けたいですね。
触っただけでは、原因が特定しにくいですし、骨は奇形が多く、機械で作ったような形状はしていません。
痛みや痺れを伴うケースが多いので、痛みの原因、痛みの発信部位を探す必要があります。
いずれかの治療家であれば、いくつかの検査は必須です。

検査をすると、
骨盤に原因があるケース
腰椎に原因があるケース
両方に原因があるケースと様々です。

骨盤と言っても仙腸関節なのか?
仙骨なのか?
恥骨や股関節が関与してるのか?
筋肉が原因なのか?とそれぞれです。

また腰椎に原因があるのか?
腰椎も5個あり、何番目が一番問題なのか?

骨盤問題?腰椎問題?のいずれでも痛めた初期は原因が少なく、長くなれば原因が複数になります。
早期治療が功を奏します。

原因もしっかり検査しなければなりません。

何度繰り返す腰痛、腰部の筋肉痛の多くは、基盤というか大黒柱である骨格関節の歪みが非常に多いです。
関節周辺には機能的受容器や感覚受容器があり、神経系と繋がりが深いです。
それらを無視しての治癒は難しいです。

単なる一過性の筋肉痛であれば、そんなに心配は要りません。
繰り返す腰痛や坐骨神経痛、その周辺の痛みの多くは、まずは土台の修復が決めてです。

腰痛を訴える方もほとんど関節の歪みが見付かります。
触るだけでは判断不可、関節の動きの検査を必要とします。

この分野ではカイロプラクティックの得意とします。
腰痛で困られている方は、当センターでしっかり検査を受けて下さい。

骨盤の歪みや腰椎の歪みがわかります。
そして、その歪みがどうして出来上がったのかもある程度判明します。
その原因の多くは、生活習慣です。

日常での体の使い方を少し変えるだけで痛めにくくなります。
同時に体がとても楽に感じるようになります。

腰痛も酷くなっての受診よりも、そんなに痛くない時期に検査と矯正を受けるのがお薦めです。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


ギックリ腰が増えてます。

2022年01月14日

 WHO国際基準のカイロドクター at 15:27  | Comments(0) | 体の歪みの種類 | 腰痛全般 | 股関節痛 | 坐骨神経痛 | 腰椎椎間板ヘルニア
お正月明けからですが、なぜかギックリ腰の方が増えています。


いろいろ要因はありますが、寒くなったことで体の動きがギクシャクしたり
寒いことで動かす頻度が減少している最中に、腰への負荷が多めに掛かっているのかも知れません。

特に以下の内容にご注意下さい。

前屈みの多い体勢
重い荷物をもつ姿勢
腹筋の筋力低下
クシャミ
物も移動に腕だけで対応
寒いのであまり体を動かさない

また慢性的に痛みが出ていた部位が酷くなる傾向もあるようです。

先日ご来院されたケースをお知らせします。

50代女性、主婦
庭先の灯油缶を移動させようとお持ちあげた瞬間にギックリ腰になり動けなくなる。

60代男性、会社員
帰省にマイカー移動で、到着するやいなや車から降りようとした瞬間にギクッと腰を痛める。

40代男性 会社員
年始そうそう炬燵に長い時間入ってつい転寝、起きたら腰が痛くなっていた。

30代男性 経営者
2日間の研修があり、その後スポーツをやったところ右腰に激痛発生。

その他にも下肢にしびれが出ている方
左首と肩の付根に痛みがある方
右の背中が腫れ上がって痛みが出ている方
片膝を頻繁に立てる習慣がある男性の腰と脇腹痛

ギックリ腰の多くは、体勢の急激な変化や衝撃的な動き、アンバランスで体勢などで痛めます。
クシャミでギックリ腰も多いのでご注意下さいね。

痛めるのは一瞬、治すのに時間が掛かります。

長時間の座位(床座り、椅子座り)から立つ際は注意です。
また前屈傾向の多いデスクワークもご用心です。

時より背筋をしっかり伸ばして背中の丸みを伸ばして下さい。

万一、痛めたら筋肉を変な体勢で伸ばしたりしないで下さい。悪化する場合が多いです。
特に首肩の筋肉の違和感が出ているケースや寝違いと思われるケースは注意です。
自分で伸ばしたことで悪化するケースが多いです。

困ったら、すぐにご連絡下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


駆け込み施療!

2021年12月20日

こんばんは!
いよいよ今年も10日余りになりました。

月末で首や肩の痛み、腰痛など忙しい中、駆け込み施療のご予約は激増中です。


ご予約ができれば、まずはご希望のお時間が空いてるか?お尋ね下さい。電話は、0952-27-1313 です。^^

PC・携帯からの施術依頼は、下記フォームより送信願います。
お困りの症状、施術の希望日などをお教え下さい。
→ ご予約・ご相談

忙しい方もおられるので、必要な治療を行い終わる場合もありますが、効果は同じです。

今日、ご来院された方のケースでは、
・股関節痛でご来院された方→ そこだけ見て欲しいとのことで、20分ほどでかなり楽(90%解消)になられました。
・左側の首の痛み→ 90%解消
・仕事中にギックリ腰の男性→ 痛みを我慢するから早く治して欲しいとのことで、ガンステッド矯正適応でしたので一発矯正です。
・股関節の内側が少し前から痛む女性→ 恥骨に2種類のズレでした。ほぼ痛みは消失です。
・高校生、お母さんと同伴、首と肩が痛くて頭痛まである→ ほぼ90%以上改善。
・坐骨神経痛のご年配の女性→ 骨盤の片側ASーEX変位矯正後、L5-S1間を矯正で、数%違和感が残ってますが、数日すれば無くなるでしょう。
・過去の肘骨折された関節部の後遺症の男性→ 本日で3回目、ほぼ消失。
・膝が腫れてる年配の女性→ 3回目ですが、腫れは完全に消失、痛みもほとんどありません。
・膝関節の痛みの若い女性→ 骨盤のAS変位、股関節の下方+外旋変位、痛みは80%消失。
・手首を突いて痛む中年の女性→ 手の骨(月状骨の後方変位矯正で痛み消失。
・仕事で親指を痛めた男性→ 親指の上方変位矯正で痛み消失。
・慢性腰痛の主婦30代後半→ 本日5回目の施療、あと残り10%前後のちょっとの違和感あり。
・女子高校生、偏頭痛→ 医療機関に通院中、整骨院にも通院中。なかなか取れないとのjことで、検査C1のズレ、矯正後痛み消失。

こんな具合でこの倍以上の方々を診させていただいております。

ご予約はお早めに!
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


腰痛の原因と防止策

2021年11月28日

もっとも多い腰痛、
そんな腰痛にも初期の段階があります。

腰が痛い、なぜ?
読まれていない方は、ご一読下さい!
・腰痛と間違われる内科的な疾患もあります。ご存知ですか?
 → 腰痛を感じる内科的疾患!

