スポンサーサイト
背骨のどこを触るの?
カイロプラクターは背骨のどこを触ってるの?

触っただけで矯正をすることはありませんが、寝てる患者さんの背骨、腰椎としたらですが、いったい腰椎のどこを触ってるのでしょう?
それは、棘突起や乳頭突起、肋骨突起、上下の関節突起などを正確に調べています。
腰椎や胸椎などは背筋などにしっかり埋もれていますので、感覚を研ぎ澄まして骨格を探します。
練習に練習を重ねると、皮膚や筋組織、脂肪組織の下に埋もれている骨格を見つけることができるようになります。
そして、1個1個の背骨をある方法で動かしながら、どのような状態に歪んでいるかを調べます。
骨格関節を正確に触れて、歪んでいるかどうかの検査を実施して、その後に矯正が必要かを検討しています。
整体でも骨格を矯正をされている方は、ここまで正確に判断できなければなりません。
カイロプラクターを目指したい人、一緒に頑張りましょう!
興味がある方はご連絡下さい。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

触っただけで矯正をすることはありませんが、寝てる患者さんの背骨、腰椎としたらですが、いったい腰椎のどこを触ってるのでしょう?
それは、棘突起や乳頭突起、肋骨突起、上下の関節突起などを正確に調べています。
腰椎や胸椎などは背筋などにしっかり埋もれていますので、感覚を研ぎ澄まして骨格を探します。
練習に練習を重ねると、皮膚や筋組織、脂肪組織の下に埋もれている骨格を見つけることができるようになります。
そして、1個1個の背骨をある方法で動かしながら、どのような状態に歪んでいるかを調べます。
骨格関節を正確に触れて、歪んでいるかどうかの検査を実施して、その後に矯正が必要かを検討しています。
整体でも骨格を矯正をされている方は、ここまで正確に判断できなければなりません。
カイロプラクターを目指したい人、一緒に頑張りましょう!
興味がある方はご連絡下さい。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



カイロプラクティックは、触察能力を引き上げろ!
今日の記事は、院長が投稿しています。^^
たまに医療国家資格をお持ちの方々、お持ちではない一般の方々がカイロを学びたいとご来店されるケースがあります。
現在はカイロコースの募集をしていないのですが、人から聞いたり、開業者から教えてもらったり、学んでいた方々から聞いてたという形なのですが、「手の技術」、「自然手技療法」という表現に皆さん、素晴らしさを感じているようです。

そうですよね。
薬の投薬だったり、手術だったりと選択するのでなく、手の技術で歪んだ骨格関節を正しい位置に修正して健康に導こうとするわけですので、素晴らしい徒手的医療ですよね。
カイロプラクティックは約120年前から、体の痛みや痺れ、違和感などで困った方々を助けて来ました。
そんな社会貢献が国民に支持され、医科系大学レベルの教育にまで押し上げてきたのだとと思います。
カイロプラクティックを施療として使いこなせるようになるためには、
一般的な医学の知識の勉強はもちろんですが、手や指先の使い方がとても大切になります。
特にカイロプラクターは、日本では国家資格ではないし、レントゲン撮影も自由に撮影できません。
なので、各種の徒手的な検査学や触察の能力が問われます。
まずは指先で必要な箇所、部位を明確に触れるか?
触って位置関係の比較が正しく認識で来るか?
少し動きを加えたりした際の比較が可能か?
簡単なようで触ったことがない方は、まったく触れません。
探してもらっても最後にはギブアップされます。
これが普通です。触ったことがなければ、触れませんね。
触れ方も難しくなく、要領を学んだら、後は根気と努力だけです。^^
何度も何度も触れる練習を行うことで、皮膚や筋肉を通してズバリわかるようになります。
自然徒手療法や骨格矯正、自然手技療法を目指す方は、これらを頑張って欲しいですね。
カイロプラクターは、
背骨や骨盤のある部位を細かく触れて、動きをチェックしたり、左右の位置を確認したりします。
特に左右の部位の位置確認は重要で、これができなければカイロプラクティックを行うことはできません。
さらに確認した部位に指先や掌などをコンタクトして、安全に矯正を行います。
これが、”骨盤矯正”、”背骨矯正”と言われるものです。
カイロプラクティックに興味のある方は、一度お電話されて下さいね。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
たまに医療国家資格をお持ちの方々、お持ちではない一般の方々がカイロを学びたいとご来店されるケースがあります。
現在はカイロコースの募集をしていないのですが、人から聞いたり、開業者から教えてもらったり、学んでいた方々から聞いてたという形なのですが、「手の技術」、「自然手技療法」という表現に皆さん、素晴らしさを感じているようです。

そうですよね。
薬の投薬だったり、手術だったりと選択するのでなく、手の技術で歪んだ骨格関節を正しい位置に修正して健康に導こうとするわけですので、素晴らしい徒手的医療ですよね。
カイロプラクティックは約120年前から、体の痛みや痺れ、違和感などで困った方々を助けて来ました。
そんな社会貢献が国民に支持され、医科系大学レベルの教育にまで押し上げてきたのだとと思います。
カイロプラクティックを施療として使いこなせるようになるためには、
一般的な医学の知識の勉強はもちろんですが、手や指先の使い方がとても大切になります。
特にカイロプラクターは、日本では国家資格ではないし、レントゲン撮影も自由に撮影できません。
なので、各種の徒手的な検査学や触察の能力が問われます。
まずは指先で必要な箇所、部位を明確に触れるか?
触って位置関係の比較が正しく認識で来るか?
少し動きを加えたりした際の比較が可能か?
簡単なようで触ったことがない方は、まったく触れません。
探してもらっても最後にはギブアップされます。
これが普通です。触ったことがなければ、触れませんね。
触れ方も難しくなく、要領を学んだら、後は根気と努力だけです。^^
何度も何度も触れる練習を行うことで、皮膚や筋肉を通してズバリわかるようになります。
自然徒手療法や骨格矯正、自然手技療法を目指す方は、これらを頑張って欲しいですね。
カイロプラクターは、
背骨や骨盤のある部位を細かく触れて、動きをチェックしたり、左右の位置を確認したりします。
特に左右の部位の位置確認は重要で、これができなければカイロプラクティックを行うことはできません。
さらに確認した部位に指先や掌などをコンタクトして、安全に矯正を行います。
これが、”骨盤矯正”、”背骨矯正”と言われるものです。
カイロプラクティックに興味のある方は、一度お電話されて下さいね。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



カイロプラクティックをお薦めする理由
台風11号過ぎましたが、12号が発生していますね。
皆さんのご自宅は被害はありませんでしたか?
今回は、患者さん達からよく尋ねられることですが、
どうしてカイロプラクティックであれこれ改善するし、回復が早いのですか?

当センターにご来院されている皆さんは、定期的に通院されている方々も大勢おられますが、そのきっかけで一番多いのが、ご紹介です。以下に多い項目を書いてみます。
1.ご紹介
2.他に通院していて余り芳しくないので、探してみた。(ネット)
ほとんど、何かの症状で医療機関等に通院されていた方々が非常に多いように感じます。
そして、改善すると定期的にご来院されてます。
何かのきっかけ(知り合いの紹介、家族の紹介、体育の先生のご紹介、部活の顧問やコーチの紹介、医療機関の先生のご紹介)がほとんど。
カイロプラクティックと初めて聞いた方は、「それって何?」の世界です。
まだまだメジャーではありませんので、海外のように最初からカイロプラクティックに行こうと考えることが少ないです。
日本には古来からの柔道整復(整骨院)や鍼灸、あんま・マッサージ、整体が幅を利かせているので、一度体験されて方以外は、ご存知ないのが現状です。
しかし、なぜカイロプラクティックを受けている方々が増えているかというと、整骨院でも鍼灸院でも、ましてあんま・マッサージ等では受けることができません。それは、神経系の機能を検査して、影響を与えているどこかの関節の動きが悪くなっていることを行う教育が行われていないからなのです。
前述した専門学校や医学部では関節のズレなど、学びません。
腰や首肩が痛いからと医療機関で診察を受けても、レントゲンの結果、どこも折れてないし、潰れていません。何か不明ですが、無理をされて筋肉でも傷めたのでしょう、、、、、で終わるケースが大半なのです。
カイロプラクティックは、それらを改善するのが得意とする自然手技療法家です。
痛み止め等で散らすだけでは、一過性で薬効がなくなれば、再び痛みを発しし出します。
骨格のゆがみは、日常生活で発生し、何かの要因が重なり違和感や痛みとして訴えてきます。
特に注意が必要なのは、姿勢です。
日頃の姿勢、職業的な姿勢、運動上の姿勢などです。そして、楽な姿勢が出来上がります。動きでもとても体に馴染んでしまうと、その逆の動きがやり辛くなります。
特に背骨や骨盤を矯正するケースが多いのですが、どの部位で関節の動きが変になっているか分かります。ご存知のように背骨や骨盤には体の重要な脊髄神経が走っていて、その神経の機能によって筋肉を動かしたり、感覚が分かったり、内臓機能までも司っています。
その大切な神経系が背骨や骨盤の関節の間から全身にくまなく張り巡らされているのです。
凝りを感じる筋肉の感覚も神経系のお陰ですし、痛みを感じるのも神経系が教えてくれているのです。内臓の機能も自律神経系のお陰で何不自由なく働いてくれています。
それだけ重要な神経系に影響を与える背骨や骨盤、今一度姿勢や無理動作、負担のある体勢など、考えるべきではないでしょうか?
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
皆さんのご自宅は被害はありませんでしたか?
今回は、患者さん達からよく尋ねられることですが、
どうしてカイロプラクティックであれこれ改善するし、回復が早いのですか?

当センターにご来院されている皆さんは、定期的に通院されている方々も大勢おられますが、そのきっかけで一番多いのが、ご紹介です。以下に多い項目を書いてみます。
1.ご紹介
2.他に通院していて余り芳しくないので、探してみた。(ネット)
ほとんど、何かの症状で医療機関等に通院されていた方々が非常に多いように感じます。
そして、改善すると定期的にご来院されてます。
何かのきっかけ(知り合いの紹介、家族の紹介、体育の先生のご紹介、部活の顧問やコーチの紹介、医療機関の先生のご紹介)がほとんど。
カイロプラクティックと初めて聞いた方は、「それって何?」の世界です。
まだまだメジャーではありませんので、海外のように最初からカイロプラクティックに行こうと考えることが少ないです。
日本には古来からの柔道整復(整骨院)や鍼灸、あんま・マッサージ、整体が幅を利かせているので、一度体験されて方以外は、ご存知ないのが現状です。
しかし、なぜカイロプラクティックを受けている方々が増えているかというと、整骨院でも鍼灸院でも、ましてあんま・マッサージ等では受けることができません。それは、神経系の機能を検査して、影響を与えているどこかの関節の動きが悪くなっていることを行う教育が行われていないからなのです。
前述した専門学校や医学部では関節のズレなど、学びません。
腰や首肩が痛いからと医療機関で診察を受けても、レントゲンの結果、どこも折れてないし、潰れていません。何か不明ですが、無理をされて筋肉でも傷めたのでしょう、、、、、で終わるケースが大半なのです。
カイロプラクティックは、それらを改善するのが得意とする自然手技療法家です。
痛み止め等で散らすだけでは、一過性で薬効がなくなれば、再び痛みを発しし出します。
骨格のゆがみは、日常生活で発生し、何かの要因が重なり違和感や痛みとして訴えてきます。
特に注意が必要なのは、姿勢です。
日頃の姿勢、職業的な姿勢、運動上の姿勢などです。そして、楽な姿勢が出来上がります。動きでもとても体に馴染んでしまうと、その逆の動きがやり辛くなります。
特に背骨や骨盤を矯正するケースが多いのですが、どの部位で関節の動きが変になっているか分かります。ご存知のように背骨や骨盤には体の重要な脊髄神経が走っていて、その神経の機能によって筋肉を動かしたり、感覚が分かったり、内臓機能までも司っています。
その大切な神経系が背骨や骨盤の関節の間から全身にくまなく張り巡らされているのです。
凝りを感じる筋肉の感覚も神経系のお陰ですし、痛みを感じるのも神経系が教えてくれているのです。内臓の機能も自律神経系のお陰で何不自由なく働いてくれています。
それだけ重要な神経系に影響を与える背骨や骨盤、今一度姿勢や無理動作、負担のある体勢など、考えるべきではないでしょうか?
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



