スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

股関節の内側が痛む40代女性

2022年06月17日

 WHO国際基準のカイロドクター at 16:36  | Comments(0) | 恥骨痛 | 股関節痛 | 膝の痛み | 女性の腰痛 | 変形性股関節症
先日より40代の半ばの女性が股関節内側の痛みで来院されました。


整形外科にも通院されていますが、そこではリハビリ的に脚の運動を行われています。
しかし、一向に改善しないということで来院です。

このリハビリを行うと余計に痛みが増強するらしく、酷くなる感じがすると仰るので、しばらくそのリハ運動を止めるように提言しました。

この股関節内側の痛みの原因ですが、特に思い当たる事がなく、激しい運動もされておらず、また突発的な出来事もおきておらず、なぜ痛くなったのかも不明でした。

整形外科ではレントゲンにより、変形性股関節症と診断されたようです。

そのレントゲンもほんのわずかなブツブツが数点、それも本当に小さいものだったようです。
レントゲン上、それしか変化がなく、変形性股関節症と仰ってのでしょうね。

検査をすると、股関節伸展での内旋、股関節屈曲での内旋時に強い痛みが発生、過剰な屈曲では痛みなし、また外旋はすべて痛みなしで明らかに内旋させた際にのみ、強い痛みと可動性の制限がおきてました。

骨格検査では、
患側の腸骨がPI変位、若干IN変位、
股関節の上方と内旋変位です。
あと患側の腸骨が上方、腸腰筋反応がでています。
恥骨の上方と前方変位も示されました。

この部位の痛みはグロインペイン症候群と言って、鼠径部周辺の痛みを現す言葉で、サッカー選手に多い疾患です。
しかし、この女性は特に運動もされていません。

たぶん、痛めた側の脚を軸にして捻ったことが原因ではなかろうか?という判断をしました。

上記の骨格変位を正常な位置に矯正すると、2回目来院時は痛みがかなり軽減。
次回、3回目のご予約ですが、おおかた痛みの反応は消失し、可動性が回復していると思われます。

骨格上の変位があれば早く改善すると、思ったより早く改善します。
股関節や骨盤の関節に歪みが発生しても股関節周辺に違和感や痛みが発生しますし、女性の方の股関節変形は意外と多いので注意も必要です。正しい位置に修正できれば変形を遅らせることに繋がります。
何ヶ月もどこかに通院しているのに改善が見られない場合は、他で診てもらうことも検討の余地がありますね。

股関節は体重が予想以上に掛かるので早期の改善が望まれる部位です。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


産婦人科から3人、高校サッカー部から一人の恥骨痛

2022年04月18日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:28  | Comments(0) | 恥骨痛 | 骨盤矯正 | 産前産後トラブル
2軒の産婦人科医院様より、恥骨痛トラブルで3名ご来院されました。
お二人はすでにご出産されていて、お一人は産科医院に通院中の方です。


学校関係では、高校のサッカー部員です。

すでにご出産されているお二人の女性は、出産後に痛みが増して激痛となり、痛みが出ないように生活を送っておられますが、某産科医院様より連絡があり、私どものセンターをお薦めされたようです。

お一人は産後3ヶ月目、もうお一人は産後1ヶ月の女性です。
3ヶ月目の方は、育児も含め日常生活に戻っておられますが、日増しに恥骨痛が激しくなり、連絡後にすぐにご予約を頂きました。
検査すると、恥骨結合部が2方向に歪んでおり、矯正後は10レベルの痛みは、2に減少。若干違和感はあるようですが、劇的改善に驚かれていました。2回目のご予約を入れてご帰宅されました。同伴されたお母様もすごく喜ばれて良かったです。

産後1ヶ月目の女性は、同じ恥骨痛ですが、歩行や立ち上がりに痛みが強く困っておられました。
検査をすると、やはり2方向+αで骨盤の歪みも大きく、産前時も腰痛はあったそうです。
矯正後、恥骨の痛みは10レベルが1程度に改善。ほとんど痛みとして感じないレベルです。若干の違和感は残っているようです。
来週のご予約ですが、違和感も消失すると思います。

もうお一人は、まだ産科医院に通院中で妊娠8ヶ月目です。
2ヶ月前より何となく違和感を感じていたらしく、お腹が大きくなる圧迫で恥骨への圧力が増えてきたのでしょう。
痛みが出てきて買い物や歩行に困っておられました。

