スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

4日より営業中!ご相談下さい。

2022年01月05日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:09  | Comments(0) | 腰痛全般 | スポーツ障害 | お知らせ! | 健康管理
明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m

年末もご予約で満杯、お断りしなければならない申し訳なさでいっぱいでした。
年始も4日から開始していますが、それでもお断りするほど満杯でした。

お正月中にギックリ腰をされた方が年末の急性腰痛の対処方法を見られまして、あれでずいぶん助かりましたとお礼を言われました。書いていてよかったです。

当センターは、
豪州政府公認の正規のカイロプラクティックドクターと認定カイロプラクター、柔道整復師が常駐している珍しいセンターです。

オーストラリアはカイロプラクティック公認の国で、そのための専門大学も数校あります。
アメリカのカイロプラクティック大学と同じで政府公認です。レベルも同じです。

本場のカイロプラクティックを一度受けてみて下さい。
それと、柔道整復師がいますので、交通事故等の自賠責保険が利用できます。交通事故被害の場合は、窓口での費用は0円です。
何かの際はご相談されて下さい。

またご存知かも知れませんが、スポーツの世界ではカイロプラクティックはかなり重要視されています。
神経系トラブルは訓練や練習では改善されませんし、逆に無理をすると体調が悪くなります。そういう整形でも不明な原因の解決にはカイロプラクティックです。できるだけ正規の教育を受けたカイロプラクターに受診されて下さい。

今年も皆様の多くの悩みを改善できるよう頑張ります。
どうぞ宜しくお願い致します。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ



  


増えてる偏頭痛(片頭痛)

2021年12月14日

こんばんは!
ご訪問、ありがとうございます。
投稿記事が少しでも皆様のお役立てれば幸いです。
頭痛、片頭痛

さて、12月も半ばになって来ました。
ここ1週間で増えているのが、首の痛みと頭痛です。

特に頭痛は、痛すぎてめまいや吐き気まで出る方もおられます。
頭痛が起きる前にキラキラと目に見える、肩が異常に張ってくるというケースです。

職業的な姿勢や勉強する際の姿勢、体全体が前屈姿勢、子供の頃からの慢性的な偏頭痛、生理時の頭痛などいろいろです。

検査をすると、その90%の方は、肩や肩甲骨周辺の筋肉が硬くなっており、さらに首の動きもちょっと変という方が多いですね。

いわゆる緊張性頭痛ですね。
寒くなったり、雨が降りそうになると出てくる頭痛も多いです。
気圧や湿度などが影響する人もおられます。

肩の筋肉を緩めて、腕や肩全体の可動域を広げて、頚椎や胸椎を矯正すると大半はなくなります。
常にバックや会社の引き出しに頭痛止めの常備薬を持っているという方も折られますが、薬に対する耐性ができたり、逆に薬の乱用による害も出ることがあります。したがって、薬はあまりお薦めできないですね。

年末に近付き多忙ですが、頭痛でお困りの方はぜひ一度受けてみて下さい。
初回で変化を体験できます。
少なくともご来院時よりお帰りになる際は随分軽くなります。

j高校生女の子の側わん症治療に付き添いで来ていたお母さん、帰り際に実はと頭痛を訴えられ、調べたら案の定、首の骨が歪んでいました。矯正すると、その場で頭痛が無くなりました。同時に緊張している筋群も緩和しました。本来は、継続した治療が数回必要なパターンです。

こういうことはザラですが、しっかり原因を調べて矯正されることをお薦めします。
中には生活環境に問題があり、継続施療が必要な方もおられますが、施療が進むにつれ改善されています。

偏頭痛や首の痛みの場合、施術回数もそんなに掛かりません。
ほぼすべての方が早く受診すれば良かったと仰ってます。

肩や背中の筋肉を少々揉んだくらいで取れるコリは大したことありません。しかし、頭痛が絡むと早期施療が必要です。

ネットからのご予約ご相談は、下記のフォームよりお願いします。
→ ご予約・ご相談

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


姿勢改善でプロポーションスタイルup!