・腰痛にも種類があります。
 → 腰痛を引き起こす病気




まず知らねばならない正常な腰椎の彎曲ですが、
本来、背骨の腰椎は「前彎」しているのが正常でお腹側に少しカーブしています。
赤丸で囲んだ部位です。



前方への凸面カーブもその比率が大きくなるとL5やL4が前方に滑りやすくなり腰痛の原因になりますが、背筋を伸ばした際に腰椎は軽く前方に彎曲します。
これが一番腰痛を起こさない姿勢です。

そして、腰椎のそれぞれの関節機能は、前後の動きを得意としています。左右の動きや回旋の動きは負荷が掛かります。

この腰椎の前彎が常に損なわれると腰痛を起こします。
瞬間の後彎や左右への側屈、体を捻る回旋は、長い時間そのままでなければ痛めることはありません。
しかし、腰椎が真っ直ぐだったり、前屈み状態である後ろに凸面カーブを作る後彎を形成した状態では、関節の位置が不安定になり、背筋に負担を掛けねばなりません。これが一番、腰椎になる姿勢です。つまり避けなければならないのは後彎なのです。

図のA)は正常な腰椎、B)は後彎した腰椎です。

後彎とは、背中が丸くなることを指しています。
背中が丸くなると、必然的に腰椎もギックリ腰や腰椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間関節症などに近づくことになります。特に後ろに押し出された腰椎を基点にその周辺に痛みや違和感を発生して来ます。

皆さんの腰痛、そんな姿勢が多くありませんか?

腰椎の後彎は、短い時間形成されただけでは痛みません。
繰り返し繰り返し、背中を丸め続けた結果、腰痛を感じるようになります。

正常な腰椎の前彎が徐々に乱れ始める姿勢は、
長時間の座位(正座、あぐら、横すわり、ぺちゃんこ座りなど)です。

・床に座ってテレビを見る時の姿勢はどうでしょうか?
・長時間、車の運転をしていませんか?
・PC操作を猫背気味でしていませんか?
・草むしりやガーデニングを長時間していませんか?
・腰を大きく曲げて物を運んだりしていませんか?
・勉強時の姿勢が悪くありませんか?
・椅子に座ったら、立つことが少なくなってませんか?
・全ての姿勢で前屈みが多くありませんか?
・背中を伸ばし辛くありませんか?

上記は繰り返し繰り返し同じ姿勢を作っていると、腰椎は後ろに押し出されて後彎を形成します。
それも見えない速度で変化していきます。

一番の腰痛の原因は、正常な前彎している腰椎を後ろに押し出してしまうことなのです。
頻繁に背筋を伸ばして、腰椎に正しい少し前方へのカーブを与えてあげて下さい。

今は腰に違和感や痛みが出ていなくても、上記の姿勢が多い方は100%腰痛になります。あと、高齢に伴い動きが減ってきますが、年齢と動かすことが減ると筋力が弱くなります。
それに肥満です。

そして腹筋の筋力低下も要注意です。

肥満は自分の体重で腰椎に圧迫を強いるだけでなく、椎間板を押し潰しますので腹筋の強化も必須ですね。

肥満+筋力低下+悪い姿勢で、腰椎の整列が歪み易くなります。

今回の記事を読まれれば、ご自身の姿勢が分かりますので、腰椎の前彎を少し形成できるよう体を伸ばしてくださいね。すでに腰痛のある方も姿勢が悪いとさらに痛みや痺れが大きくなります。日常での姿勢なので、特に注意が必要です。

急性の腰痛はもちろんですが、長年の慢性的な腰痛も当センターではしっかり診ております。
中々改善しない場合は、酷くなる前にご相談下さい。

当方、豪州政府公認のカイロプラクティックドクターと国家資格である柔道整復師が常駐しております。
お気軽にご相談されて下さい。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


椎間板ヘルニア(腰椎、頚椎)

2021年11月25日

 WHO国際基準のカイロドクター at 20:26  | Comments(0) | 女性の腰痛 | 坐骨神経痛 | 腰椎椎間板ヘルニア | 頚椎椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニア、、、、には
背骨の椎間板に起きる病気で、椎間板に起きるヘルニアには3つあります。


体のどこで起きるかというと、首や腰がもっとも多く、
一つ目は、頚椎椎間板ヘルニア
二つ目は、腰椎椎間板ヘルニア
三つ目は、胸椎椎間板ヘルニア
、、、、この3つがあります。

通常は頚椎と腰椎に椎間板ヘルニアを起こしてご来院されるケースばかりです。胸椎のヘルニアは滅多なことでは起こりません。

特に多いのが腰椎椎間板ヘルニアです。

皆さんもたまに耳にすることもあると思います。
腰を痛めて整形外科受診されたら、腰椎椎間板ヘルニアだったらしいよ!

ご家族やご友人、会社の社員、工場のスタッフ、スポーツ関連の知り合いとか、、、!

この椎間板がどういうものかを簡単に説明しますと、
背骨の骨と骨の間のクッションの役目をする組織です。
弾力性があるために体の動きを再現する際にいろんな方向に傾いたりします。

この組織は、線維輪といういろんな方向に走る線維のワッカをいくつも囲ったもので、中心には髄核というゼリー状の内容物があります。

椎間板ヘルニアは、この椎間板が圧迫を受けて後方に膨隆したり、同時に中のゼリー状の髄核が一緒に飛び出した状態のことです。
(イラストの右の図)

これらが何かの圧力によって飛び出すと、そのすぐ後方にある神経を間接的に圧迫することで激しい痛みが出る!ということなのです。
しかし、同じ様態でもまったく痛まない方もいます。症状の無い方のMRIを撮影すると、かなり飛び出しえいるのに痛みをまったく感じたことがない!と仰る方が多数おられますね。

また髄核が数年後に消えてた!という方もおられます。

カイロプラクティックに腰椎椎間板ヘルニアの診断名を持って来院される方は非常に多いのですが、かなりの率で改善しておられます。できる限り手術をせずに何とか改善できる方法がないかとお友達や会社の知り合いから紹介される方ばかりです。

