スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

平成6年3月センター玄関工事完了!

2024年06月25日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:09  | Comments(0) | お知らせ!
久々のログインになりました。^^;

久々の患者さん達からもセンターの玄関がきれいになりましたね!とお声を掛けていただいています。

というのもセンターの玄関を全部やり直しました。

以前の玄関は、レッドシーダーと杉材のデッキ玄関で広く作っていました。木材は完成したときが一番強くて綺麗です。そして、木の香りがとても癒されますね。

これまでに2回半ほどデッキを張替えました。
木材なので、どうしても雨風や紫外線、カビや虫に影響受けます。

木材には防カビ、防雨対策のために木材を守る塗料を塗らなければなりません。広いので、塗料作業も大変です。塗料も1回ではなく、数回重ねて塗ります。
なので乾くのに晴天で一日または一日半ほど養生が必要です。

また広いので、経費負担も大きいです。(T_T)
ほぼ7桁いきます。

ちょっと大きな出費ですね。
患者さん達の出入りが多いので、耐久力がどうしても落ちてきます。
塗料もはげるし、塗りなおしが必要なのですね。
これを数年おきに繰り返すのはとても大変です。

、、、、ということで、去年からお話をしていた業者さまにセメント系での依頼をしておりました。
3月に完成したので、今は雑草に悩むことも皆無です。

雑草処理がとても大変だったのが、今やすでに懐かしいです。
でも、まだまだ雑草だらけの裏庭があるので、計画中です。

下記は工事前の写真です。
玄関工事前1
玄関工事前2

工事終了後の完成写真です。
かなりスッキリしました。
テラスのような、ポーチのような玄関ステップです。
雑草に困ることは無いでしょう!
玄関工事完成後1

デッキの広かった部分は、
自転車で来られる皆さん専用の駐輪場にしました。
これも結構喜ばれています。多いときは7~8台です。
玄関工事完成2

国道51号線沿い
ここも雑草が伸びすぎて大変な場所でした。
道路沿いなので車の走行の邪魔もあったかも知れません。
玄関工事完成3

相変わらず、整骨院の外観としては、殺風景かも知れませんね。
あちこちの整骨院といえば、中にはもう何屋なのか分からないほど、いろんなものを貼り付けているところもあります。

うちは、看板のみです。
窓や壁に張り紙もありません。

でも骨折の整復もしていますし、脱臼も整復します。
予後の後療法も行っています。
交通事故による怪我の対応もしっかり行っています。

一番得意なものは、カイロプラクティックです。
ほぼ全ての歪んだ関節は安全に矯正します。^^

らいふ整骨院・ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


放射性物質トリチウムの海洋放出について

2023年08月31日

 WHO国際基準のカイロドクター at 17:38  | Comments(0) | お知らせ! | 世界のニュース
久々の投稿になってしまいました。
カイロプラクティック施療のご依頼が激増していて、ブログ更新が遅れております。

今回は、中国や韓国が日本に対して、放射性物質トリチウムの海洋放出を始めたことに国をあげて文句を言ってますね。

トリチウムの海洋放出は本当ですが、他の国でも普通に行っていることです。
中国と韓国がこれまでに一度もしていなければ、苦情をいう権利はありますが、まったくのお門違いです。

特に中国は、日本がトリチウムを海洋放出することで、世界を貶めるような表現をしていますが、まったくお話になりません。自国の行いをしっかり公表して欲しいものです。

表を見て頂くとお分かりになると思いますが、これまでの日本の海洋放出はどちらかというと少ない方です。今回の計画でも決して中国や韓国を大きく上回るわけではありません。

世界の国々の年間トリチウム放出量

※資料図は、エネ百科様よりお借りしています。

これまでの海洋放出の多かった中国や韓国、
自国のトリチウム海洋放出を自国内で公表していたのでしょうか?疑問ですね。

  


今年のGWのスケジュールです。

2023年04月25日

 WHO国際基準のカイロドクター at 16:42  | Comments(0) | お知らせ!


今年はコロナ以降、4年目のGWですね。
そして5月には2類から5類へ格下げです。
5類、、、普通の風邪と同じ扱いですね。

マスクも人が混雑する環境以外は、個人の判断となります。
家族でのお出掛けも多いと思いますが、車の運転には充分気をつけて下さいね。

私共は、カレンダー通りの営業となりますので、
もし救急のトラブルが起きた際にはご連絡下さい。
応急処置も行います。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ   


らいふ整骨院のできる事。

2022年12月31日

らいふ整骨院(ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター)のできることをご紹介します。

当センターは国家資格である柔道整復師を所持していますが、
長年にわたりカイロプラクティック(30数年)を行って来ました。

その関係で、多岐に渡って施療の範囲があります。



センターには、
柔道整復師1名、カイロプラクティックドクター1名が常駐しています。

多種多様なお困りの症状等についてご相談くださいませ。

年明けは、1月5日からの通常営業になっております。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


年末年始のお知らせ!