2015年05月29日

 WHO国際基準のカイロドクター at 16:37  | Comments(0) | 健康管理
5月もいよいよ終わりですね。
この前、GWだった気がしますが、ほんと月日の経つのは早く感じます。

、、、、年齢のせいでしょうか?^^;それはさておき!

今回は、プロポーションに関する投稿です。
夏目前ですね。姿勢に関するご相談も増えて来ています。

プロポーションといえば、女性の方には特に気になる内容ですね。
なぜなら、これから夏に向けて薄着や肌の露出が多くなります。


プロポーションは、全身の形を指しますが、
足が長いと思われている方が多いかと思いますが、重要なのは全身のバランスです。

着る洋服でもガラリと変わりますね。
まずは、綺麗に見せる姿勢です。これが根本です。


欧米の人達は、身長が高い要素もありますが、全身のバランスが非常に良いです。近年は日本人でも姿勢の良い人が増えてましたね。

見た目がかなり変わります。

では、身長が低かったり、太っている人は、良いプロポーションに見せるのは無理なのか?
いえいえ、そんなことはありませんよ。ご心配ご無用です。

重要なのは、姿勢です。


身長が高くても、スタイルが良くても、姿勢が悪ければプロポーションは悪くなります。
特に猫背前屈み気味の人です。

逆に高齢の人でも、姿勢がしっかり伸びてキレイな人は素敵に感じます。


「プロポーションを整える = まずは姿勢作り」、、、、これがポイントです。
これは絶対に忘れないで下さい。

最悪な姿勢は、やはり猫背や前屈み姿勢です。

浅座り+猫背



では、姿勢を良くする条件は何なのか?

第1に、まずは骨盤の状態です。
第2に、背骨!
第3に、腹筋の強化!

この3つを語らずしてプロポーションは前に進めません。


骨盤が前後や左右に傾いているだけで、背骨(姿勢)が影響を受けます。
プロポーションの条件にヒップアップスタイルがありますが、単にお尻をアップするだけでは維持不可能です。

骨盤の正しい位置への矯正と背骨(腰椎など)の適度な前湾が大切です。
運動で反っただけでは形成されません。

あと、プロポーションで大切なことは、腹筋の強化です。

腹筋がある程度強くなり、姿勢がピシッとするだけでスタイルは変わります。

ご自身の骨盤や背骨の状態は、中々分かりません。
姿勢が悪い時は、家族から注意されることもあります。
しかし、体の内部までは分かりません。

これからの季節、気持ち良い姿勢を目指してプロポーションアップにご相談下さい。皆さんの骨盤の状態、背骨の状態、腹筋をどうすれば強くできるか?

当センターでは、痛みやシビレ・不調だけでなく
姿勢の修正、プロポーションに関する相談も受け付けています。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ

  


唾液がガンを予防する!?

2015年01月26日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:09  | Comments(0) | 健康管理
皆さんは、食事をしっかり噛んで食べてますか?
しっかり噛むとは、噛む回数のことです。

噛むことで唾液が沢山出てきます。
この唾液は、大気中や口腔内の雑菌の侵入を防ぎ、
同時に消化を助けながら、虫歯予防にも一役買っています。

さらに唾液がガンになる成分(発ガン性)をやっつけることも分かって来たようです。

昔の日本人には、ガンが少なかったといわれています。
戦後、食事が欧米化するにつれ、欧米型のガンも増加しました。
その欧米では、今は日本食がブームだそうです。

食べ物を飲み込むためには最初の関門である口の中での仕事がとても大切なのです。これは、私達が自分の意志でできる最大の「噛む」という作業、中々侮れませんよ。

あっという間の食事の時間ではなく、食事こそエネルギーの源。この大切な時間をより有効に活用しているか?で、人生大きく変わる可能性があります。

特にお子様がおられるご家庭では、しっかり教えられることですね。
噛む2


「【唾液が、癌を予防する】(以下、引用)