検査では、1方向の恥骨の歪みがありましたが、矯正後10レベルから0の状態になりました。
まだお腹は大きくなってきますので、また恥骨痛が出てくるかも知れませんね。その際は、すぐに来院していただくようにお話致しました。
帰りは笑顔でご帰宅頂きました。

喜んでいただくと、治療家冥利に尽きますね。

高校生のサッカー部員も、やはり恥骨障害でした。
サッカーボールを力強く蹴った際に股間に痛みを感じたようです。蹴ったタイミングがあまり良くなかったのでしょう。
そのまま練習を継続していたら、徐々に違和感が強くなってきて、翌日起床後、痛みに変わっていたようです。

これも恥骨結合トラブルでしたので、矯正すると、その場で痛みは消失しました。1回です。
脚の筋力を検査すると、腰椎に歪みが見つかったのでこれも矯正。
サッカー選手はかなり走りますので、練習を少なめに行い、来週もう一度来院するように話しました。
痛みがまったくなくなったことに本人もお父様も驚かれていました。
良かったです。もっと早くお願いすれば良かったとお父様よりお言葉を頂きました。

恥骨結合トラブルは、早期に施療を受けるのが最善ですが、揉み解しても直りにくいですし、物療器機は期待できません。痛みの原因がどこにあるかを明確に検査し、的確な矯正を受けることができれば改善は早いです。

安静を薦めるところもありますが、日常生活上そんなに安静ばかりは不可能。
恥骨結合トラブルは、3つの可能性があります。
カイロプラクティック特有の検査と矯正が功を奏します。

股関節付近の痛みで、立ったり座ったりで痛む、早押しであるいたり大きく開脚しても痛みます。階段の昇り降りでも痛みを誘発します。
じっと体を動かさなければ痛まないので、なった人しか分かりません。また産後の肥立ちという方もおられますが、そうではなりませんね。
早期の施療が効果大です。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


恥骨周辺が痛い!

2022年04月14日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:45  | Comments(0) | 恥骨痛 | 股関節痛
恥骨が痛い。
恥骨周辺が痛い。
恥骨の股関節寄りが痛い。
恥骨痛

、、、という症状の方が何人も来られます。
産前産後の恥骨痛の方ばかりです。
あと、たまにですが陸上の短距離選手、サッカー選手です。

妊婦さんのケースでは、
たぶん、某産婦人科で出産入院されていた女性を1~2回で完治させたからのようです。

この女性は、出産前から痛みが出始め、歩行するのも大変でした。
産婦人科では安静を勧められていたようですが、ベッドの乗り降りやトイレなど、激痛続きで生きた心地がしなかったと仰ってました。
出産前なのに、こんなに痛みが出るなんて、出産が怖かったとも仰ってました。

あまりにも痛いので、家族や友人に話していたら、当センターに行くようにとお二人の方が勧められたようです。

まさか、カイロや整骨院でほんと治るの?という印象だったようですが、来院された日の施療終了後、ほとんど痛みはなくなっていました。
歩くのさえ大変だった症状があっという間に消失したので、驚かれて当たり前ですね。
産婦人科に帰って、そのことを院長や助産師さん、看護師さんに話されたようです。

現在は、3件の産婦人科からご紹介があります。
すべて数回の恥骨矯正で完治しています。
酷いケースでも3回ほどあれば激減または消失します。

妊婦の方は、お腹が大きくなり、赤ちゃんが降りてくると恥骨に圧力が掛かり、そのせいで痛みが発生する場合があります。

スポーツでも、短距離走の選手がスタートで猛烈にダッシュした際に恥骨を痛めますし、サッカーでもボールを勢いよく蹴った際に痛めることがあります。
どのケースも恥骨のトラブルであれば何回も施療は必要ありません。
これまでのケースでも1回や2回で改善するケースは多いです。万一を考えて、数回再診するぐらいです。

大半の方が痛みが無くなり驚かれますが、恥骨結合のゆがみは矯正も簡単です。
恥骨だけの矯正だと数分です。

それでは申し訳ないので、下肢や骨盤、背骨も診ています。
皆さんの周辺にも恥骨及びその周辺の痛みでお困りの方がおられましたら、ご紹介して下さい。

妊産婦や短距離選手、サッカー選手に限らず、恥骨はゆがむ場合があります。
もし1ヶ月も2ヶ月も通院していて痛みがとれてない場合は、ぜひ当センターにお越しください。
恥骨結合の歪みが生じての症状の場合は、ほんの数回で大丈夫と思います。
他に何かトラブルがある場合でも、一緒に施療します。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