2022年12月28日

 WHO国際基準のカイロドクター at 10:56  | Comments(0) | お知らせ!
本年もいろいろお世話になりました。

年末年始の営業のご案内です。



ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


12月よりカイロプラクティック講習会を開催します。

2022年11月29日

 WHO国際基準のカイロドクター at 15:31  | Comments(0) | お知らせ! | カイロプラクティックを学ぶ | 新型コロナ関連 | 骨盤矯正
この記事は院長が投稿しております。

9月19日に心筋梗塞になり、その後心臓処置を受けて10月1日退院しましたが、その後の経過も悪く11月4日受診では再入院を言われ、薬で対処をお願い後、11月25日の外来受診で初めて数値が改善されました。

その間、毎週土曜日の夜間のカイロプラクティック講習会は休講を余儀なくされ、受講生の皆さんには大変ご迷惑をお掛けしました。


やっと講習会が再開できるようになり、とても嬉しく思います。
心筋梗塞で痛めた心臓は、完全回復はしませんが無理のないように注意して、日々の生活の幅が徐々に広がっていくよう肝に銘じて注意しようと思います。

どうぞ、今後とも宜しくお願い申し上げます。


県病院に入院期間中、多くの医療スタッフの皆さんに仕事の内容を質問されました。
(これは、市中病院(行き着けじゃない病院)からの紹介で緊急入院した背景から、私のことが何も分かっておらず、仕事内容を医療スタッフが変わる度によく聞かれました。)

そこで整骨院(柔道整復師)の仕事を伝え、カイロプラクティックの話をしたところ、皆さんの目の色が変わりました。それは、カイロプラクティックが海外ではプライマリーケアとして普及している徒手医療が存在することに興味津々だったようです。

その関係から、腰痛や肩の違和感、首痛、膝の痛み、偏頭痛など多いらしく、少しずつカイロプラクティック施療を受けに来られています。矯正後に皆さん、以下のような発言をされてご帰宅されてます。

・体がうそのように軽く感じる
・あの痛みはどこへ?
・どうして痛くなくなったの?
・腰が楽~~
・肩の違和感ないわ~
・膝も楽に曲る
・え~、もう信じられない
、、、、などの嬉しい言葉を頂いてます。

始めて受診の方が多く、歪みもかなり矯正させて頂きました。
骨盤や背骨の歪みを修正するだけで、こんなに体が楽になるなんて信じられない!!


ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
当センターの場所です。
地図はこちら


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


院長が、心筋梗塞に!

2022年10月13日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:10  | Comments(0) | お知らせ! | 心臓疾患
9月15日に最後のブログ記事を投稿しましたが、
その後、院長が心筋梗塞になり、19日佐賀県医療センター好生館に緊急入院しました。


15日に左胸に軽い圧迫感を感じ、
その深夜(16日)1時~から約2時間、左胸+左背中+左肩~腕麻痺感があり、呼吸もできないほどの激痛に苦しみました。

17日が土曜日で何件か電話しましたが、診てくれる医療機関が見つからず、18日は自分の用事と安静を心がけ、19日に当番医の病院に連絡しました。
すると、すぐに来院するように言われ、受診できました。

ところが、症状を話し、検査を受けると、すぐに救急車で県病院に移送するとの話がありました。
数分すると救急車の音が聞こえ、救急車に揺られて10~15分で県病院に到着したようです。

ICUに移動し、心臓の検査からの詰まっている動脈にステント処置、数日間はICUで点滴となりました。
その後の内容は、後日投稿させていただきます。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


手足口病

2022年07月25日

 WHO国際基準のカイロドクター at 14:59  | Comments(0) | お知らせ! | 子供の病気
今回は、手足口病についてです。
小さなお子さんがおられるご家庭のお母さん方はご存知だと思います。



手足口病とは、
乳幼児や小児にみられる疾患で、手のひらや足の裏、手足の指の間、口の中に発疹と水泡が特徴の病気です。
発疹は、手足全体に及んだり、肘や膝、おしりあたりに出ることもあります。

