スポンサーサイト
背骨のどこを触るの?
カイロプラクターは背骨のどこを触ってるの?

触っただけで矯正をすることはありませんが、寝てる患者さんの背骨、腰椎としたらですが、いったい腰椎のどこを触ってるのでしょう?
それは、棘突起や乳頭突起、肋骨突起、上下の関節突起などを正確に調べています。
腰椎や胸椎などは背筋などにしっかり埋もれていますので、感覚を研ぎ澄まして骨格を探します。
練習に練習を重ねると、皮膚や筋組織、脂肪組織の下に埋もれている骨格を見つけることができるようになります。
そして、1個1個の背骨をある方法で動かしながら、どのような状態に歪んでいるかを調べます。
骨格関節を正確に触れて、歪んでいるかどうかの検査を実施して、その後に矯正が必要かを検討しています。
整体でも骨格を矯正をされている方は、ここまで正確に判断できなければなりません。
カイロプラクターを目指したい人、一緒に頑張りましょう!
興味がある方はご連絡下さい。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

触っただけで矯正をすることはありませんが、寝てる患者さんの背骨、腰椎としたらですが、いったい腰椎のどこを触ってるのでしょう?
それは、棘突起や乳頭突起、肋骨突起、上下の関節突起などを正確に調べています。
腰椎や胸椎などは背筋などにしっかり埋もれていますので、感覚を研ぎ澄まして骨格を探します。
練習に練習を重ねると、皮膚や筋組織、脂肪組織の下に埋もれている骨格を見つけることができるようになります。
そして、1個1個の背骨をある方法で動かしながら、どのような状態に歪んでいるかを調べます。
骨格関節を正確に触れて、歪んでいるかどうかの検査を実施して、その後に矯正が必要かを検討しています。
整体でも骨格を矯正をされている方は、ここまで正確に判断できなければなりません。
カイロプラクターを目指したい人、一緒に頑張りましょう!
興味がある方はご連絡下さい。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



カイロプラクティックは、触察能力を引き上げろ!
今日の記事は、院長が投稿しています。^^
たまに医療国家資格をお持ちの方々、お持ちではない一般の方々がカイロを学びたいとご来店されるケースがあります。
現在はカイロコースの募集をしていないのですが、人から聞いたり、開業者から教えてもらったり、学んでいた方々から聞いてたという形なのですが、「手の技術」、「自然手技療法」という表現に皆さん、素晴らしさを感じているようです。

そうですよね。
薬の投薬だったり、手術だったりと選択するのでなく、手の技術で歪んだ骨格関節を正しい位置に修正して健康に導こうとするわけですので、素晴らしい徒手的医療ですよね。
カイロプラクティックは約120年前から、体の痛みや痺れ、違和感などで困った方々を助けて来ました。
そんな社会貢献が国民に支持され、医科系大学レベルの教育にまで押し上げてきたのだとと思います。
カイロプラクティックを施療として使いこなせるようになるためには、
一般的な医学の知識の勉強はもちろんですが、手や指先の使い方がとても大切になります。
特にカイロプラクターは、日本では国家資格ではないし、レントゲン撮影も自由に撮影できません。
なので、各種の徒手的な検査学や触察の能力が問われます。
まずは指先で必要な箇所、部位を明確に触れるか?
触って位置関係の比較が正しく認識で来るか?
少し動きを加えたりした際の比較が可能か?
簡単なようで触ったことがない方は、まったく触れません。
探してもらっても最後にはギブアップされます。
これが普通です。触ったことがなければ、触れませんね。
触れ方も難しくなく、要領を学んだら、後は根気と努力だけです。^^
何度も何度も触れる練習を行うことで、皮膚や筋肉を通してズバリわかるようになります。
自然徒手療法や骨格矯正、自然手技療法を目指す方は、これらを頑張って欲しいですね。
カイロプラクターは、
背骨や骨盤のある部位を細かく触れて、動きをチェックしたり、左右の位置を確認したりします。
特に左右の部位の位置確認は重要で、これができなければカイロプラクティックを行うことはできません。
さらに確認した部位に指先や掌などをコンタクトして、安全に矯正を行います。
これが、”骨盤矯正”、”背骨矯正”と言われるものです。
カイロプラクティックに興味のある方は、一度お電話されて下さいね。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
たまに医療国家資格をお持ちの方々、お持ちではない一般の方々がカイロを学びたいとご来店されるケースがあります。
現在はカイロコースの募集をしていないのですが、人から聞いたり、開業者から教えてもらったり、学んでいた方々から聞いてたという形なのですが、「手の技術」、「自然手技療法」という表現に皆さん、素晴らしさを感じているようです。

そうですよね。
薬の投薬だったり、手術だったりと選択するのでなく、手の技術で歪んだ骨格関節を正しい位置に修正して健康に導こうとするわけですので、素晴らしい徒手的医療ですよね。
カイロプラクティックは約120年前から、体の痛みや痺れ、違和感などで困った方々を助けて来ました。
そんな社会貢献が国民に支持され、医科系大学レベルの教育にまで押し上げてきたのだとと思います。
カイロプラクティックを施療として使いこなせるようになるためには、
一般的な医学の知識の勉強はもちろんですが、手や指先の使い方がとても大切になります。
特にカイロプラクターは、日本では国家資格ではないし、レントゲン撮影も自由に撮影できません。
なので、各種の徒手的な検査学や触察の能力が問われます。
まずは指先で必要な箇所、部位を明確に触れるか?
触って位置関係の比較が正しく認識で来るか?
少し動きを加えたりした際の比較が可能か?
簡単なようで触ったことがない方は、まったく触れません。
探してもらっても最後にはギブアップされます。
これが普通です。触ったことがなければ、触れませんね。
触れ方も難しくなく、要領を学んだら、後は根気と努力だけです。^^
何度も何度も触れる練習を行うことで、皮膚や筋肉を通してズバリわかるようになります。
自然徒手療法や骨格矯正、自然手技療法を目指す方は、これらを頑張って欲しいですね。
カイロプラクターは、
背骨や骨盤のある部位を細かく触れて、動きをチェックしたり、左右の位置を確認したりします。
特に左右の部位の位置確認は重要で、これができなければカイロプラクティックを行うことはできません。
さらに確認した部位に指先や掌などをコンタクトして、安全に矯正を行います。
これが、”骨盤矯正”、”背骨矯正”と言われるものです。
カイロプラクティックに興味のある方は、一度お電話されて下さいね。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



繰り返す体のゆがみは姿勢や動作が原因
当センターの場所です。
地図はこちら
前回、カイロプラクティックをお薦めする理由を書かせて頂きました。
なぜ、カイロプラクティックなのか?ご理解いただけると嬉しいのですが、この「なぜカイロプラクティックなのか!」について、再度投稿させて頂きます。
前回の投稿
1.身体は(背骨・骨盤)は生活習慣で歪みやすい。
2.姿勢がわるくなると、背骨や骨盤が歪む。
3.身体的ゆがみは、神経系機能のトラブルに繋がる。
4.違和感だったものが、痛みに変わる。
5.痛みを放置して庇ってると、その現状が拡大する。
6.痛みが徐々にシビレに変わってくる。
7.それらを放置すると、姿勢がさらに悪くなる。
、、、、以上のような内容でした。
カイロプラクティックをお薦めする理由の②は、

これは、身体に習慣的に出来上がった「歪み=癖」なので、再現しやすいということです。
自分で改善しようとあれこれ運動しても、自分の身体の動きは無意識に使ってしまう関係で改善が難しいのです。
これは身体の使い方が筋骨格に記憶されていて、さらにその中枢である脳にまで強い記憶として刻み込まれています。なので、自分で直そうという運動ではかなり時間が掛かってしまうわけです。
また直そうと努力しても、どこがズレていて、どこがおかしいのかも自分では分かりません。ですから直そうという目標がつかめないのです。
慢性的になってしまった例)腰痛はどこがどうなっているのかさえ、自分では分かりません。首や肩の筋肉がコル人は、肩こりは感じるけど、どこの筋肉がどういう関係で硬くなっているのは不明ですね。一時的な腰痛や肩こりならば良いのですが、常習的になると辛いです。
強い痛みやコリも長い年月を掛けて慢性化すれば痛みも少しは落ち着きますが、負担が増えたりすると、再度痛みを表現してきます。
このように一度痛めた部位が不完全にしか改善していない場合、何かの原因で再び痛みを訴えてきます。さらに同部位を年に数回痛める方もおられますね。筋肉を痛めたのであれば、徐々に治癒していきますが、身体を支える関節部を痛めていると、治癒に至らないケースが多いのです。
つまり、負担を掛け易い部位へのパターンが改善されないと、何かの施療を受けても完治には至らないこともあるのです。
痛めた部位が背骨や骨盤の関節のゆがみによって引き起こされている場合、歪んだ関節を正しい位置に戻さないかぎり、スッキリとした完治には至りません。

背骨や骨盤にある関節は、非常に重要な部位で、感覚神経、運動神経だけでなく、自律神経系(交感神経と副交感神経)も同様に背骨や骨盤から出ています。意外と蔑ろにされている大黒柱である背骨や骨盤ですが、姿勢の悪さから痛めるケースがとても多いです。また姿勢が悪い人も増えているようです。
私達を元気に活かしてくれている背骨や骨盤からの神経系は、脳中枢からダイレクトに電気信号により巡らされていることを考えるとても大切な部位です。
そして、背骨や骨盤の関節を正しい位置に戻す専門的技術ができるのは、カイロプラクティックを行うカイロプラクターのみです。カイロプラクターはそれらの歪みを探せる専門職です。関節の動きだけでなく、神経系の機能も検査してどこの神経系がおかしいのかを検査によって見つけ、安全に的確に矯正します。
大切な神経系が脳から伝わり、背骨の中、骨盤の中を通りますが、たくさんの関節から枝分かれし、身体の隅々まで管理されています。筋肉がコルからと一時的にマッサージや揉み解しを受けると一時的には気持ちよくても、骨格の歪みが解消されていないので、すぐに違和感や痛みが顔をもちあげます。
身体に染込んだ癖は日々の生活習慣から発生するので、何回か矯正の必要性があります。どうしても長年の身体の癖のほうが強く、矯正しても再び元もゆがみの方向へ引っ張り始めます。しかし、明らかに矯正前とは異なる体の感覚を感じるようになっていきます。
身体が楽に動かせるようになり、首や肩、頭の感じがこれまでに無かったスッキリ感を体感されるでしょう!
何かの痛みや違和感、身体の不調でお困りの方は、一度カイロプラクティック受診をお薦め致します。
交通事故による自賠責ご利用の方は、窓口での施療の支払いはありません。ご相談下さい。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

前回、カイロプラクティックをお薦めする理由を書かせて頂きました。
なぜ、カイロプラクティックなのか?ご理解いただけると嬉しいのですが、この「なぜカイロプラクティックなのか!」について、再度投稿させて頂きます。
前回の投稿
1.身体は(背骨・骨盤)は生活習慣で歪みやすい。
2.姿勢がわるくなると、背骨や骨盤が歪む。
3.身体的ゆがみは、神経系機能のトラブルに繋がる。
4.違和感だったものが、痛みに変わる。
5.痛みを放置して庇ってると、その現状が拡大する。
6.痛みが徐々にシビレに変わってくる。
7.それらを放置すると、姿勢がさらに悪くなる。
、、、、以上のような内容でした。
カイロプラクティックをお薦めする理由の②は、

これは、身体に習慣的に出来上がった「歪み=癖」なので、再現しやすいということです。
自分で改善しようとあれこれ運動しても、自分の身体の動きは無意識に使ってしまう関係で改善が難しいのです。
これは身体の使い方が筋骨格に記憶されていて、さらにその中枢である脳にまで強い記憶として刻み込まれています。なので、自分で直そうという運動ではかなり時間が掛かってしまうわけです。
また直そうと努力しても、どこがズレていて、どこがおかしいのかも自分では分かりません。ですから直そうという目標がつかめないのです。
慢性的になってしまった例)腰痛はどこがどうなっているのかさえ、自分では分かりません。首や肩の筋肉がコル人は、肩こりは感じるけど、どこの筋肉がどういう関係で硬くなっているのは不明ですね。一時的な腰痛や肩こりならば良いのですが、常習的になると辛いです。
強い痛みやコリも長い年月を掛けて慢性化すれば痛みも少しは落ち着きますが、負担が増えたりすると、再度痛みを表現してきます。
このように一度痛めた部位が不完全にしか改善していない場合、何かの原因で再び痛みを訴えてきます。さらに同部位を年に数回痛める方もおられますね。筋肉を痛めたのであれば、徐々に治癒していきますが、身体を支える関節部を痛めていると、治癒に至らないケースが多いのです。
つまり、負担を掛け易い部位へのパターンが改善されないと、何かの施療を受けても完治には至らないこともあるのです。
痛めた部位が背骨や骨盤の関節のゆがみによって引き起こされている場合、歪んだ関節を正しい位置に戻さないかぎり、スッキリとした完治には至りません。

背骨や骨盤にある関節は、非常に重要な部位で、感覚神経、運動神経だけでなく、自律神経系(交感神経と副交感神経)も同様に背骨や骨盤から出ています。意外と蔑ろにされている大黒柱である背骨や骨盤ですが、姿勢の悪さから痛めるケースがとても多いです。また姿勢が悪い人も増えているようです。
私達を元気に活かしてくれている背骨や骨盤からの神経系は、脳中枢からダイレクトに電気信号により巡らされていることを考えるとても大切な部位です。
そして、背骨や骨盤の関節を正しい位置に戻す専門的技術ができるのは、カイロプラクティックを行うカイロプラクターのみです。カイロプラクターはそれらの歪みを探せる専門職です。関節の動きだけでなく、神経系の機能も検査してどこの神経系がおかしいのかを検査によって見つけ、安全に的確に矯正します。
大切な神経系が脳から伝わり、背骨の中、骨盤の中を通りますが、たくさんの関節から枝分かれし、身体の隅々まで管理されています。筋肉がコルからと一時的にマッサージや揉み解しを受けると一時的には気持ちよくても、骨格の歪みが解消されていないので、すぐに違和感や痛みが顔をもちあげます。
身体に染込んだ癖は日々の生活習慣から発生するので、何回か矯正の必要性があります。どうしても長年の身体の癖のほうが強く、矯正しても再び元もゆがみの方向へ引っ張り始めます。しかし、明らかに矯正前とは異なる体の感覚を感じるようになっていきます。
身体が楽に動かせるようになり、首や肩、頭の感じがこれまでに無かったスッキリ感を体感されるでしょう!
何かの痛みや違和感、身体の不調でお困りの方は、一度カイロプラクティック受診をお薦め致します。
交通事故による自賠責ご利用の方は、窓口での施療の支払いはありません。ご相談下さい。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