イラストを見ると、MRIのように輪切りの状態で見ていますので、上下の背骨の位置関係が不明ですが、椎間板ヘルニアの場合は飛び出している方向の背骨の横側が開いているケースが多いです。つまり後方そして若干横方向が開いています。

【痛みの部位】
痛みは、その腰椎椎間板の部位に強く出たり、腰部全体に感じる方、腰背部から臀部に掛けて出る方、臀部と腰の少し上辺りに出る方、太ももから膝下に掛けて出る方などいろいろなバージョンがあります。

椎間板ヘルニアは、偏った圧力の連続性や瞬間的に強い圧力で飛び出す関係で、背中を前屈した姿勢に一番注意が必要です。
姿勢が悪く、いつも猫背気味の人は腰椎も後湾していることが多いので、ヘルニアになりやすいです。
前屈みの多い職業の人、背中を伸ばさない人に発生しやすいですね。

腰が悪く、後湾気味の人はソファーはお薦めしません。余計に酷くなる可能性が高いです。
長時間の車の運転も注意が必要です。腰にクッションを入れて後湾を防ぎましょう!

腰椎椎間板ヘルニアの方も頚椎椎間板ヘルニアの方も、多数ご来院ですが、かなり改善するケースも多々あります。
ヘルニアだけが原因ではなく、骨盤も腰椎も位置がよくありません。それらを正しい位置に戻さなければ、再び強い痛みや痺れが出るケースもあります。
万一、医療機関で通院中の方で、長く掛かっている場合や手術を勧められている方は一度ご相談ください。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ   


このような症状を診ています。

兵庫町瓦町にあります「らいふ整骨院」です。


久々の投稿になりました。
こちらの記事は、院長が書いております。m(_ _)m

当整骨院は、
海外の正規のカイロプラクティック大学を卒業したカイロプラクティックドクターと柔道整復師で施療している珍しい整骨院です。
海外ではカイロプラクティックドクターはレントゲンもMRIも使用可能で、名称も業務も独占の医療資格です。
佐賀県内には、2つの資格者が一緒に従事している整骨院は一軒だけだと思います。

以前も書きましたが、柔道整復師と整体師を一緒と混同されている方がおられます。
またカイロプラクティックと整体を同じ思われている人もおられます。

しかし、まったく異なります。

整体師は、日本国内の民間資格で国家試験はありません。
流派というか数が多すぎて、分類がわかりません。
いわゆる民間療法になります。

民間療法という括りで、海外発祥のカイロプラクティックも同じです。

カイロプラクティック認可国アメリカやオーストラリアでは、国際的な教育レベルCCE基準のカイロプラクティック大学を卒業後、その国の国家試験を受けなければなりません。試験合格後、さらに開業する場合、アメリカだと希望する州の開業試験合格も必要です。

そこで日本国内の国家資格である整骨院の業務について簡単に投稿します。

柔道整復師は、捻挫・打撲・挫傷・骨折・脱臼の対応が許可されています。
その中に、9種類の柔整マッサージ法があり、脱臼や骨折等の整復があります。
骨折や脱臼は、応急措置のみです。

ここでいう応急措置とは、骨折を繋ぐ、脱臼を整復するです。その後、包帯固定や金属副子等で固定して包帯です。
膝や足首の捻挫等も包帯又はテーピング固定をしたりします。
その他、電気物療器具で炎症を抑えたり、硬くなった筋肉組織を弛緩させたりします。

交通事故を自賠責保険で施療することが許可されています。
あと、急性症状は健康保険を使うことができます。

当整骨院では自賠責のみ利用できます。
それ以外の健康保険はご利用いただけない施術を行っておりますので実費負担となります。

業務範囲以外の療法は、すべて実費負担です。

意外なのが、骨格の関節歪みは矯正されません。
というか、矯正法は専門学校で学びません。

最近の整骨院では、骨盤矯正や背骨の矯正も行うところが増えました。
どこかのスクールや講習会、セミナーで学ばれているのでしょう。

カイロプラクティックは日本国内では民間療法なので、骨折や脱臼は扱えません。これは整体院も同じです。
海外では医療資格ですが投薬や手術等をしません。その代わり、神経系の機能向上を目的にトラブルのある箇所の骨格矯正を実施します。

当センターでも骨格のズレにより腰痛や首肩痛、坐骨神経痛からあらゆる骨格のゆがみを矯正しています。
また必要に応じて筋肉や関節へのテーピングも実施しています。

現在、どこかの整骨院や整体院等で通院中で、数ヶ月通院されて改善しなければ、一度ご相談下さい。

らいふ整骨院
佐賀市兵庫町瓦町982-10
0952-27-1313

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


こむら返り対策

2021年10月21日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:15  | Comments(0) | 骨休め | 膝の痛み | 背中の痛み | 坐骨神経痛 | こむら返り
最近、やけに気温が下がって寒く感じます。
早速、センターにもふくらはぎや足の裏が攣って来院されています。


画像は京命クリニック様よりお借りしました。
愛知県名古屋市千種区の方でこむら返りでお困りの方はご相談なさって下さい!

中には攣った後が痛くて痛くてとビッコしながら来た方もおられました。気温に関係なく、運動中に強度の攣りで来る学生もいます。

どこが攣りやすいかというと
一番多いのがふくらはぎです。ついで、足の裏や指、ふともも、背筋などです。

医学的には有痛性筋痙攣(ゆうつうせいきんけいれん)といいます。

まず、なぜ筋肉が攣ってしまうのか?
と言うことですが、基本的に知っておいた方が良いということを記します。

筋肉は脳からの信号よって伸び縮みしていますが、前後左右の筋肉で全体のバランスを作っています。さらに筋肉には筋紡錘、腱紡錘という2つの器官があり、脳によってコントロールされています。
この伸縮に誤作動が発生し、過剰に縮んだ場合に攣ることになります。

つまり筋肉にある器官のセンサー異常で起きています。

一般的に攣ってしまうタイミングは、運動の直後や日頃より運動した夜などにおきやすく、
気温が下がって来た時期や寒い冬にお布団の中で起きています。
特にかなりハードな運動の後は起きやすいです。

42.195kmなどを走った後は、筋肉がピクピクと痙攣することもあります。←塩分必須

発生要因は、いくつかあります。
・筋肉の疲労
・ミネラルバランスの乱れ
・筋肉量の減少
・血流の不足
・運動前の筋肉の準備運動不足
・気温の低下、、、などなど

一時的なこむら返りは結構痛くて強烈ですが、しばらく我慢していると自然に治まるケースが多いです。しかし、何度も繰り返していると、痛みの後遺症で歩行に支障を来たすこともあります。