初期の症状は微熱を伴い、喉の痛みとそれによる食欲不振(喉の痛みのため)です。
口の発疹は、舌や口の内側の粘膜に軽度の痛みを伴う水泡で、それが敗れて潰瘍状になることもあります。
手足の発疹は、そのほとんどが小さな赤いぶつぶつの発疹で、水泡を伴うケースも多いです。
しかし、痛みは大抵伴うことは無いようです。


その原因は、
一つのウイルスだけでなく、いくつかのウイルスが原因で起きると言われています。
コクサッキーウイルスA群の16型です。
エンテロウイルス71なども原因となります。

どちらのウイルスに罹っても症状はほぼ同じです。

感染経路は、
感染者の鼻や喉からの分泌物や便に排出されるウイルスが、経口、接触、飛沫経路で感染します。

どんな人が罹るの?
おおよそ10歳以下の子供、幼児です。大人もたまに罹ることがあります。
一度罹ると、罹ったウイルスの免疫ができますが、違う種類のウイルスにより複数回罹ることがあります。

手足口病の治療法
特別な治療法はありませんので、口腔内の潰瘍の痛み、発熱への対処療法です。

手足口病は、通常は軽症ですが、微熱が高熱になったり、嘔吐するケースもあるので注意が必要です。

予防策は、
手洗いやうがいの励行
衣服の洗濯、家族で同じタオルの共有をしない
部屋の空気の入れ替え
(1~2週間、便からは2~4週間ウイルスが排出されるケースがあります。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


ヘルパンギーナ

2022年07月19日

 WHO国際基準のカイロドクター at 11:43  | Comments(0) | お知らせ! | 子供の病気
夏の季節になると増えるのがぺルパンギーナという病気です。
大半は子供ばかりですが、大人も発症することがあります。



コクサッキーウイルスが原因となる病気です。
稀ですが、エンテロウイルスでも罹ることがあるようです。
この病気、コクサッキーウイルスの型が数種類あるので何度も罹ってしまうこともあります。

コクサッキーウイルスA群特有の口峡部に水疱と発熱を主症状とする一種の夏風邪です。
コクサッキーウイルスA群2~8、10、12型です。

症状は、
潜伏期間が2~5日ほどで、症状がすぐには現れません。ワクチンはないので、すべて対処療法です。

熱は、39度~40度の高熱が1~3日続きます。

喉に小さな水疱がたくさんできて、数日で潰れて黄色っぽい潰瘍になります。喉の強い痛みのため、食事が思うように進みません。脱水症状をおこさないように水分をしっかり補給して下さい。

感染経路は、
飛沫感染で、咳やクシャミに注意が必要です。
またタオルの共同使用、おもちゃの貸し借り、鼻水等による接触感染もあります。

感染対策は、
手洗い消毒、よく触れるおもちゃなどを消毒、オムツ替え後の手の消毒(石鹸OK)
症状がおさまってからも、口から1=2週間、便から2~4週間ウイルスが出ますので、治ったと思っても注意ですね。

飛沫感染の予防は、
マスクです。接触感染予防は、おもちゃの消毒、ドアやスイッチ等触れ易い場所の消毒です。

家庭では、洗濯物を分けてされることをお薦めします。よだれがついたものは、洗剤であらっても落ちていない場合があるので、洗濯機に入れる前にしっかり注いだほうがグッドです。

小さいお子様がおられるご家庭では他の子供に感染させないために注意が必要ですね。
次回は、手足口病について投稿します。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


男女の加齢臭予防法

2022年07月08日

 WHO国際基準のカイロドクター at 12:38  | Comments(0) | お知らせ!
加齢臭は、男性の患者さんに多く、女性の患者さんでもおられます。

加齢臭と言われたり、オヤジ臭と言われることもありますね。
一種の異様な臭いなのですが、若い女性を寄せ付けない臭いなので、自然界の法則なのかもしれませんね。



加齢臭は仕方ないことなので、神経系の施療をしたから臭わなくなることはありません。
特に男性の40代~50代に特に激増して、60代では減って行きます。
女性も40代~50代の方にみられます。


一番の原因は中年以降に特有の体臭です。
暑い今の時期だと、頭皮からの汗も多く、皮脂腺からの臭いも加担します。
この皮脂腺にはノネナールという成分があり、この成分が加齢臭の原因となる臭い物質です。

頭皮からの汗と皮脂腺のノネナールが混ざり、大気中のバクテリア等がくっ付き、異様な臭いに変わります。

生活習慣の乱れによって活性酸素が増加して、皮脂腺内部にある9-ヘキサデン酸と結びつくと、臭いの基となるノネナールに変わります。

またジアセチルという成分が混ざると、強烈な悪臭に変わります。30代から40代に多い臭い匂いの元です。

ということは、乱れた生活習慣を変えることが加齢臭改善の必須要素となります。
私達の体は、食べ物によって構成され、生かされてますので、食生活を変えることが大切なようです。