骨盤関節の歪み=腰痛
今夜は土曜日なので、夜のカイロプラクティック講習会です。
院長が懇切丁寧に講習を受け持っています。

今回は、前回に引き続き、腰痛の原因になっている骨盤腰痛について書いてみます。
毎日腰痛の患者さんは多数来院されますが、あちこちの医療機関や整骨院、整体院、鍼灸院などを経由して来られています。
早く治したい気持ちで良いと思われる施療所に行かれています。
特に激痛だと、なおさらですね。
腰痛もいろいろ種類があり、どのような腰痛なのかを調べる必要性があります。
「患者さんがここが痛い!」とその部位を触っても、そこに原因がないケースも多いです。
それと痛めた際は、痛みが強く拡がっており、特定しづらいこともしばしばです。
骨盤由来の腰痛では、仙腸関節付近に現れるケースが多く、日常の姿勢や何かのタイミングでグキツと痛めたというケース。
そんな痛くないけど、日によっては少々強く感じるとか、座ってしばらくすると痛み出すなど多彩です。
中には座ってると楽で歩き出すと痛み出す、しびれだすなどもあります。
椎間板ヘルニアで手術をされた方も来られますので、検査も非常に重要ですね。
ということで、今回は骨盤関節である仙腸関節について書いてみます。
この仙腸関節と骨盤を構成している骨なのですが、骨盤は、両側に寛骨と真ん中に仙骨という3つの骨で出来ています。
その真ん中の仙骨を挟むように関節で繋がっているのが寛骨です。
寛骨は、部位上、腸骨・坐骨・恥骨という名称が付けられています。
なので、仙骨と寛骨の関節を仙腸関節といいます。
図の赤く囲んだところが仙腸関節です。
この関節は前後及び左右にわずかな動きを持っており、その関節が可動範囲を超えて戻らなくなると痛みを発してきます。
その動きは、腸骨側ばかりでなく、仙骨側に原因があるケースもあり、しっかり検査をする必要があります。
ここでは書いていませんが、仙骨の上にある腰椎の5番や股関節、恥骨が原因となるケースもあります。
いくつかの問題が複合的に絡んで原因を作っていることもあるわけです。
今夜のカイロ講習会は、それらの検査をみっちり行って行きます。
骨盤を的確に矯正したい方、骨盤の検査をしっかり覚えたい方には最適なないようですね。
これらをバッチリ検査できるようになると腰痛を早く回復させることができるようになります。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

院長が懇切丁寧に講習を受け持っています。

今回は、前回に引き続き、腰痛の原因になっている骨盤腰痛について書いてみます。
毎日腰痛の患者さんは多数来院されますが、あちこちの医療機関や整骨院、整体院、鍼灸院などを経由して来られています。
早く治したい気持ちで良いと思われる施療所に行かれています。
特に激痛だと、なおさらですね。
腰痛もいろいろ種類があり、どのような腰痛なのかを調べる必要性があります。
「患者さんがここが痛い!」とその部位を触っても、そこに原因がないケースも多いです。
それと痛めた際は、痛みが強く拡がっており、特定しづらいこともしばしばです。
骨盤由来の腰痛では、仙腸関節付近に現れるケースが多く、日常の姿勢や何かのタイミングでグキツと痛めたというケース。
そんな痛くないけど、日によっては少々強く感じるとか、座ってしばらくすると痛み出すなど多彩です。
中には座ってると楽で歩き出すと痛み出す、しびれだすなどもあります。
椎間板ヘルニアで手術をされた方も来られますので、検査も非常に重要ですね。
ということで、今回は骨盤関節である仙腸関節について書いてみます。
この仙腸関節と骨盤を構成している骨なのですが、骨盤は、両側に寛骨と真ん中に仙骨という3つの骨で出来ています。
その真ん中の仙骨を挟むように関節で繋がっているのが寛骨です。
寛骨は、部位上、腸骨・坐骨・恥骨という名称が付けられています。
なので、仙骨と寛骨の関節を仙腸関節といいます。
図の赤く囲んだところが仙腸関節です。
この関節は前後及び左右にわずかな動きを持っており、その関節が可動範囲を超えて戻らなくなると痛みを発してきます。
その動きは、腸骨側ばかりでなく、仙骨側に原因があるケースもあり、しっかり検査をする必要があります。
ここでは書いていませんが、仙骨の上にある腰椎の5番や股関節、恥骨が原因となるケースもあります。
いくつかの問題が複合的に絡んで原因を作っていることもあるわけです。
今夜のカイロ講習会は、それらの検査をみっちり行って行きます。
骨盤を的確に矯正したい方、骨盤の検査をしっかり覚えたい方には最適なないようですね。
これらをバッチリ検査できるようになると腰痛を早く回復させることができるようになります。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



腰痛原因である骨盤の歪み
この記事は、院長が書いています。^^

カイロプラクティックを学ぶには、解剖学や病理学、生理学、神経学その他多くの医学系及び運動学をマスターする必要があります。
しかし、これらはカイロプラクティックに関わらず、医学系の勉強には当たり前のことですね。
さて、現在進行中のカイロプラクティック習得コースでは、骨盤関節の検査法に進んでいます。
骨盤といっても、3つの骨で構成されてますので、仙骨と寛骨の腸骨で構成する仙腸関節ですね。
これも腸骨側が仙骨に対して変なのか、仙骨側が腸骨に対して問題なのか?
また仙骨の他の原因に問題があるのか?
また仙骨の上には第5腰椎がありますし、両サイドには股関節もあります。
さらに前には恥骨結合もあります。
現在のカリキュラムは、仙腸関節の検査を行っております。
徒手で検査を行います。
腰痛の原因になっている箇所なので、しっかり理解しなければなりません。
これらの検査を手を使って調べていきますが、関節の検査なので、僅かな動きの有無を感じとれるようにならなければなりません。
関節の箇所によっては、大きく動く部位と微かな動きの部位と存在します。
どこをどのように押したり引いたりすれば、検査となるのか?
またその部位をどの方向に押したり引いたりすれば良いのか?
これらは慣れるのに少々時間が掛かります。
カイロプラクターを目指す人には必須項目ですね。
手でいろんな検査を実施して、解決のために手で矯正します。
簡単な検査法もありますが、手で矯正できる状態をキープする必要があります。
器具がなければ治療ができない、落ちるベッドがなければ何もできないでは、カイロプラクターとは言えません。
カイロプラクティックのカイロは手を意味し、プラクティックは技術を表します。
各種の検査を手で丁寧に実施して、トラブルの原因を解決して行きます。
ほとんどの受講生は骨盤や背骨を触ったことがありませんので、整骨院の先生でさえも見付けられないことも多いです。しかし、練習を重ねるごとに感覚が研ぎ澄まされてきて、分かる様になります。そのことで検査や矯正時の的確なコンタクトが可能になります。
カイロプラクティックの導入を検討されている方、カイロプラクティックを学びたいとお考えの方、一度見学に来られませんか?
佐賀及び周辺地域の方でしたら、ご連絡を頂ければ見学可能です。
きっとこれまでの治療の認識が変わるかも?
カイロ施療のご依頼も受け付けます。
佐賀カイロプラクティック協会
佐賀市兵庫町瓦町982-10 らいふ整骨院内
0952-27-1313
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


カイロプラクティックを学ぶには、解剖学や病理学、生理学、神経学その他多くの医学系及び運動学をマスターする必要があります。
しかし、これらはカイロプラクティックに関わらず、医学系の勉強には当たり前のことですね。
さて、現在進行中のカイロプラクティック習得コースでは、骨盤関節の検査法に進んでいます。
骨盤といっても、3つの骨で構成されてますので、仙骨と寛骨の腸骨で構成する仙腸関節ですね。
これも腸骨側が仙骨に対して変なのか、仙骨側が腸骨に対して問題なのか?
また仙骨の他の原因に問題があるのか?
また仙骨の上には第5腰椎がありますし、両サイドには股関節もあります。
さらに前には恥骨結合もあります。
現在のカリキュラムは、仙腸関節の検査を行っております。
徒手で検査を行います。
腰痛の原因になっている箇所なので、しっかり理解しなければなりません。
これらの検査を手を使って調べていきますが、関節の検査なので、僅かな動きの有無を感じとれるようにならなければなりません。
関節の箇所によっては、大きく動く部位と微かな動きの部位と存在します。
どこをどのように押したり引いたりすれば、検査となるのか?
またその部位をどの方向に押したり引いたりすれば良いのか?
これらは慣れるのに少々時間が掛かります。
カイロプラクターを目指す人には必須項目ですね。
手でいろんな検査を実施して、解決のために手で矯正します。
簡単な検査法もありますが、手で矯正できる状態をキープする必要があります。
器具がなければ治療ができない、落ちるベッドがなければ何もできないでは、カイロプラクターとは言えません。
カイロプラクティックのカイロは手を意味し、プラクティックは技術を表します。
各種の検査を手で丁寧に実施して、トラブルの原因を解決して行きます。
ほとんどの受講生は骨盤や背骨を触ったことがありませんので、整骨院の先生でさえも見付けられないことも多いです。しかし、練習を重ねるごとに感覚が研ぎ澄まされてきて、分かる様になります。そのことで検査や矯正時の的確なコンタクトが可能になります。
カイロプラクティックの導入を検討されている方、カイロプラクティックを学びたいとお考えの方、一度見学に来られませんか?
佐賀及び周辺地域の方でしたら、ご連絡を頂ければ見学可能です。
きっとこれまでの治療の認識が変わるかも?
カイロ施療のご依頼も受け付けます。
佐賀カイロプラクティック協会
佐賀市兵庫町瓦町982-10 らいふ整骨院内
0952-27-1313
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