特に頻繁に繰り返す人は、習慣化することもあるようです。普通は大きな病気はなくても要注意ですね。

中には内科的な疾患によって引き起こされるケースもあり、
心臓病、腎臓疾患、糖尿病、脳梗塞などこむら返りが起きやすいといわれていますので注意が必要です。

たまに起きるこむら返りを解消する方法としては、
ふくらはぎ=すぐにアキレス腱をしっかり伸ばして下さい。
足の裏  =足の親指をしっかり起こします。(自分の手で上に曲げて下さい。)
太ももの裏=脚全体を前に出して膝の裏をしっかり伸ばします。足先を上に伸ばして下さい。

一時的なこむら返りの場合は、そんなに心配することはありませんが、習慣化しないよう日頃からストレッチを行い筋肉の柔軟性を作りましょう。
また攣るときはある程度、感触でわかるのでそのまま筋肉を伸ばさないようにします。

病的な要素も無く、よく攣る方は、漢方もあります。芍薬甘草湯が良いといわれていますね。

スポーツ時の長距離マラソン後の筋肉の痙攣などは、早急に塩分を摂取して下さい。ストレッチやスポーツ飲料では間に合わないことが多いです。

これから寒くなる季節なので、手足が冷えないように注意してください。冷えた状態で少し伸ばしても攣る方もおられます。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


腰痛を起こす病気!

2021年09月16日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:03  | Comments(0) | 腰痛全般 | 女性の腰痛 | 生理痛、生理不順 | 坐骨神経痛 | 腰椎椎間板ヘルニア | 骨盤の歪み
腰痛はもっとも日常的な病気でその多くは、
腰椎や骨盤等の骨格及びその関節に、そして筋肉等にも原因があります。



【急性腰痛】
例えば、急に動いたり重いものを持ち上げた際に痛める腰痛で、痛めた際に何かの衝撃を感じるケースも多いです。
物を持ち上げて移動しようとしたり、大きくクシャミをした際に「グツッ」と音がしたという方も多いです。
別名「ギックリ腰」と呼ばれたりすることもあります。
発生部位:腰椎、骨盤、特に仙腸関節に多いです。

【腰椎椎間板ヘルニア】
腰部の背骨(腰椎)と背骨(腰椎)の間にあるクッションの役目をしている椎間板が
何らかの原因により正常な位置からずれて後方の脊髄や神経根(背骨の神経が出る部位)を圧迫するものです。
椎間板自体が圧迫する場合と椎間板の中にある髄隔(ゼリー状のもの)が飛び出して圧迫するケースがあります。
発生部位:下部腰椎でL5-S1、L4-L5、L3-L4です。

この病気になると、腰部や臀部から足に掛けて痛みや痺れがでます。
酷い場合では、排尿障害や排便障害が起きることもあります。


【腰部脊柱管狭窄症】
背骨の中を通る脊髄神経を包む空間が狭くなる病気で加齢によるケースが多い。
腰痛や下肢の痛み・痺れなどの症状が現れますが、安静時にはあまり出ず、立ったり歩くことで痛みが生じます。
安静にしてゆったりした姿勢では症状が少なくなったり消える場合もあります。
発生部位:腰椎全般


【腰椎すべり症】
腰椎(5個の腰部の背骨)が正常な位置からずれて、後方の脊髄神経や神経根を圧迫する病気。
腰部の背骨や後方に飛び出したり、中にはお腹側に入り込んだ前方すべりもあります。
腰部の痛みや下肢に痛みや痺れが出たりします。
発生部位:後方はL3~L5に多く、前方はL5、L4に多い


【腰部変形性脊椎症】
主に加齢によって腰椎を構成する一つ一つの骨に骨棘という変形がおき始め、その変形が進むと神経が圧迫され痛みを誘発します。
腰背部の痛みや下肢に痛みや痺れが出易くなります。
発生部位:腰椎全般


【腰椎椎間関節症】
これはある部位の腰椎と上下の腰椎の左右どちら側かが狭くなり過ぎたり、両側とも狭くなったものです。
圧迫の部位や度合いにより腰部や臀部、下肢に痛みや痺れを感じたりします。

狭窄の度合いが少なければ何も症状が出ないケースも多いです。
発生部位:腰椎下部に多く、全般に起こりうる


【腰椎分離症】
腰椎は上下で各部の腰椎を関節によって支えていますが、この支える関節部位が折れたりしているものです。
最初は折れてもそんなに痛みが出ない又は少ないケースもあり、筋肉痛と思っているケースもあります。痛みが強くなり整形外科受診で分離症が判明することも多いです。
発生部位:L5、L4

上記の症状はレントゲン撮影で明確に映し出されます。
腰痛が続く場合は、一度整形外科を受診されることをお薦めします。

上記に書いた病気で整形外科を受診されて、中々改善がみられないケースや当初から私どもセンターを受診されることも多いです。

カイロプラクティック特有の検査や特殊な触察検査等を実施すると、腰椎が正しく整列していないケースばかりです。
また腰痛は背骨の腰椎関連ばかりでなく、骨盤部の仙骨や仙腸関節トラブルも多いです。
中には股関節トラブルから誘引していることもあります。

上記の症状が出たからとすべてが骨格由来ではなく、背骨を支える筋肉トラブルも多いです。筋肉が原因でも似たような症状が出てるケースは多いです。

※腰痛を起こさない、過去のような腰痛をおこさないためには、
 1.筋力を強くする(運動する)
 2.姿勢を正しくする
 3.肥満にならない
 4.重い荷物の負担のない持ち方をする
 5.日頃から腰部の動きを確保するために動かす
 6.急激な動きをする際は、特に注意する
 7.痛みが軽い内にカイロプラクティックを受けて下さい。
 8.腰に自信の無い方もカイロプラクティック矯正を受けて下さい。
 9.過去に酷い痛みや寝込むほどの腰痛経験された方もカイロプラクティックを受けて下さい。


腰痛は、上記に書いた骨格及び筋肉、関節に原因がないケースもあります。内科的な疾患によって引き起こされる腰痛です。
それらはまた別の機会に書きたいと思います。


らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

当センターでは、腰痛全般を得意としています。
お困りの方は一度ご相談下さい。
また交通事故による自賠責対応による治療も行っております。
保険会社に私どものセンターに行くことを伝える、もしくは私共より連絡することも可能です。

記事が参考になりましたら、応援宜しくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


30女性、立ち仕事による腰背部痛

2021年06月15日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:49  | Comments(0) | 腰痛全般 | 背中の痛み | 坐骨神経痛
長時間立っていたり、逆に座りっぱなしによって
腰や背中が痛むことがあります。
背骨のズレ、腰痛

また中腰なども腰痛や背部痛の原因となることがあります。

仕事によっては動き回るものと、立ってあまり動かない作業もありますが、
どちらかといえば、動ける方がましです。

今回のご相談も一日中立ちっぱなしの作業に追われた女性です。

年齢は30代半ばで、新しく出来た部署でその担当に就くことに!
この女性、勤務形態はパート勤務の方ですが、新しい作業を一人で任される!