同志社大学の西岡一教授は、魚や肉を焼いた時に出来る
オコゲの中に、発癌性(変異原性)が、ある事を発見しました。

1)つまり、蛋白質を構成している、アミノ酸が加熱されると、
発癌性になる事が、判明しました。

2)更に、日本人が古くから飲んできた緑茶にも、発癌性があり、
その原因物資は、植物中にもともと成分として含有している、
フラボン化合物である事も、突き止めました。

こうなると、あらゆる食べ物・飲み物に、発癌性がある事に
なります。
では、何故、昔の人には、癌になる人が少なく、
現代では、異常なほど多いのだろうか。と言う、疑問が生じます。

そこで西岡教授は、これらの発癌物資が、体の中に入ったら、
どの様に反応変化するのだろうか。と言う、問題に取り組みました。

そして、まずは、
口の中で唾液と混じると、どの様に変化すのか。

発癌物質が、バクテリアに発癌性を起こす強さが、
唾液を加える事によって、どの様に変化するかを調べました。

『唾液の毒消し効果』は、
オコゲの成分である、「トリプ・P1」
最も強い発癌物質と言われている「アフラトキシンB」も、「ベレツピレン」も、唾液の作用で、その発癌性が消えてしまいました。

唾液に含まれている
「ペルオキシダーゼ」と、
「カタ」「アスコルビン酸(ビタミンC)」などが、
毒消しを担っている事も解明されました。
このパワーは、唾液に、約30秒浸すだけで、充分でした。

昔の人と、言っても、戦前までの日本人は、緑茶や野菜などの植物に
発癌性物質が入っている事など知りませんが、先祖(両親)から、
伝えられた、噛む事によって、知らず知らずのうちに、毒消しを
していた事になります。

『唾液は、血液から作られています。
この唾液こそ、自然治癒力の源であり、
人間に与えられた唯一の生薬ではあります。』

故西岡一同志社大教授 著『あなたの食卓の危険度』より引用

神奈川歯科大学 斎藤滋氏教授は、著書で、

卑弥呼は、   一食 3,990回噛み、一 回の食事所要時間は51分。
徳川家康は、  一食 1,465回噛み、一 回の食事所要時間は22分。
戦前の日本人は、一食 1,420回噛み、一 回の食事所要時間は22分。
現代の日本人は、一食  620回噛み 一 回の食事所要時間は11分。

家康から、戦前まで、約300年以上、経過しましたが、噛む回数に
大きな変化はありません。

ところが、戦後約70年と言う短い期間で、
家康に比べて、半分以下しか噛まない食文化ができてしまった。と、
言う事なのです。

これからは、癌の治療でしか、死ぬ事が出来ない時代になります。

癌に罹病しないために、一口、最低30回噛む事です。」

虫歯があれば、早期治療を行い、顎や首がおかしい方は当センターへ!

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

記事が参考になりましたら、、、^^;
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ
  


腸と健康

2015年01月24日

 WHO国際基準のカイロドクター at 13:47  | Comments(0) | 健康管理
腸は、栄養吸収の大切な内臓器官ですね。
これは多くの人が周知の事実!

腸の状態が正常であれば、ほぼ健康と言われる所以です。
健康を維持したければ、腸の働きを知ることですね。
腸画像

『脳はバカ、腸はかしこい』と豪語する、東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎氏。氏が著した「乳酸菌生活は医者いらず」から、腸と病気の不思議な関係について紹介します。
元記事http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=300137

---------------------------------------------------------------

■腸はあらゆる器官の源

 単細胞生物として出現した生物が多細胞生物に進化する過程で、初めに作りだした器官が腸であると言われています。つまり、発生学的にもっとも原始的な器官が腸なのです。(イソギンチャクなどの腔腸動物は、脳や心臓をはじめあらゆるものがありませんが、腸だけは持ち合わせています。)