腰痛の原因はどこなの?
骨盤矯正して欲しい!背骨の矯正をして欲しい!
とご相談される方はとても多いです。
骨盤での痛めやすい部位は以下になります。

腰椎も痛め易いですね。

腰痛を感じて受診する方が一番多く、そんなに痛くないけど、骨盤の歪みが気になるから!痛みは感じないが、歪んでいるような気がする!と仰る方も増えましたね。
腰痛は年齢とともに増える傾向はありますが、痛く感じない方も多いです。
不思議ですが、微妙なバランスで保てるのでしょう。
では腰痛=骨盤も関係しますが、どのような方が腰痛をお持ちなのか?
■痛めた腰を治したい原因または理由
1.過去に痛めた慢性の腰痛
2.運動のし過ぎ?で痛めた腰痛
3.デスクワークや車の長時間運転による腰痛
4.無理な姿勢のヨガにチャレンジして痛めた腰痛
5.産前産後の腰痛
6.過去の椎間板ヘルニアによる慢性痛
7.前屈の多い職業の方の腰痛
8.農作業による腰痛
9.スポーツの負荷による腰痛
10.引越しの手伝いで痛めた腰痛
11.孫の世話による腰痛
12.ドスンと尻餅着いたショックによる腰痛
13.クシャミによるギックリ腰
14.終日、立ちっぱなしによる腰痛
15.その他
書けばキリがないほど腰痛の方は多いです。
では、皆さんは腰を痛めた際に最初に受診されるところはどこでしょう?
■痛めた際、どこに治しに行くのか?質問してみました。
1.整形外科へ受診
2.整骨院を受診
3.あんま・マッサージ
4.カイロプラクティックや整体院を受診
5.鍼灸院を受診
6.その他
いずれにしろ、触る検査だけをするところはできれば避けたいですね。
触っただけでは、原因が特定しにくいですし、骨は奇形が多く、機械で作ったような形状はしていません。
痛みや痺れを伴うケースが多いので、痛みの原因、痛みの発信部位を探す必要があります。
いずれかの治療家であれば、いくつかの検査は必須です。
検査をすると、
骨盤に原因があるケース
腰椎に原因があるケース
両方に原因があるケースと様々です。
骨盤と言っても仙腸関節なのか?
仙骨なのか?
恥骨や股関節が関与してるのか?
筋肉が原因なのか?とそれぞれです。
また腰椎に原因があるのか?
腰椎も5個あり、何番目が一番問題なのか?
骨盤問題?腰椎問題?のいずれでも痛めた初期は原因が少なく、長くなれば原因が複数になります。
早期治療が功を奏します。
原因もしっかり検査しなければなりません。
何度繰り返す腰痛、腰部の筋肉痛の多くは、基盤というか大黒柱である骨格関節の歪みが非常に多いです。
関節周辺には機能的受容器や感覚受容器があり、神経系と繋がりが深いです。
それらを無視しての治癒は難しいです。
単なる一過性の筋肉痛であれば、そんなに心配は要りません。
繰り返す腰痛や坐骨神経痛、その周辺の痛みの多くは、まずは土台の修復が決めてです。
腰痛を訴える方もほとんど関節の歪みが見付かります。
触るだけでは判断不可、関節の動きの検査を必要とします。
この分野ではカイロプラクティックの得意とします。
腰痛で困られている方は、当センターでしっかり検査を受けて下さい。
骨盤の歪みや腰椎の歪みがわかります。
そして、その歪みがどうして出来上がったのかもある程度判明します。
その原因の多くは、生活習慣です。
日常での体の使い方を少し変えるだけで痛めにくくなります。
同時に体がとても楽に感じるようになります。
腰痛も酷くなっての受診よりも、そんなに痛くない時期に検査と矯正を受けるのがお薦めです。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

とご相談される方はとても多いです。
骨盤での痛めやすい部位は以下になります。

腰椎も痛め易いですね。

腰痛を感じて受診する方が一番多く、そんなに痛くないけど、骨盤の歪みが気になるから!痛みは感じないが、歪んでいるような気がする!と仰る方も増えましたね。
腰痛は年齢とともに増える傾向はありますが、痛く感じない方も多いです。
不思議ですが、微妙なバランスで保てるのでしょう。
では腰痛=骨盤も関係しますが、どのような方が腰痛をお持ちなのか?
■痛めた腰を治したい原因または理由
1.過去に痛めた慢性の腰痛
2.運動のし過ぎ?で痛めた腰痛
3.デスクワークや車の長時間運転による腰痛
4.無理な姿勢のヨガにチャレンジして痛めた腰痛
5.産前産後の腰痛
6.過去の椎間板ヘルニアによる慢性痛
7.前屈の多い職業の方の腰痛
8.農作業による腰痛
9.スポーツの負荷による腰痛
10.引越しの手伝いで痛めた腰痛
11.孫の世話による腰痛
12.ドスンと尻餅着いたショックによる腰痛
13.クシャミによるギックリ腰
14.終日、立ちっぱなしによる腰痛
15.その他
書けばキリがないほど腰痛の方は多いです。
では、皆さんは腰を痛めた際に最初に受診されるところはどこでしょう?
■痛めた際、どこに治しに行くのか?質問してみました。
1.整形外科へ受診
2.整骨院を受診
3.あんま・マッサージ
4.カイロプラクティックや整体院を受診
5.鍼灸院を受診
6.その他
いずれにしろ、触る検査だけをするところはできれば避けたいですね。
触っただけでは、原因が特定しにくいですし、骨は奇形が多く、機械で作ったような形状はしていません。
痛みや痺れを伴うケースが多いので、痛みの原因、痛みの発信部位を探す必要があります。
いずれかの治療家であれば、いくつかの検査は必須です。
検査をすると、
骨盤に原因があるケース
腰椎に原因があるケース
両方に原因があるケースと様々です。
骨盤と言っても仙腸関節なのか?
仙骨なのか?
恥骨や股関節が関与してるのか?
筋肉が原因なのか?とそれぞれです。
また腰椎に原因があるのか?
腰椎も5個あり、何番目が一番問題なのか?
骨盤問題?腰椎問題?のいずれでも痛めた初期は原因が少なく、長くなれば原因が複数になります。
早期治療が功を奏します。
原因もしっかり検査しなければなりません。
何度繰り返す腰痛、腰部の筋肉痛の多くは、基盤というか大黒柱である骨格関節の歪みが非常に多いです。
関節周辺には機能的受容器や感覚受容器があり、神経系と繋がりが深いです。
それらを無視しての治癒は難しいです。
単なる一過性の筋肉痛であれば、そんなに心配は要りません。
繰り返す腰痛や坐骨神経痛、その周辺の痛みの多くは、まずは土台の修復が決めてです。
腰痛を訴える方もほとんど関節の歪みが見付かります。
触るだけでは判断不可、関節の動きの検査を必要とします。
この分野ではカイロプラクティックの得意とします。
腰痛で困られている方は、当センターでしっかり検査を受けて下さい。
骨盤の歪みや腰椎の歪みがわかります。
そして、その歪みがどうして出来上がったのかもある程度判明します。
その原因の多くは、生活習慣です。
日常での体の使い方を少し変えるだけで痛めにくくなります。
同時に体がとても楽に感じるようになります。
腰痛も酷くなっての受診よりも、そんなに痛くない時期に検査と矯正を受けるのがお薦めです。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



カイロプラクターになるには!
画像は佐賀カイロプラクティック協会主催のカイロプラクティック講習会の第2回目の資料です。
カイロプラクターって何?
カイロプラクターとは、カイロプラクティックを行う専門職のことです。世界の国々には、数十のカイロプラクティック医科系専門大学があります。
約40ヵ国の国々では、法制化されてその国の保険が利用できます。
認可された国のカイロプラクティックセンターでは、レントゲンやMRIが設置されていて、症状により撮影も可能です。
しかし、日本では保険の適応ではありませんので自由診療です。もちろんレントゲン撮影は不可能です。
レントゲン写真が必要な場合は、近隣の医療機関で撮影依頼となります。どのような症状でもせめてレントゲン写真があると非常に助かります。
医療機関に通院されていた方にはレントゲンの写しをお願いすることもあります。
話を戻しますが、カイロプラクティックの基本は神経系異常を正常な機能を呼び起こすことです。
特に背骨のズレや骨盤のズレがあると、神経系の信号が正常ではなくなります。少々正常でなくても、その機能が完全にダメということではありません。
脳から出た神経信号は、脊髄を得て、背骨の穴から体のあちこちに枝分かれしています。
この神経の出る穴は背骨や骨盤の骨格形状によって確保されていますので、関節が歪むことで間接的に神経信号を低減してしまいます。
例えば、下肢のとある筋力を検査すると、本人がビックリするほど力が入らないことがあります。
その筋肉を動かしている神経を調べると出所が背骨であったり、骨盤であったりします。
そこを的確に正常な位置に矯正すると、今度は嘘のように力が入りだします。そして多くの方々が驚かれます。同時に痛みも軽減したり、体の動きがより正常になり、違和感も消失軽減、正常な動きに変わります。
背骨や骨盤から出ている神経系は、筋肉だけでなく内臓にも及びます。さらに自律神経系にも影響することがある程度分かっています。
したがって、間接的には内臓への神経ルートとしても良い影響を与えることができます。
それらを人の手でできる様に学ぶのがカイロプラクティックの学習です。
背骨は触っただけでは歪んでいるのかも分かりません。
なので、しっかり検査を行って必要な箇所を矯正します。
このことで脳からの神経信号を滞りなく筋肉や内臓に送ることが可能になります。
それを達成するのがカイロプラクターの業務となります。
骨格をどこを触っても、そこをしっかり把握できる。
正常な関節運動が達成されているかが分かる。
神経系の機能的な低下を検査によって判断できる。
その原因となっている箇所を適正に正しい位置に戻す。
これがカイロプラクターの仕事です。
手術も投薬もせず、体の本来持っている回復力を引き出して、その人の自然治癒力によって早期に回復させる。
このお手伝いをするのが役目です。
日本国内の国家資格取得の学校では学べません。
学べないというより、教えておりません。
なので、医療系国家資格取得者でも、上記の作業を行うことはできません。
もちろん、どこかでしっかり学んでいれば可能です。
日本では国家資格として認可されていませんので、どなたでも学ぶことができますが、そういう熱心な方を1日や3日ほどのセミナーで教えている業者もいますので注意が必要です。
佐賀カイロプラクティック協会では、初めての人でも開業できるレベルになれます。
揉み解しをされているところも多々ありますが、本来「あんま・指圧・マッサージ」の国家資格が必要です。万一、取り締まりになれば違反となります。カイロプラクティックでは、それらの行為はしません。
骨格矯正、神経系機能の異常を正すカイロプラクティックをしっかり学べば、どなたでも開業施療が可能です。
姿勢の修正、運動分野のパフォーマンスアップ、日常での慢性的な腰痛や頭痛など、これだけ医療機関があるのに減ることはありません。
身近な方々、特にあなたの大切な家族や悩んでいる知人友人様に、職場の方々やその他の知り合いの皆さんに手を差し伸べませんか?
カイロプラクティックは素晴らしい職業です。
定年後の資格取得や脱サラとしても、また会社の健康部門としてもお薦めできる専門職です。
事前の知識や経験も必要ありません。年齢もすでに学校を卒業されている方でしたら大丈夫です。
一緒にしっかり学びませんか?
期間は1年2ヶ月
毎週土曜日の夜7時~9時、月4回の自分への投資と思って下さい。
働きながらでも学べますし、ご家庭の主婦の方、OLさんも学べています。
職探しで悩んでる方でもお薦めかも知れません。
但し、佐賀市に通学可能な方とさせて頂きます。
過去に熊本、大分、長崎、福岡などからも受講されたことがあります。
お問い合わせは下記まで!
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