腰痛の一番の原因
当センターにご来院されている方でもっとも多い症状は、やはり腰痛に関する方が一番多いです。

腰痛と言っても、その種類は多岐にわたり、
ギックリ腰から椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎椎間関節症、坐骨神経痛、腰椎の後彎、前方すべり症などです。
腰痛も骨盤由来の腰痛と背骨の腰椎に関する腰痛、その2つに原因があるものなど複雑です。
骨格が歪むことで、その周辺の筋群にストレスが過剰に発生して、筋肉痛も起きる場合もあります。
しかし、その多くの方は、医療機関で背骨には問題ないと診断を受けている方々が非常に多く、では何が原因なのか?ということになりますが、診断では、骨に異常はありませんので筋肉などに無理が生じたのでしょう!
、、、、そのように言われたと仰る方ばかりです。
カイロプラクティックを受診される方は、上記に掲載した症状をお持ちの方ばかりではありません。
背骨は24個の椎骨が集まった構造で、1個1個は左右に2つ、計4つの関節で組み合わさっています。
関節で繋がっているということは、動きに対応しているということです。
骨盤も関係がありますが、ここでは腰椎の状態に限って書かせて頂きます。
24個で構成された背骨には4つのカーブあります。
これが最も大切もので、このカーブが無くなりかけると問題を教えてくれます。
それは違和感や痛みとして表現してくれます。
例えば、長時間しゃがんだ姿勢で草むしりを行うと、必ず腰に痛みを感じ出します。
これが体からの信号です。
むやみやたらに痛みを作ることはありません。
何らかの正常ではない問題が生じたことで警告の信号として体が教えてくれます。
草むしりで腰が痛み出すと、誰でも立ち上がって背筋を伸ばします。
そうすると、それまで痛かった腰痛が楽になってきます。
草むしりの姿勢は、まだ人間の姿勢としては異常な体勢なのです。
特に日本人に多い腰椎の後彎は腰痛の一番の原因かも知れませんね。
ゆったり座っただけでも腰椎は後ろに出ようとします。
長時間の車の運転も腰椎が後彎します。
ソファーで長時間の寛ぎも背中が丸くなり、腰椎を後彎させます。
あぐらや横座り、正座なども背中は後彎しています。
デスクワークも長くなると、背中が曲りだして、腰痛を感じ始めます。
このように背骨の下部で体を支えている腰椎は、ほんの少しお腹側に前彎しているのが普通なのです。
背中を丸めていたら、たまに背筋を伸ばすことで腰椎に前彎を復元します。
歩いているケースは腰椎は前彎しています。
背筋を伸ばしても腰椎は前彎します。
つまり、腰痛の多くは、腰が曲ることで始まっていることが理解できます。
腰痛がある方は、腰椎の後彎を増加させる座り方を減らして下さい。
背中を丸め易い方も、頑張って背筋を伸ばしましょう。
慣れてくると背骨を伸ばしていた方が楽に感じるようになります。
少なくとも背中を丸めているよりもプロポーションも良く見えます。
腰椎はわずか5個しかありません。
骨盤を起こして、背筋を伸ばして、腰椎の前彎を呼び起こして下さい。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


腰痛と言っても、その種類は多岐にわたり、
ギックリ腰から椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎椎間関節症、坐骨神経痛、腰椎の後彎、前方すべり症などです。
腰痛も骨盤由来の腰痛と背骨の腰椎に関する腰痛、その2つに原因があるものなど複雑です。
骨格が歪むことで、その周辺の筋群にストレスが過剰に発生して、筋肉痛も起きる場合もあります。
しかし、その多くの方は、医療機関で背骨には問題ないと診断を受けている方々が非常に多く、では何が原因なのか?ということになりますが、診断では、骨に異常はありませんので筋肉などに無理が生じたのでしょう!
、、、、そのように言われたと仰る方ばかりです。
カイロプラクティックを受診される方は、上記に掲載した症状をお持ちの方ばかりではありません。
背骨は24個の椎骨が集まった構造で、1個1個は左右に2つ、計4つの関節で組み合わさっています。
関節で繋がっているということは、動きに対応しているということです。
骨盤も関係がありますが、ここでは腰椎の状態に限って書かせて頂きます。
24個で構成された背骨には4つのカーブあります。
これが最も大切もので、このカーブが無くなりかけると問題を教えてくれます。
それは違和感や痛みとして表現してくれます。
例えば、長時間しゃがんだ姿勢で草むしりを行うと、必ず腰に痛みを感じ出します。
これが体からの信号です。
むやみやたらに痛みを作ることはありません。
何らかの正常ではない問題が生じたことで警告の信号として体が教えてくれます。
草むしりで腰が痛み出すと、誰でも立ち上がって背筋を伸ばします。
そうすると、それまで痛かった腰痛が楽になってきます。
草むしりの姿勢は、まだ人間の姿勢としては異常な体勢なのです。
特に日本人に多い腰椎の後彎は腰痛の一番の原因かも知れませんね。
ゆったり座っただけでも腰椎は後ろに出ようとします。
長時間の車の運転も腰椎が後彎します。
ソファーで長時間の寛ぎも背中が丸くなり、腰椎を後彎させます。
あぐらや横座り、正座なども背中は後彎しています。
デスクワークも長くなると、背中が曲りだして、腰痛を感じ始めます。
このように背骨の下部で体を支えている腰椎は、ほんの少しお腹側に前彎しているのが普通なのです。
背中を丸めていたら、たまに背筋を伸ばすことで腰椎に前彎を復元します。
歩いているケースは腰椎は前彎しています。
背筋を伸ばしても腰椎は前彎します。
つまり、腰痛の多くは、腰が曲ることで始まっていることが理解できます。
腰痛がある方は、腰椎の後彎を増加させる座り方を減らして下さい。
背中を丸め易い方も、頑張って背筋を伸ばしましょう。
慣れてくると背骨を伸ばしていた方が楽に感じるようになります。
少なくとも背中を丸めているよりもプロポーションも良く見えます。
腰椎はわずか5個しかありません。
骨盤を起こして、背筋を伸ばして、腰椎の前彎を呼び起こして下さい。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



産婦人科から3人、高校サッカー部から一人の恥骨痛
2軒の産婦人科医院様より、恥骨痛トラブルで3名ご来院されました。
お二人はすでにご出産されていて、お一人は産科医院に通院中の方です。

学校関係では、高校のサッカー部員です。
すでにご出産されているお二人の女性は、出産後に痛みが増して激痛となり、痛みが出ないように生活を送っておられますが、某産科医院様より連絡があり、私どものセンターをお薦めされたようです。
お一人は産後3ヶ月目、もうお一人は産後1ヶ月の女性です。
3ヶ月目の方は、育児も含め日常生活に戻っておられますが、日増しに恥骨痛が激しくなり、連絡後にすぐにご予約を頂きました。
検査すると、恥骨結合部が2方向に歪んでおり、矯正後は10レベルの痛みは、2に減少。若干違和感はあるようですが、劇的改善に驚かれていました。2回目のご予約を入れてご帰宅されました。同伴されたお母様もすごく喜ばれて良かったです。
産後1ヶ月目の女性は、同じ恥骨痛ですが、歩行や立ち上がりに痛みが強く困っておられました。
検査をすると、やはり2方向+αで骨盤の歪みも大きく、産前時も腰痛はあったそうです。
矯正後、恥骨の痛みは10レベルが1程度に改善。ほとんど痛みとして感じないレベルです。若干の違和感は残っているようです。
来週のご予約ですが、違和感も消失すると思います。
もうお一人は、まだ産科医院に通院中で妊娠8ヶ月目です。
2ヶ月前より何となく違和感を感じていたらしく、お腹が大きくなる圧迫で恥骨への圧力が増えてきたのでしょう。
痛みが出てきて買い物や歩行に困っておられました。
検査では、1方向の恥骨の歪みがありましたが、矯正後10レベルから0の状態になりました。
まだお腹は大きくなってきますので、また恥骨痛が出てくるかも知れませんね。その際は、すぐに来院していただくようにお話致しました。
帰りは笑顔でご帰宅頂きました。
喜んでいただくと、治療家冥利に尽きますね。
高校生のサッカー部員も、やはり恥骨障害でした。
サッカーボールを力強く蹴った際に股間に痛みを感じたようです。蹴ったタイミングがあまり良くなかったのでしょう。
そのまま練習を継続していたら、徐々に違和感が強くなってきて、翌日起床後、痛みに変わっていたようです。
これも恥骨結合トラブルでしたので、矯正すると、その場で痛みは消失しました。1回です。
脚の筋力を検査すると、腰椎に歪みが見つかったのでこれも矯正。
サッカー選手はかなり走りますので、練習を少なめに行い、来週もう一度来院するように話しました。
痛みがまったくなくなったことに本人もお父様も驚かれていました。
良かったです。もっと早くお願いすれば良かったとお父様よりお言葉を頂きました。
恥骨結合トラブルは、早期に施療を受けるのが最善ですが、揉み解しても直りにくいですし、物療器機は期待できません。痛みの原因がどこにあるかを明確に検査し、的確な矯正を受けることができれば改善は早いです。
安静を薦めるところもありますが、日常生活上そんなに安静ばかりは不可能。
恥骨結合トラブルは、3つの可能性があります。
カイロプラクティック特有の検査と矯正が功を奏します。
股関節付近の痛みで、立ったり座ったりで痛む、早押しであるいたり大きく開脚しても痛みます。階段の昇り降りでも痛みを誘発します。
じっと体を動かさなければ痛まないので、なった人しか分かりません。また産後の肥立ちという方もおられますが、そうではなりませんね。
早期の施療が効果大です。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

お二人はすでにご出産されていて、お一人は産科医院に通院中の方です。

学校関係では、高校のサッカー部員です。
すでにご出産されているお二人の女性は、出産後に痛みが増して激痛となり、痛みが出ないように生活を送っておられますが、某産科医院様より連絡があり、私どものセンターをお薦めされたようです。
お一人は産後3ヶ月目、もうお一人は産後1ヶ月の女性です。
3ヶ月目の方は、育児も含め日常生活に戻っておられますが、日増しに恥骨痛が激しくなり、連絡後にすぐにご予約を頂きました。
検査すると、恥骨結合部が2方向に歪んでおり、矯正後は10レベルの痛みは、2に減少。若干違和感はあるようですが、劇的改善に驚かれていました。2回目のご予約を入れてご帰宅されました。同伴されたお母様もすごく喜ばれて良かったです。
産後1ヶ月目の女性は、同じ恥骨痛ですが、歩行や立ち上がりに痛みが強く困っておられました。
検査をすると、やはり2方向+αで骨盤の歪みも大きく、産前時も腰痛はあったそうです。
矯正後、恥骨の痛みは10レベルが1程度に改善。ほとんど痛みとして感じないレベルです。若干の違和感は残っているようです。
来週のご予約ですが、違和感も消失すると思います。
もうお一人は、まだ産科医院に通院中で妊娠8ヶ月目です。
2ヶ月前より何となく違和感を感じていたらしく、お腹が大きくなる圧迫で恥骨への圧力が増えてきたのでしょう。
痛みが出てきて買い物や歩行に困っておられました。
検査では、1方向の恥骨の歪みがありましたが、矯正後10レベルから0の状態になりました。
まだお腹は大きくなってきますので、また恥骨痛が出てくるかも知れませんね。その際は、すぐに来院していただくようにお話致しました。
帰りは笑顔でご帰宅頂きました。
喜んでいただくと、治療家冥利に尽きますね。
高校生のサッカー部員も、やはり恥骨障害でした。
サッカーボールを力強く蹴った際に股間に痛みを感じたようです。蹴ったタイミングがあまり良くなかったのでしょう。
そのまま練習を継続していたら、徐々に違和感が強くなってきて、翌日起床後、痛みに変わっていたようです。
これも恥骨結合トラブルでしたので、矯正すると、その場で痛みは消失しました。1回です。
脚の筋力を検査すると、腰椎に歪みが見つかったのでこれも矯正。
サッカー選手はかなり走りますので、練習を少なめに行い、来週もう一度来院するように話しました。
痛みがまったくなくなったことに本人もお父様も驚かれていました。
良かったです。もっと早くお願いすれば良かったとお父様よりお言葉を頂きました。
恥骨結合トラブルは、早期に施療を受けるのが最善ですが、揉み解しても直りにくいですし、物療器機は期待できません。痛みの原因がどこにあるかを明確に検査し、的確な矯正を受けることができれば改善は早いです。
安静を薦めるところもありますが、日常生活上そんなに安静ばかりは不可能。
恥骨結合トラブルは、3つの可能性があります。
カイロプラクティック特有の検査と矯正が功を奏します。
股関節付近の痛みで、立ったり座ったりで痛む、早押しであるいたり大きく開脚しても痛みます。階段の昇り降りでも痛みを誘発します。
じっと体を動かさなければ痛まないので、なった人しか分かりません。また産後の肥立ちという方もおられますが、そうではなりませんね。
早期の施療が効果大です。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



恥骨周辺が痛い!
恥骨が痛い。
恥骨周辺が痛い。
恥骨の股関節寄りが痛い。

、、、という症状の方が何人も来られます。
産前産後の恥骨痛の方ばかりです。
あと、たまにですが陸上の短距離選手、サッカー選手です。
妊婦さんのケースでは、
たぶん、某産婦人科で出産入院されていた女性を1~2回で完治させたからのようです。
この女性は、出産前から痛みが出始め、歩行するのも大変でした。
産婦人科では安静を勧められていたようですが、ベッドの乗り降りやトイレなど、激痛続きで生きた心地がしなかったと仰ってました。
出産前なのに、こんなに痛みが出るなんて、出産が怖かったとも仰ってました。
あまりにも痛いので、家族や友人に話していたら、当センターに行くようにとお二人の方が勧められたようです。
まさか、カイロや整骨院でほんと治るの?という印象だったようですが、来院された日の施療終了後、ほとんど痛みはなくなっていました。
歩くのさえ大変だった症状があっという間に消失したので、驚かれて当たり前ですね。
産婦人科に帰って、そのことを院長や助産師さん、看護師さんに話されたようです。
現在は、3件の産婦人科からご紹介があります。
すべて数回の恥骨矯正で完治しています。
酷いケースでも3回ほどあれば激減または消失します。
妊婦の方は、お腹が大きくなり、赤ちゃんが降りてくると恥骨に圧力が掛かり、そのせいで痛みが発生する場合があります。
スポーツでも、短距離走の選手がスタートで猛烈にダッシュした際に恥骨を痛めますし、サッカーでもボールを勢いよく蹴った際に痛めることがあります。
どのケースも恥骨のトラブルであれば何回も施療は必要ありません。
これまでのケースでも1回や2回で改善するケースは多いです。万一を考えて、数回再診するぐらいです。
大半の方が痛みが無くなり驚かれますが、恥骨結合のゆがみは矯正も簡単です。
恥骨だけの矯正だと数分です。
それでは申し訳ないので、下肢や骨盤、背骨も診ています。
皆さんの周辺にも恥骨及びその周辺の痛みでお困りの方がおられましたら、ご紹介して下さい。
妊産婦や短距離選手、サッカー選手に限らず、恥骨はゆがむ場合があります。
もし1ヶ月も2ヶ月も通院していて痛みがとれてない場合は、ぜひ当センターにお越しください。
恥骨結合の歪みが生じての症状の場合は、ほんの数回で大丈夫と思います。
他に何かトラブルがある場合でも、一緒に施療します。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