 進化の過程で、腸はさまざまな臓器に進化を遂げたと言われています。

①栄養分を蓄える細胞が腸から分離して肝臓に
②血中の糖分調整するホルモンを分泌する細胞が分裂して膵臓に
③食物を一時的に貯蔵するため腸の前部が胃に
④酸素を吸収する細胞が肺に
⑤腸の入り口、つまり口にある神経の集合が脳に

このように、生物の進化の歴史からみても、腸はあらゆる器官の源だといえます。

■腸は「脳」の指令なしで独自に働ける

 腸の機能の一つに、体内に入った有害物質をブロックし、排除するというものがあります。このような働きを腸は脳の指令なしに自分の判断で行っています。腸は独自に、状況に応じて解毒作用を行ったり、肝臓や膵臓などほかの器官に指令を出し、適切な処理法を決定するのです。こうしたことが出来るのは、脳以外の臓器では腸しかありません。全身麻酔をかけられても、脊髄損傷で脳死状態になっても、腸が正常に働き続けるのはそのためです。

 腸はこの独自の機能のため、「第二の脳」とも呼ばれています。

■脳より腸の声に従おう

 脳は食べものが安全かどうかは判断できませんが、腸にはそれができます。食中毒菌が混入した食べ物でも、見た目が美味しそうなら脳は「食べてもいい」「早くたべたい」などど判断します。しかし腸は有害な菌が入ってくると激しい拒絶反応を起こします。
 脳は危険な食べ物に騙されますが、腸は人の体にとって、安全なものでないと、吐き出したり下痢を起こしたり、体が中毒にならないように反応を起こすのです。

 ポテトチップスやファーストフードにはまる人がいますが、それは脳で判断しているからです。脳の指令に従って摂った食べ物は、否が応でも腸に送り込まれてしまいます。その結果、腸は健全な状態を保つことができなくなり、腸内細菌や腸の細胞が大きなダメージをうけることになるのです。

 つまり、脳の誤った判断に無理やり腸を従わせていることが、腸内環境を悪化させ、現代にさまざまな病気を蔓延させている元凶になっているといえます。健康を保つためには、腸の声に耳を傾け、「脳」よりも「腸」の判断を優先させることが必要です。

■健康は腸によって守られている

 私達には、外部の病原菌や体内に出現するガン細胞などから身を守り、病気になるのを防いだり、かかった病気を治そうとする力が備わっています。これを免疫力といいます。免疫力には、

①感染防衛
 ウィルスや病原菌などから守り、感染を防止する。
②健康維持
 疲労から回復させたり病気になりにくい体を作ったりする。
③老化防止
 新陳代謝を活発にして、細胞の老化を防ぐ。

の3つの役割があります。例えば、健康な人でも毎日、3000~5000個程度のガン細胞が体内に現れています。それでもガンにならないのは、免疫機能が見張り番として体内を見回り、ガン細胞を見つけてはやっつけているからです。この免疫機能の実に70%を腸の免疫細胞が担っているのです。

--------------------------------------------------------

 たまに偏食でも健康な方がいらっしゃいますが、もしかすると腸の声に忠実に食事をしているからなのかもしれません。

腸へも勿論、背骨の神経系から大切な神経信号を受けています。
骨盤や背骨の大切さはいうまでもありません。

姿勢が悪ければ、骨格はゆがみます。
一度、あなたの骨盤や背骨もチェックしてみて下さい。^^

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ  


手足の冷えの原因は?

2014年11月08日

 WHO国際基準のカイロドクター at 03:06  | Comments(0) | 健康管理
これからの寒い季節、手足の冷えでお困りの方が増えます。
夏場でも足先が冷えて冷たく感じる方もおられます。

同じ生活をしていて、どうして手や足の冷えだけを感じるのでしょうね!