カイロプラクターって何?
カイロプラクターとは、カイロプラクティックを行う専門職のことです。世界の国々には、数十のカイロプラクティック医科系専門大学があります。
約40ヵ国の国々では、法制化されてその国の保険が利用できます。
認可された国のカイロプラクティックセンターでは、レントゲンやMRIが設置されていて、症状により撮影も可能です。
しかし、日本では保険の適応ではありませんので自由診療です。もちろんレントゲン撮影は不可能です。
レントゲン写真が必要な場合は、近隣の医療機関で撮影依頼となります。どのような症状でもせめてレントゲン写真があると非常に助かります。
医療機関に通院されていた方にはレントゲンの写しをお願いすることもあります。
話を戻しますが、カイロプラクティックの基本は神経系異常を正常な機能を呼び起こすことです。
特に背骨のズレや骨盤のズレがあると、神経系の信号が正常ではなくなります。少々正常でなくても、その機能が完全にダメということではありません。
脳から出た神経信号は、脊髄を得て、背骨の穴から体のあちこちに枝分かれしています。
この神経の出る穴は背骨や骨盤の骨格形状によって確保されていますので、関節が歪むことで間接的に神経信号を低減してしまいます。
例えば、下肢のとある筋力を検査すると、本人がビックリするほど力が入らないことがあります。
その筋肉を動かしている神経を調べると出所が背骨であったり、骨盤であったりします。
そこを的確に正常な位置に矯正すると、今度は嘘のように力が入りだします。そして多くの方々が驚かれます。同時に痛みも軽減したり、体の動きがより正常になり、違和感も消失軽減、正常な動きに変わります。
背骨や骨盤から出ている神経系は、筋肉だけでなく内臓にも及びます。さらに自律神経系にも影響することがある程度分かっています。
したがって、間接的には内臓への神経ルートとしても良い影響を与えることができます。
それらを人の手でできる様に学ぶのがカイロプラクティックの学習です。
背骨は触っただけでは歪んでいるのかも分かりません。
なので、しっかり検査を行って必要な箇所を矯正します。
このことで脳からの神経信号を滞りなく筋肉や内臓に送ることが可能になります。
それを達成するのがカイロプラクターの業務となります。
骨格をどこを触っても、そこをしっかり把握できる。
正常な関節運動が達成されているかが分かる。
神経系の機能的な低下を検査によって判断できる。
その原因となっている箇所を適正に正しい位置に戻す。
これがカイロプラクターの仕事です。
手術も投薬もせず、体の本来持っている回復力を引き出して、その人の自然治癒力によって早期に回復させる。
このお手伝いをするのが役目です。
日本国内の国家資格取得の学校では学べません。
学べないというより、教えておりません。
なので、医療系国家資格取得者でも、上記の作業を行うことはできません。
もちろん、どこかでしっかり学んでいれば可能です。
日本では国家資格として認可されていませんので、どなたでも学ぶことができますが、そういう熱心な方を1日や3日ほどのセミナーで教えている業者もいますので注意が必要です。
佐賀カイロプラクティック協会では、初めての人でも開業できるレベルになれます。
揉み解しをされているところも多々ありますが、本来「あんま・指圧・マッサージ」の国家資格が必要です。万一、取り締まりになれば違反となります。カイロプラクティックでは、それらの行為はしません。
骨格矯正、神経系機能の異常を正すカイロプラクティックをしっかり学べば、どなたでも開業施療が可能です。
姿勢の修正、運動分野のパフォーマンスアップ、日常での慢性的な腰痛や頭痛など、これだけ医療機関があるのに減ることはありません。
身近な方々、特にあなたの大切な家族や悩んでいる知人友人様に、職場の方々やその他の知り合いの皆さんに手を差し伸べませんか?
カイロプラクティックは素晴らしい職業です。
定年後の資格取得や脱サラとしても、また会社の健康部門としてもお薦めできる専門職です。
事前の知識や経験も必要ありません。年齢もすでに学校を卒業されている方でしたら大丈夫です。
一緒にしっかり学びませんか?
期間は1年2ヶ月
毎週土曜日の夜7時~9時、月4回の自分への投資と思って下さい。
働きながらでも学べますし、ご家庭の主婦の方、OLさんも学べています。
職探しで悩んでる方でもお薦めかも知れません。
但し、佐賀市に通学可能な方とさせて頂きます。
過去に熊本、大分、長崎、福岡などからも受講されたことがあります。
お問い合わせは下記まで!
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



主要な筋力検査法の学習終了
昨晩は、佐賀カイロ協会の勉強会でした。
ここ何週も続いていた筋肉の検査法の主要なものが終了です。
皆さん、かなりレベルが上がったように思います。
筋力検査は、単に筋肉の検査を行うものではなく、
その筋肉の筋力が正常に発揮されているかを知る方法です。
もし、患側があれば健康な側と比較して評価を出します。
万一、筋力が入らなければ、その問題の原因は、関節系にあるのか?神経系にあるのか?筋肉自体に問題があるのか?
、、、など、いろんな要素が考えられます。
また検査を行った筋肉はどの筋肉で、どの部位からどの部位にあり、筋線維の方向は?など、、、。
カイロプラクターは熟知していなければなりません。
日常置きうる不定愁訴やスポーツ外傷など、筋肉と神経の関係は必然なのです。
また検査法には、その他にも多数の種類のものがありますので、それらの検査と合わせて原因を調べることが大切ですね。
今回で主要な筋肉の検査法が終了しましたので、忘れないように繰り返し練習をされて下さい。
そして、これを多彩に活用して日々のカイロ調整に役立たせて欲しいですね。
カイロプラクティックは国内では法規制がありませんので、個々の能力が試されます。これは整体でも同じです。
検査と評価、検査による原因究明に時間をかけて、的確なアジャストが必要です。
カイロプラクティックには揉み解しもマッサージもありません。しかし、トラブルを持った筋肉へのアプローチ法は各種存在します。
※注意:
あんま・マッサージ・指圧行為は、資格取得保持者のみ許可された医業類似行為ですので、カイロや整体、○○式マッサージ等では行えません。ほぐしと称する類似行為も法的違反となります。
しっかり筋肉と神経系を学習しましょう。
筋肉のトラブルでお困りの方、一度当センターにご来院下さい。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



ここ何週も続いていた筋肉の検査法の主要なものが終了です。
皆さん、かなりレベルが上がったように思います。
筋力検査は、単に筋肉の検査を行うものではなく、
その筋肉の筋力が正常に発揮されているかを知る方法です。
もし、患側があれば健康な側と比較して評価を出します。
万一、筋力が入らなければ、その問題の原因は、関節系にあるのか?神経系にあるのか?筋肉自体に問題があるのか?
、、、など、いろんな要素が考えられます。
また検査を行った筋肉はどの筋肉で、どの部位からどの部位にあり、筋線維の方向は?など、、、。
カイロプラクターは熟知していなければなりません。
日常置きうる不定愁訴やスポーツ外傷など、筋肉と神経の関係は必然なのです。
また検査法には、その他にも多数の種類のものがありますので、それらの検査と合わせて原因を調べることが大切ですね。
今回で主要な筋肉の検査法が終了しましたので、忘れないように繰り返し練習をされて下さい。
そして、これを多彩に活用して日々のカイロ調整に役立たせて欲しいですね。
カイロプラクティックは国内では法規制がありませんので、個々の能力が試されます。これは整体でも同じです。
検査と評価、検査による原因究明に時間をかけて、的確なアジャストが必要です。
カイロプラクティックには揉み解しもマッサージもありません。しかし、トラブルを持った筋肉へのアプローチ法は各種存在します。
※注意:
あんま・マッサージ・指圧行為は、資格取得保持者のみ許可された医業類似行為ですので、カイロや整体、○○式マッサージ等では行えません。ほぐしと称する類似行為も法的違反となります。
しっかり筋肉と神経系を学習しましょう。
筋肉のトラブルでお困りの方、一度当センターにご来院下さい。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



カイロ特有の筋力検査の重要性
皆さんは何かの症状で医療機関や民間療法を受けたことがあると思います。
どのような検査を受けられましたか?
医療機関では、必ず何かの検査が行われたことでしょうね。
その結果をもとに薬の処方や治すための説明があったと思います。
皆さんが身体の問題で、どのような療法を受けようとも
その解決のために検査が行われます。
カイロプラクティックでももちろん検査は実施されます。
身体の痛みやシビレ・違和感等で来院される方々ばかりですので、痛みの発生原因や現在の状態、既往症やこれまでに受けた治療法など色々お尋ねします。
特に痛みやシビレ、関節の不具合などは検査が重要です。
検査無き治療はすべきではありません。
海外でカイロプラクティックが認められている理由として、正規のカイロプラクティックは医科系のカイロ大学を卒業しなければなりません。
その中で神経系の検査や筋力検査、関節の可動検査等をマスターしなければなりません。
これはどこに問題があり、愁訴が主訴と同部位にあるのか?
痛みやシビレの原因は軟組織にあるのか?
関節の動きにトラブルが起きているのか?
その他にも多数の検査学を修得しなければなりません。
試験も短時間であらゆる検査を実施し、その説明を要求されます。
痛みやシビレ・違和感等の多くは、
一時的なものばかりではなく、神経系由来の危険信号や警戒信号として発現しています。
医療機関で必ず必要な検査を実施する背景には、主訴の原因や現状の状態を正確に把握するためのものです。また見落としてはならない隠れた何かがあるかもしれないのです。
当センターに来院される方の多くがいくつかの検査を行うと、他では受けなかったようなことがあります。
これには、患者さんが検査と分からない場合もあれば、確かに検査もしていないところもあるようです。
例えば、腰や背中、腕や足の痛みなどがある場合は、
痛みの部位に対する神経学検査、整形学検査や筋力検査、関節の可動性検査等が必要です。
このことで、主訴の原因がどこにどのような状態で発生しているか?これがかなり分かってきます。
でも人間の身体は検査だけでは、表出するものばかりではありません。
しかし、検査もなければ表面的な施術に終わることが多くなります。
佐賀カイロ協会では、現在筋力検査法の勉強会を実施しています。
先週の土曜日までに行った筋力検査の数は、約20数個になります。
一つ一つの筋肉を選び出して、どのような機能を持っているのか?
どこの神経で支配されているのか?どこの関節がキーポイントなのか?
カイロプラクティックだからできる検査法です。
カイロで行う筋力検査は、理学療法で実施される手法とは若干異なります。
それは、実際の患者さんの筋力を引き出すために有効な方法です。
痛みやシビレが無くても、検査をすれば筋力が入らないことがあります。
問題無いと思っていた。健康と思っていた。などの驚きの声が上がってきます。
でも安心してくださいね。
これらの検査法の結果をもとに
より効果的なカイロ施術と日常のアドバイスをさせて頂いています。
一度、筋力検査を受けてみて下さいね。
身体からの明確な声が聞こえてきます。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