体臭に加担し易い肉類よりも、野菜大目の生活が望まれます。また油類もできれば控えたいですね。

まずは、食生活の改善を変えながら、頭髪の洗髪を毎日行うことが大切です。
今の暑い時期は頭部からの汗も増えますので、毎日頭皮を綺麗に管理しましょう。

寝汗も同時に不快感の元でもあるので、頭皮と体の汗をできるだけ取り除くようにしましょう。

食品では、特に抗酸化食品の摂取です。
その中でもお薦めは、ゴマです。抗酸化成分が高く、体の老化に抵抗できます。あとは、野菜を多めに、油系や肉類は少なめです。

ゴマは、すって使って下さい。粒のままだと、噛み切れないゴマはそのまま便から出てしまいます。
野菜は食物繊維が豊富ですので、繊維質の大目のものを食べるようにすると良いでしょう。
メカブという海藻類もお薦めです。悪臭成分を排出する効果が高いと言われています。

ヨーグルト系の乳酸菌も善玉菌なので、加齢臭を抑える働きがあります。
家庭のお父さんが30代以降のご家族は、今の内からトライされることをお薦めします。


ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

↓↓↓参考になれば応援よろしくお願いします。↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


感染の危険、解剖実習遺体からプリオン

2022年06月15日

 WHO国際基準のカイロドクター at 23:01  | Comments(0) | お知らせ! | 世界のニュース
長崎大学が医学部等で行われるご献体である解剖実習用のご遺体から、致死性の高いプリオン病の病原体となる異常型プリオンたんぱくが検出されたと発表した。

プリオン病は致死性の疾患で、急速に認知症が進む「クロイツフェルト・ヤコブ病」などがあります。
元々は英国で初めて見つかった難病です。


プリオンはホルマリンに漬けても不活化されないため、解剖時に感染する危険があるという。
論文は米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに掲載された。

ヤコブ病の感染経路は、BSE(牛海綿状脳症)に感染した牛の回腸遠位部や脊髄、脳などに蓄積し易く、危険部位が混ざった食肉を食べると感染してしまうことがあります。潜伏期間がやっかいなことに長く、その後発症します。


現在は、全頭検査を実施したBSE対策がとられています。

全国の医学部では解剖実習が行われるが、ご献体の脳を必ず検査しているだろうか?
実際にプリオン病の病原体が見つかったことでどの医学部でもしっかり検査されることを望みます。

万一、未検査で感染すれば大変なことになりますね。


ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


きつねダンス 日ハムファイターズガール

2022年06月08日

 WHO国際基準のカイロドクター at 14:15  | Comments(0) | お知らせ!
日本ハムファイターズのきつねダンスが人気上昇中ですね。



他の球団選手もきつねダンスを踊ってます。
このきつねダンス、のりのよい音楽で子供達に注目され始めているようです。







ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


厚労省、ワクチン打っても“未接種扱い”

2022年06月04日

 WHO国際基準のカイロドクター at 12:45  | Comments(0) | お知らせ! | 新型コロナ関連
さすがにビックリするような記事が出てきましたね。

新型コロナワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」

厚生労働省は10万人あたりの新規陽性者数を「新型コロナワクチンを打ったか打っていないか」で分けて公表していますが、その中でワクチンを打っている人の一部が“未接種者扱い”になっていたことがわかりました。


新型コロナワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」

専門家の指摘を受けた厚労省は、突如データを修正。
その結果、ワクチンを打っていない人の新規陽性者数が大幅に激減しました。
この「結果」が示すこととは・・・?

「あるデータ」の扱いがおかしいと…
名古屋大学の小島勢二名誉教授は、新型コロナワクチンに関する「あるデータ」の扱いがおかしいと、厚労省に指摘しました。

(名古屋大学・小島勢二名誉教授)
「海外の報告を見ると、オミクロン株にはワクチンの予防効果がかなり減ってしまったという話が1月の時点であった。ところが厚労省が出しているデータを見ると、(予防効果が)すごくいいんですね。海外は(予防効果が)20%になったというのに、日本では最初の治験のデータと同じで、まだ90%あった。これはおかしいな、日本人は特別かなと」


ワクチンを接種した方が感染しにくい?
厚生労働省は、10万人あたりの新規陽性者数を「ワクチンを打ったか、打たないか」で分けて公表しています。
打っていない人を赤、2回打った人を青でグラフにすると、打っていない人の方が新規陽性者数が多いという結果に。
このグラフからは、「ワクチンを打った方が感染しにくい」と読み取れますが・・・、