手や足の先が温まり難く、慢性的に冷えている感覚がある症状を「冷え性」といいます。触れてみると、確かに冷たい人もいれば、そんなに冷たく無い人もいます。

寒い時期に手足が冷えるのは当然ですが、これは大切な臓器を守るための変化です。体内の体温を維持する関係で、手先や足先に血液が不足して冷えを感じます。

これは全ての人に共通に起きる現象です。

しかし、普通は温めるとすぐに血流が戻り、冷たさをそれほど感じなくなります。
温めても温めても、手足の冷えが変わらない方は、何か原因があるかも知れません。

それに、、、実は、、、手足の冷えを感じる原因は一つではありません。
中には病気が起因している場合もあります。

下記にもっとも多い冷え性の原因を書いてみます。

1.皮膚感覚の低下
体を締め付ける下着やパンツ(←ズボン)、靴やきつめの靴下(中には2枚重ね)などは、血流が圧力によって低下し、皮膚感覚が鈍ります。体温調節の信号が伝わりにくくなります。

2.自律神経系の乱れ
体温調節のための信号は自律神経系が機能していますが、不規則な生活・ストレス・環境により乱れます。

3.血液循環の低下
1.と2.の結果、血行が滞って体温が維持できなくなったり、上昇するのを妨害します。また貧血や低血圧の方も結構はあまり良くありません。

4.筋肉量が少ない、運動をしない方
体を動かす筋肉運動は、血流量が増えることで発熱します。
筋肉は、女性は男性より少ないことで、女性に「冷え性」が多い原因の一つと考えられています。
冷え性の共通点として、
運動不足の人は筋肉量が少なく、血流もよく無いようです。

5.女性ホルモンの乱れ
ホルモンの変化が多いのは、ストレスや更年期といわれます。
このことで女性ホルモンの分泌が乱れたり、血行も悪くなったりします。

手足の冷えに関係している病気には
レイノー病、バージャー病、SLEなども手足の冷えを起こす病気です。また貧血や低血圧症、膠原病なども存在します。
閉塞性の動脈硬化症も手足の動脈が詰まる病気ですので、冷えを感じることがあります。


カイロプラクティックは、脳からの指令を伝達する背骨や骨盤の中を通る神経系の圧迫に寄与しますので、病的な問題に関らず受けてみる価値があると思います。

別の症状で受けていた方が、そういえば「冷え性」が改善していた!と、後から報告されることも多々あります。

背骨や骨盤を調べると、健康な方でも数個の歪みが見つかります。
冷え性に関係なく、背骨や骨盤の関節を正しい位置に修正することは、健康維持の条件だと考えています。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

センター地図


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ
  


GW期間中の営業はカレンダー通りです^^

2014年04月29日

 WHO国際基準のカイロドクター at 05:33  | Comments(0) | 健康管理
GW

ゴールデンウィークに突入ですね!

ご家族様でご旅行や長距離の運転も多くなります。

1時間に10分程度は、必ず休息をお取り下さい。

幼いお子さんが一緒の場合は、この程度の休憩が大切です。

また長距離の場合、運転される方は首肩痛や腰痛を引き起こす場合もあります。

さらに観光地を無理して歩く関係で、膝や腰などを痛めやすいです。


ライフ・フィールド カイロプラクティックセンターのGW期間中の営業は、カレンダー通りです。

明日の29日(祝)、30日(水)はお休みです。
※毎週水曜日は休診日です。

5月1日(木)~2日(金)は通常営業となります。
5月3日、4日、5日、6日、7日はお休みとなります。

ご出発前や帰省後、早期の疲労解消にぜひお越し下さい。

神経系の機能を高めて、早い回復をお手伝いさせて頂きます。


ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ
  


カイロプラクティック受診は、どんな症状がお薦め?

2014年03月15日

 WHO国際基準のカイロドクター at 04:06  | Comments(0) | 健康管理
スポーツ外傷

カイロプラクティックは、基本的に症状を対象にはしていません。
、、、きっと驚かれたことでしょうね!