普通、パートの方に新しい業務を任すことはないです。
それにその新しい作業をパートさんお一人に任すなんて、、、、。
本来は、あり得ないことです。

ところが新しい作業方法である上に、
その作業業務をすべて一人でしなければならないという責任重大で、
立ったままの作業上、お昼の休憩以外は座ることがなかったそうです。

聞いただけでも非常に辛い感じがします。

その新しい業務に就き、徐々に腰は痛んで来るし、さらに背中にも響きだしたそうです。
痛みとしびれで休みたいにも中々休めず、許可されたのが医療機関への受診です。

2箇所の医療機関を受診するも、診断名は椎間板ヘルニア。
さらに整骨院では、骨盤と腰椎がズレていると言われたそうです。

当センターに来院時は、広範囲の腰部に痛みを感じ、
さらに右臀部から下肢に痛みと痺れが出ておられました!!

下肢の痛みとしびれの出方は坐骨神経痛で、
腰部の痛みは骨盤のゆがみ、そして背筋の過剰な緊張でした。

痛みや痺れが現れると、
その症状を庇うために別の歪みが発生することもあります。
この女性は、骨格関節の歪みと神経系への影響により、
左右のバランスをすでに保てない状態でした。

下肢の痛みは骨盤のAS-EX矯正後に回復
背中の背筋の緊張は、骨格バランスを調整して弛緩しやすい状態に!

また首の痛みもありましたので、
骨盤、腰椎、頚椎とすべて矯正しています。
矯正後はうそのようにすっきりです。

現在7回目で、ほぼ痛みとしびれは消失していますが
最近、仕事を変わられて様子をみています。

立ち仕事の場合のバランスのとり方、左右の下肢の前後、
腰を屈める際の角度など、これまで体を崩して経緯があるので
体が楽になるようアドバイスしています。

骨盤や背骨のズレはマッサージでは取れません。
カイロプラクティックでまずは骨格を正しましょう。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
地図


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ
人気ブログランキングへ  


40代女性:お尻(坐骨~太もも裏)の痛み

2017年12月05日

 WHO国際基準のカイロドクター at 17:05  | Comments(0) | 股関節痛 | 女性の腰痛 | 坐骨神経痛 | 太もも周辺の痛み
40代女性:坐骨神経痛の痛み
坐骨神経系
赤い線が坐骨神経です。痛みはこれに沿って関連した周辺に痛みやシビレを発生します。

過去にギックリ腰を経験していたり、慢性の腰痛の方、腰部が後湾していたり、
腰椎や骨盤の歪み、臀部の筋群の緊張、股関節トラブルなどに深い関連があります。

その後、しばらくしてお尻の下の方から、太ももの後ろに掛けて、たまにピリピリ感じたり、座っていると痛くなったり、最近は痛みが強く出て来たりと困っていた女性です。

以前、ギックリ腰で動けなくなり、医療機関での診断は「坐骨神経痛」!

しばらくは小まめに通院されていましたが、中々改善の兆しがなく、生活にも支障を来たしていた為、それをみかねたご友人様のご紹介で来院されました。

坐骨神経痛は、カイロプラクティックの得意とする症状です。
坐骨神経の検査をすると、やはり反応があり、左右の脚長も大きく違っていました。

骨盤の腸骨の変位、仙骨の変位、腰椎下部の変位などがあり、物療やほぐしでは根本の原因を取り除くのは難しいです。

軽くはなっても、すぐに出てきます。

坐骨神経系に関与する部位を矯正後は、ほぼ消失に近いほど感じられなくなっていました。しかし、姿勢が悪いので、週一回でしばらく調整を受けたいとのご希望!

腰部や臀部、下肢への痛みやシビレは辛いですね。

たまにしかが出ないと放置している症状方もおられますが、慢性化して原因の箇所が広がるケースもあります。
明らかに強い痛みや痺れの症状を感じた時が受診の決めてです。

昨日は痛かったけれど、今日はちょっと楽というケースも油断大敵です。

再び、同じように強い嫌な痛みが出るケースが多いです。さらに再三出てくる場合は、痛みや痺れが増して出てきます。

坐骨神経痛の原因となっている問題がそのまま放置されているのです。
痛い、痺れると思ったら、早期受診、早期改善です!

安心してご相談下さいm(_ _)m

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター(らいふ整骨院)
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
ルート2

  


骨盤と腰椎の歪みから脚へのシビレ

2016年11月08日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:44  | Comments(0) | 坐骨神経痛
ご訪問ありがとうございます。
たくさんのお試しサービス券のご利用、ありがとうございます。

11月30日までのサービス月間、お陰様で好評です^^

【ご存知ない方へ】
当ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター(看板は、らいふ整骨院)では、
本格的なカイロプラクティック検査と矯正を希望される皆様にサービス月間を設けております。

※サービス月間は、~11月30日まで!
期間中、初めての方、限定で「初回料金が割引」になります。
この機会に、本格的なカイロプラクティックを受けてみて下さい。

※下記の画像を携帯カメラで撮影、又は印刷してご持参下さい。
↓↓初めての方、限定のお試し券↓↓
chirashi-1130
サービス券のダウンロード → お試しサービス券

今回、お試しサービス券でご来店頂いた方の症状をご紹介します。了解を得ています^^
年齢は39歳パートの女性の方です。
腰痛は何年も前より発症し、これまでに医療機関や整骨院、整体院、鍼灸院などへ行かれています。
現在は、腰痛にプラスして、臀部から大腿部後部のシビレがあり、保険証が使えるところへ通院中です。

しかし、3ヶ月を超えようとしているが、良くなる感じが無いので、
今回のお試しサービス券をご利用されたようです。

痛みは、慢性腰痛の上に職業的な作業により、別の痛みが合併したような感じ!と仰ってました。シビレが発生しだしたのも約3ヶ月前くらいからのようです。
レジでの長時間の立ちっぱなし、荷物の移動による腰への負担、結構、ご負担の多い作業ですね。