2022年1月以降主流になったオミクロン株では、「ワクチンの感染予防効果が低い」という報告が世界中で増えていました。
ところが、厚労省の数値では、4月に入ってもワクチンを接種した方が感染しにくいことになっています。


厚労省に指摘すると「正反対のグラフ」に“修正”
小島名誉教授が国会議員を通じて、このことを厚労省に指摘すると…

(名古屋大学・小島勢二名誉教授)
「4月11日からは(未接種者と2回目接種済みでは)感染予防効果が変わらないという結果に(修正された)」

厚労省が突如、データを修正。

ワクチンを打っていない新規陽性者数が大幅に減り、それまでとは正反対ともいえるグラフに変わったのです。

↓厚労省がデータを修正すると

なぜ、このような「正反対」のグラフに変わったのでしょうか?

ワクチンを接種した方にいつ摂取したのか?日時を書かせていたようです。
お年寄りの皆さんなど、何月何日だったなって忘れてしまいますよね。

そういうワクチン接種者も未接種者にカウントされていたのです。
厚労省がいう、「理由は不明だが意図的ではない」だが、あきらかに意図的だ。
指摘されるまで、ず~~~~~っと、この嘘がまかり通っていくことになる。

未接種者がいるから感染が拡がっていると言わんばかりの数字的表現ですね。

その後、指摘により変更されたが、接種者で日時不明の方は「接種歴不明」と仕分けされた。
これも接種歴とピンと来ない人は、接種したか、してないか?のように判断しそうですね。
もっと明確な表現にすべきです。

続けて下記よりお読みください。
→ 「未記入」を「未接種」にしていた

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


強烈な匂いのヘクソカズラ!

2022年06月03日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:59  | Comments(0) | 骨休め | お知らせ!
GWに雑草処理したはずなのに、、、、^^;

その後の雨もあり、元気な雑草群。
それも伸びが速いのはすでに30cmを超えている。

その中でも特につる性の雑草がかなりやっかいですね。
いつの間にか勝手に生えて、勢力旺盛でガンガン拡がっています。切ったりむしったりすると、臭い匂いを放ち、ちょっと滅入り気味です。


その名も「屁糞葛」です。ヘクソカズラと読みます。

名前からして臭そうな雰囲気ですよね。
毟って汁が出てくると、そりゃもう一言、臭いです。
臭いの何者でもありません。

よくもまぁ、このような臭い草があるものだとびっくりです。

一部リースなどにも利用されるようですが、庭に生えようものなら大変なつる性の植物です。

我が家の庭は今やほぼ全域に達し、1m四方を処理するだけで袋一杯になるほどです。それでも数日すると、どこからか新芽を出してきます。
毟ってしばらくすると、、、くさっ^^;

なんだこの匂いは!と、なります。
見回すと、ヘクソカズラだらけ!
やばいっ!

この名前の由来となる臭い匂いですが、
スカンクのオナラの主成分と同じものらしく、メルカプタンという揮発性の物質なのです。どうりで臭いはずです。

かと言って、危険な除草剤は使用したくなく、小まめに地に這う根をもぎ取るしか方法がなく、ガックリしながら新芽をもぎ取ってます。

時間を見つけて根を根絶できるよう頑張るしかないようです。
恐ろしいつる性植物にはまいります。^^;

もしどなたかヘクソカズラを撃退した方がおられましたら、ぜひその方法をお教え下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


ご注意、梅毒激増!

2022年05月27日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:41  | Comments(0) | お知らせ!
20代前半の女性に梅毒が激増してるようです。
佐賀県でも報告されています。

図は産経新聞さまよりお借りしています。とても分かりやすいですね。

梅毒は、梅毒トレポネーマ」という細菌によって起きる細菌性感染症で、不特定多数の人との接触などで皮膚や粘膜の小さな傷から菌が侵入することでおきます。この菌は、皮膚や粘膜、体液、血液に潜んでいて、○交渉などで触れ合っただけでも感染することがあります。

潜伏期間は約3週間~6週間で、その後症状が現れはじめます。中には無症状のである人も居て、症状が現れないので気づくことができず、パートナーに感染させる恐れもあります。

第1期では、最初は感染した部位にしこりができたり、その部分に潰瘍ができることもあります。これも痛みやかゆみもなく、その内症状が消えてしまうために放置してしまいがちです。