どのような検査を受けられましたか?
医療機関では、必ず何かの検査が行われたことでしょうね。
その結果をもとに薬の処方や治すための説明があったと思います。
皆さんが身体の問題で、どのような療法を受けようとも
その解決のために検査が行われます。
カイロプラクティックでももちろん検査は実施されます。
身体の痛みやシビレ・違和感等で来院される方々ばかりですので、痛みの発生原因や現在の状態、既往症やこれまでに受けた治療法など色々お尋ねします。
特に痛みやシビレ、関節の不具合などは検査が重要です。
検査無き治療はすべきではありません。
海外でカイロプラクティックが認められている理由として、正規のカイロプラクティックは医科系のカイロ大学を卒業しなければなりません。
その中で神経系の検査や筋力検査、関節の可動検査等をマスターしなければなりません。
これはどこに問題があり、愁訴が主訴と同部位にあるのか?
痛みやシビレの原因は軟組織にあるのか?
関節の動きにトラブルが起きているのか?
その他にも多数の検査学を修得しなければなりません。
試験も短時間であらゆる検査を実施し、その説明を要求されます。
痛みやシビレ・違和感等の多くは、
一時的なものばかりではなく、神経系由来の危険信号や警戒信号として発現しています。
医療機関で必ず必要な検査を実施する背景には、主訴の原因や現状の状態を正確に把握するためのものです。また見落としてはならない隠れた何かがあるかもしれないのです。
当センターに来院される方の多くがいくつかの検査を行うと、他では受けなかったようなことがあります。
これには、患者さんが検査と分からない場合もあれば、確かに検査もしていないところもあるようです。
例えば、腰や背中、腕や足の痛みなどがある場合は、
痛みの部位に対する神経学検査、整形学検査や筋力検査、関節の可動性検査等が必要です。
このことで、主訴の原因がどこにどのような状態で発生しているか?これがかなり分かってきます。
でも人間の身体は検査だけでは、表出するものばかりではありません。
しかし、検査もなければ表面的な施術に終わることが多くなります。
佐賀カイロ協会では、現在筋力検査法の勉強会を実施しています。
先週の土曜日までに行った筋力検査の数は、約20数個になります。
一つ一つの筋肉を選び出して、どのような機能を持っているのか?
どこの神経で支配されているのか?どこの関節がキーポイントなのか?
カイロプラクティックだからできる検査法です。
カイロで行う筋力検査は、理学療法で実施される手法とは若干異なります。
それは、実際の患者さんの筋力を引き出すために有効な方法です。
痛みやシビレが無くても、検査をすれば筋力が入らないことがあります。
問題無いと思っていた。健康と思っていた。などの驚きの声が上がってきます。
でも安心してくださいね。
これらの検査法の結果をもとに
より効果的なカイロ施術と日常のアドバイスをさせて頂いています。
一度、筋力検査を受けてみて下さいね。
身体からの明確な声が聞こえてきます。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



【お知らせ】あなたの体の歪み度を検査します!
【お知らせ】
痛みはさほど無いのだけど、
体の筋骨格の検査だけでも受けたいという問い合わせが増えています。
そこで、皆様のご要望に対応するために「検査だけ!」でも受診できるように致しました。
下記のようなご相談などが多数ございます。
・過去に体を痛めた関係か、たまに腰が痛くなる!
・子育て中ですが、腰や肩が痛くて、、、大丈夫かな?
・産後の体調が芳しくなく優れない!
・運動のしすぎか、体がギクシャクしている!
・肩を回すとゴキゴキ音が出る!
・寝起きに少し腰痛を感じるがどうなっているの?
・猫背気味らしい、、、、私曲がってるの?
・子供の膝のでっぱりがあり、痛みは無いけど不安?
・子供がたまに足が痛いというけど、、、、?
・転倒した部位がなんとなく変、少し心配ですが?
・よく足の筋肉が引きつってしまう!
・首や肩が痛い、どうして?
・寝ると首が痛くて寝れない日も!
・捻挫の後遺症か?たまに違和感がでます!
・過去の交通事故のためか、首が変?
・手首が痛んだり、指にシビレを感じることも!
・靴の底の減り方に左右差が激しい!
・肩にバッグを掛けると、ズレ落ちやすい!
・写真を撮ると、顔が傾いているといわれる!
、、、、などなど、このほかにも多くの問い合わせがあります。
検査は、本格的なカイロ検査を実施します。
どのような状態かをカイロ的検査により、ご説明させて頂きます。
強い痛みでは無い方も、体の姿勢や背骨の歪み等が心配と思っておられる方、またご自身の骨格の歪み度を知りたいという方も検査を受けてみて下さい!
但し、治療の予約以外の空いている時間で対応しますので、
ご希望の時間にはできない場合もございます。
★特にこのような皆さんにお薦めします★
1.体が歪んでいるような気がする
2.デスクワークが多い方
3.立ち仕事が多い方
4.車の運転時間が長い方
5.首肩の違和感のある方
6.たまに腰に違和感が出る方
7.疲労やストレスの多い方
8.片頭痛が出る方
9.筋肉がよく攣ってしまうという方
10.他に通院しているが改善しない方など、、、
とりあえず検査だけ受けたい方、検査は専門的な検査を実施します。
【検査料】 大人2000円 子供1500円
検査時間10~15分程で終了します。
その後、治療を受けたい方は、後日のご予約を賜ります。
治療当日は、検査料はいただきません。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313(水曜日は休診)


痛みはさほど無いのだけど、
体の筋骨格の検査だけでも受けたいという問い合わせが増えています。
そこで、皆様のご要望に対応するために「検査だけ!」でも受診できるように致しました。
下記のようなご相談などが多数ございます。
・過去に体を痛めた関係か、たまに腰が痛くなる!
・子育て中ですが、腰や肩が痛くて、、、大丈夫かな?
・産後の体調が芳しくなく優れない!
・運動のしすぎか、体がギクシャクしている!
・肩を回すとゴキゴキ音が出る!
・寝起きに少し腰痛を感じるがどうなっているの?
・猫背気味らしい、、、、私曲がってるの?
・子供の膝のでっぱりがあり、痛みは無いけど不安?
・子供がたまに足が痛いというけど、、、、?
・転倒した部位がなんとなく変、少し心配ですが?
・よく足の筋肉が引きつってしまう!
・首や肩が痛い、どうして?
・寝ると首が痛くて寝れない日も!
・捻挫の後遺症か?たまに違和感がでます!
・過去の交通事故のためか、首が変?
・手首が痛んだり、指にシビレを感じることも!
・靴の底の減り方に左右差が激しい!
・肩にバッグを掛けると、ズレ落ちやすい!
・写真を撮ると、顔が傾いているといわれる!
、、、、などなど、このほかにも多くの問い合わせがあります。
検査は、本格的なカイロ検査を実施します。
どのような状態かをカイロ的検査により、ご説明させて頂きます。
強い痛みでは無い方も、体の姿勢や背骨の歪み等が心配と思っておられる方、またご自身の骨格の歪み度を知りたいという方も検査を受けてみて下さい!
但し、治療の予約以外の空いている時間で対応しますので、
ご希望の時間にはできない場合もございます。
★特にこのような皆さんにお薦めします★
1.体が歪んでいるような気がする
2.デスクワークが多い方
3.立ち仕事が多い方
4.車の運転時間が長い方
5.首肩の違和感のある方
6.たまに腰に違和感が出る方
7.疲労やストレスの多い方
8.片頭痛が出る方
9.筋肉がよく攣ってしまうという方
10.他に通院しているが改善しない方など、、、
とりあえず検査だけ受けたい方、検査は専門的な検査を実施します。
【検査料】 大人2000円 子供1500円
検査時間10~15分程で終了します。
その後、治療を受けたい方は、後日のご予約を賜ります。
治療当日は、検査料はいただきません。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313(水曜日は休診)