恥骨周辺が痛い。
恥骨の股関節寄りが痛い。

、、、という症状の方が何人も来られます。
産前産後の恥骨痛の方ばかりです。
あと、たまにですが陸上の短距離選手、サッカー選手です。
妊婦さんのケースでは、
たぶん、某産婦人科で出産入院されていた女性を1~2回で完治させたからのようです。
この女性は、出産前から痛みが出始め、歩行するのも大変でした。
産婦人科では安静を勧められていたようですが、ベッドの乗り降りやトイレなど、激痛続きで生きた心地がしなかったと仰ってました。
出産前なのに、こんなに痛みが出るなんて、出産が怖かったとも仰ってました。
あまりにも痛いので、家族や友人に話していたら、当センターに行くようにとお二人の方が勧められたようです。
まさか、カイロや整骨院でほんと治るの?という印象だったようですが、来院された日の施療終了後、ほとんど痛みはなくなっていました。
歩くのさえ大変だった症状があっという間に消失したので、驚かれて当たり前ですね。
産婦人科に帰って、そのことを院長や助産師さん、看護師さんに話されたようです。
現在は、3件の産婦人科からご紹介があります。
すべて数回の恥骨矯正で完治しています。
酷いケースでも3回ほどあれば激減または消失します。
妊婦の方は、お腹が大きくなり、赤ちゃんが降りてくると恥骨に圧力が掛かり、そのせいで痛みが発生する場合があります。
スポーツでも、短距離走の選手がスタートで猛烈にダッシュした際に恥骨を痛めますし、サッカーでもボールを勢いよく蹴った際に痛めることがあります。
どのケースも恥骨のトラブルであれば何回も施療は必要ありません。
これまでのケースでも1回や2回で改善するケースは多いです。万一を考えて、数回再診するぐらいです。
大半の方が痛みが無くなり驚かれますが、恥骨結合のゆがみは矯正も簡単です。
恥骨だけの矯正だと数分です。
それでは申し訳ないので、下肢や骨盤、背骨も診ています。
皆さんの周辺にも恥骨及びその周辺の痛みでお困りの方がおられましたら、ご紹介して下さい。
妊産婦や短距離選手、サッカー選手に限らず、恥骨はゆがむ場合があります。
もし1ヶ月も2ヶ月も通院していて痛みがとれてない場合は、ぜひ当センターにお越しください。
恥骨結合の歪みが生じての症状の場合は、ほんの数回で大丈夫と思います。
他に何かトラブルがある場合でも、一緒に施療します。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



タグ :恥骨痛 佐賀 らいふ整骨院恥骨の痛み 佐賀 らいふ股間の痛み 佐賀 らいふ整骨院産前産後の恥骨痛 らいふ整骨院出産後の恥骨痛 らいふ整骨院歩行障害 恥骨 佐賀短距離選手 恥骨 らいふサッカー選手 恥骨痛 佐賀
ギックリ腰が増えてます。
お正月明けからですが、なぜかギックリ腰の方が増えています。

いろいろ要因はありますが、寒くなったことで体の動きがギクシャクしたり
寒いことで動かす頻度が減少している最中に、腰への負荷が多めに掛かっているのかも知れません。
特に以下の内容にご注意下さい。
前屈みの多い体勢
重い荷物をもつ姿勢
腹筋の筋力低下
クシャミ
物も移動に腕だけで対応
寒いのであまり体を動かさない
また慢性的に痛みが出ていた部位が酷くなる傾向もあるようです。
先日ご来院されたケースをお知らせします。
50代女性、主婦
庭先の灯油缶を移動させようとお持ちあげた瞬間にギックリ腰になり動けなくなる。
60代男性、会社員
帰省にマイカー移動で、到着するやいなや車から降りようとした瞬間にギクッと腰を痛める。
40代男性 会社員
年始そうそう炬燵に長い時間入ってつい転寝、起きたら腰が痛くなっていた。
30代男性 経営者
2日間の研修があり、その後スポーツをやったところ右腰に激痛発生。
その他にも下肢にしびれが出ている方
左首と肩の付根に痛みがある方
右の背中が腫れ上がって痛みが出ている方
片膝を頻繁に立てる習慣がある男性の腰と脇腹痛
ギックリ腰の多くは、体勢の急激な変化や衝撃的な動き、アンバランスで体勢などで痛めます。
クシャミでギックリ腰も多いのでご注意下さいね。
痛めるのは一瞬、治すのに時間が掛かります。
長時間の座位(床座り、椅子座り)から立つ際は注意です。
また前屈傾向の多いデスクワークもご用心です。
時より背筋をしっかり伸ばして背中の丸みを伸ばして下さい。
万一、痛めたら筋肉を変な体勢で伸ばしたりしないで下さい。悪化する場合が多いです。
特に首肩の筋肉の違和感が出ているケースや寝違いと思われるケースは注意です。
自分で伸ばしたことで悪化するケースが多いです。
困ったら、すぐにご連絡下さい。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


いろいろ要因はありますが、寒くなったことで体の動きがギクシャクしたり
寒いことで動かす頻度が減少している最中に、腰への負荷が多めに掛かっているのかも知れません。
特に以下の内容にご注意下さい。
前屈みの多い体勢
重い荷物をもつ姿勢
腹筋の筋力低下
クシャミ
物も移動に腕だけで対応
寒いのであまり体を動かさない
また慢性的に痛みが出ていた部位が酷くなる傾向もあるようです。
先日ご来院されたケースをお知らせします。
50代女性、主婦
庭先の灯油缶を移動させようとお持ちあげた瞬間にギックリ腰になり動けなくなる。
60代男性、会社員
帰省にマイカー移動で、到着するやいなや車から降りようとした瞬間にギクッと腰を痛める。
40代男性 会社員
年始そうそう炬燵に長い時間入ってつい転寝、起きたら腰が痛くなっていた。
30代男性 経営者
2日間の研修があり、その後スポーツをやったところ右腰に激痛発生。
その他にも下肢にしびれが出ている方
左首と肩の付根に痛みがある方
右の背中が腫れ上がって痛みが出ている方
片膝を頻繁に立てる習慣がある男性の腰と脇腹痛
ギックリ腰の多くは、体勢の急激な変化や衝撃的な動き、アンバランスで体勢などで痛めます。
クシャミでギックリ腰も多いのでご注意下さいね。
痛めるのは一瞬、治すのに時間が掛かります。
長時間の座位(床座り、椅子座り)から立つ際は注意です。
また前屈傾向の多いデスクワークもご用心です。
時より背筋をしっかり伸ばして背中の丸みを伸ばして下さい。
万一、痛めたら筋肉を変な体勢で伸ばしたりしないで下さい。悪化する場合が多いです。
特に首肩の筋肉の違和感が出ているケースや寝違いと思われるケースは注意です。
自分で伸ばしたことで悪化するケースが多いです。
困ったら、すぐにご連絡下さい。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



背骨の歪みは単なる骨のズレではない!
たまにはカイロプラクティックに関することも投稿しないと、、、、^^;
背骨の歪みといえば、猫背などの姿勢をイメージする方が多いと思いますが、骨格の単なるゆがみだけではありません。

それであれば、カイロプラクティックの専門大学が作られることはありません。
背骨の中には、脳中枢から出ている脊髄神経があり、
背骨を出た神経系は、感覚神経、運動神経となり、背骨の部位によって自律神経系の交感神経や副交感神経も出ています。
自律神経系はご存知のように内臓全てを司っています。
どのような形で進むのかを書いてみます。
昨日、2回目のご来院で、指先の痺れで来られた患者さんですが、2回目来院時は8割取れてました。
以下のような検査で必要な矯正を行っています。
指先に痺れがある方は、指先の痺れている部位によってどの神経でどこから派生した神経なのかが分かります。
人間すべてですが、解剖学的には皆同じなのです。
この指先の痺れも、どこにどのようなトラブルが起きているかを検査して必要な調整や矯正を行います。
まずどの指のどの辺りに痺れを感じるかの部位確認
指や手の筋力抵抗テスト
首の可動検査
首へあらゆる方向からの圧迫テスト
脊髄内トラブルの検査
そして、指や手全体の動き、
手首の関節組織(手根管)の検査
肘の関節(肘部管)の検査
肩関節部を調べたり、
また一部の筋肉が神経系に圧迫を与える可能性があるため、
腋窩神経や鎖骨下神経を調べたり(胸郭出口症候群)、
頚椎下部の神経根を検査したり、
脳の反射を見たりと、、、、。
その後、トラブルの第一原因となっている箇所を正しい位置に矯正します。
更年期障害や体調不良、医療機関で原因不明といわれる症状などもご相談頂きます。
矯正はほとんど痛くありませんし、瞬間に終了します。
矯正は手で行ったり、器具で行ったりします。
その中でもっとも安全で軽い刺激で矯正できるアクティベーターという器具を利用するテクニックは、検査と矯正がほぼ同時に完了します。
動きの悪い関節をしらべ、その都度、軽い刺激を与えて矯正して行きます。
但し、骨格の歪みが大きい場合は、アクティベーターでは痛み等はスッキリ取れますが、大きく歪んだ骨格は正しい位置に戻ってないケースもあります。それらの骨だけは徒手的な矯正を加えて本当にきれいな整列を作ります。
こうすることで、少々の負担が生じても絶えうる構造、そして負担に強い力学的なパワーを獲得できます。
話は戻りますが、神経系が派生する背骨や骨盤を正すことは非常に健康作りに大切ですが、骨格の歪みが修正されることで、自律神経系にもとてもよい効果を与えることになります。
上記の図を見て頂くと分かるように、大切な神経はすべて背骨から出ていることを知って欲しいです。
知ることで悪い姿勢や座り方を意識的に改善したいと思えるようになります。
私どもでは、筋骨格系トラブル、スポーツ外傷、原因不明の症状など早期回復を願って施療させて頂いております。
この機会に本格的なカイロプラクティックを受診されて下さい。
尚、院長が柔道整復師の国家資格を保持していますので
交通事故の自賠責による施療もしています。その際は、窓口負担はございません。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


背骨の歪みといえば、猫背などの姿勢をイメージする方が多いと思いますが、骨格の単なるゆがみだけではありません。

それであれば、カイロプラクティックの専門大学が作られることはありません。
背骨の中には、脳中枢から出ている脊髄神経があり、
背骨を出た神経系は、感覚神経、運動神経となり、背骨の部位によって自律神経系の交感神経や副交感神経も出ています。
自律神経系はご存知のように内臓全てを司っています。
どのような形で進むのかを書いてみます。
昨日、2回目のご来院で、指先の痺れで来られた患者さんですが、2回目来院時は8割取れてました。
以下のような検査で必要な矯正を行っています。
指先に痺れがある方は、指先の痺れている部位によってどの神経でどこから派生した神経なのかが分かります。
人間すべてですが、解剖学的には皆同じなのです。
この指先の痺れも、どこにどのようなトラブルが起きているかを検査して必要な調整や矯正を行います。
まずどの指のどの辺りに痺れを感じるかの部位確認
指や手の筋力抵抗テスト
首の可動検査
首へあらゆる方向からの圧迫テスト
脊髄内トラブルの検査
そして、指や手全体の動き、
手首の関節組織(手根管)の検査
肘の関節(肘部管)の検査
肩関節部を調べたり、
また一部の筋肉が神経系に圧迫を与える可能性があるため、
腋窩神経や鎖骨下神経を調べたり(胸郭出口症候群)、
頚椎下部の神経根を検査したり、
脳の反射を見たりと、、、、。
その後、トラブルの第一原因となっている箇所を正しい位置に矯正します。
更年期障害や体調不良、医療機関で原因不明といわれる症状などもご相談頂きます。
矯正はほとんど痛くありませんし、瞬間に終了します。
矯正は手で行ったり、器具で行ったりします。
その中でもっとも安全で軽い刺激で矯正できるアクティベーターという器具を利用するテクニックは、検査と矯正がほぼ同時に完了します。
動きの悪い関節をしらべ、その都度、軽い刺激を与えて矯正して行きます。
但し、骨格の歪みが大きい場合は、アクティベーターでは痛み等はスッキリ取れますが、大きく歪んだ骨格は正しい位置に戻ってないケースもあります。それらの骨だけは徒手的な矯正を加えて本当にきれいな整列を作ります。
こうすることで、少々の負担が生じても絶えうる構造、そして負担に強い力学的なパワーを獲得できます。
話は戻りますが、神経系が派生する背骨や骨盤を正すことは非常に健康作りに大切ですが、骨格の歪みが修正されることで、自律神経系にもとてもよい効果を与えることになります。
上記の図を見て頂くと分かるように、大切な神経はすべて背骨から出ていることを知って欲しいです。
知ることで悪い姿勢や座り方を意識的に改善したいと思えるようになります。
私どもでは、筋骨格系トラブル、スポーツ外傷、原因不明の症状など早期回復を願って施療させて頂いております。
この機会に本格的なカイロプラクティックを受診されて下さい。
尚、院長が柔道整復師の国家資格を保持していますので
交通事故の自賠責による施療もしています。その際は、窓口負担はございません。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313






第57回佐賀県内一周駅伝大会、優勝は?
郡市13チームがタスキを繋ぐ第57回佐賀県内一周駅伝大会、無事に終了しました。
選手の皆さんご苦労様でした。
今年も小城チームが優勝でした。
凄いですね。連覇すること自体、非常に難易度が高いです。
小城チームは5連覇6回目の優勝です。

(佐賀新聞記事より)
優勝おめでとうございます。
佐賀チームは惜しくも第2位でしたが、最後の追い上げ、頑張ってくれました。
すべてのチームの選手・監督・応援の皆さんが頑張ったお陰で佐賀が盛り上がりましたね。
皆さん、ほんとお疲れ様でした。
当センターでは、運動されている皆様にメンテナンス月間を設けております。
小学生から社会人の方まで初回サービスにて割引価格で大奉仕中です。
ぜひご体験下さい。
以下のサイトからメンテナンスサービス券を取得できます。
→ メンテナンスサービス券
上記のサービス券は、スポーツされている方でしたら、どなたでもご利用いただけます。
ご年配の方の軽いジョギングや運動教室に通っている方でもOKです。
年齢性別を問わずご利用いただけます。
以下の検査や施術が受けられます。
1.脚長差チェック
2.骨格バランスチェック
3.関節可動域チェック
4.筋力検査
5.神経系機能のチェック
6.運動神経系機能を向上させる施術
カイロプラクティックは、スポーツ系には最適な調整ノウハウがあります。
お試しで受けてみられることをお薦めしています。
過去及び現在に調整した選手の出身学校や企業、及び種目には
三養基高校、鹿島実業、鳥栖高校、佐賀学園、佐賀商業、鳥栖工業、白石高校、佐賀工業、福岡大学、熊本大学、味の素、キャノン、旭化成などがあります。
種目では、陸上、飛び込み、水泳、ソフトボール、バレーボール、ラグビー、サッカー、野球、テニス、ゴルフなど多数!
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



選手の皆さんご苦労様でした。
今年も小城チームが優勝でした。
凄いですね。連覇すること自体、非常に難易度が高いです。
小城チームは5連覇6回目の優勝です。

(佐賀新聞記事より)
優勝おめでとうございます。
佐賀チームは惜しくも第2位でしたが、最後の追い上げ、頑張ってくれました。
すべてのチームの選手・監督・応援の皆さんが頑張ったお陰で佐賀が盛り上がりましたね。
皆さん、ほんとお疲れ様でした。
当センターでは、運動されている皆様にメンテナンス月間を設けております。
小学生から社会人の方まで初回サービスにて割引価格で大奉仕中です。
ぜひご体験下さい。
以下のサイトからメンテナンスサービス券を取得できます。
→ メンテナンスサービス券
上記のサービス券は、スポーツされている方でしたら、どなたでもご利用いただけます。
ご年配の方の軽いジョギングや運動教室に通っている方でもOKです。
年齢性別を問わずご利用いただけます。
以下の検査や施術が受けられます。
1.脚長差チェック
2.骨格バランスチェック
3.関節可動域チェック
4.筋力検査
5.神経系機能のチェック
6.運動神経系機能を向上させる施術
カイロプラクティックは、スポーツ系には最適な調整ノウハウがあります。
お試しで受けてみられることをお薦めしています。
過去及び現在に調整した選手の出身学校や企業、及び種目には
三養基高校、鹿島実業、鳥栖高校、佐賀学園、佐賀商業、鳥栖工業、白石高校、佐賀工業、福岡大学、熊本大学、味の素、キャノン、旭化成などがあります。
種目では、陸上、飛び込み、水泳、ソフトボール、バレーボール、ラグビー、サッカー、野球、テニス、ゴルフなど多数!
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