第2期に進むと体の中心を主に、顔、四肢、手のひらや足裏にバラ疹と呼ばれる赤い斑点が現れたり、発熱、倦怠感、頭痛などの症状が現れることもあります。これらの症状も時間の経過とともに軽快するため、放置してしまう人が多いそうです。

第3期は感染後、3年~10年の時期です。
骨や筋肉、肝臓などの臓器に硬いしこりやゴムのような腫瘍は発生します。この腫瘍は周りの細胞を破壊して行き、鼻が欠損することもあります。
ここまで症状が進むと治療の難易度も上がり、治療しても瘢痕や後遺症を残す可能性が高くなります。

第4期は感染して10年以上経過してる状態を指します。
第4期では、脳や脊髄、心臓、血管など生きるための器官にまで症状が現る用になり、麻痺や痴呆が起ることもあり、死に至ることもあります。

早期はペニシリン薬がよく効くので、治療すれば治りますが、長年、放置していると身体の麻痺などを引き起こすほか、妊婦が感染すると、子供に重い障害が残る可能性があります。第2期までに治療を始めれば後遺症をのこさずに直る可能性が高いです。

わが国では戦国時代から文献に登場し、第2次大戦直後には年間20万人を超える感染者を記録した。だが抗生物質の普及で2003年には年間509人にまで激減。国内からはほぼ一掃されたかのように見えた。

ところが、そこから再び感染者がじわじわと増加し、10年ほど前から爆発的に増えてきたのです。
「昨年は、じつに7875人に達しました」とは厚労省の担当記者である。

特に20代前半の若い女性に増えているという。

その要因は、コロナ前の外国人観光客が3千万人を超える水準であったこと。
彼らが風○店などで日本人女性と接触することで感染が拡大した可能性が高い

もうひとつ考えられる原因は出会いを求めるアプリに代表されるSNSの普及だ。
その昔、梅毒は男の病気といわれたものでした。主に男性がプロの女性からうつされたのです。

ところが、今では普通の男女が簡単に知り合って深い関係に発展する。地方での感染が多いことや、若い女性の感染者が増えているのはSNSが影響しているといえるでしょう(同)

出会いを求めるアプリやSNSでの出会いを求めている方は、知識として知っておいた方がいいですね。


らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ   


ダチョウ倶楽部の上島竜兵さん死去

2022年05月11日

 WHO国際基準のカイロドクター at 10:02  | Comments(0) | お知らせ!
5月3日、俳優の渡辺裕之さんがお亡くなりなりました。66歳です。

昨日11日、あのダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが亡くなられました。
ご自宅お亡くなりになられていたのをご家族が発見したそうです。


原因の詳細はまだ発表されていません。

上島竜兵さんといえば、コメディギャクで有名ですが、
人としても優しく、後輩達の面倒をよく見ていたそうです。
場を読む能力を活かして、数々のテレビにご出演され、お茶の間を楽しくされてましたね。

あの志村けんさん同様にまさかの出来事、悲しいですね。
61歳、、、、まだお若いです。



心よりご冥福をお祈り致します。m(_ _)m

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


知床半島沖の観光船遭難事故、有田から3名!?

2022年04月26日

 WHO国際基準のカイロドクター at 16:50  | Comments(0) | お知らせ!
このニュースが報道されてから数日経過しました。
まだ15名の方が見つかっていません。


同時に運行していた遊覧船の亀裂や運営会社の実態が分かりつつあるようです。

船長も甲板員も他の従業員もすべて解雇して、別の方々を雇用していたそうですね。
前の船長のときは、一度も事故は起きておらず、金銭的な問題があったのではないかと、、、、。

今回の船長は気象や波の状況なども詳しく知らずに運行したようですし、まわりからも運行は止めた方がよいとアドバイスも出ていたようです。

思い出になる知床の遊覧船が最悪の事態に、、、、胸が痛いですね。
各ニュースを見ていると佐賀県の有田町から高齢者3名が乗船していた可能性があると報告されてます。

このうち3人は佐賀県有田町の方で、遊覧船に乗船していたようです。
お一人は、遭難直前とみられるタイミングで、妻と電話で話をしていたようです。
男性が妻と会話したのは事故当日の23日午後で、妻に
「今までありがとう。お世話になったね」と伝えたそうです。

胸が痛みますね。

詳しくは以下のニュースをご覧下さい。
→ 遭難直前に電話か、言葉詰まらせる親族

早く残りの15名の方が見つかりますように!
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り致します。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ   


カイロプラクティック習得のために!