家庭でできる身体の歪みチェック法
カイロプラクティックは、骨格の歪みを正す手法として国際的に認められています。
カイロ大学では、骨格関節の可動性や神経系との関連性を深く知るための手法を学びますが、それらは他の一般医学を含めた教育の上に成り立っています。ほぼすべての医学は学びますが、M.D.(医師)コースと異なるのは、関節の動きを専門とした教育時間が長いことです。同時に神経系についてもかなり深く学びます。
関節の動きを知るということは、体のあらゆる動きに関係する関節一個一個の動きを熟知しなければなりません。
背骨や骨盤だけでなく、指や手首、肘や肩関節、股関節や膝関節、足関節など、すべての関節です。そして、それらの関節の正常な動きと異常な動きを判別できなければなりません。
さらに神経的な影響を及ぼしているかを知るために、該当する神経系支配の筋肉機能を利用したり、脊髄反射や脳神経系の検査もできなければなりません。
通常、来院された方の主訴に基づき検査をしていきますが、症状によっては内科的な反応の可能性や脳神経系に疑わしい反応を見る場合があります。そのようなときは、医療機関への受診を勧めます。
検査にはいろいろありますが、難しい専門的なことは避けますが、普通の方でも自分や家族の歪みを少しでも知ることができれば、健康管理に役立つと思います。
特に小さいお子さんのおられるご家庭では、成長という時期に両親が知らないがために余計な歪みを拡大させてしまいかねない要素があります。
そこで、今回は家庭でできる歪みの検査法を書いてみます。
【歪みを知ることができる物】
1.靴の裏
これは靴の裏を見ることで、減り方によって重心や歩き方が分ります。
2.袖の長いシャツを着たときの左右の袖の長さ
これは、体の捻れや左右の肩の傾きが分ります。
3.ズボンの裾
ズボンを穿いて、しばらくしてから確認します。
左右のズボンのどちらかが短く感じませんか?
骨盤の左右の上がり下がりが分ります。
【歪みを知ることができる姿勢】
1.テレビを見るときの位置
テレビに向かってどの位置で見ているか?大抵の場合は、
座る位置が決まっていますので、身体が左右の半身になっていたり、
首の捻れを知ることができます。
2.ノートに書くときの体の姿勢
ノートを左右のどちらかに傾けて書いていないか?
これは、身体を左右のどちらかに歪んでいる可能性があります。
3.イスに座ったとき、膝を組む姿勢
骨盤の前後の歪みを知ることができます。
4.正座を崩すときにどちら側に崩しやすいか?
骨盤の内外の歪みを知ることができます。
5.休めの姿勢
これは、重心を掛けやすい側を知ることができます。
このほかにも沢山ありますが、また別の機会にご紹介しますね!
これだけでも、体の歪みがほぼ当てはまるとおもわれますので、ご家庭のお母さん方、お子さんやご主人の体の歪みをチェックしてみて下さい。
身体に歪みが沢山あると、見えないところで余計なエネルギーを消費していますし、筋肉に緊張を与えている可能性があります。
一番手っ取り早いのは、お母さん方が足の長さの見方や骨盤の正常な位置を知る術を知っていればいいのですが、紙面では書けません。書いても分りにくいです。
上記に書きました項目に当てはまる数が多いだけ、歪みは必ず存在しています。
ぜひ、正しい姿勢をご指導されて下さい。
お役に立てれば幸いです。
記事が参考になりましたら応援願います^^; → 人気ブログランキングへ
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
カイロ大学では、骨格関節の可動性や神経系との関連性を深く知るための手法を学びますが、それらは他の一般医学を含めた教育の上に成り立っています。ほぼすべての医学は学びますが、M.D.(医師)コースと異なるのは、関節の動きを専門とした教育時間が長いことです。同時に神経系についてもかなり深く学びます。
関節の動きを知るということは、体のあらゆる動きに関係する関節一個一個の動きを熟知しなければなりません。
背骨や骨盤だけでなく、指や手首、肘や肩関節、股関節や膝関節、足関節など、すべての関節です。そして、それらの関節の正常な動きと異常な動きを判別できなければなりません。
さらに神経的な影響を及ぼしているかを知るために、該当する神経系支配の筋肉機能を利用したり、脊髄反射や脳神経系の検査もできなければなりません。
通常、来院された方の主訴に基づき検査をしていきますが、症状によっては内科的な反応の可能性や脳神経系に疑わしい反応を見る場合があります。そのようなときは、医療機関への受診を勧めます。
検査にはいろいろありますが、難しい専門的なことは避けますが、普通の方でも自分や家族の歪みを少しでも知ることができれば、健康管理に役立つと思います。
特に小さいお子さんのおられるご家庭では、成長という時期に両親が知らないがために余計な歪みを拡大させてしまいかねない要素があります。
そこで、今回は家庭でできる歪みの検査法を書いてみます。
【歪みを知ることができる物】
1.靴の裏
これは靴の裏を見ることで、減り方によって重心や歩き方が分ります。
2.袖の長いシャツを着たときの左右の袖の長さ
これは、体の捻れや左右の肩の傾きが分ります。
3.ズボンの裾
ズボンを穿いて、しばらくしてから確認します。
左右のズボンのどちらかが短く感じませんか?
骨盤の左右の上がり下がりが分ります。
【歪みを知ることができる姿勢】
1.テレビを見るときの位置
テレビに向かってどの位置で見ているか?大抵の場合は、
座る位置が決まっていますので、身体が左右の半身になっていたり、
首の捻れを知ることができます。
2.ノートに書くときの体の姿勢
ノートを左右のどちらかに傾けて書いていないか?
これは、身体を左右のどちらかに歪んでいる可能性があります。
3.イスに座ったとき、膝を組む姿勢
骨盤の前後の歪みを知ることができます。
4.正座を崩すときにどちら側に崩しやすいか?
骨盤の内外の歪みを知ることができます。
5.休めの姿勢
これは、重心を掛けやすい側を知ることができます。
このほかにも沢山ありますが、また別の機会にご紹介しますね!
これだけでも、体の歪みがほぼ当てはまるとおもわれますので、ご家庭のお母さん方、お子さんやご主人の体の歪みをチェックしてみて下さい。
身体に歪みが沢山あると、見えないところで余計なエネルギーを消費していますし、筋肉に緊張を与えている可能性があります。
一番手っ取り早いのは、お母さん方が足の長さの見方や骨盤の正常な位置を知る術を知っていればいいのですが、紙面では書けません。書いても分りにくいです。
上記に書きました項目に当てはまる数が多いだけ、歪みは必ず存在しています。
ぜひ、正しい姿勢をご指導されて下さい。
お役に立てれば幸いです。
記事が参考になりましたら応援願います^^; → 人気ブログランキングへ
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
なぜカイロでは左右の足の長さを測るの?
なぜ、左右の足の長さ(下肢長または脚長差)を測るのか?
皆さんはご存知ですか?
カイロプラクティックだけでなく整体でも足の長さを見ると思います。
整骨院や鍼灸院ではたぶん、カイロや整体の知識が無ければ見ないかも知れません!?
そして、足のどこで見るのか?
これは国際基準は踵(かかと)の骨で計測します。
整体等では、内くるぶしで見るケースが多いようです。踵で見ているところは、カイロプラクティックを少し学ばれたところでしょう。中にはカイロ先生でも内くるぶしで見る方もおられますが、内くるぶしで計測すると誤差が多くなります。かなり熟練しないと正確な計測はできません。
下肢長や脚長差として、左右の足の長さを計測する方法として国際基準が確立されているのはカイロプラクティックだけではないでしょうか。整体術の流派などによっても違うのかも知れませんね?
カイロプラクティックは海外では医科系大学なのですが、骨格関節の歪みを調べる多数の検査法が確立されていますので、なぜ踵が良いのかも分っています。
そして、この手法で診る見方には、いくつかの理論と手法が確立されています。
ここでいいます左右の脚長差の検査は、患者さんに最初にうつ伏せになって頂いたときに診る場合のものです。
A)骨格の歪みや体のバランスチェックとしての下肢長検査
1.体全体の体重軸の確認
2.骨盤の仙腸関節による構造的な歪みの存在
3.骨盤の左右の上がり具合の確認
4.股関節の変位の存在
5.骨盤以外の背骨の歪みの存在
6.その他
下記の下肢長検査は、ある刺激を与えて出てくる下肢長差変化を診るものです。
B)精神的反応や物質反応、それに局所的問題箇所を探索する下肢長検査
1.精神的ストレス
2.心理的ストレス
3.化学物質反応(アレルギー物質や薬物反応の有無など)
4.記憶による反応
5.動きによる各部位の関節トラブル反応
6.その他
カイロプラクティックにはいくつものテクニックがあります。その中で、上記のA)とB)の使い分けが必要となりますが、何を求めているかで下肢長に現われた反応を読み取って行くことになります。
例えば、カイロプラクティックのトムソンテクニックでは、左右に顔を向けさせて下肢長の変化を読み取り、どちら側の頚椎に問題があるかを知ることができます。そして、その方は常にその逆側を多用してバランスを取っていることが分ります。
アクティベーターというテクニックでは、最初の下肢長差を検査しておき、左右のどちらかの腕を腰に回してもらい、左右の下肢長差の変化を確認します。もし、最初の下肢長差と比較して、大きく狂いがある場合、その方の腰椎にはズレがあることが分ります。
単なる左右の足の長さなのですが、かなり奥が深いんですね!
ある整体師の団体では、左右の脚長差を調べるのに「内くるぶし」で計測していました。そこで、「左右のどちらが短いか?」を1人1人調べてもらったところ、右短50%:左短50%の割合結果でした。
、、、う~ん、、、意見が真っ二つです。これって問題です。^^;
こんなに検査結果が真っ二つに分かれるということは、その後の脚長差による矯正が心配です^^;
そこで、踵で見る手法をお教えして、再度見てもらったところ、今度は右短80%:左短20%の割合になりました。何度か細かい指導を行い練習を重ねて、最後にもう一度、見てもらったところ、今度は全員の方が自信をもって右短の結果となりました。
踵と内くるぶしでの部位の見方を変えるだけで、これだけ精度が上がってきます。
ちょっと面白い実験をご紹介しますね!左右の脚長差の変化の実験です。
ある幼稚園児達の脚長差を調べたところ、結構バラバラでした。特に偏りがあるわけではなく、それぞれの環境の影響なのでしょう。別に肩コリや腰痛があるわけではありません。元気そのものです!
その中で、特に左右の脚長差が大きい子供達を選び出して、再度脚長差を確認してお母さん方に見てもらいます。すると、殆どのお母さん方は、どうしてこんなに足の長さが違うのか不安になられます。何か体に問題があるのでしょうか?と矢継ぎ早に質問攻めにあいます。
次に、そのお子さんを褒めてもらいます。日頃の褒め方以上に大きく褒めてもらうんです。
そして、再び子供達の左右の脚長差を確認します。
すると、大半の子供達の左右の足の長さはキレイに合致するか、左右差を見極めるのが困難なほどわずかな差だけに変化しています。
これはお母さん方の愛情がお子さんの心に届いている証拠なのです。子供にとってお母さんは何物にも変えられない安心できる存在ですので、そのお母さんから褒められると精神的・心理的に安心して、緊張した体がリラックス状態になった結果でしょう。脳のストレスが無くなり、体のリラクセーションが達成され、左右の違っていた足の長さがみるみる内に無くなって来ます。
これは、褒めて教育することの重要性を現していますし、お母さんの言動がいかにお子さんに影響するかが分る実験でした。
ちなみに、その逆のことを行なうと、左右の足の長さは驚くように狂ってきます。体に緊張が起きている証拠ですね!もちろん、その日は、お母さん方にしっかり褒めて頂いて実験を終えました。
左右の足の長さの検査って、いろんなことが分るんですね!
見た目は、たかが足の長さの計測ですが、計測する側の人たちは精度を高めることが必要です。精度を高めることで、患者さんのトラブル解決への糸口になりますし、状況を把握することも可能です。
ある方からは、何かのアレルギーが反応を起こしていると相談され、病院でも検査をされていたのですが、いくつかの思い当たると思われる物質を持参いただいて、検査したところ、その反応が強く現われました。その物質と数日間、接触しないようにお願いしたところ、ある問題点は嘘のように解決してしまいました。
このような不思議な現象もあります。これも脚長差を調べて行なったものです。
カイロプラクティックは、奥が深いですね!
現在募集している「カイロプラクター養成講座」のカリキュラムにも入っています。
今、何位?→ 人気ブログランキングへ
皆さんはご存知ですか?
カイロプラクティックだけでなく整体でも足の長さを見ると思います。
整骨院や鍼灸院ではたぶん、カイロや整体の知識が無ければ見ないかも知れません!?
そして、足のどこで見るのか?
これは国際基準は踵(かかと)の骨で計測します。