タグ :第57回佐賀県内一周駅伝大会アスリート メンテナンス陸上 マラソン 佐賀陸上 選手 メンテナンス陸上 佐賀 カイロ佐賀 整骨院 らいふ佐賀 ライフカイロ 兵庫町陸上選手 メンテナンスメンテナンス サービス 佐賀
佐賀新聞の県内一周駅伝大会スポーツ記事へ広告
2月16日(木)配られた
佐賀新聞の第57回佐賀県内一周駅伝大会の特集ページに広告を掲載しました。初の試みです。
駅伝特集記事の11ページ下段にありました。^^
この記事広告の中にURLを掲載しています。
スポーツをされている皆様へ、すごいプレゼントがあります。
皆様のご自宅に佐賀新聞の16日版県内一周駅伝特集記事が残ってましたら、11ページの下段をご覧下さい。
その中にURLが記載されております。
下記の広告のような内容です。
その中に赤い矢印がありますが、記事広告には赤い矢印はございません。
「お試し」というところですね。
そこをインターネットで開いていただくと、以下よりご覧下さい^^;
→ こちら

私どものセンターにも数人の選手がメンテナンスに来ています。
中には、昨年区間賞を取った選手もいます。
陸上などのスポーツは、日頃からのたゆまぬ練習と強い精神力が必要です。
しかし、突発的なスポーツトラブルや、無理な練習によるケガも多いです。
私どもでは、そのようなケガや故障はもちろんですが、
他所が取り組んでいない、運動神経系の機能を向上させる調整も行います。
ケガは原因と痛めたところが一目瞭然、治すために何をすれば良いかわかります。これは、どちらの治療院も同じですね。
ところが、筋力が入らない、骨格バランスの乱れ、関節の可動性など
痛みも出ていなければ、どうしようも無いのです。
そのような状態が存在する選手の多くは、体調が不調になったり、練習中に体がいつもの良い状態でないことに気付きます。しかし、どこかが痛いわけではなく、そのまま放置されています。
いわゆる体の歪みです。
体の歪みは、骨格バランスが悪いだけでなく、
スポーツの要である運動神経系に影響して、
筋肉の命である収縮能力を正常に発揮できなくしてしまうのです。
カイロプラクティックは、それら神経系の機能を回復させるノウハウがあります。
海外では、多くの有名アスリートが日常、カイロプラクティックでメンテナンスを行っており、日頃から自分のすべての状態を管理しているのです。
スポーツをされている方には、特にカイロプラクティックをお薦め致します。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

佐賀新聞の第57回佐賀県内一周駅伝大会の特集ページに広告を掲載しました。初の試みです。
駅伝特集記事の11ページ下段にありました。^^
この記事広告の中にURLを掲載しています。
スポーツをされている皆様へ、すごいプレゼントがあります。
皆様のご自宅に佐賀新聞の16日版県内一周駅伝特集記事が残ってましたら、11ページの下段をご覧下さい。
その中にURLが記載されております。
下記の広告のような内容です。
その中に赤い矢印がありますが、記事広告には赤い矢印はございません。
「お試し」というところですね。
そこをインターネットで開いていただくと、以下よりご覧下さい^^;
→ こちら

私どものセンターにも数人の選手がメンテナンスに来ています。
中には、昨年区間賞を取った選手もいます。
陸上などのスポーツは、日頃からのたゆまぬ練習と強い精神力が必要です。
しかし、突発的なスポーツトラブルや、無理な練習によるケガも多いです。
私どもでは、そのようなケガや故障はもちろんですが、
他所が取り組んでいない、運動神経系の機能を向上させる調整も行います。
ケガは原因と痛めたところが一目瞭然、治すために何をすれば良いかわかります。これは、どちらの治療院も同じですね。
ところが、筋力が入らない、骨格バランスの乱れ、関節の可動性など
痛みも出ていなければ、どうしようも無いのです。
そのような状態が存在する選手の多くは、体調が不調になったり、練習中に体がいつもの良い状態でないことに気付きます。しかし、どこかが痛いわけではなく、そのまま放置されています。
いわゆる体の歪みです。
体の歪みは、骨格バランスが悪いだけでなく、
スポーツの要である運動神経系に影響して、
筋肉の命である収縮能力を正常に発揮できなくしてしまうのです。
カイロプラクティックは、それら神経系の機能を回復させるノウハウがあります。
海外では、多くの有名アスリートが日常、カイロプラクティックでメンテナンスを行っており、日頃から自分のすべての状態を管理しているのです。
スポーツをされている方には、特にカイロプラクティックをお薦め致します。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


第57回佐賀県内一周駅伝大会前、選手のメンテナンス
第57回佐賀県内一周駅伝(2月17日~19日)の時期が近づいて来ました。
今年も当センターでメンテナンスしている選手達が数名参加します。
この大会に選ばれるにも、かなり大変なんですよ。
ほんと選手達の練習の努力は凄いの一言ですね。
トレーニングは、スポーツ特有のトラブルもありますし、特に運動系の神経経路の向上と維持が大切です。
、、、運動神経系の向上と維持、、、分かり難いかも知れませんね。
運動能力は、筋力、筋力バランス、骨格バランス、関節可動性、たゆまぬ練習、気迫、精神力、食事(栄養)、睡眠など、たくさんの条件が重なって、記録を作り出しています。
私達の治療では、特に運動選手に対しては、姿勢、主要な筋肉の筋力バランス、筋力の状態、関節の可動性、両脚の長さ、骨盤の状態、骨格関節の位置と機能性などを調整します。それに過去痛めた部位の経過などです。
気になる部位を尋ねると、必ず過去に痛めたことのある部位や足や膝、股関節、腰部などの変化を言われます。
どのような動きの時に、そこがどのように感じるのか?痛みや違和感はあるのか?
動きを調べて、筋力を検査、その筋肉を支配している神経系の経路や背骨の部位など検査も多岐に行いますが、何より総合的な姿勢やバランスを重視します。
運動に必要な筋肉は、運動神経により脳からの信号を受け取っていますが、練習状態や日常生活等による傾向的な癖や姿勢パターンにより、神経機能が低下することがあります。痛みや違和感を感じれば対処しやすいのですが、まったく感じないケースも多いです。
運動特有の主要な筋力検査をすると、まったく入らない選手もいて驚きます。中には殆んど抵抗できず、選手本人が驚きます。しかし、カイロプラクティック調整後は、その場で本人も分かるほどの筋力を感じるようになります。
そして、もう一つ重要なのが「骨格のバランス」です。歩行やジョギング、陸上などの競技は、身体が上下左右に揺れを再現しています。
骨格バランスが乱れている選手の場合、体に不要な揺れが発生し、運動エネルギーの一部はロスエネルギーとなり、余計に体力や運動機能を消耗させて体力を奪います。
当センターでは、運動神経系の検査、筋肉状態、や骨格の機能的バランスなども検査と調整を行っております。
試合や駅伝の数日前にメンテナンスされることをお薦め致します。
http://tokushu.saga-s.co.jp/ekiden/team/
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター(らいふ整骨院)
佐賀市兵庫町瓦町982-10(県道51号線沿い)
ご予約電話0952-27-1313




今年も当センターでメンテナンスしている選手達が数名参加します。
この大会に選ばれるにも、かなり大変なんですよ。
ほんと選手達の練習の努力は凄いの一言ですね。
トレーニングは、スポーツ特有のトラブルもありますし、特に運動系の神経経路の向上と維持が大切です。
、、、運動神経系の向上と維持、、、分かり難いかも知れませんね。
運動能力は、筋力、筋力バランス、骨格バランス、関節可動性、たゆまぬ練習、気迫、精神力、食事(栄養)、睡眠など、たくさんの条件が重なって、記録を作り出しています。
私達の治療では、特に運動選手に対しては、姿勢、主要な筋肉の筋力バランス、筋力の状態、関節の可動性、両脚の長さ、骨盤の状態、骨格関節の位置と機能性などを調整します。それに過去痛めた部位の経過などです。
気になる部位を尋ねると、必ず過去に痛めたことのある部位や足や膝、股関節、腰部などの変化を言われます。
どのような動きの時に、そこがどのように感じるのか?痛みや違和感はあるのか?
動きを調べて、筋力を検査、その筋肉を支配している神経系の経路や背骨の部位など検査も多岐に行いますが、何より総合的な姿勢やバランスを重視します。
運動に必要な筋肉は、運動神経により脳からの信号を受け取っていますが、練習状態や日常生活等による傾向的な癖や姿勢パターンにより、神経機能が低下することがあります。痛みや違和感を感じれば対処しやすいのですが、まったく感じないケースも多いです。
運動特有の主要な筋力検査をすると、まったく入らない選手もいて驚きます。中には殆んど抵抗できず、選手本人が驚きます。しかし、カイロプラクティック調整後は、その場で本人も分かるほどの筋力を感じるようになります。
そして、もう一つ重要なのが「骨格のバランス」です。歩行やジョギング、陸上などの競技は、身体が上下左右に揺れを再現しています。
骨格バランスが乱れている選手の場合、体に不要な揺れが発生し、運動エネルギーの一部はロスエネルギーとなり、余計に体力や運動機能を消耗させて体力を奪います。
当センターでは、運動神経系の検査、筋肉状態、や骨格の機能的バランスなども検査と調整を行っております。
試合や駅伝の数日前にメンテナンスされることをお薦め致します。
http://tokushu.saga-s.co.jp/ekiden/team/
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター(らいふ整骨院)
佐賀市兵庫町瓦町982-10(県道51号線沿い)
ご予約電話0952-27-1313




タグ :佐賀県駅伝大会第57回佐賀県内一周駅伝大会アスリート メンテナンスカイロプラクティック 佐賀陸上選手 メンテナンス佐賀 整骨院 らいふ膝痛 らいふ整骨院腰痛 らいふ整骨院足 捻挫 らいふ整骨院佐賀 ライフカイロ 兵庫町
巷の小顔矯正について!
最近、小顔矯正に関する消費者庁からの再発防止の措置命令が9つの業者に出ていましたね。
社名も出ていました。
小顔矯正に根拠なしという結果です。
あちこちで宣伝を見ていて、大丈夫なのだろうか?と心配していました。
顔全体は沢山の骨が縫合で繋がり、口を構成する上顎と下顎は、下顎骨は耳の後ろ上部の側頭骨と関節を形成しています。
顔を小さくしたい人が多いのも知っていますし、小顔にできますか?という問い合わせも多数ありました。
その返答に、顔は小さくなりません。と答えております。
顔(頭)の骨は、15種23個の骨で構成され、脳を保護している脳頭蓋(6種8個)と顔である顔面頭蓋(9種15個)で作られています。
カイロプラクティックでは、これらの骨が縫合により結合してるのですが、呼吸と同時に動きを持っていると学びます。
この呼吸と同時に動くということから、それらを閉めれば顔全体が小さくなると判断したのでしょうね。
とんでもない話です。
巷の小顔サロン等で顔の矯正を受ければ、宣伝通りに顔が小さくなるの?と疑わねばなりませんが、宣伝の怖さ!
小顔願望と宣伝効果で、少しだけでも小さくなるならと、、、通ってしまいます。
これらの骨を結合する縫合は、ある一定の法則によって動いているのですが、閉めて良いものではありません。
それらを何も知らずに、それもかなりの力で押し付けたり、締め付けたそうですが、各種の異常が現れてもおかしくありません。
実際に、ある投稿掲示板には苦情が寄せられているそうです。
それは頭痛や顎関節症、顔の浮腫みなどのようです。
意味があって呼吸と同時に動いているわけですので、不用意に圧迫したりすれば、問題が起きてもおかしくはないでしょう。
締め付ければ、小さくなるなんて、どう考えても変ですね。
しかし、顔を小さくしたいと思っている人にとっては、
「ほんと?小顔にできるの?小顔になるのなら、、、!」、、、通いたい~^^;
と、なるでしょうね。
その気持ちに付け込んだ宣伝と言われても仕方ありませんね。
骨盤を閉められるというあの骨盤矯正のイスも要注意ですね。
私のところにもあの骨盤イスで腰痛が出たり、坐骨神経痛のような症状で来られた方もおられました。
製品化された一律同じ形状のイスで改善するはずがありません。
骨盤矯正をしたい場合は、しっかりと教育を受けたカイロプラクターに依頼されるべきです。
小顔の話に戻りますが、
顔の矯正前後の写真を掲載している雑誌もあったようですが、しばらく仰向けで寝ながらマッサージを受けても顔全体がスッキリした状態になります。当たり前です。
重力とマッサージによって、顔のたるみは下の方に引っ張られます。
数十分寝ているだけで、少し小さくなったように感じます。
それらを施術後すぐの写真を掲載すれば、小顔になったように見えますよね。
本当に小さくしようと思えば、頬骨や顎の骨を削るしか方法はないと思います。
見た目の問題なので、それだけでかなり小顔に見えるでしょう。韓国では整形外科での手術で行われていると聞いた事があります。
太り気味の方であれば、顔の余分な脂肪も減りますので、それだけでも顔がスッキリします。またメイクの方法や髪型でも小顔に見せることも可能だと思います。
頭蓋骨は、しっかり教育を受けたカイロプラクターしか出来ませんが、小顔は無理です。
正しいダイエット等で、余計な脂肪を燃焼させて健康的に減らして下さいね。
当方では、小顔はしませんが、全身の骨格関節で、歪んでいる部分は丁寧に矯正しています。
また日頃の生活習慣から生まれた骨格のゆがみは、注意すればある程度は制限できます。
まずは正しい自分にあった骨格の矯正をお薦めします。

ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター(らいふ整骨院)
佐賀市兵庫町瓦町982-10
電話0952-27-1313
※お気軽にご相談下さい。
社名も出ていました。
小顔矯正に根拠なしという結果です。
あちこちで宣伝を見ていて、大丈夫なのだろうか?と心配していました。
顔全体は沢山の骨が縫合で繋がり、口を構成する上顎と下顎は、下顎骨は耳の後ろ上部の側頭骨と関節を形成しています。
顔を小さくしたい人が多いのも知っていますし、小顔にできますか?という問い合わせも多数ありました。
その返答に、顔は小さくなりません。と答えております。
顔(頭)の骨は、15種23個の骨で構成され、脳を保護している脳頭蓋(6種8個)と顔である顔面頭蓋(9種15個)で作られています。
カイロプラクティックでは、これらの骨が縫合により結合してるのですが、呼吸と同時に動きを持っていると学びます。
この呼吸と同時に動くということから、それらを閉めれば顔全体が小さくなると判断したのでしょうね。
とんでもない話です。
巷の小顔サロン等で顔の矯正を受ければ、宣伝通りに顔が小さくなるの?と疑わねばなりませんが、宣伝の怖さ!
小顔願望と宣伝効果で、少しだけでも小さくなるならと、、、通ってしまいます。
これらの骨を結合する縫合は、ある一定の法則によって動いているのですが、閉めて良いものではありません。
それらを何も知らずに、それもかなりの力で押し付けたり、締め付けたそうですが、各種の異常が現れてもおかしくありません。
実際に、ある投稿掲示板には苦情が寄せられているそうです。
それは頭痛や顎関節症、顔の浮腫みなどのようです。
意味があって呼吸と同時に動いているわけですので、不用意に圧迫したりすれば、問題が起きてもおかしくはないでしょう。
締め付ければ、小さくなるなんて、どう考えても変ですね。
しかし、顔を小さくしたいと思っている人にとっては、
「ほんと?小顔にできるの?小顔になるのなら、、、!」、、、通いたい~^^;
と、なるでしょうね。
その気持ちに付け込んだ宣伝と言われても仕方ありませんね。
骨盤を閉められるというあの骨盤矯正のイスも要注意ですね。
私のところにもあの骨盤イスで腰痛が出たり、坐骨神経痛のような症状で来られた方もおられました。
製品化された一律同じ形状のイスで改善するはずがありません。
骨盤矯正をしたい場合は、しっかりと教育を受けたカイロプラクターに依頼されるべきです。
小顔の話に戻りますが、
顔の矯正前後の写真を掲載している雑誌もあったようですが、しばらく仰向けで寝ながらマッサージを受けても顔全体がスッキリした状態になります。当たり前です。
重力とマッサージによって、顔のたるみは下の方に引っ張られます。
数十分寝ているだけで、少し小さくなったように感じます。
それらを施術後すぐの写真を掲載すれば、小顔になったように見えますよね。
本当に小さくしようと思えば、頬骨や顎の骨を削るしか方法はないと思います。
見た目の問題なので、それだけでかなり小顔に見えるでしょう。韓国では整形外科での手術で行われていると聞いた事があります。
太り気味の方であれば、顔の余分な脂肪も減りますので、それだけでも顔がスッキリします。またメイクの方法や髪型でも小顔に見せることも可能だと思います。
頭蓋骨は、しっかり教育を受けたカイロプラクターしか出来ませんが、小顔は無理です。
正しいダイエット等で、余計な脂肪を燃焼させて健康的に減らして下さいね。
当方では、小顔はしませんが、全身の骨格関節で、歪んでいる部分は丁寧に矯正しています。
また日頃の生活習慣から生まれた骨格のゆがみは、注意すればある程度は制限できます。
まずは正しい自分にあった骨格の矯正をお薦めします。

ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター(らいふ整骨院)
佐賀市兵庫町瓦町982-10
電話0952-27-1313
※お気軽にご相談下さい。
体の癖とゆがみの関係(3)横座り
「体の癖とゆがみの関係について」
今回は、(3)横座りについてです。
横座りは、圧倒的に女性に多い座り方ですね。
男性でも少数ですがおられます。
当センターにお越しの女性の殆どの方はされていました。
また横座りをされている方で、骨盤や背骨が歪んでいる方、これまた多いです。
歪んだ骨盤や腰椎を矯正して、横座りをしばらく注意して頂くと体がとても快調と喜ばれます。腰痛の原因は、横座りだけではありませんが、少なくとも骨盤や腰椎を歪ませているのは事実。
横座りによる歪みがあることで、さらに何かの要因により、腰痛の引き金になることも多いです。
横座りによって起きる歪みは「1)下半身のゆがみ」です。
下半身の歪みを作りやすい原因には下記の癖がありましたね。
1.膝を組む
2.横座りをする
3.ぺちゃん座り
4.踵割正座
5.同じ側だけで横寝する(腕枕や肘枕など)
6.片側で立膝する
7.その他
では、横座りをすると、どのような歪みが発生するのか?、、、気になるところですね!その前に、皆さんに少し実験をして欲しいと思います。
実際に横座りをして頂いて、左右の変化を感じて下さい。
いつも右側(左側)に脚を投げ出す方は、同じように左側(右側)にも行って下さい。※画像はこちらからお借りしています。→ WOMAN Online
左側に脚を出してみる!

右側に脚を出してみる!

どうでしょうか?「しやすい側」と「しにくい側」がありませんか?
きっと左右の比較で「やりずらい側」が発見できたと思います。
これはすでにやりやすい側に「横座りの癖」が出来上がっていることを現わしています。
日頃から左右とも横座りをされる方は、どちらもやりやすいかも知れません。
でも、あぐらが出来ない、又はしずらいはずです。
あぐらの時の膝が床に着けにくいはずです。
これは子供の頃から繰り返された横座りに体が適応してしまった状態です。
従って、反対側はやりずらく感じるか、支えないとできません。
またあぐらをしようとも殆ど膝が床に着かないのです。
では具体的な変化を書いてみましょう。
横座りは左右のどちらかに脚を出す座り方ですね。
正座を崩したような座り方といったほうが分かり易いです。
片側に脚を出すと、出した側の骨盤は上方に傾きます。
これは大腿骨は、内旋(内側に捻られた状態)で少し外側に外転(開脚に近い)しています。
このとき、横に出している側の股関節は、骨盤の臼蓋という穴から下方に少しはみ出した位置に来ます。そして、そのことにより骨盤を上に押し上げます。
下腿骨(スネの骨)も内旋させられて、膝関節は外反(外に広げられた状態)した状態です。膝関節の内側にある靱帯は、内側に捻られて引き伸ばされてしまいます。
この時の骨盤は、上方に押し上げられるだけでなく、同じ側の仙腸関節は前方に捻られて外側に開きます。
さらに骨盤は斜めに傾く関係で、背骨はそれに対応して彎曲を形成します。
このようにして、横座りが可能になります。
私達は簡単に横座りを繰り返しますが、あちこちの関節は悲鳴を上げているかも知れませんね。
左右のアンバランスが大きい場合は、背骨の不要な彎曲と肩や高さ、頭の傾きが引き起こされます。
そして、横座りを頻繁にしている方に多いのが、O脚です。
O脚は、起立の姿勢で気を付けをして頂くと、両膝の間が開いています。
酷いO脚になると、起立姿勢で拳がスッポリと入ります。
横座りや踵割正座、ぺちゃんこ座りの方に特に内股O脚が多すぎます。
高齢の女性に多い「変形性の膝関節症」の方では、変形が進行してO脚状態となり、徐々に体を左右に振りながら歩かれます。
それらの要因を考えると、女性に変形性の膝関節症や股関節症が多いのもうなずけます。
横座りを頻繁に繰り返している方は、一度、骨盤や背骨、膝関節や股関節の位置をチェックしたほうが良いです。体に違和感や痛みを感じ出してから治療を受けるより、事前に修正して体の良いバランスを保ったほうが、プロポーションにも好影響です。
特に子供の場合は、特に注意が必要です。
すでに歪みがある場合、成長するにつれて歪みも拡大します。
お子さんをそっとチェックして頂いて、
横座りを頻繁にしているようでしたら当センターにお越し下さい。
小学生、中学生、高校生も良く診ています。
大人の方も同様ですので、早期の調整をお薦め致します。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



今回は、(3)横座りについてです。
横座りは、圧倒的に女性に多い座り方ですね。
男性でも少数ですがおられます。
当センターにお越しの女性の殆どの方はされていました。
また横座りをされている方で、骨盤や背骨が歪んでいる方、これまた多いです。
歪んだ骨盤や腰椎を矯正して、横座りをしばらく注意して頂くと体がとても快調と喜ばれます。腰痛の原因は、横座りだけではありませんが、少なくとも骨盤や腰椎を歪ませているのは事実。
横座りによる歪みがあることで、さらに何かの要因により、腰痛の引き金になることも多いです。
横座りによって起きる歪みは「1)下半身のゆがみ」です。
下半身の歪みを作りやすい原因には下記の癖がありましたね。
1.膝を組む
2.横座りをする
3.ぺちゃん座り
4.踵割正座
5.同じ側だけで横寝する(腕枕や肘枕など)
6.片側で立膝する
7.その他
では、横座りをすると、どのような歪みが発生するのか?、、、気になるところですね!その前に、皆さんに少し実験をして欲しいと思います。
実際に横座りをして頂いて、左右の変化を感じて下さい。
いつも右側(左側)に脚を投げ出す方は、同じように左側(右側)にも行って下さい。※画像はこちらからお借りしています。→ WOMAN Online
左側に脚を出してみる!

右側に脚を出してみる!

どうでしょうか?「しやすい側」と「しにくい側」がありませんか?
きっと左右の比較で「やりずらい側」が発見できたと思います。
これはすでにやりやすい側に「横座りの癖」が出来上がっていることを現わしています。
日頃から左右とも横座りをされる方は、どちらもやりやすいかも知れません。
でも、あぐらが出来ない、又はしずらいはずです。
あぐらの時の膝が床に着けにくいはずです。
これは子供の頃から繰り返された横座りに体が適応してしまった状態です。
従って、反対側はやりずらく感じるか、支えないとできません。
またあぐらをしようとも殆ど膝が床に着かないのです。
では具体的な変化を書いてみましょう。
横座りは左右のどちらかに脚を出す座り方ですね。
正座を崩したような座り方といったほうが分かり易いです。
片側に脚を出すと、出した側の骨盤は上方に傾きます。
これは大腿骨は、内旋(内側に捻られた状態)で少し外側に外転(開脚に近い)しています。
このとき、横に出している側の股関節は、骨盤の臼蓋という穴から下方に少しはみ出した位置に来ます。そして、そのことにより骨盤を上に押し上げます。
下腿骨(スネの骨)も内旋させられて、膝関節は外反(外に広げられた状態)した状態です。膝関節の内側にある靱帯は、内側に捻られて引き伸ばされてしまいます。
この時の骨盤は、上方に押し上げられるだけでなく、同じ側の仙腸関節は前方に捻られて外側に開きます。
さらに骨盤は斜めに傾く関係で、背骨はそれに対応して彎曲を形成します。
このようにして、横座りが可能になります。
私達は簡単に横座りを繰り返しますが、あちこちの関節は悲鳴を上げているかも知れませんね。
左右のアンバランスが大きい場合は、背骨の不要な彎曲と肩や高さ、頭の傾きが引き起こされます。
そして、横座りを頻繁にしている方に多いのが、O脚です。
O脚は、起立の姿勢で気を付けをして頂くと、両膝の間が開いています。
酷いO脚になると、起立姿勢で拳がスッポリと入ります。
横座りや踵割正座、ぺちゃんこ座りの方に特に内股O脚が多すぎます。
高齢の女性に多い「変形性の膝関節症」の方では、変形が進行してO脚状態となり、徐々に体を左右に振りながら歩かれます。
それらの要因を考えると、女性に変形性の膝関節症や股関節症が多いのもうなずけます。
横座りを頻繁に繰り返している方は、一度、骨盤や背骨、膝関節や股関節の位置をチェックしたほうが良いです。体に違和感や痛みを感じ出してから治療を受けるより、事前に修正して体の良いバランスを保ったほうが、プロポーションにも好影響です。
特に子供の場合は、特に注意が必要です。
すでに歪みがある場合、成長するにつれて歪みも拡大します。
お子さんをそっとチェックして頂いて、
横座りを頻繁にしているようでしたら当センターにお越し下さい。
小学生、中学生、高校生も良く診ています。
大人の方も同様ですので、早期の調整をお薦め致します。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



体と癖とゆがみの関係(2)膝組ケース
前回、体と癖とゆがみの関係(1)では、
気が付かない上半身と下半身の歪みについて書きました。
その中で、知らずに繰り返している体の癖を列挙しています。
どのような物なのか?知りたい方は、前回の投稿をお読み下さい。
→ 体と癖とゆがみの関係(1)
※ご相談したい方は下記のフォームより送信願います。
→ ご相談フォーム
今回は、具体的な変化を書いてみたいと思います。
1)下半身のゆがみ
下半身の歪みと言えば、
代表的なものに左右の脚長の違いや骨盤が歪んでいるというのを
耳にすると思います。
その大きな原因には下記の癖があります。
1.膝を組む
2.横座りをする
3.ぺちゃん座り
4.踵割正座
5.同じ側だけで横寝する(腕枕や肘枕など)
6.片側で立膝する
7.その他
上記の習慣を繰り返すことで、
左右の脚の長さが狂ったり、骨盤が歪んだりします。
体のどこかの関節に歪みが発生すると、結果的に左右の脚長差に反応が現れます。
これは構造的な歪みと筋機能的な歪みが関与します。
精密に言えば、※精神的なストレスでも体に歪みが発生しますが
このことはまた別の機会に説明させて頂きます。
そこで今回は、もっとも多い「膝組み」について考察してみましょう。

では、なぜ膝を組むとなぜ左右の足の長さが狂うのか?
簡単に説明すると、
股関節は、関節の中でも可動性の大きな関節です。
歩いたり走ったりして、大きく前後に動かせますし、
左右に開いたり(開脚)、クルクル回すこともできます。
このように大きな動きができる関節ですが、
ある固定された姿勢からは、制限を受けしまうのです。
そして、その制限を受けたり、繰り返されたり、長時間同じ状態だったりすると
その関節周辺に不自然な緊張が作られ、股関節が動いている方向に
骨盤の腸骨までも引っ張られてしまうのです。
その結果、構造的な歪みが発生して、上に組む側(乗せる側)の脚が短くなります。
さらに膝を組んだ状態の多くは、上に来ている骨盤も上方に上がっています。
この時の腸骨の歪みをPI変位と呼びます。
この歪みが大きくなると、腰痛を引き起こすこともあります。
無意識に膝を組んでしまうほど、気付いたら膝を組んでる人、
イスに座れば膝を組まないとしっくり来ない、、、、、など、思い当たる人は
、、、すでに強い癖の習慣が出来上がっている可能性が高いです。
つまり、膝を組まないとバランスが取れなくなってしまっています。
さらに骨盤が傾いたり歪むと、その上の背骨に悪影響なんですね^^
極端に膝を組みやすい人は、できるだけ組まないように注意ですね!
日常での姿勢や動作は実はとても大切です。
たかが膝組、されど膝組なのですね。
イスやソファーに座るとすぐに膝を組む方は
すでに習慣になっている可能性がありますので注意が必要です。
腰痛を起こした際、常に同じ側で発生していないか?
以前から筋肉が良くつってなかったか?
その他、いくつもの共通点があります。
今は痛くなくても、上記の癖が強い場合は、早期に解決することをお薦めします。
早期調整は効果大ですし、歪みがさらなる歪みを作るのを防止できます。
特に歪みは子供や若い方々から出来上がっていることを考えれば
メンテナンスの必要性を感じます。
一度、ご自身の歪みを知り、悪い癖を解消することをお薦めします。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