カイロプラクティックは、神経系の機能低下を招いてる関節を正しい位置へ修正して、神経信号のより正常な伝達を手助けする手技療法です。

ご存知のように、すべての痛みが関節のゆがみから発生しているわけではありません。内科的な要素や病的な要因も多々あります。

その多くの痛みの中でで、腫瘍や先天的疾患、ウイルスや菌によるもの、骨折や脱臼などは対象外となります。

それらの要因を外しても、筋骨格系が原因の愁訴は山のように存在します。
特に、日常発生する多くの諸問題の多くは、筋骨格系が多く、
姿勢的、職業的、突発的とその要因も多岐にわたっています。

さらにカイロプラクティックは、主訴のある関節とその周辺の筋骨格系の神経や動き、感覚などを調べて、関節の歪みが明らかに原因の一つに存在することを確認して、カイロ的調整を行います。

したがって、ただ単に背骨や骨盤を触って、歪んでいるから矯正しているわけではありません。

来院される方々は、腰痛や肩痛など多くの痛みやシビレ・違和感を訴えて来院されますが、私達は痛み等を対象とせず、その原因を調べて調整を加えています。


私達の筋骨格系は、正しい関節の位置連結と動きを再現していれば
矯正の対象とはなりません。

、、、なりませんが、痛みが無くても歪んでいる場合も多いのです。

初診の方が、検査によって力が入りにくい現象を体験することも多いです。
そのときには驚かれることも多々あります。

体調が不調であったり、たまに違和感や痛みがきまった部位に出る場合は
一度、しっかりカイロ検査を受けて、正しい位置に修正しなければなりません。

そうすることで、不調だった体調も早期に改善したり、身体が軽く感じます。

また強い痛みやシビレなども、関節の歪みが大きく関係していることも多いです。

動かすと痛みや違和感を感じるのか?
動かさなくても痛みを感じるのか?

、、、、これが問題ですね!


例えば、打撲は外部からの直接的な刺激によるもので、
骨折や内出血等がなければ、おのずと完治していきます。

しかし、関節がズレると、ズレの状態にも依りますが自然に戻ることは殆どありません。

なぜなら、生活の中でいつものように自然に使っていて、
結果的にそのような状態を招いたわけですので、
専門的に修正してあげる必要があります。

カイロプラクティックで、何でも治るわけではありませんが
日常の不定愁訴の多くはご相談されることをお薦めしています。

体の部位の関節では、ほぼ全ての関節を調べることが可能です。

1.背骨全般
2.骨盤(特に仙腸関節)
3.頚椎
4.腰椎
5.胸椎
6.股関節
7.膝関節、足関節
8.肩関節
9.肘関節、手関節
10.恥骨結合
11.肋骨
12.頭蓋骨(顎関節含む)

上記の他にも、鎖骨の関節や肩甲骨なども調整できますし、個々の関節だけでなくその間の筋肉の機能による問題も対象としています。

握力や腕に力が入りにくい、膝関節がなんとなく変?だとか
昔の捻挫なのに、今も足関節がおかしい?などもご相談下さい。

過去に、野球で投球すると肩関節が痛く、投げなければ日常生活に全く支障もない方が、検査で調べていると明らかに正常ではない反応があり、整形で診てもらったところ、靭帯が断裂していたこともあります。

また捻挫で来院された方を調べていると、捻挫による足の靭帯断裂や骨折していたこともありますし、背骨が圧迫骨折していた患者さんもおられました。気付かないと大変になったと思います。
このような時は整形外科への受診をお話しています。

カイロプラクティックは、特有の検査学も整形外科的な手技を利用した検査法も実施します。また神経系を調べますので、筋肉の反応、皮膚感覚等も検査の対象となります。

小児、妊婦さんから高齢者まで診ておりますので
安心してご相談されてくださいませ。


ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
開院:月・火・木・金・土
時間:午前10時~12時、午後13時~19時30分まで
   土曜日は、10時~17時迄
休日:水曜日・日曜・祝祭日
※予約制です。飛び込みでも可能な時もありますが、電話にてお尋ね下さい。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ
  


How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事