検査をすると、
左右の脚長は1cmほど差が出ており、シビレ側の腸骨は前方へ、片側は逆に後方へ捻れています。仙骨尖もシビレ側に大きく傾き、左右の臀筋の硬さがまったく違います。

さらにシビレ側の下部腰椎の変位も大きく、これでは確かに痛みとシビレが強いだろう!と思えました。痛みとシビレが強い日は、まともに歩けなったそうです。
、、、分かります。私も経験者です。^^;

しかし約3ヶ月も、よく我慢してに通院されたものです。お話を聞いていたら可哀想になります。

医療機関ではMRI診断され、整骨院では主訴と痛み、シビレの部位から判断し、施療を進められています。実際の施療は、牽引や電気、リハ、手技のようです。医療機関ではプラスして数回、ブロック注射したそうです。

ブロック注射は、痛みを麻痺させる力は強いので、一時的に良かったそうです。
この方のケースでは、私個人はブロック注射はあまりお薦めではありません。

一時的に痛みは軽く感じますが、痛み止めの効力が消えてからの後の問題が怖いです。

なぜなら、本来は痛みで歩行も辛く、痛みが強くならないように庇うはずですが、注射のお陰で痛みをあまり感じない時期に本来なら激痛の動作もしてしまうからです。

麻酔が消えた後の症状が怖いです。この方、案の定、そのパターンでした。

検査から分かった関節の微妙なズレを正すと、3回目のご来院時に90%以上消えていました。ほぼどのような動きをしても痛み・シビレは感じないと喜んで仰ってました。

当初の痛みが強かったため、周一回で継続して様子を見ています。
5回目を迎えますが、今のところ順調ですが、主要な筋力がまだ弱くなることがありますので、もう少し診たほうが良いと思います。

腰部や骨盤の関節の歪みの存在は、医療機関では検査治療の対象ではありませんので、ズレの確認は行われません。また整骨院でも同様です。中には、どこかでカイロプラクティックを少し学ばれている先生もおられます。

腰痛であったり、臀部や太ももの後部の痛みシビレなど、
お困りの方は、ぜひお試しサービス券をご利用下さい。

割引は、1回限りですが、何となく可能性を感じられる方が多いです。
偏頭痛や軽い腰痛、下肢の問題など、一回で解消したケースも多々あります。
ムチ打ち後遺症による問題もお任せ下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10
ご予約電話0952-27-1313

営業案内

下記の地図は、佐賀駅北口ー国立病院前交差点右折ー国道34号線ーアルバトロスー掘立西交差点右折ルートです。車で13分~15分ほどで到着します。
佐賀駅北口ー国立病院前交差点右折ー国道34号線ーアルバトロスー掘立西交差点右折ルート

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ




  


尻餅ついて腰痛&坐骨神経痛(42歳主婦)

2011年05月31日

 WHO国際基準のカイロドクター at 01:46  | Comments(0) | 坐骨神経痛
腰痛や坐骨神経痛は日常の症状の中でも非常に多いようです。

今回の受診者の女性も症状的には類似していました。

ただ原因が「尻餅」にありました。


42歳の佐賀市内在住の主婦Lさん

先月の半ば頃より腰痛を感じ、数日すると消える!
そんな状態の繰り返しだったようです。

次第に腰痛は消えなくなり、痛みも増加して来て
最近は臀部から下肢に掛けてシビレまで出るように!

知人の紹介で当センターに来院!

近くの医療機関でレントゲン撮影は済まされていたため
診断名を尋ねると、、、

それが骨には「異常なし!」だったようです。


Lさん:ではこの腰の痛みはどこからなのでしょう?

担当医:たぶん、骨盤や腰部の筋肉などに無理があったのでしょう。

、、、ということで、牽引とホットパックの物療を受けたそうです。
数回受診すると日常の症状は軽くなったそうです。


しかし、数日経過後、再び同じような症状が出現!
ところが痛みとシビレがより強く現れたので知人に相談!

最初の痛み、尻餅に起因していますが
その後、医療機関で症状が緩和した後に

なんと2回目の尻餅があったのです。

最初の尻餅は庭弄り用の車輪が付いたワゴンから落下!
2回目の尻餅は、自宅の階段を下りていた時です。

2階から降りてきて、最後の2段目でドッスーン!!
さすがに起き上がれなかったそうです。

これでは痛みもシビレも激化するはずです。


骨格関節を調べたところ
骨盤部の腰仙部と仙腸関節、そして腰椎の4~5番に問題あり!

最初にバランスメソッドで体を伸ばして腰部の圧迫を軽減し
骨盤の歪みを矯正、その後、カイロベッドで腰部をスイングし
可動性を確保!

この段階でシビレは解消、若干腰部の痛みは残りましたが
Lさん曰く、80%解消とのことでした。

次回のご予約を入れて帰宅されました。


強い衝撃ある尻餅で骨盤の関節が歪み
腰椎にまで圧迫が及んでいました。

負荷のある姿勢を制限して頂き、次回を待つことに!


皆さんも尻餅をついて、その後に腰痛や坐骨神経痛がございませんか?
初期の腰痛は数日で消えたりしますが、再び現れるようであれば
一度、私達骨格関節の専門家に診せて下さい。

早期の調整ほど再発は少ないですよ!



ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ佐賀県の地域情報サイト【マチカド】ブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


腰椎圧迫骨折による坐骨神経痛:男性76才

2011年04月29日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:55  | Comments(0) | 坐骨神経痛
腰椎の圧迫骨折による痛みや神経痛は意外と多い疾患です。

男性よりも女性の方が多いようです。
年齢的には圧倒的に高齢者が多く、中には妊婦さんもおられます。

圧迫骨折は、階段を踏み外したり椅子から落ちたりなどの拍子に
衝撃的な尻餅により腰椎に発生します。
妊婦さんの場合は、妊娠中に骨粗しょう症となり、体重増加が
重なり胸椎に圧迫骨折を起こすことがあります。

いずれも体重の重みや衝撃によって圧迫骨折を起こすものです。

圧迫骨折の部位でもっとも多いのは、
妊婦さんで多いのは胸椎の11~12番目、
高齢の方に多いのは腰椎の3~5番目です。
若い人でも肥満やスポーツ等で起きる場合もあります。


