O脚=ぺちゃんこ座り(3)

2021年06月22日

 WHO国際基準のカイロドクター at 15:13 | Comments(0) | O脚について | 股関節痛 | 膝の痛み | 座り方
こんにちは!

本日もO脚予防シリーズの
「ぺちゃんこ座り」とO脚の関係の第3回目です。

O脚になる要素は読まれましたか?
1.正座とO脚の関係
2.横座りとO脚の関係

「ぺちゃんこ座りは女の子座り」とも呼ぶようです。
O脚=ぺちゃんこ座り(3)
図は、イラストAC様よりお借りしました。

ぺちゃんこ座りは、幼いお子さんから20代前半の女性によく見受けられます。
たまに男性の人もおられますが、数は少ないです。

子供の頃は全身柔軟性に満ちていますので、どのような座り方でも可能ですね。
この柔軟性全開の頃に座り方を指導すると良いです。

股関節や膝関節が正常な位置にあると、仰向けで足を投げ出した際に以下の図のようになります。
O脚=ぺちゃんこ座り(3)


両脚のぺちゃんこ座りの方の多くは、内股脚になります。
仰向けで足を投げ出して、足の開きの角度を見てください。
O脚=ぺちゃんこ座り(3)



ぺちゃんこ座りは、
女の子がテーブルで絵を描く際の様子を思い浮かべて頂くとわかり易いです。
その際は、片側への横座りだったり、ぺちゃんこ座りだったりしています。

この座り方は、かなりO脚に進む影響がありますので要注意です。

横座りの際に書きましたが、
横に出したときの股関節骨頭の位置は、内側に内旋させて体重が掛かりますので、
亜脱臼に近い状態で下方に押し出されます。

ところが、これが内股を強力に作りあげていきます。

さらに膝関節は見た目は外向きですが、
内側への戻る張力が働き、脚を戻した際に内旋膝を作ります。
内旋膝は、膝からしたの骨(脛骨)が内側に捻られてる状態です。

気をつけしても両膝は着かず、ふくらはぎは外側にはみ出しているように見えます。
ぺちゃんこ座りは上記の環境を両側で作り上げていきます。

楽と思っている座り方が、実は内股を強力にバックアップしていたのです。

今からでも遅くはありません。
長い時間のぺちゃんこ座りは避けて下さいね。
しばらくは癖との闘いです。

らいふ整骨院・ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
O脚=ぺちゃんこ座り(3)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ
人気ブログランキングへ



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(O脚について)の記事画像
臼蓋形成不全
ジャンパー膝
膝の痛みや腫れの原因
注意が必要なO脚&変形膝!
O脚=内股立ち(6)
O脚=片足立ち(5)
同じカテゴリー(O脚について)の記事
 臼蓋形成不全 (2021-11-04 18:48)
 ジャンパー膝 (2021-10-19 12:59)
 膝の痛みや腫れの原因 (2021-09-30 18:45)
 注意が必要なO脚&変形膝! (2021-07-19 19:34)
 O脚=内股立ち(6) (2021-06-29 15:31)
 O脚=片足立ち(5) (2021-06-28 18:48)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事