不妊治療の保険適応

2022年02月22日

 WHO国際基準のカイロドクター at 20:06  | Comments(0) | 恥骨痛 | 女性の腰痛 | 生理痛、生理不順
やっと不妊治療の公的医療保険適応を体外受精などに拡大しましたね。

遅すぎですよ。
2月9日少子高齢化などと叫びながら、給与のアップもままならず、ここに来てやっと体外受精を保険の適応に認めました。
今年2022年の4月からの施行です。
不妊治療、保険適応

不妊治療は原因検査や排卵誘発剤を使う場合に保健が適応で、他はすべて自己負担ですね。
体外受精の費用は高額でしたので、子供が欲しくてできない夫婦に朗報です。

診療報酬は患者が窓口で原則1~3割負担し、残りを保険料や税金で賄います。

不妊治療に関しては、体外受精と顕微授精は子供1人につき、
治療開始時に女性が40歳未満なら6回まで、40歳以上は43歳未満は3回までが条件となっています。

40歳以上43歳未満が3回までって、少なくないですか?
高齢になればなるほど妊娠率が下がるので、もっとチャレンジして子供をもうけたいと願うご夫婦もいるのでは?

精子を子宮内に注入する人工受精や男性の年齢制限はしないそうです。
まっ、確かに男性は元気であれば、元気な精子を作れますからね。

費用は、人工受精18200円、体外受精管理料42000円で、他の関連治療も必要になるようです。

従来、体外受精は1回平均的な費用が50万円ほど掛かってました。
保険の適応となれば、1ヶ月の自己負担額に上限を設ける高額療養費制度を使えるようになり、年収370万~770万の方も場合で8万円程度に収まるようになります。

なにはともあれ、良かったですね。
国はもっと早期にこれを実施しておくべきだったのです。

不妊治療の一環として、骨盤や腰椎の矯正を受ける方も居られましたね。
おめでたになった人もならなかった人も居られますが、何が問題だったのでしょう。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


駆け込み施療!

2021年12月20日

こんばんは!
いよいよ今年も10日余りになりました。

月末で首や肩の痛み、腰痛など忙しい中、駆け込み施療のご予約は激増中です。


ご予約ができれば、まずはご希望のお時間が空いてるか?お尋ね下さい。電話は、0952-27-1313 です。^^

PC・携帯からの施術依頼は、下記フォームより送信願います。
お困りの症状、施術の希望日などをお教え下さい。
→ ご予約・ご相談

忙しい方もおられるので、必要な治療を行い終わる場合もありますが、効果は同じです。

今日、ご来院された方のケースでは、
・股関節痛でご来院された方→ そこだけ見て欲しいとのことで、20分ほどでかなり楽(90%解消)になられました。
・左側の首の痛み→ 90%解消
・仕事中にギックリ腰の男性→ 痛みを我慢するから早く治して欲しいとのことで、ガンステッド矯正適応でしたので一発矯正です。
・股関節の内側が少し前から痛む女性→ 恥骨に2種類のズレでした。ほぼ痛みは消失です。
・高校生、お母さんと同伴、首と肩が痛くて頭痛まである→ ほぼ90%以上改善。
・坐骨神経痛のご年配の女性→ 骨盤の片側ASーEX変位矯正後、L5-S1間を矯正で、数%違和感が残ってますが、数日すれば無くなるでしょう。
・過去の肘骨折された関節部の後遺症の男性→ 本日で3回目、ほぼ消失。
・膝が腫れてる年配の女性→ 3回目ですが、腫れは完全に消失、痛みもほとんどありません。
・膝関節の痛みの若い女性→ 骨盤のAS変位、股関節の下方+外旋変位、痛みは80%消失。
・手首を突いて痛む中年の女性→ 手の骨(月状骨の後方変位矯正で痛み消失。
・仕事で親指を痛めた男性→ 親指の上方変位矯正で痛み消失。
・慢性腰痛の主婦30代後半→ 本日5回目の施療、あと残り10%前後のちょっとの違和感あり。
・女子高校生、偏頭痛→ 医療機関に通院中、整骨院にも通院中。なかなか取れないとのjことで、検査C1のズレ、矯正後痛み消失。

こんな具合でこの倍以上の方々を診させていただいております。

ご予約はお早めに!
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


年末年始のご案内

2021年12月13日

 WHO国際基準のカイロドクター at 14:55  | Comments(0) | 腰痛全般 | 恥骨痛 | 肩の障害・肩コリ | 頭痛・片頭痛 | 女性の腰痛 | お知らせ!
年末年始のご案内です。