圧迫骨折の度合いによっては、腰痛や坐骨神経痛を伴い
圧迫骨折を起こすと身長が低くなったり、背骨が後彎したりします。

痛みは圧迫骨折を起こした部位やその周辺
腰椎の場合は、下肢に痛みシビレを伴うケースも多いです。


今回のケースの方は、76歳の男性で
庭の植木の手入れをしている際、梯子からの落下が原因です。

腰椎圧迫骨折はすでに完治していましたが、
その後の坐骨神経痛発症で来院。

痛みとシビレは臀部から下肢へ強い状態でした。
医療機関での診断では、脊柱管狭窄症もありました。

レントゲンを見たところ、
圧迫骨折による短縮度がそれほど大きくなく
それよりも背骨の後彎と右凸への曲がりが大きく、
衝撃による曲がりの増加と椎間関節への圧迫が原因と
思われましたが、脊柱管狭窄症もあったため完治は難しい
かもしれないことを先に伝え、カイロ的調整に入りました。

症状は調整後は数日楽になるが、来院時には再発状態で
しばらくはこの繰り返しでした。

次第に後方への彎曲が取れ、
右側凸のカーブも戻らなくなって症状が軽快!
それから痛みシビレが解消するまで10回ほど掛かりましたが
現在は発現していません。

カイロ調整の間隔は、最初は週一回でしたが
調整後の持続的な維持環境力が不足しているために
5回目以降は週2回に変更!

日常の動作や姿勢に注意してもらったお陰で改善できたようです。

圧迫骨折を伴うケースでは、圧迫による短縮度が大きいケースでは
改善は期待できません。構造的に不可能な状況もあります。

手術をしたくないと思っている場合は、長期に通ってみる価値が
あるかも知れませんが、まずはご相談下さい。

その際、レントゲンやMRIがあると
ある程度、改善の見込みが分かると思います。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ佐賀県の地域情報サイト【マチカド】ブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


10年来の腰痛・坐骨神経痛の女性

2010年09月25日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:55  | Comments(0) | 坐骨神経痛
腰痛や坐骨神経痛で来院される患者さんは非常に多い。

今回のケースも同様なケースで、それも10年ほど経過していた。

坐骨神経痛は、臀部や臀部下の太ももの付け根辺りから
下肢に向かって痛みや電気のようなシビレを伴う症状です。

日によっては腰痛、
また日によっては臀部から下肢へと症状が出る。

多くの坐骨神経痛は、腰痛の発生に発端し
その後、腰痛を繰り返すごとに痛みも増し、
やがて、腰部が臀部や下肢に痛みやシビレを伴うようになる。

このようなケースが最も多いようです。

もし、腰痛が臀部や下肢にも影響し出していれば要注意!

付け焼刃の対処療法ではますます治らなくなる可能性ありです。

中には椎間板ヘルニアから起因しているケースもあり、
単なるマッサージ等では改善しません。

今回の女性の患者さんのケースは
腰痛→ 坐骨神経痛 →椎間板ヘルニア

案の定、このケースを辿っているとのことでした。


可動検査でも幾つかの方向で痛みが発生。
脊髄内圧テストでも症状が現れ

整形学検査でもSLR等で陽性反応です。それも25度で表出!

カイロ的調整は、骨盤の歪みを整えました。
特に仙腸関節と仙骨問題を矯正後、
腰椎の変位をアクティベーターで矯正。

この段階で下肢屈曲痛と咳による痛みは消失しました。

痛みによる筋肉の拘縮は背筋下部と股関節周辺にあり、
筋バランスメソッドで弛緩させ、ことなきを得ました。

来院時は、痛みに顔を歪ませておられましたが
帰りは随分楽ですと、少し笑顔が戻ったようです。

しかし、カイロ的調整はこれからです。
痛みが軽くなったから何でもOKではなく、

これから完治に向けての本格的なカイロ調整を予定!
しっかり説明とアドバイスを行い、しばらくは週2回の調整を実施。

患者さんも最初の段階でこんなに軽くなるとは思っておらず
カイロ調整の効果に驚かれていました。

カイロの看板はあちこちにありますが、
佐賀カイロ協会の会員メンバーセンターでは普通なのです。

カイロと言っても街中のカイロ院が同じではありません。
今回の患者さんも他の地域のカイロを受けておられました。

腰痛や坐骨神経痛でご心配な方、一度ご相談下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


お尻の付け根に違和感が!坐骨神経痛かも?

2009年12月11日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:10  | Comments(0) | 坐骨神経痛
お尻の下に違和感が出る方、以外多いようです。

皆さんは、お尻や太ももの付け根辺りに痛みやシビレ、違和感など感じたことはございませんか?

横座りをする女性の方に多い症状で、骨盤の左右の傾きや前後の歪みで症状が出ます。この他には腰椎椎間板ヘルニアなどでも似たような症状がでます。

骨盤の傾きは、そう簡単に歪むわけではありませんが長年の習慣には敵いません。

横座りを頻繁にする方の骨盤は必ず左右の傾斜と前後の歪みがあります。

さらに膝を組むとあれば、必ず歪みが確認されるでしょう!

しかし、歪みがあるからといって、必ず痛みやシビレがあるわけではありません。

歪む原因は姿勢によるものですが、アンバランスな姿勢をすることであちこちの関節を歪ませてしまいます。例えば、イス座りで膝を組めば、組んだ側の骨盤関節は後方に捻られます。
  続きを読む


お尻の下、太ももの外側辺りの痛みとシビレで困っている!

2009年11月18日

 WHO国際基準のカイロドクター at 03:44  | Comments(0) | 坐骨神経痛
坐骨神経痛は、お尻や太もも周辺に出る鈍い痛みやシビレが特徴です。

この症状は、その名のとおり神経の圧迫障害で、坐骨神経が通過する部位のどこかで起きる症状です。
腰椎から出た腰椎神経は、背骨から枝分かれした後、再度いくつかの大きな神経の束になり、またすぐにいくつかの神経に分かれます。

そして、骨盤内部を通過して、坐骨の少し上部から下肢の方に向かう神経を坐骨神経といいます。大きな神経の束で、指一本ほどあります。

坐骨神経が圧迫される影響としては、腰椎部での圧迫(椎間板ヘルニアを含む)、骨盤関節である仙腸関節でのトラブル、お尻の筋肉で梨状筋の過緊張による影響、股関節可動による影響など、その他を含め多岐にわたります。

今回のケースは、デスクワークが多い会社員の方です。

この方は終日デスクワークで座っていることが多く、腹筋の筋力ダウンによる下腹部の緩み、腰椎椎間関節間の狭窄、骨盤の傾斜と前後の歪みなど、原因となるものが複数でした。

左側のお尻の下部と股関節周辺に痛みやシビレが出ておられました。

朝方起きてしばらくは調子も良好で痛みやシビレは出ていませんが、午後4時前後になると必ず症状が現れるそうです。

しかし、立ってしばらく歩いたりして体を動かすと症状は薄れていきます。

典型的な圧迫障害が考えられます。その圧迫がどの部位でどのように発生しているか?