気が付かない上半身と下半身の歪みについて書きました。
その中で、知らずに繰り返している体の癖を列挙しています。
どのような物なのか?知りたい方は、前回の投稿をお読み下さい。
→ 体と癖とゆがみの関係(1)
※ご相談したい方は下記のフォームより送信願います。
→ ご相談フォーム
今回は、具体的な変化を書いてみたいと思います。
1)下半身のゆがみ
下半身の歪みと言えば、
代表的なものに左右の脚長の違いや骨盤が歪んでいるというのを
耳にすると思います。
その大きな原因には下記の癖があります。
1.膝を組む
2.横座りをする
3.ぺちゃん座り
4.踵割正座
5.同じ側だけで横寝する(腕枕や肘枕など)
6.片側で立膝する
7.その他
上記の習慣を繰り返すことで、
左右の脚の長さが狂ったり、骨盤が歪んだりします。
体のどこかの関節に歪みが発生すると、結果的に左右の脚長差に反応が現れます。
これは構造的な歪みと筋機能的な歪みが関与します。
精密に言えば、※精神的なストレスでも体に歪みが発生しますが
このことはまた別の機会に説明させて頂きます。
そこで今回は、もっとも多い「膝組み」について考察してみましょう。

では、なぜ膝を組むとなぜ左右の足の長さが狂うのか?
簡単に説明すると、
股関節は、関節の中でも可動性の大きな関節です。
歩いたり走ったりして、大きく前後に動かせますし、
左右に開いたり(開脚)、クルクル回すこともできます。
このように大きな動きができる関節ですが、
ある固定された姿勢からは、制限を受けしまうのです。
そして、その制限を受けたり、繰り返されたり、長時間同じ状態だったりすると
その関節周辺に不自然な緊張が作られ、股関節が動いている方向に
骨盤の腸骨までも引っ張られてしまうのです。
その結果、構造的な歪みが発生して、上に組む側(乗せる側)の脚が短くなります。
さらに膝を組んだ状態の多くは、上に来ている骨盤も上方に上がっています。
この時の腸骨の歪みをPI変位と呼びます。
この歪みが大きくなると、腰痛を引き起こすこともあります。
無意識に膝を組んでしまうほど、気付いたら膝を組んでる人、
イスに座れば膝を組まないとしっくり来ない、、、、、など、思い当たる人は
、、、すでに強い癖の習慣が出来上がっている可能性が高いです。
つまり、膝を組まないとバランスが取れなくなってしまっています。
さらに骨盤が傾いたり歪むと、その上の背骨に悪影響なんですね^^
極端に膝を組みやすい人は、できるだけ組まないように注意ですね!
日常での姿勢や動作は実はとても大切です。
たかが膝組、されど膝組なのですね。
イスやソファーに座るとすぐに膝を組む方は
すでに習慣になっている可能性がありますので注意が必要です。
腰痛を起こした際、常に同じ側で発生していないか?
以前から筋肉が良くつってなかったか?
その他、いくつもの共通点があります。
今は痛くなくても、上記の癖が強い場合は、早期に解決することをお薦めします。
早期調整は効果大ですし、歪みがさらなる歪みを作るのを防止できます。
特に歪みは子供や若い方々から出来上がっていることを考えれば
メンテナンスの必要性を感じます。
一度、ご自身の歪みを知り、悪い癖を解消することをお薦めします。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



体の癖とゆがみの関係(1)
体の歪(ゆがみ)って、ご存じですか?
体の歪みって言っても漠然と感じますね!
あまりご存じ無い方が多いと思いますが
以外と体全体がゆがんでしまっている方、多いのですね。
今、読まれている「あ・な・た」も体がゆがんでいるかも知れませんよ!
大丈夫ですか?
「私は体は歪んで無い!」と自信のある方、、、、だといいですね~^^;
、、、えっ、性格が歪んでる!?^^; それは、、、私、、、かも?です^^

当カイロ専門センターには、
何かの症状を訴えて来院する方が断然多いのですが
中には症状に関係なく、体のメンテナンスに来院する方も増えてきました。
痛みやシビレのある方やメンテナンスだけの方に共通した発言が多々あります。
「なぜ」でしょうね?
痛みやシビレがあれば理解できますが、そういった症状が無い方でも
同様の変化に気付かれておられるようです。
共通して話されることが多い体の変化は以下の項目です。
・左右の肩の高さが違うんです。
・長袖の右側だけ、長く感じます。
・ズボンの左側が短くなるんです。
・スカートのウエストが右だけ上がるんです。
・靴の左側の踵だけが大きくすり減るんです。
・足の小指をぶつけるのがいつも右だけなんです。
・右のほっぺの内側をよく噛んでしまいます。
・左手でもった物を良く落とします。
・車の運転時、必ず右側に傾きます。
・イスに座ると、膝を組まないとしっくり来ません。
・畳や床に座ると、必ず横座りします。
・寝転ぶ時は、必ず右側が下になるんです。
・立っていると、必ず左側だけに体重を乗せてます。
・背伸びする際、右のふくらはぎだけが必ず痙ります。
・私、やっぱり猫背ですか?
、、、、などなど、書けばキリが無いほどです。
皆さんは、上記の項目に思い当たりませんか?
体の歪みは、大きく分けて「下半身」と「上半身」に分かれます。
上下に分かれると言っても、体は一つですので関連性は大いにあります。
人間の体は、上半身と下半身に分かれますが、
上半身は、24個の椎骨で構成される長い背骨があり、
胸には、腹部や胸部を守るように肋骨がついています。
背中には肩甲骨があり、肩関節を通して、左右に腕がぶら下がっています。
腕は、上腕骨、前腕骨(橈骨と尺骨)、そして手です。
下半身は、骨盤を中心に、股関節を通して左右に足(脚)が1本ずつ、計2本!
上から、大腿骨、下腿骨(頸骨、腓骨)、そして足です。
このように見て行くと、
これらの一つ一つの骨は関節で連結されていることが分かります。
つまり、何不自由なく、あらゆる動きに対応できる条件を備えています。
ところが、、、、
ところが、利き腕や利き足の問題、スポーツによる片腕メインの使用法や
片側への横座り、同じ側での膝組み、右下ばかりの横寝、テレビを見る方向、
猫背正座や、猫背あぐらなど、、、、。
生活習慣上の使い慣れた姿勢が、
知らず知らずの内に少しずつ少しずつ
見えない速度で、慣れた姿勢や動かし方を定着させて行きます。
これが体の歪みの発生原因なのですね。
家庭内だけでなく、仕事上の姿勢やスポーツでも歪みが出来上がります。
しかし、歪んだからといって、すぐに大きな違和感は感じません。
徐々に大きくなってくると、他の人が先に気付いて声を掛けることもしばしば!
あなた、背骨が傾いていない?
右の肩がかなり下がってるよ~!
腰が引けてない、もっと伸ばしなさいよ!
猫背になってるわよ!、、、、、、などなど。
一度、歪みが定着すると、その歪みは体だけでなく、
脳にも記憶されてしまいます。
そのような方を真っ直ぐにすると、逆に歪んで感じるようになります。
これらの歪みがさらに何かの衝撃でアンバランスになると、
痛みやシビレ、違和感となってあらわれてきます。
最近は大人の歪みよりも、子供の歪みが拡大しているように感じます。
携帯やパソコン等による悪い姿勢や学習中の猫背姿勢、
幼少の頃からの過度なスポーツ、単に悪い姿勢など考えられます。
歪みは早期に解消した方が、体の左右のバランスからも大切ですし、
背骨や骨盤が歪むと神経系にも影響してきます。
特に育ち盛りの子供達は、成長への障害となったり、側湾してしまうケースもあり、親のチェックと管理が必要ですね。
痛みに関わらず、お子さんやご自身の健康メンテナンスに一度お越し下さい。
その場で、検査を行い、どのような歪みがあるのか教えして、軽減していきます。
腰痛や肩・首の痛み、膝の痛みなども、そのような歪みの延長線上にあることを知って下さい。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



体の歪みって言っても漠然と感じますね!
あまりご存じ無い方が多いと思いますが
以外と体全体がゆがんでしまっている方、多いのですね。
今、読まれている「あ・な・た」も体がゆがんでいるかも知れませんよ!
大丈夫ですか?
「私は体は歪んで無い!」と自信のある方、、、、だといいですね~^^;
、、、えっ、性格が歪んでる!?^^; それは、、、私、、、かも?です^^

当カイロ専門センターには、
何かの症状を訴えて来院する方が断然多いのですが
中には症状に関係なく、体のメンテナンスに来院する方も増えてきました。
痛みやシビレのある方やメンテナンスだけの方に共通した発言が多々あります。
「なぜ」でしょうね?
痛みやシビレがあれば理解できますが、そういった症状が無い方でも
同様の変化に気付かれておられるようです。
共通して話されることが多い体の変化は以下の項目です。
・左右の肩の高さが違うんです。
・長袖の右側だけ、長く感じます。
・ズボンの左側が短くなるんです。
・スカートのウエストが右だけ上がるんです。
・靴の左側の踵だけが大きくすり減るんです。
・足の小指をぶつけるのがいつも右だけなんです。
・右のほっぺの内側をよく噛んでしまいます。
・左手でもった物を良く落とします。
・車の運転時、必ず右側に傾きます。
・イスに座ると、膝を組まないとしっくり来ません。
・畳や床に座ると、必ず横座りします。
・寝転ぶ時は、必ず右側が下になるんです。
・立っていると、必ず左側だけに体重を乗せてます。
・背伸びする際、右のふくらはぎだけが必ず痙ります。
・私、やっぱり猫背ですか?
、、、、などなど、書けばキリが無いほどです。
皆さんは、上記の項目に思い当たりませんか?
体の歪みは、大きく分けて「下半身」と「上半身」に分かれます。
上下に分かれると言っても、体は一つですので関連性は大いにあります。
人間の体は、上半身と下半身に分かれますが、
上半身は、24個の椎骨で構成される長い背骨があり、
胸には、腹部や胸部を守るように肋骨がついています。
背中には肩甲骨があり、肩関節を通して、左右に腕がぶら下がっています。
腕は、上腕骨、前腕骨(橈骨と尺骨)、そして手です。
下半身は、骨盤を中心に、股関節を通して左右に足(脚)が1本ずつ、計2本!
上から、大腿骨、下腿骨(頸骨、腓骨)、そして足です。
このように見て行くと、
これらの一つ一つの骨は関節で連結されていることが分かります。
つまり、何不自由なく、あらゆる動きに対応できる条件を備えています。
ところが、、、、
ところが、利き腕や利き足の問題、スポーツによる片腕メインの使用法や
片側への横座り、同じ側での膝組み、右下ばかりの横寝、テレビを見る方向、
猫背正座や、猫背あぐらなど、、、、。
生活習慣上の使い慣れた姿勢が、
知らず知らずの内に少しずつ少しずつ
見えない速度で、慣れた姿勢や動かし方を定着させて行きます。
これが体の歪みの発生原因なのですね。
家庭内だけでなく、仕事上の姿勢やスポーツでも歪みが出来上がります。
しかし、歪んだからといって、すぐに大きな違和感は感じません。
徐々に大きくなってくると、他の人が先に気付いて声を掛けることもしばしば!
あなた、背骨が傾いていない?
右の肩がかなり下がってるよ~!
腰が引けてない、もっと伸ばしなさいよ!
猫背になってるわよ!、、、、、、などなど。
一度、歪みが定着すると、その歪みは体だけでなく、
脳にも記憶されてしまいます。
そのような方を真っ直ぐにすると、逆に歪んで感じるようになります。
これらの歪みがさらに何かの衝撃でアンバランスになると、
痛みやシビレ、違和感となってあらわれてきます。
最近は大人の歪みよりも、子供の歪みが拡大しているように感じます。
携帯やパソコン等による悪い姿勢や学習中の猫背姿勢、
幼少の頃からの過度なスポーツ、単に悪い姿勢など考えられます。
歪みは早期に解消した方が、体の左右のバランスからも大切ですし、
背骨や骨盤が歪むと神経系にも影響してきます。
特に育ち盛りの子供達は、成長への障害となったり、側湾してしまうケースもあり、親のチェックと管理が必要ですね。
痛みに関わらず、お子さんやご自身の健康メンテナンスに一度お越し下さい。
その場で、検査を行い、どのような歪みがあるのか教えして、軽減していきます。
腰痛や肩・首の痛み、膝の痛みなども、そのような歪みの延長線上にあることを知って下さい。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



左右の脚長差を調べる理由(1)
問)どうして左右の足(脚)の長さを調べるのですか?
カイロプラクティックでは、
左右の足の長さを調べる検査から入っていくことが多いです。
これは、2つの足で重力に逆らいながら立ったり動くことに起因しています。
2足歩行になったであろう約4~500万年前からの進化ですね。
2本の足には上から体重が、下からは引力と衝撃に対する反発力が存在します。
この状態に随時反応しながら、歩いたり走ったりしているわけです。
地面との接点である足は、縁の下の力持ちなんですね!
皆さんは足への癒しや労わりはなさっておられますか?
そして、体の動きに対する加重や接地面の変形等もあり、
足関節や膝関節、股関節や骨盤等に、あらゆる衝撃が届いています。
これらは、その人の傾向的な体の使い方にも左右され、
関節構造にまで影響している場合があります。
もし構造的な歪みがあれば、左右の足の長さは変わります。
これらには外因的要因と骨格関節の構造の内部的要因が含まれています。
さらに精神的・心理的な変化でも左右の足の長さは変化します。
つまり足の長さは、環境的要素、体の習慣的要素、精神的要素によって出ているということになります。
膝を頻繁に組む人の同じ側の腸骨は後方へ捩れやすくなります。
横座りされる方の外側に出す脚の腸骨は、前方へ捻れ、外側に引っ張られます。
あぐら座りの人の骨盤は後方へ傾斜して、仙腸関節は内方に圧を受けています。
正座やあぐら、それに横座りも長時間の背筋を伸ばす行為は
とてもきつく、次第に背骨が後彎していきます。
昔は背中が後彎した方は、農家の高齢者に多かったのですが
今は、TVゲームや携帯ゲームに夢中になる子供に多くなりました。
その結果、若い人での腰痛も増えています。
左右の足の長さを見ることは、骨盤の左右の寛骨が前後左右に捩れていないか?また左右のどちらかの骨盤が引き上げられたり、逆に引き下げられていないか?
これらを調べているわけです。
教育を受けたカイロプラクターなら、左右の脚長差を見て
次に両膝を曲げると、左右の骨盤の歪みが凡そ理解できます。
数秒でどちらがどのように成っているのかが分かります。
そのときの変化と患者さんの訴える腰痛との関連性を繋げて
MP検査というカイロ特有の検査をすると、問題側がどちらかが判明します。
患者さんが腰痛です!と、言われれば、
検査をすればどちら側に痛みがあると言われなくても理解できるのです。
またその痛みが関節由来のものか?
腰椎に問題があるのか?骨盤に問題があるのか?
それとも両方に問題があるのか?おおよそ分かります。
過去に下肢に骨折がなければ、左右の長さはほぼ同じです。
股関節の変形疾患や小児麻痺等による成長障害、先天性股関節疾患などなければ、左右の脚長は大体同じぐらいですね。
・なんとなく、左右の足の長さが変?
・靴の裏側の減り方が極端に違う?
・同じ側ばかり捻挫してしまう!
・何もない平坦なところで良く躓く!
・ズボンの長さが違うような気がする?
↑このような何らかの気付きがある方
・立ち上がる際に腰部に変な違和感がする方
・横座りを頻繁にするという方
・正座が多いという方
などなど、、、、一度専門のカイロプラクティックを受けてみて下さい。
きっとご自身の知らない体のどこかに歪みができ初めている可能性があります。
関節の歪みは大きくなれば、強い痛みを誘発し、
放置すれば、常に痛めやすい側になっていきます。
腰痛は、いつも同じ側という方は、要注意ですね。