2022年03月10日

 WHO国際基準のカイロドクター at 20:19  | Comments(0) | お知らせ! | カイロプラクティックを学ぶ
前回、カイロプラクティック受講生募集の記事を投稿させて頂きました。

その後、整骨院の先生お一人の受講が決定致しました。
また今度の土曜日(12日)に見学者お一人お見えになられます。
カイロプラクティック受講生募集

今回受講が決まった整骨院の先生に受講動機をお尋ねしました。
受講をお決めになられる前にカイロ治療にお越しになられてました。

ご感想を聞きましたところ、
「すごく身体が楽になりました。
自分の中にあるカイロの概念が180度変わりました。 しっかりとしたエビデンスを基に、しっかりとした、触診技術、スピーディな施術で受けてる最中から身体が軽くなっていくのがわかりました。」

、、、、とのことでした。
しっかり施療をさせて頂いた結果です。嬉しい限りです。

今週の土曜日に見学にお越しになられる介護士の女性の年齢は52歳です。
ご家庭の主婦でもあり、お母さんでもあります。そして通常どおり昼間の仕事に頑張っておられます。

この介護士の方にも、なぜカイロプラクティックに興味があのるかお尋ねしました。

すると、昔から家庭でできるマッサージやあんまに興味があり、仕事柄「介護者にしてあげられたら楽になるだろうな!」と思うことに何度も直面してきたそうです。しかし、その方法がわからず何年もずっとそのままに成っていて、いつか学びたいと考えていたら、既に50歳を超えてしまっていたそうです。元気なうちに、熱意があるうちに、時間的余裕から今学ばなければいつ学ぶ!という気持ちが高まり、今回の見学に行動移すことにしたそうです。

まずはカイロプラクティックがどのようなもので、どういう流れで教えられ、教室の雰囲気は?受講に付いて行けるの?どのような先生が教えてるの?、、、、、などなどの沢山の目的を持って参加されるようです。

受講に関して、分からないことは何度も質問して欲しいですね。
お電話で話した最初の回答の中に、あんま・指圧・マッサージをマスターしたい場合は、必ずその国家資格を取得して下さい。と話しています。

なぜなら、ちまたで解しと称して「あんま・指圧・マッサージ等」されている方が増えましたが、それらの行為は国家資格あっての業務です。
国家資格を取得せずにその行為を日常行えば、未資格者の業務違反となり、罰せられます。

カイロプラクティックは、それらの業務や行為に抵触することはありません。あんま・指圧・マッサージ類はしないからです。

国内の医療類似行為(柔道整復、鍼灸、あんま・マッサージ・指圧)では、カイロプラクティックのように骨格関節を扱うものはありません。
唯一、柔道整復師が骨折の整復、脱臼の整復が認められています。
その他の資格では、日常骨格関節を調べることは皆無です。

カイロプラクターは、対象となる骨格関節が分からないと何もできません。
患者さんがベッドにうつ伏せに寝ている状態から、骨盤の各部、背骨の各部を触診します。またその関節の可動性を調べたりします。
整形学検査や筋力検査、神経系検査など、いくつかの必要な検査を実施して、初めて必要な矯正が行われます。

近年、国内の多くの整骨院内にて、トムソンベッドというカイロ治療用のベッドが設置されて来ました。その数も激増です。
これは患者さんの体重を利用した治療ベッドで、体の歪みを検査して、必要な部位にドロップ矯正をおこなうものです。
この治療を受ける患者さんも楽、治療をほどこす先生方も短時間で矯正できるので楽です。ただし、しっかりマスターしているかが問われます。

カイロプラクティックには沢山の治療法があります。
さきほど書いたテクニックから多彩な手法が確立されています。

ディバーシファイドテクニック
ガンステッドテクニック
SOT
トムソンテクニック
アクティベーターテクニック
AOT
アプライドキネシオロジー
等々、、、、もっとありますが、代表的なテクニックは表記のとおりです。

当スクールでも上記のいくつかを学びます。そして、受講された方々は使いこなせるようになります。
卒業時は、開業できるレベルになります。

カイロプラクティックはまだまだメジャーではありませんが、一度受けた方は何かあれば、再びカイロプラクティックを選択される方が多いです。健康保険は利用できませんが、実際に受けてみると体が楽になるのを感じる方が圧倒的に多いです。

手技療法や自然療法が大好きで興味のある方は、趣味の範囲から一歩歩みだされては如何でしょうか?
どなたでも受講することが可能です。仕事が終わった夜7時から毎週2時間、9時までの講座を1年2ヶ月頑張ってみませんか?
短期のセミナーや2泊3日程度の講習では習得は不可能です。
見学もOK(事前連絡)、熱意がある今、決断されることをお薦め致します。