長時間のイスでの座位は、腰椎の後彎、骨盤の後方への傾斜、そして膝組なども関係してきます。また仕事時の体の向きなども影響する場合があります。

通常、骨格上のなんらかの関節の歪み等が無ければ、症状は出ることはありません。

この方の場合は、腹筋の極端な筋力低下や下腹の緩みが影響し、腰椎間の左側圧迫と回旋、同側骨盤の上方への引き上げ(体の左側への傾斜)と前方への変位が関係していました。

腹筋の極端な筋力低下を除けば、ほとんど体の習慣的な使い方による歪みばかりでした。腹筋の筋力低下なども運動不足が原因で、日頃からの適度な運動が不可欠です。

腹筋は、常に何かの負荷を与えない限り、歳と共に筋力は弱りお腹がドップリと前に出てきます。

こうなると腰椎への変化が起き始めます。それは後彎であったり、前彎であったりします。これはその人の座位による姿勢や肥満度と深く関係しています。

このような症状が出る方々の特徴に、左右の下肢長が大きく異なってしまっています。これは骨盤の前後の歪みが大きいことを表していて、膝を組んだ座り方や姿勢の悪さを示しています。

坐骨神経検査では陽性ありで、検査の再現性が確認されました。ある部位への坐骨神経への圧迫があることを示しています。

まず骨盤を正しく矯正後、股関節の可動域を正常にして、腰椎椎間関節の狭窄側を広げました。同時に適正な彎曲になるように同時矯正します。

矯正後は、臀部のシビレは消失しましたが、お尻に少し違和感が残っています。しかし、ほとんど気にならない症状でした。

数回、検査と矯正を行い、4回の治療で終了!

現在は、そのほかにも歪みがあったことで健康管理のために月に一回、継続来院されています。

その後は、同じ症状はまったく出ていません。

アドバイスの正しい姿勢を作ることと、腹筋の強化も努力されている関係で、若干のダイエット効果とつながり良好です。

お尻周辺や腰部などに気になる症状がある方、少し心配な方は、一度早期にチェックされることをお薦めします。酷くなる前の管理が大切です。長期に放置すると、中々改善が難しく進行する方もおられます。

【お知らせ】
検査だけでも受けたいという方の問い合わせも大変多くなっています。本格的なカイロ検査を受けたいという方がおられましたらお電話下さい。但し、治療の予約以外の空いている時間で対応しますので、ご希望の時間にはできない場合もございます。

★このような皆さんにお薦めします
1.体が歪んでいるような気がする
2.デスクワークが多い方
3.立ち仕事が多い方
4.車の運転時間が長い方
5.首肩の違和感のある方
6.たまに腰に違和感が出る方
7.疲労やストレスの多い方
8.片頭痛が出る方
9.筋肉がよく攣ってしまうという方
10.他に通院しているが改善しない方など、、、

とりあえず検査だけ受けたい方、検査は専門的な検査を実施します。
検査料2000円 検査時間10~15分で終了します。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313(水曜日は休診)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


よくある坐骨神経痛様症状とは

2009年05月26日

 WHO国際基準のカイロドクター at 01:52  | Comments(0) | 坐骨神経痛
過去に起きた腰痛が完全に完治せずに、臀部や大腿部後面などににぶい痛みや違和感として残る場合があります。

もっとも多いケースとしては、仙腸関節(左半ばの赤丸)と呼ばれる関節の不具合で起きた腰痛です。いわゆるギックリ腰です。一昔前までは医学界では動かない関節として考えられていました。(カイロでは昔から動く関節として分かっていました。)


骨盤(腸骨)の変位でPI変位AS変位とご紹介しましたが、このほかにもIN(内方変位)やEX(外方変位)という歪みがあり、それらが混在した歪み(PI-IN、PI-EX、AS-IN、AS-EXなど)もあります。混在した歪みのケースでは、混在した歪みのどちら側が強いか?という検査も必要です。

この仙腸関節は2重構造になっており、体重をしっかり捕捉する機能と可動性を持った構造です。体重の過負荷だけでなく、動きを伴いますのでその動きにも耐えうる構造になっています。しかし、不安定になりやすい構造でもあるのです。
それは、骨盤の真ん中にある仙骨という骨があり、その上に背骨が載っている関係上、常に過負荷を伴っているということと、両側の寛骨には動きの多い股関節が関係しています。さらに姿勢保持として働かねばならない重要な位置であることです。

この仙腸関節疾患は、わりと起きやすくしっかり完治させないと慢性的になりやすく、関節の不具合が長い場合、浮腫と呼ばれるブヨブヨとした組織が出てきます。骨盤側に手を伸ばしてあちこち触れてみると以外と多くの方に存在します。それだけ関節に負担を掛けてきた証かも知れませんね!

この関節症状が起きたすぐは、立ち上がれないほどの激痛から、力が入らない、足が付けない、起き上がれないなど症状は様々です。同時に臀部に痛みやシビレを伴うケースも多く、整形学検査と関節の動きをしっかり確認しないと原因が分りません。

これまでにも検査によって椎間板ヘルニアだったケースも多々あります。その場合は、脊髄内圧検査等を行ったり、逃避性の姿勢の際はヘルニアが内側性か外側性か調べる必要があります。検査結果に再現性があります。

慢性的な仙腸関節障害であっても、明らかに関節検査で明確に現われます。また腰部の痛みは殆ど出無いが、臀部の痛みや股関節の周辺、股関節の前側(図:楕円の赤丸)、大腿部の後面などに違和感が出る方もいます。階段の昇り降りで太ももの前や後ろのどちらかに違和感が出る方など、症状の範囲が結構あるようです。

来院される患者さんで坐骨神経痛と思っておられる方も非常に多く、調べてみると仙腸関節障害だったというケースも多々診ます。いくつかの筋力検査(MMT)でもある筋群の筋力がかなり低下しているようです。

長年、腰の具合が改善しない、または常に違和感が出やすいという方の場合、仙腸関節障害を疑う必要もあるようです。寝起きの腰痛が頻繁に出る違和感も仙腸関節が問題になっている方がいるかも知れませんね!

ご参考になれば幸いです。

いずれにしてもしっかりとした検査とカイロ治療をお受け下さい。

今、何位?→ 人気ブログランキングへ

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
ご予約は 0952-27-1313
  


How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事