当センターは、WHO認証の国際基準を満たしたカイロ専門です。
ゆがみの修正のことならお任せ下さい^^
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

カイロプラクティックでは、
左右の足の長さを調べる検査から入っていくことが多いです。
これは、2つの足で重力に逆らいながら立ったり動くことに起因しています。
2足歩行になったであろう約4~500万年前からの進化ですね。
2本の足には上から体重が、下からは引力と衝撃に対する反発力が存在します。
この状態に随時反応しながら、歩いたり走ったりしているわけです。
地面との接点である足は、縁の下の力持ちなんですね!
皆さんは足への癒しや労わりはなさっておられますか?
そして、体の動きに対する加重や接地面の変形等もあり、
足関節や膝関節、股関節や骨盤等に、あらゆる衝撃が届いています。
これらは、その人の傾向的な体の使い方にも左右され、
関節構造にまで影響している場合があります。
もし構造的な歪みがあれば、左右の足の長さは変わります。
これらには外因的要因と骨格関節の構造の内部的要因が含まれています。
さらに精神的・心理的な変化でも左右の足の長さは変化します。
つまり足の長さは、環境的要素、体の習慣的要素、精神的要素によって出ているということになります。
膝を頻繁に組む人の同じ側の腸骨は後方へ捩れやすくなります。
横座りされる方の外側に出す脚の腸骨は、前方へ捻れ、外側に引っ張られます。
あぐら座りの人の骨盤は後方へ傾斜して、仙腸関節は内方に圧を受けています。
正座やあぐら、それに横座りも長時間の背筋を伸ばす行為は
とてもきつく、次第に背骨が後彎していきます。
昔は背中が後彎した方は、農家の高齢者に多かったのですが
今は、TVゲームや携帯ゲームに夢中になる子供に多くなりました。
その結果、若い人での腰痛も増えています。
左右の足の長さを見ることは、骨盤の左右の寛骨が前後左右に捩れていないか?また左右のどちらかの骨盤が引き上げられたり、逆に引き下げられていないか?
これらを調べているわけです。
教育を受けたカイロプラクターなら、左右の脚長差を見て
次に両膝を曲げると、左右の骨盤の歪みが凡そ理解できます。
数秒でどちらがどのように成っているのかが分かります。
そのときの変化と患者さんの訴える腰痛との関連性を繋げて
MP検査というカイロ特有の検査をすると、問題側がどちらかが判明します。
患者さんが腰痛です!と、言われれば、
検査をすればどちら側に痛みがあると言われなくても理解できるのです。
またその痛みが関節由来のものか?
腰椎に問題があるのか?骨盤に問題があるのか?
それとも両方に問題があるのか?おおよそ分かります。
過去に下肢に骨折がなければ、左右の長さはほぼ同じです。
股関節の変形疾患や小児麻痺等による成長障害、先天性股関節疾患などなければ、左右の脚長は大体同じぐらいですね。
・なんとなく、左右の足の長さが変?
・靴の裏側の減り方が極端に違う?
・同じ側ばかり捻挫してしまう!
・何もない平坦なところで良く躓く!
・ズボンの長さが違うような気がする?
↑このような何らかの気付きがある方
・立ち上がる際に腰部に変な違和感がする方
・横座りを頻繁にするという方
・正座が多いという方
などなど、、、、一度専門のカイロプラクティックを受けてみて下さい。
きっとご自身の知らない体のどこかに歪みができ初めている可能性があります。
関節の歪みは大きくなれば、強い痛みを誘発し、
放置すれば、常に痛めやすい側になっていきます。
腰痛は、いつも同じ側という方は、要注意ですね。

当センターは、WHO認証の国際基準を満たしたカイロ専門です。
ゆがみの修正のことならお任せ下さい^^
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


体の歪みについて
体の歪みというと漠然としてますね。
患者さんたちが口々に言われる言葉です。
その多くは痛みやシビレが出ている背景がありますが
体が歪んだ結果、今の症状があると理解されているようです。
筋骨格系由来の多くは、確かにその通りなんですね。
姿勢の悪さや運動不足、無理な姿勢による作業や寝方などを
言われる方も多いです。
例えば、頭が痛いのは肩コリがあるからですか?
草むしりや孫の抱っこで腰痛が出ました。
変な寝方をしたからでしょうか、首が回らず痛いです。
久々の観光でかなり歩いたら、腰や膝が痛いです。
このような主訴の背景は非常に多いです。
肉体の構造的な歪みは、上記の内容はほぼ該当します。
しかし、肉体的な要素ばかりではなく、精神的な原因も
かなり含まれています。
肉体的要素は、調べれば分かりますが
精神的な要素は目には見えません。
その方の心の中や頭の中にのみ存在します。
人間は頭で快不快を感じる生き物ですが
不快と感じることに関しては体が拒否体制を作り
肉体的には凝りや力みを作り、回避衝動にかられます。
しかし、その環境から移動することさえできなければ
神経系に影響して、自律神経系にまで悪影響することも
あるのです。
ストレスが肩こりや腰痛を引き起こしたり
胃に胃潰瘍や穴を開けてしまうのは
これらの影響が継続的に及ぼされるからです。
胃潰瘍を頻発する中間管理職の方が
リフレッシュ休暇を利用中、胃潰瘍は自然消滅、
ところが会社に復帰する数日前より胃痛を感じるようになり
会社に出社後、短期間で胃潰瘍が再発したそうです。
つまり、リフレッシュ休暇でも根本が変わらなかったのでしょう。
心のリフレッシュを行い、自分自身を見つめ直すことが
重要だったわけですね。
環境が変わらなければ、自分が変わる必要がありますね。
人を変えたければ、まずは自分からと申します。
健康への大きなヒントですね。
知らぬ間に自ら体に歪みを作っていることも多いのです。
特にお子さんのおられるご家庭では、子供への叱り方ひとつで
子供の体に歪みを作ることも知っておくといいですね。
姿勢や運動、栄養の摂取など当たり前のことですが
体のリズムを正しく修正することや食事をしっかり摂ること
体のバランスにも目を向けたいですね。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313




患者さんたちが口々に言われる言葉です。
その多くは痛みやシビレが出ている背景がありますが
体が歪んだ結果、今の症状があると理解されているようです。
筋骨格系由来の多くは、確かにその通りなんですね。
姿勢の悪さや運動不足、無理な姿勢による作業や寝方などを
言われる方も多いです。
例えば、頭が痛いのは肩コリがあるからですか?
草むしりや孫の抱っこで腰痛が出ました。
変な寝方をしたからでしょうか、首が回らず痛いです。
久々の観光でかなり歩いたら、腰や膝が痛いです。
このような主訴の背景は非常に多いです。
肉体の構造的な歪みは、上記の内容はほぼ該当します。
しかし、肉体的な要素ばかりではなく、精神的な原因も
かなり含まれています。
肉体的要素は、調べれば分かりますが
精神的な要素は目には見えません。
その方の心の中や頭の中にのみ存在します。
人間は頭で快不快を感じる生き物ですが
不快と感じることに関しては体が拒否体制を作り
肉体的には凝りや力みを作り、回避衝動にかられます。
しかし、その環境から移動することさえできなければ
神経系に影響して、自律神経系にまで悪影響することも
あるのです。
ストレスが肩こりや腰痛を引き起こしたり
胃に胃潰瘍や穴を開けてしまうのは
これらの影響が継続的に及ぼされるからです。
胃潰瘍を頻発する中間管理職の方が
リフレッシュ休暇を利用中、胃潰瘍は自然消滅、
ところが会社に復帰する数日前より胃痛を感じるようになり
会社に出社後、短期間で胃潰瘍が再発したそうです。
つまり、リフレッシュ休暇でも根本が変わらなかったのでしょう。
心のリフレッシュを行い、自分自身を見つめ直すことが
重要だったわけですね。
環境が変わらなければ、自分が変わる必要がありますね。
人を変えたければ、まずは自分からと申します。
健康への大きなヒントですね。
知らぬ間に自ら体に歪みを作っていることも多いのです。
特にお子さんのおられるご家庭では、子供への叱り方ひとつで
子供の体に歪みを作ることも知っておくといいですね。
姿勢や運動、栄養の摂取など当たり前のことですが
体のリズムを正しく修正することや食事をしっかり摂ること
体のバランスにも目を向けたいですね。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313




なぜ体の歪みを解消したほうがいいの?
体の歪みで代表される背骨や骨盤ですが、これらはいわば体の大黒柱なんです。
大黒柱なんですが、実は骨格で支えるよりも筋肉で支えています。筋肉がしっかり前後左右、そして上下の筋バランスを保っていれば、骨格を痛める回数も激減します。
ところが、骨格を支えたり動かしたりする筋肉も支えている部位の筋力バランスが必要です。
キャンプの時のテントと同じで、ポールが背骨であれば、テントの張り具合とポールのバランスを保つのが四隅にあるロープなのです。
このロープが筋肉の役目をしています。
片方だけが強くても傾きますし、対角線上に強くても歪んでしまいます。
全身の筋肉の力がある程度維持できて、背骨や骨盤などの骨格をバランスよく支えてくれてることになります。
このことから考えると、肩コリや腰痛などが起きやすいということは、
実は、筋力が以前からダウンしていることを意味します。
腰痛を訴える方々の多くは、何か腰に悪いことをして痛めるケースよりも、普通の生活をしていて腰痛を感じてきます。
筋力がまだ少しは維持できている段階では、腰痛も数日で自然に回復したりしますが、さらに腰痛を感じる日が訪れます。
そのときは、最初よりも痛みが増えているケースが多いです。
これは先ほど書きました筋肉の筋力低下、それに日頃の姿勢の相関関係が成り立ちます。
筋力だけが強くても姿勢が悪ければ、腰痛も起きますし、姿勢が良くても筋力が弱ければ持ちこたえることもできずに腰痛を繰り返すと言うことです。
でも年齢とともに筋力は低下していきますので、できるだけ日頃からよい姿勢と筋力維持は不可欠ということになります。
皆さんは、如何でしょうか?
肩が凝ったり、腰を痛めることはもっとも多いのですが、肩や腰に余計に負担を掛けているということはありませんか?
体を動かす運動は、仕事で動かすものとは異なり、
やはり運動としてトレーニングが大切です!
筋肉は働かせることで強くなりますが、バランスの取れた筋力強化が大切です。
では、なぜ体の歪みは解消したほうがいいのか?、、、ですが、
歪みは、関節の微妙なズレと理解していただくと分かりやすいです。
体を曲げるには曲げたい方向にいくつもの関節を動かしていき、それが達成されると思い描いたように体が変化してくれます。これを一瞬で行っています。
考えてみるとすごいことなんですね!
歪みに代表される背骨には24個の椎骨(1個1個の骨のこと)
骨盤は、大きな骨3個で構成されています。
これらを繋ぐ関節が過不足なく動いてくれると痛みや違和感などは感じないわけです。
そして、その背骨も骨盤にも脊髄神経が枝分かれする椎間孔という神経が出る穴があり、歪みの無い構造で神経系の伝達信号が行ったり来たりしています。
私達の体はこの神経系の働きがもっとも重要です。
ところが、背骨や骨盤が歪むと、それらの神経の出る椎間孔や背骨の関節に何らかの圧迫が生じて違和感や痛み、シビレなどを発するようになります。
中々、痛みや違和感などが取れないのは、その歪みとその傾向、つまり歪みを作りやすい習慣がいつも繰り返されている可能性があります。
もしくは、歪みが酷いところまで来ていると考えられます。
骨は勝手に動くことはありません。筋肉がなければ動かないのです。
運動不足や姿勢が悪いと思う方
日常で片側ばかり使用している方
体の動きが決まった方向にしか動かしていない方
これから運動でもしようかと思っている方
一度、カイロプラクティックで骨格の歪みを調べてもらって下さい。
誰にでも歪みはありますが、痛みに繋がるような骨格のズレがあるかも知れません。
何もなくて安心!それ以上にご自身の体の状態を知ってみるのもお勧めです。
では、何故骨格が歪むのでしょうね?
これはまた別の機会に書きたいと思います。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



大黒柱なんですが、実は骨格で支えるよりも筋肉で支えています。筋肉がしっかり前後左右、そして上下の筋バランスを保っていれば、骨格を痛める回数も激減します。
ところが、骨格を支えたり動かしたりする筋肉も支えている部位の筋力バランスが必要です。
キャンプの時のテントと同じで、ポールが背骨であれば、テントの張り具合とポールのバランスを保つのが四隅にあるロープなのです。
このロープが筋肉の役目をしています。
片方だけが強くても傾きますし、対角線上に強くても歪んでしまいます。
全身の筋肉の力がある程度維持できて、背骨や骨盤などの骨格をバランスよく支えてくれてることになります。
このことから考えると、肩コリや腰痛などが起きやすいということは、
実は、筋力が以前からダウンしていることを意味します。
腰痛を訴える方々の多くは、何か腰に悪いことをして痛めるケースよりも、普通の生活をしていて腰痛を感じてきます。
筋力がまだ少しは維持できている段階では、腰痛も数日で自然に回復したりしますが、さらに腰痛を感じる日が訪れます。
そのときは、最初よりも痛みが増えているケースが多いです。
これは先ほど書きました筋肉の筋力低下、それに日頃の姿勢の相関関係が成り立ちます。
筋力だけが強くても姿勢が悪ければ、腰痛も起きますし、姿勢が良くても筋力が弱ければ持ちこたえることもできずに腰痛を繰り返すと言うことです。
でも年齢とともに筋力は低下していきますので、できるだけ日頃からよい姿勢と筋力維持は不可欠ということになります。
皆さんは、如何でしょうか?
肩が凝ったり、腰を痛めることはもっとも多いのですが、肩や腰に余計に負担を掛けているということはありませんか?
体を動かす運動は、仕事で動かすものとは異なり、
やはり運動としてトレーニングが大切です!
筋肉は働かせることで強くなりますが、バランスの取れた筋力強化が大切です。
では、なぜ体の歪みは解消したほうがいいのか?、、、ですが、
歪みは、関節の微妙なズレと理解していただくと分かりやすいです。
体を曲げるには曲げたい方向にいくつもの関節を動かしていき、それが達成されると思い描いたように体が変化してくれます。これを一瞬で行っています。
考えてみるとすごいことなんですね!
歪みに代表される背骨には24個の椎骨(1個1個の骨のこと)
骨盤は、大きな骨3個で構成されています。
これらを繋ぐ関節が過不足なく動いてくれると痛みや違和感などは感じないわけです。
そして、その背骨も骨盤にも脊髄神経が枝分かれする椎間孔という神経が出る穴があり、歪みの無い構造で神経系の伝達信号が行ったり来たりしています。
私達の体はこの神経系の働きがもっとも重要です。
ところが、背骨や骨盤が歪むと、それらの神経の出る椎間孔や背骨の関節に何らかの圧迫が生じて違和感や痛み、シビレなどを発するようになります。
中々、痛みや違和感などが取れないのは、その歪みとその傾向、つまり歪みを作りやすい習慣がいつも繰り返されている可能性があります。
もしくは、歪みが酷いところまで来ていると考えられます。
骨は勝手に動くことはありません。筋肉がなければ動かないのです。
運動不足や姿勢が悪いと思う方
日常で片側ばかり使用している方
体の動きが決まった方向にしか動かしていない方
これから運動でもしようかと思っている方
一度、カイロプラクティックで骨格の歪みを調べてもらって下さい。
誰にでも歪みはありますが、痛みに繋がるような骨格のズレがあるかも知れません。
何もなくて安心!それ以上にご自身の体の状態を知ってみるのもお勧めです。
では、何故骨格が歪むのでしょうね?
これはまた別の機会に書きたいと思います。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