受講は、学生は不可。
佐賀に通学可能な方とさせて頂いております。

佐賀カイロプラクティック協会
佐賀市兵庫町瓦町982-10らいふ整骨院内
0952-27-1313

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


佐賀で学べるカイロプラクティック講座

2022年03月02日

 WHO国際基準のカイロドクター at 13:55  | Comments(0) | 勉強会&セミナー | お知らせ! | カイロプラクティックを学ぶ
この記事は院長が書いております。

佐賀カイロプラクティック協会では、新規の受講生を募集しております。


期間は、1年2ヶ月(14ヶ月)です。
毎週土曜日の夜7時~9時
初心者の方でも開業できるレベルになれます。

どこかで学んだけど、ちゃんと学びたい
定年後の技術習得
脱サラ後の職業として

また
自然な手による専門職を身に着けたい
整骨院や鍼灸院への導入としてもお薦め。

講座終了後は、下記の矯正ができるようになります。
矯正には、もちろん骨格の必要な部位への触察、そして動かして検査する動察。
HP等にバキバキしないとか書かれていますが、世界では矯正が普通に行われています。

矯正した際にボキッ、ポキッなどの音が出る場合がありますが、力任せに矯正行ったから出るのではありません。
指の関節を鳴らす人がいますが、同じような関係で音が出ることもあります。

ネット上に矯正時の矯正音をアップしているページも増えましたが、ただ単にバリバリと鳴らしているケースが多いです。
鳴らせば瞬間関節が開くので楽に感じると思いますが、綺麗に整えられて、関節の動きが良くなってるかは不明です。

佐賀カイロ協会では、ゆがみを調べて、的確にコンタクトして必要な方向に矯正する手法を学びます。
見よう見まねのなんちゃって矯正ではなく、しっかりとした目的ある矯正ができるようになります。

協会の講座では下記の部位のあらゆるズレを矯正可能になります。それも安全にです。
骨盤矯正
腰椎矯正
胸椎矯正
頚椎矯正

どこの関節を矯正するか?
これがもっとも大切な要件なので、検査も多数実施しています。
整形学検査法
神経学検査
筋力検査
関節可動検査

そして、テクニックは多くのカイロプラクティック大学で習得している
ディバーシファイドテクニック
アクテベーターテクニック
一部ガンステッドテクニック

補助療法として、筋肉へのテーピング法も学びます。

学ばなければならないことは沢山ありますが、それらが人に施す際に重要となります。
解剖学や神経生理学、神経系、筋肉など楽しみな内容ばかりです。

興味のある方は一度、お問合せ下さい。
またこのような自然療法に興味のある方をご存知できたら教えてあげて下さい。

お問い合わせは
佐賀カイロプラクティック協会
佐賀市兵庫町瓦町982-10
0952-27-1313
毎水曜と土曜は、13時までです。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


なぜウクライナへの軍事侵攻を計画するのか?プーチン大統領の狙い。

2022年03月01日

 WHO国際基準のカイロドクター at 20:04  | Comments(0) | お知らせ! | ロシアVSウクライナ情勢
ロシアによるウクライナへの戦力的侵攻が大変な状況になってます。


停戦交渉も進められていますが、その間もロシアはウクライナを熾烈に攻撃しています。

多くの方がどうしてロシアがウクライナに侵攻するのか?
分かっているようで不明な部分があるのではないでしょうか?

実はすでに争いは8年ほどに遡って行われています。
ウクライナに多くの親露派がいて、ウクライナ政府と過激な争いをしています。
黒海にあるクリミア半島もウクライナの国ですが、ロシアが基地を持っているため手放したくないのでしょう。

またウクライナがEU加盟やNATO参加を申請した状況でプーチンさんは気に食わないのです。
最終的にはウクライナを中立国に引きずり込みたいのですね。

しかし、ウクライナはアメリカの説得で核兵器を廃棄していますので、ロシアは脅せば泣きついてくると判断したのではないでしょうか?
実際の状況としては、かなりの軍事力を持ってますので、ロシアも攻め込めない状況になっています。

そこに来て、世界はウクライナに侵攻したロシアに戦争を止めるように多くの声が上がっており、世界取引の銀行系および個人資産の凍結、戦力増への協力がたくさんの国から出ています。

プーチンさんの思惑は違った方向に進んでる事態になってきつつあります。

書けばかなり長くなのるので、ご理解し易いサイトを探しましたが、
Yahooニュースにありましたので、ご紹介します。

→ なぜウクライナへの軍事侵攻を計画するのか? 知っておきたいプーチン大統領の狙いとは

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事