整体等では、内くるぶしで見るケースが多いようです。踵で見ているところは、カイロプラクティックを少し学ばれたところでしょう。中にはカイロ先生でも内くるぶしで見る方もおられますが、内くるぶしで計測すると誤差が多くなります。かなり熟練しないと正確な計測はできません。
下肢長や脚長差として、左右の足の長さを計測する方法として国際基準が確立されているのはカイロプラクティックだけではないでしょうか。整体術の流派などによっても違うのかも知れませんね?
カイロプラクティックは海外では医科系大学なのですが、骨格関節の歪みを調べる多数の検査法が確立されていますので、なぜ踵が良いのかも分っています。
そして、この手法で診る見方には、いくつかの理論と手法が確立されています。
ここでいいます左右の脚長差の検査は、患者さんに最初にうつ伏せになって頂いたときに診る場合のものです。
A)骨格の歪みや体のバランスチェックとしての下肢長検査
1.体全体の体重軸の確認
2.骨盤の仙腸関節による構造的な歪みの存在
3.骨盤の左右の上がり具合の確認
4.股関節の変位の存在
5.骨盤以外の背骨の歪みの存在
6.その他
下記の下肢長検査は、ある刺激を与えて出てくる下肢長差変化を診るものです。
B)精神的反応や物質反応、それに局所的問題箇所を探索する下肢長検査
1.精神的ストレス
2.心理的ストレス
3.化学物質反応(アレルギー物質や薬物反応の有無など)
4.記憶による反応
5.動きによる各部位の関節トラブル反応
6.その他
カイロプラクティックにはいくつものテクニックがあります。その中で、上記のA)とB)の使い分けが必要となりますが、何を求めているかで下肢長に現われた反応を読み取って行くことになります。
例えば、カイロプラクティックのトムソンテクニックでは、左右に顔を向けさせて下肢長の変化を読み取り、どちら側の頚椎に問題があるかを知ることができます。そして、その方は常にその逆側を多用してバランスを取っていることが分ります。
アクティベーターというテクニックでは、最初の下肢長差を検査しておき、左右のどちらかの腕を腰に回してもらい、左右の下肢長差の変化を確認します。もし、最初の下肢長差と比較して、大きく狂いがある場合、その方の腰椎にはズレがあることが分ります。
単なる左右の足の長さなのですが、かなり奥が深いんですね!
ある整体師の団体では、左右の脚長差を調べるのに「内くるぶし」で計測していました。そこで、「左右のどちらが短いか?」を1人1人調べてもらったところ、右短50%:左短50%の割合結果でした。
、、、う~ん、、、意見が真っ二つです。これって問題です。^^;
こんなに検査結果が真っ二つに分かれるということは、その後の脚長差による矯正が心配です^^;
そこで、踵で見る手法をお教えして、再度見てもらったところ、今度は右短80%:左短20%の割合になりました。何度か細かい指導を行い練習を重ねて、最後にもう一度、見てもらったところ、今度は全員の方が自信をもって右短の結果となりました。
踵と内くるぶしでの部位の見方を変えるだけで、これだけ精度が上がってきます。
ちょっと面白い実験をご紹介しますね!左右の脚長差の変化の実験です。
ある幼稚園児達の脚長差を調べたところ、結構バラバラでした。特に偏りがあるわけではなく、それぞれの環境の影響なのでしょう。別に肩コリや腰痛があるわけではありません。元気そのものです!
その中で、特に左右の脚長差が大きい子供達を選び出して、再度脚長差を確認してお母さん方に見てもらいます。すると、殆どのお母さん方は、どうしてこんなに足の長さが違うのか不安になられます。何か体に問題があるのでしょうか?と矢継ぎ早に質問攻めにあいます。
次に、そのお子さんを褒めてもらいます。日頃の褒め方以上に大きく褒めてもらうんです。
そして、再び子供達の左右の脚長差を確認します。
すると、大半の子供達の左右の足の長さはキレイに合致するか、左右差を見極めるのが困難なほどわずかな差だけに変化しています。
これはお母さん方の愛情がお子さんの心に届いている証拠なのです。子供にとってお母さんは何物にも変えられない安心できる存在ですので、そのお母さんから褒められると精神的・心理的に安心して、緊張した体がリラックス状態になった結果でしょう。脳のストレスが無くなり、体のリラクセーションが達成され、左右の違っていた足の長さがみるみる内に無くなって来ます。
これは、褒めて教育することの重要性を現していますし、お母さんの言動がいかにお子さんに影響するかが分る実験でした。
ちなみに、その逆のことを行なうと、左右の足の長さは驚くように狂ってきます。体に緊張が起きている証拠ですね!もちろん、その日は、お母さん方にしっかり褒めて頂いて実験を終えました。
左右の足の長さの検査って、いろんなことが分るんですね!
見た目は、たかが足の長さの計測ですが、計測する側の人たちは精度を高めることが必要です。精度を高めることで、患者さんのトラブル解決への糸口になりますし、状況を把握することも可能です。
ある方からは、何かのアレルギーが反応を起こしていると相談され、病院でも検査をされていたのですが、いくつかの思い当たると思われる物質を持参いただいて、検査したところ、その反応が強く現われました。その物質と数日間、接触しないようにお願いしたところ、ある問題点は嘘のように解決してしまいました。
このような不思議な現象もあります。これも脚長差を調べて行なったものです。
カイロプラクティックは、奥が深いですね!
現在募集している「カイロプラクター養成講座」のカリキュラムにも入っています。
今、何位?→ 人気ブログランキングへ
左右の足の長さとは?
よく左右の足の長さが違います!と言って来院される方、増えました。
どこかの整体やカイロなどで見てもらわれたのかもしれません!?
この足の長さとは、俗にいう左右の脚長差です。
右が短いのか?左が短いのか?という、、、あれです!
正式には「下肢長や下肢長差」といいます。
この方法は、知らない人が多いと思います。
足の長さを測る方法には、何通りかの方法があります。
実は、5種類もあるんです。すべて同じ見方ではありません。
普通は、踵を見る方法です!
世界基準は「内くるぶし」では見ません。踵で見ます!
何かの原因で踵で見れない人の場合、仕方なく「くるぶし」を利用します。
でも、ほぼ100%で踵です。
見方は、専用の治療テーブル(治療ベッドのこと)の端から、足首を出した状態で見ます。
これにも見方があり、その見方ひとつで熟練者かどうかが分ります。
それも指三本でみます。これも世界共通の見方です。
なぜ、左右の足の長さを見るかといいますと、
それは、最初に見るのは、その人全体の左右バランスを確認しています。
そして、その左右の下肢長は、構造的・機能的な結果であり、その人の現状の下肢長として判断します。
この見方をNo.1ポジションといいます。
次にそのままその両脚を膝から約90度屈曲します。これをNo.2ポジションといいます。
すると、目線には左右の踵が見えます。それをある基準に基づいて分析します。
これだけで構造的にはどちらの骨盤が後ろ側に、または前側に歪みがあると判断できますし、そのズレた腸骨がさらに内側に変位しているか?外側に変位しているかまでわかります。しかし、そこまでは単なる構造的な判断です。これだけでは分析とはいいません。単なる長さの比較です。
この下肢長比較は、その後の治療の基盤となるもので重要な意味合いがあります。
人間は足を地面に立位でいる関係で、何らかの体の反応が必ず左右の下肢長に現われています。単なる重心だけの問題ではありません。
そして、ある特定のわかずかな刺激を加えることで、その反応が神経的な影響を下肢長に表してくれます。その刺激が身体にとって正しいか?正しくないか?など、軽い刺激の与え方でその方のいろんな問題を解決することができます。
例えば、ある物質に関するアレルギー反応や薬物反応、ストレスの原因から、ズレている骨が何番の背骨なのかまで分ります。カイロプラクティックは、単なる骨格矯正ではなく、神経機能の低下を早期に回復させるための自然医療ですので、身体の持っている反応をいろんな角度から分析するノウハウがあります。
また患者さんに手や腕ををある一定の法則に従って動かして頂くだけで、何番目の骨がどのようになっているかまでわかるのです。すごいと思いませんか?
そして、その反応にしたがって治療をしていくと、例えば腰痛や坐骨神経痛、首の痛みやスポーツ外傷などが早期に回復します。回復するということは、体が治療の必要性や治療の方向性を教えてくれているわけです。
カイロプラクティックでは、その方法を利用して神経反応を治療の方向性に活用しています。これらの活用ができるのは、海外のカイロ大学や提携医科大学等で気の遠くなるような研究が行なわれているからです。
一つの骨に対して、あらゆる条件を作り、その刺激が身体のメカニズムにどのような影響を与えているのか?、、、などなど、そのような研究が世界のあちこちで行なわれています。私たちカイロドクターは、その研究結果を学んでいますし、学び続けています。
下肢長(脚長差)とひとことですが、その分析方法は、まさに未知数と言ってもよいでしょう。
カイロテクニックにより、下肢長分析の方法も若干異なる応用法もあり、ただ単に足の長さと違うといっても実に多くの問題を解決する手段でもあります。
一度、自分の歪みのパターンを知れば、生活環境をちょっと変えるだけ小さな歪みは自然に無くなっていくものも多いのです。正しい身体の使い方を学びましょう!特に小さいお子さんのおられるご家庭やスポーツ選手にはとても大切な習慣です。
あなたの左右の足の長さ、正確に調べてみませんか?
今、何位?→ 人気ブログランキングへ
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
どこかの整体やカイロなどで見てもらわれたのかもしれません!?
この足の長さとは、俗にいう左右の脚長差です。
右が短いのか?左が短いのか?という、、、あれです!
正式には「下肢長や下肢長差」といいます。
この方法は、知らない人が多いと思います。
足の長さを測る方法には、何通りかの方法があります。
実は、5種類もあるんです。すべて同じ見方ではありません。
普通は、踵を見る方法です!
世界基準は「内くるぶし」では見ません。踵で見ます!
何かの原因で踵で見れない人の場合、仕方なく「くるぶし」を利用します。
でも、ほぼ100%で踵です。
見方は、専用の治療テーブル(治療ベッドのこと)の端から、足首を出した状態で見ます。
これにも見方があり、その見方ひとつで熟練者かどうかが分ります。
それも指三本でみます。これも世界共通の見方です。
なぜ、左右の足の長さを見るかといいますと、
それは、最初に見るのは、その人全体の左右バランスを確認しています。
そして、その左右の下肢長は、構造的・機能的な結果であり、その人の現状の下肢長として判断します。
この見方をNo.1ポジションといいます。
次にそのままその両脚を膝から約90度屈曲します。これをNo.2ポジションといいます。
すると、目線には左右の踵が見えます。それをある基準に基づいて分析します。
これだけで構造的にはどちらの骨盤が後ろ側に、または前側に歪みがあると判断できますし、そのズレた腸骨がさらに内側に変位しているか?外側に変位しているかまでわかります。しかし、そこまでは単なる構造的な判断です。これだけでは分析とはいいません。単なる長さの比較です。
この下肢長比較は、その後の治療の基盤となるもので重要な意味合いがあります。
人間は足を地面に立位でいる関係で、何らかの体の反応が必ず左右の下肢長に現われています。単なる重心だけの問題ではありません。
そして、ある特定のわかずかな刺激を加えることで、その反応が神経的な影響を下肢長に表してくれます。その刺激が身体にとって正しいか?正しくないか?など、軽い刺激の与え方でその方のいろんな問題を解決することができます。
例えば、ある物質に関するアレルギー反応や薬物反応、ストレスの原因から、ズレている骨が何番の背骨なのかまで分ります。カイロプラクティックは、単なる骨格矯正ではなく、神経機能の低下を早期に回復させるための自然医療ですので、身体の持っている反応をいろんな角度から分析するノウハウがあります。
また患者さんに手や腕ををある一定の法則に従って動かして頂くだけで、何番目の骨がどのようになっているかまでわかるのです。すごいと思いませんか?
そして、その反応にしたがって治療をしていくと、例えば腰痛や坐骨神経痛、首の痛みやスポーツ外傷などが早期に回復します。回復するということは、体が治療の必要性や治療の方向性を教えてくれているわけです。
カイロプラクティックでは、その方法を利用して神経反応を治療の方向性に活用しています。これらの活用ができるのは、海外のカイロ大学や提携医科大学等で気の遠くなるような研究が行なわれているからです。
一つの骨に対して、あらゆる条件を作り、その刺激が身体のメカニズムにどのような影響を与えているのか?、、、などなど、そのような研究が世界のあちこちで行なわれています。私たちカイロドクターは、その研究結果を学んでいますし、学び続けています。
下肢長(脚長差)とひとことですが、その分析方法は、まさに未知数と言ってもよいでしょう。