肘枕・腕枕でできる体の歪み
腕枕でゴロンと横寝姿勢をする方は多いと思います。
テレビを見たり、雑誌や新聞を読む時など、くつろいでいる時に横寝をしますね。またソファーで転寝される方も多いのではないでしょうか?
肘枕や腕枕(横寝)するとき、左右均等にされる方はきっと少ないと思います。皆さんは、左右のどちら側を下に横寝していますか?もしくは、左右のどちら側を下にした方がし易いですか?
これは体の歪みのパターンで、背骨が左右のどちら側にCカーブを作りやすいか?を表しています。
余り腕枕や横寝をしない方でも、一度畳やジュータンの上でやってみて下さい。左右のどちらかを下にして横寝をした際、やりやすい側はどちらでしょうか?
左右差があまり無ければ問題ありません。
これは、常に体を左右のどちらかに傾けている状態と類似していて、その方向に背骨がCカーブを作りやすいことを表しています。例えば、右に傾きやすい方は、アルファベットの「C」のようなカーブに体を使っていることが多いのです。
一部、例外がありますが、大凡その通りのカーブが背骨に見つかります。
この横寝で一番伸ばされる部位は腰部です。骨盤と肋骨の間の部位が一番伸ばされています。これは骨盤の幅や腰椎部に背骨しか存在しないからです。
肋骨のある部位は、一個一個の背骨が少しずつ傾いて大きなCカーブを作っています。
そして肘枕を頻繁にされる方は、首の付け根から頭までもさらに大きなカーブを作ることで横寝されています。
ちなみに頻繁に肘枕や腕枕をされる方は、逆の方向で行なってみて下さい。
いつものシックリとした横寝の感じがしないのではないでしょうか?何となく、ウエスト辺りに突っ張り感のような緊張を感じたり、首の付け根に違和感が出やすいかもしれません。
左右差を大きく感じるほど、歪みが存在するということになります。
あまり横寝をしない方でも、デスクワークなどで無意識に傾いている方の場合も同じように感じる方が多いようです。
このような他愛もない姿勢であっても、毎日繰り返されることで骨格に歪みを作っていきます。もし横寝を頻繁にするという方、テレビを寝ながら見るという方は、その逆の姿勢も行なうようにして下さい。
そのことで、背骨の偏ったCカーブの歪みやウエスト周辺の筋肉の余計な緊張を防ぐことができます。腰痛治療などで、来院される多くの方々にこのような傾きのカーブが見つかります。
また膝組みする方も多いのですが、たかが膝組であっても少しずつ骨盤に歪みを作っていきます。イスに座ると無意識に膝組してしまっている方の9割以上に、必ず骨盤の左右の歪みが見つかります。
本来、体の運動機能は左右対称にできるようになっていますが、生活上利き手や利き足の問題で知らず知らずに体の歪みに関係していることもあるのです。
日頃から適度な運動をされている方は、このような歪みが形成されにくく、関節群の動きも非常に良いです。できるだけ、一日の中で左右対称の軽い運動を行い、筋肉を動かして骨格の歪みを解消するようにしたいものです。
それでも体の歪みを感じるという方は、一度カイロ調整においで下さい。
右肩が落ちているケースでは、右側に傾きやすく左側に傾けにくいかも知れません。左右のどちらかに傾けやすく片側は傾けにくさを感じる人は、背骨に左右に偏ったカーブがあるかも知れませんね!
ラジオ体操がありますが、簡単な動作の運動ですが、体の歪みをとりやすい構成になっています。良くぞ、作ったものだと関心します。
今、何位?→ 人気ブログランキングへ
テレビを見たり、雑誌や新聞を読む時など、くつろいでいる時に横寝をしますね。またソファーで転寝される方も多いのではないでしょうか?
肘枕や腕枕(横寝)するとき、左右均等にされる方はきっと少ないと思います。皆さんは、左右のどちら側を下に横寝していますか?もしくは、左右のどちら側を下にした方がし易いですか?
これは体の歪みのパターンで、背骨が左右のどちら側にCカーブを作りやすいか?を表しています。
余り腕枕や横寝をしない方でも、一度畳やジュータンの上でやってみて下さい。左右のどちらかを下にして横寝をした際、やりやすい側はどちらでしょうか?
左右差があまり無ければ問題ありません。
これは、常に体を左右のどちらかに傾けている状態と類似していて、その方向に背骨がCカーブを作りやすいことを表しています。例えば、右に傾きやすい方は、アルファベットの「C」のようなカーブに体を使っていることが多いのです。
一部、例外がありますが、大凡その通りのカーブが背骨に見つかります。
この横寝で一番伸ばされる部位は腰部です。骨盤と肋骨の間の部位が一番伸ばされています。これは骨盤の幅や腰椎部に背骨しか存在しないからです。
肋骨のある部位は、一個一個の背骨が少しずつ傾いて大きなCカーブを作っています。
そして肘枕を頻繁にされる方は、首の付け根から頭までもさらに大きなカーブを作ることで横寝されています。
ちなみに頻繁に肘枕や腕枕をされる方は、逆の方向で行なってみて下さい。
いつものシックリとした横寝の感じがしないのではないでしょうか?何となく、ウエスト辺りに突っ張り感のような緊張を感じたり、首の付け根に違和感が出やすいかもしれません。
左右差を大きく感じるほど、歪みが存在するということになります。
あまり横寝をしない方でも、デスクワークなどで無意識に傾いている方の場合も同じように感じる方が多いようです。
このような他愛もない姿勢であっても、毎日繰り返されることで骨格に歪みを作っていきます。もし横寝を頻繁にするという方、テレビを寝ながら見るという方は、その逆の姿勢も行なうようにして下さい。
そのことで、背骨の偏ったCカーブの歪みやウエスト周辺の筋肉の余計な緊張を防ぐことができます。腰痛治療などで、来院される多くの方々にこのような傾きのカーブが見つかります。
また膝組みする方も多いのですが、たかが膝組であっても少しずつ骨盤に歪みを作っていきます。イスに座ると無意識に膝組してしまっている方の9割以上に、必ず骨盤の左右の歪みが見つかります。
本来、体の運動機能は左右対称にできるようになっていますが、生活上利き手や利き足の問題で知らず知らずに体の歪みに関係していることもあるのです。
日頃から適度な運動をされている方は、このような歪みが形成されにくく、関節群の動きも非常に良いです。できるだけ、一日の中で左右対称の軽い運動を行い、筋肉を動かして骨格の歪みを解消するようにしたいものです。
それでも体の歪みを感じるという方は、一度カイロ調整においで下さい。
右肩が落ちているケースでは、右側に傾きやすく左側に傾けにくいかも知れません。左右のどちらかに傾けやすく片側は傾けにくさを感じる人は、背骨に左右に偏ったカーブがあるかも知れませんね!
ラジオ体操がありますが、簡単な動作の運動ですが、体の歪みをとりやすい構成になっています。良くぞ、作ったものだと関心します。
今、何位?→ 人気ブログランキングへ
テレビを見る方向でできる体の歪みとその修正法
9月28日に「家庭で分る体の歪みチェック法」の記事を書きましたが、如何でしたでしょうか?
ご家族様の体の歪み、見つかりましたか?
きっと少なからず存在したのではないでしょうか?
特に食事中のお子さん方の姿勢には要チェックです。
どこのご家庭でも食事中にテレビを付けているそうですので、家族の座っている位置が重要になります。
お父さんは、どこのご家庭でもテレビの真向かいに座っていることが多いようですが、問題はお母さんやお子さんです。お母さんは、食事中も立ったり座ったり、お子さんの様子を伺ったりと大変忙しいです。
お子さん達は、食べながらテレビに集中していることが多いのではありませんか?それも、口の中に食べ物が入ったまま、、、、口が止まっていることもしばしば!
そして、顔だけがテレビの方向を向いてるはずです。
お子さん方がテレビの正面に座っていれば問題無いのですが、テーブルの右側や左側だと、テレビ見たさに顔や上半身が半身に捻れている可能性があります。
座る位置が決まっている場合は、後々体の歪みを作ってしまいますので注意が必要です。
下の図をご覧下さい!

この図の座る位置の場合、お子さん達はテレビを見るために、いつも右半身に体を捻っているわけです。しかも顔はもっと右側に向けられているでしょう!
この習慣が何年も反復されると、必ず右半身になりやすい体が出来上がります。顔の向きも右側に向けやすく、左側へ向けにくくなります。
この歪みは学習時や違う環境でも、自然と同じ態勢が取れる位置に座ろうとします。まったく逆の環境になると、なぜか体が疲れてしまうのです。全く逆の環境に長時間身を置くと、いつもより疲労を感じやすく眠たくなったりします。
この現象は、大人になればなるほど顕著です。この変化が出る方は、いつもの体の半身の状態が大きいことを表しています。思い当たる方もおられるのではないでしょうか?
お子さん達であれば、体の柔軟性が存分にありますので体を捻ったような姿勢は注意が必要です。できるだけ定期的に座る位置を変えるか、食事の際はテレビを付けないことです。
私的にはテレビを消されることをお薦めします。そうすることで、食事に集中できて会話も弾みます。
朝の時間は貴重ですが、子供たちの多くは時間が足りません。テレビを付けている結果、食事もスローになり、学校に慌てて送り出すことになります。これは、今までの事例がそうだったからです。
食事の時間でなければテレビを見せることは問題ありませんが、それでもイスを必ずテレビの方向に向けるように指導して下さい。子供達は、体だけを向けさせるより、最初からイスをテレビの方向に向けさせたほうが正しい体の位置がずれにくいのです。
テレビやPCでテレビゲーム等をする場合は、まずは必ず画面からの距離を離しましょう!
近くであればあるほど、背中は猫背に曲がり顔が前に出てきます。この姿勢は、肩コリや首の痛み、腰痛なども起こしやすい姿勢です。
読書の際も寝た姿勢では読ませないことが大切です。たまに仰向けやうつ伏せで読むという方がおられますが、そのような方に首肩のコリや痛み、頭痛が出るなど、体の歪みと同時に違和感も多いです。
読書をするなら、やはりイスに座って読むのがお薦めです。しかし、長時間の読書になる場合は、適度に立ち上がって姿勢を伸ばしましょう。
元々、姿勢の悪い方は長時間の読書姿勢は腰痛の原因になったりしますので、30分~60分に一度は、5分程度の息抜きで背伸びや歩くようにをしてあげて下さい。
高齢の方の寝た姿勢でのテレビや読書は止めて下さいね。ますます筋力は低下していきますし、背骨の歪みが拡大しやすいです。時間も知らぬ間にあっという間に経過しますので、これも適度に体を反対に向けることをお薦めします。
日常、知らぬ間に自分自身で体の歪みを作っていることは実は多いのですね!治療に来られた皆さんに、日頃の姿勢を必ずお聞きしますが、生活上の姿勢が歪みを作っているケース、これってすごく多いです。
お母さん方は、ぜひお子さんの姿勢をチェックしてあげて下さいね!歪みが少ない方が身長も伸びやすいのはもちろんです!
今、何位?→ 人気ブログランキングへ
ご家族様の体の歪み、見つかりましたか?
きっと少なからず存在したのではないでしょうか?
特に食事中のお子さん方の姿勢には要チェックです。
どこのご家庭でも食事中にテレビを付けているそうですので、家族の座っている位置が重要になります。
お父さんは、どこのご家庭でもテレビの真向かいに座っていることが多いようですが、問題はお母さんやお子さんです。お母さんは、食事中も立ったり座ったり、お子さんの様子を伺ったりと大変忙しいです。
お子さん達は、食べながらテレビに集中していることが多いのではありませんか?それも、口の中に食べ物が入ったまま、、、、口が止まっていることもしばしば!
そして、顔だけがテレビの方向を向いてるはずです。
お子さん方がテレビの正面に座っていれば問題無いのですが、テーブルの右側や左側だと、テレビ見たさに顔や上半身が半身に捻れている可能性があります。
座る位置が決まっている場合は、後々体の歪みを作ってしまいますので注意が必要です。
下の図をご覧下さい!

この図の座る位置の場合、お子さん達はテレビを見るために、いつも右半身に体を捻っているわけです。しかも顔はもっと右側に向けられているでしょう!
この習慣が何年も反復されると、必ず右半身になりやすい体が出来上がります。顔の向きも右側に向けやすく、左側へ向けにくくなります。
この歪みは学習時や違う環境でも、自然と同じ態勢が取れる位置に座ろうとします。まったく逆の環境になると、なぜか体が疲れてしまうのです。全く逆の環境に長時間身を置くと、いつもより疲労を感じやすく眠たくなったりします。
この現象は、大人になればなるほど顕著です。この変化が出る方は、いつもの体の半身の状態が大きいことを表しています。思い当たる方もおられるのではないでしょうか?
お子さん達であれば、体の柔軟性が存分にありますので体を捻ったような姿勢は注意が必要です。できるだけ定期的に座る位置を変えるか、食事の際はテレビを付けないことです。
私的にはテレビを消されることをお薦めします。そうすることで、食事に集中できて会話も弾みます。
朝の時間は貴重ですが、子供たちの多くは時間が足りません。テレビを付けている結果、食事もスローになり、学校に慌てて送り出すことになります。これは、今までの事例がそうだったからです。
食事の時間でなければテレビを見せることは問題ありませんが、それでもイスを必ずテレビの方向に向けるように指導して下さい。子供達は、体だけを向けさせるより、最初からイスをテレビの方向に向けさせたほうが正しい体の位置がずれにくいのです。
テレビやPCでテレビゲーム等をする場合は、まずは必ず画面からの距離を離しましょう!
近くであればあるほど、背中は猫背に曲がり顔が前に出てきます。この姿勢は、肩コリや首の痛み、腰痛なども起こしやすい姿勢です。
読書の際も寝た姿勢では読ませないことが大切です。たまに仰向けやうつ伏せで読むという方がおられますが、そのような方に首肩のコリや痛み、頭痛が出るなど、体の歪みと同時に違和感も多いです。
読書をするなら、やはりイスに座って読むのがお薦めです。しかし、長時間の読書になる場合は、適度に立ち上がって姿勢を伸ばしましょう。
元々、姿勢の悪い方は長時間の読書姿勢は腰痛の原因になったりしますので、30分~60分に一度は、5分程度の息抜きで背伸びや歩くようにをしてあげて下さい。
高齢の方の寝た姿勢でのテレビや読書は止めて下さいね。ますます筋力は低下していきますし、背骨の歪みが拡大しやすいです。時間も知らぬ間にあっという間に経過しますので、これも適度に体を反対に向けることをお薦めします。
日常、知らぬ間に自分自身で体の歪みを作っていることは実は多いのですね!治療に来られた皆さんに、日頃の姿勢を必ずお聞きしますが、生活上の姿勢が歪みを作っているケース、これってすごく多いです。
お母さん方は、ぜひお子さんの姿勢をチェックしてあげて下さいね!歪みが少ない方が身長も伸びやすいのはもちろんです!
今、何位?→ 人気ブログランキングへ