カイロテクニックにより、下肢長分析の方法も若干異なる応用法もあり、ただ単に足の長さと違うといっても実に多くの問題を解決する手段でもあります。
一度、自分の歪みのパターンを知れば、生活環境をちょっと変えるだけ小さな歪みは自然に無くなっていくものも多いのです。正しい身体の使い方を学びましょう!特に小さいお子さんのおられるご家庭やスポーツ選手にはとても大切な習慣です。
あなたの左右の足の長さ、正確に調べてみませんか?
今、何位?→ 人気ブログランキングへ
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
カイロプラクティックの検査法とは?
今回はカイロプラクティックの検査法について書いてみたいと思います。
皆さんは、どのような症状がカイロプラクティックに適しているのかご存知ですか?
たぶん、腰痛や椎間板ヘルニア、背骨の歪み、骨盤の歪みなどが多くを占めるのではないでしょうか?
また同時にどのような検査が行われるのか?
欧米の認可国では診断権もあり、レントゲンもMRI撮影も可能ですから、
それ相応の病名も多々診ることになります。
しかし、健康意識の高い欧米では、それらの主訴以外にも
健康維持管理のために受診される方々も非常に多いようです。
体に問題が生じ、医療機関で症状が不明なケースもあり、
一度受診された経験のある方は、医療機関に診せる前に来院する方も多いです。
ただ明らかにカイロの適応ではないと検査で出れば、
最寄の医療機関を紹介することになります。
逆に医療機関から紹介されることもあります。
診断名を知って来院される方も多いのですが、基本的には病名を対象とはしておりません。変だと思われる方が多いと思いますが、カイロ認可の欧米諸国でも病名の無い方々もたくさん訪れます。
では実際にどのような検査が行われるのか?
ご存知の方も多いと思いますが、カイロプラクティックでは矯正前に必ず検査をします。
それは整形学検査であったり、筋力検査であったり、脳神経12対検査であったり、腱反射テストや神経学検査法などです。これらは医学的な検査です。
そして、カイロプラクティック特有の検査では、モーションパルペーションやスタティック・パルペーションと言って、関節の動きを診たり、背骨の整列を正しく判断できる方法です。
これはフィクセーションといって、関節の動きの悪い箇所を見つけます。
通常、問題の無い関節はスムーズな可動性を維持しています。関節ですから、その部位特有の動きをしますが、動きにトラブルがあるとある方向に動きが再現されません。
患者さんのトラブルのある部位やそれに関連した部位の関節を調べることになります。
またアプライド・キネシオロジーと言って、O-リングテストの基になった治療学の検査を行ったりします。この検査法は、医学の現場で使われている医師もおられます。親指と他の指でアルファベットの「Oの文字」を作って筋力測定する方法です。拇指対立筋検査ともいいます。
調べている筋力の強弱で、いろんなことが分ります。但し、調べる環境作りが重要です。
カイロプラクティックでは、それ以外にも多数の筋肉を調べるために筋力検査(MMT)を利用します。このMMTですが、カイロプラクターは何十年も前から使っています。通常いうところの徒手筋力検査法もありますが、特定の筋肉を抽出して実施しますので、少し違う方法も利用します。
さらにストレステストやプレッシャーテスト、アイソレーションテストなど、その範囲は多岐にわたります。
ただ、これらの検査すべてを一人の患者さんに出来ませんので、主訴の関節の動きを判断したり、主訴の症状から判断して実施します。
時には、飲まれているサプリメントの適合性などを調べる場合もあります。
例えば、片側の肩や腕、指先などに痛みがあり、二の腕にシビレ感が発生している場合、指や手、肘関節や肩関節を調べてみます。次に首の動きを調べたり、コンプレッションテスト(圧迫テスト)やディクレッションテスト(牽引テスト)を行います。
しかし、それらの関節群には特に問題が発見できないものもあり
鎖骨下動脈圧迫障害を調べてみると、陽性反応(+)が出る場合があります。
これは、症状が出ている側の前斜角筋や中斜角筋が鎖骨の下の動脈を首を回旋した際に圧迫を起こし、腕や肩、手や指先に痛みやシビレを誘発しています。
この検査をアドソンテストといい、その反応が出る場合は胸郭出口症候群となります。
問題を起こしている側に顔を向けると、しばらくして橈骨動脈の反応が
消えたり弱くなったりします。これが検査の陽性を現しています。
これも検査をすれば簡単に見つかります。
この場合は、T1~T4の背骨の不整列があれば、正しい位置に戻して
第一肋骨の変位を矯正します。すると、すぐにアドソン反応が
なくなり、しばらくすると出ていた痛みやシビレが軽減、または消失
していきます。
また中指にシビレがある患者さんのケースですが、上記の検査は陰性で牽引テストをすると、症状が軽減しました。さらに疑わしい箇所への圧迫テストを行ったところ、中指のシビレが増加しました。
中指は頚椎7番(C7)の下のC8神経支配を受けていますので、C7~T1の背骨を正しい位置に戻したところ、すぐに中指のシビレは解消!長年の指のシビレが30分ほどの検査と矯正で回復しました。
別のケースでは、椎間板ヘルニア診断でしたが、SLRテストや脊髄内圧迫検査では反応がなく、背骨や骨盤の関節を検査したところ、左側腸骨の前方(AS変位)による類似したような症状が出ていたケースもあります。
この場合は、坐骨矯正を行い梨状筋を緩めて終了です。この症状も検査から矯正まで30分もあればOKでした。1年ほど取れない痛みが初回で激減し、2回目で殆ど解消!念のために3回目の治療を実施!
このように何らかの症状がある場合は、それに適応した検査をしなければなりません。検査をすることでその症状の原因がある程度特定でき、解決策を施すことができます。
検査法は、背骨のすべて、骨盤や恥骨、肩関節や肘関節、手の関節から
下肢の股関節、膝関節、足関節などすべての関節と言って良いほど行なえます。
スポーツ外傷なども検査をすると、ある特定の関節に問題があったり筋力が弱かったりするケースもあります。その場合は、正しい関節の位置へ戻して、その周辺の筋肉の神経支配部位を調整、筋力が入るかを検査して、筋力の左右差のバランスをチェック!
もし、その筋力自体が弱い場合は、筋力アップのためのトレーニング法をアドバイスします。
佐賀で有名ないくつかの某陸上部は割りと診る機会も多く、筋力アップが必要なことも多々あるようです。またバスケットやバレー、野球やサッカー、水泳などもよく診ています。早朝野球をされている方々の肩や肘、腰痛も多いですね!
何か変?と思ったら、そのまま症状が酷くなる前に検査治療するのが最適です。
アスリートは自己の健康管理が大切ですね!
中々改善されないケースでしたら、一度ご来院下さい。
ライフ・フィールドカイロプラクティック外来センター
お電話でのご予約は、0952-27-1313まで!
皆さんは、どのような症状がカイロプラクティックに適しているのかご存知ですか?
たぶん、腰痛や椎間板ヘルニア、背骨の歪み、骨盤の歪みなどが多くを占めるのではないでしょうか?
また同時にどのような検査が行われるのか?
欧米の認可国では診断権もあり、レントゲンもMRI撮影も可能ですから、
それ相応の病名も多々診ることになります。
しかし、健康意識の高い欧米では、それらの主訴以外にも
健康維持管理のために受診される方々も非常に多いようです。
体に問題が生じ、医療機関で症状が不明なケースもあり、
一度受診された経験のある方は、医療機関に診せる前に来院する方も多いです。
ただ明らかにカイロの適応ではないと検査で出れば、
最寄の医療機関を紹介することになります。
逆に医療機関から紹介されることもあります。
診断名を知って来院される方も多いのですが、基本的には病名を対象とはしておりません。変だと思われる方が多いと思いますが、カイロ認可の欧米諸国でも病名の無い方々もたくさん訪れます。
では実際にどのような検査が行われるのか?
ご存知の方も多いと思いますが、カイロプラクティックでは矯正前に必ず検査をします。
それは整形学検査であったり、筋力検査であったり、脳神経12対検査であったり、腱反射テストや神経学検査法などです。これらは医学的な検査です。
そして、カイロプラクティック特有の検査では、モーションパルペーションやスタティック・パルペーションと言って、関節の動きを診たり、背骨の整列を正しく判断できる方法です。
これはフィクセーションといって、関節の動きの悪い箇所を見つけます。
通常、問題の無い関節はスムーズな可動性を維持しています。関節ですから、その部位特有の動きをしますが、動きにトラブルがあるとある方向に動きが再現されません。
患者さんのトラブルのある部位やそれに関連した部位の関節を調べることになります。
またアプライド・キネシオロジーと言って、O-リングテストの基になった治療学の検査を行ったりします。この検査法は、医学の現場で使われている医師もおられます。親指と他の指でアルファベットの「Oの文字」を作って筋力測定する方法です。拇指対立筋検査ともいいます。
調べている筋力の強弱で、いろんなことが分ります。但し、調べる環境作りが重要です。
カイロプラクティックでは、それ以外にも多数の筋肉を調べるために筋力検査(MMT)を利用します。このMMTですが、カイロプラクターは何十年も前から使っています。通常いうところの徒手筋力検査法もありますが、特定の筋肉を抽出して実施しますので、少し違う方法も利用します。
さらにストレステストやプレッシャーテスト、アイソレーションテストなど、その範囲は多岐にわたります。
ただ、これらの検査すべてを一人の患者さんに出来ませんので、主訴の関節の動きを判断したり、主訴の症状から判断して実施します。
時には、飲まれているサプリメントの適合性などを調べる場合もあります。
例えば、片側の肩や腕、指先などに痛みがあり、二の腕にシビレ感が発生している場合、指や手、肘関節や肩関節を調べてみます。次に首の動きを調べたり、コンプレッションテスト(圧迫テスト)やディクレッションテスト(牽引テスト)を行います。
しかし、それらの関節群には特に問題が発見できないものもあり
鎖骨下動脈圧迫障害を調べてみると、陽性反応(+)が出る場合があります。
これは、症状が出ている側の前斜角筋や中斜角筋が鎖骨の下の動脈を首を回旋した際に圧迫を起こし、腕や肩、手や指先に痛みやシビレを誘発しています。
この検査をアドソンテストといい、その反応が出る場合は胸郭出口症候群となります。
問題を起こしている側に顔を向けると、しばらくして橈骨動脈の反応が
消えたり弱くなったりします。これが検査の陽性を現しています。
これも検査をすれば簡単に見つかります。
この場合は、T1~T4の背骨の不整列があれば、正しい位置に戻して
第一肋骨の変位を矯正します。すると、すぐにアドソン反応が
なくなり、しばらくすると出ていた痛みやシビレが軽減、または消失
していきます。
また中指にシビレがある患者さんのケースですが、上記の検査は陰性で牽引テストをすると、症状が軽減しました。さらに疑わしい箇所への圧迫テストを行ったところ、中指のシビレが増加しました。
中指は頚椎7番(C7)の下のC8神経支配を受けていますので、C7~T1の背骨を正しい位置に戻したところ、すぐに中指のシビレは解消!長年の指のシビレが30分ほどの検査と矯正で回復しました。
別のケースでは、椎間板ヘルニア診断でしたが、SLRテストや脊髄内圧迫検査では反応がなく、背骨や骨盤の関節を検査したところ、左側腸骨の前方(AS変位)による類似したような症状が出ていたケースもあります。
この場合は、坐骨矯正を行い梨状筋を緩めて終了です。この症状も検査から矯正まで30分もあればOKでした。1年ほど取れない痛みが初回で激減し、2回目で殆ど解消!念のために3回目の治療を実施!
このように何らかの症状がある場合は、それに適応した検査をしなければなりません。検査をすることでその症状の原因がある程度特定でき、解決策を施すことができます。
検査法は、背骨のすべて、骨盤や恥骨、肩関節や肘関節、手の関節から
下肢の股関節、膝関節、足関節などすべての関節と言って良いほど行なえます。
スポーツ外傷なども検査をすると、ある特定の関節に問題があったり筋力が弱かったりするケースもあります。その場合は、正しい関節の位置へ戻して、その周辺の筋肉の神経支配部位を調整、筋力が入るかを検査して、筋力の左右差のバランスをチェック!
もし、その筋力自体が弱い場合は、筋力アップのためのトレーニング法をアドバイスします。
佐賀で有名ないくつかの某陸上部は割りと診る機会も多く、筋力アップが必要なことも多々あるようです。またバスケットやバレー、野球やサッカー、水泳などもよく診ています。早朝野球をされている方々の肩や肘、腰痛も多いですね!
何か変?と思ったら、そのまま症状が酷くなる前に検査治療するのが最適です。
アスリートは自己の健康管理が大切ですね!
中々改善されないケースでしたら、一度ご来院下さい。
ライフ・フィールドカイロプラクティック外来センター
お電話でのご予約は、0952-27-1313まで!