すでにかなりのご予約が入って来ております。
肩こりや首の痛み、腰痛など、気になる症状がある方は年明け前に少しでも改善したいですね。
ぎりぎりは駆け込みの皆様もおられますが、できるだけ余裕をもってご予約なさって下さい。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  

このような症状を診ています。

兵庫町瓦町にあります「らいふ整骨院」です。


久々の投稿になりました。
こちらの記事は、院長が書いております。m(_ _)m

当整骨院は、
海外の正規のカイロプラクティック大学を卒業したカイロプラクティックドクターと柔道整復師で施療している珍しい整骨院です。
海外ではカイロプラクティックドクターはレントゲンもMRIも使用可能で、名称も業務も独占の医療資格です。
佐賀県内には、2つの資格者が一緒に従事している整骨院は一軒だけだと思います。

以前も書きましたが、柔道整復師と整体師を一緒と混同されている方がおられます。
またカイロプラクティックと整体を同じ思われている人もおられます。

しかし、まったく異なります。

整体師は、日本国内の民間資格で国家試験はありません。
流派というか数が多すぎて、分類がわかりません。
いわゆる民間療法になります。

民間療法という括りで、海外発祥のカイロプラクティックも同じです。

カイロプラクティック認可国アメリカやオーストラリアでは、国際的な教育レベルCCE基準のカイロプラクティック大学を卒業後、その国の国家試験を受けなければなりません。試験合格後、さらに開業する場合、アメリカだと希望する州の開業試験合格も必要です。

そこで日本国内の国家資格である整骨院の業務について簡単に投稿します。

柔道整復師は、捻挫・打撲・挫傷・骨折・脱臼の対応が許可されています。
その中に、9種類の柔整マッサージ法があり、脱臼や骨折等の整復があります。
骨折や脱臼は、応急措置のみです。

ここでいう応急措置とは、骨折を繋ぐ、脱臼を整復するです。その後、包帯固定や金属副子等で固定して包帯です。
膝や足首の捻挫等も包帯又はテーピング固定をしたりします。
その他、電気物療器具で炎症を抑えたり、硬くなった筋肉組織を弛緩させたりします。

交通事故を自賠責保険で施療することが許可されています。
あと、急性症状は健康保険を使うことができます。

当整骨院では自賠責のみ利用できます。
それ以外の健康保険はご利用いただけない施術を行っておりますので実費負担となります。

業務範囲以外の療法は、すべて実費負担です。

意外なのが、骨格の関節歪みは矯正されません。
というか、矯正法は専門学校で学びません。

最近の整骨院では、骨盤矯正や背骨の矯正も行うところが増えました。
どこかのスクールや講習会、セミナーで学ばれているのでしょう。

カイロプラクティックは日本国内では民間療法なので、骨折や脱臼は扱えません。これは整体院も同じです。
海外では医療資格ですが投薬や手術等をしません。その代わり、神経系の機能向上を目的にトラブルのある箇所の骨格矯正を実施します。

当センターでも骨格のズレにより腰痛や首肩痛、坐骨神経痛からあらゆる骨格のゆがみを矯正しています。
また必要に応じて筋肉や関節へのテーピングも実施しています。

現在、どこかの整骨院や整体院等で通院中で、数ヶ月通院されて改善しなければ、一度ご相談下さい。

らいふ整骨院
佐賀市兵庫町瓦町982-10
0952-27-1313

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


ジャンパー膝

2021年10月19日

 WHO国際基準のカイロドクター at 12:59  | Comments(0) | O脚について | 恥骨痛 | 股関節痛 | 膝の痛み | スポーツ障害 | 足の症状 | スポーツ関連
ジャンパー膝
別名、ジャンパーズニーと呼んだりしますが、
痛みが出る部位は、膝のお皿の下(膝蓋腱)、お皿の上(膝蓋大腿靭帯)です。
特にお皿の下の膝蓋靭帯の炎症が多いです。


この症状は、ジャンパー膝というくらい飛び上がるスポーツに多く、膝に負荷が掛かりやすい運動で起きる症状です。
飛び上がるスポーツにはバレーボールやバスケットボール、膝の負荷が大きいサッカーや陸上の走り高跳びの選手です。

ジャンパー膝というので、飛び跳ねるスポーツに多いように感じますが、長距離の陸上選手や野球など、その他の運動でも起き得ます。

痛みの発生部位は、
膝のお皿の腱の部分に出ます。
画像の黄色い○印の部位に頻発します。

ご家庭の小学校5年生でバスケットをしている子供達にもよく出てますね。成長痛も絡んでいます。

発症のメカニズムは、
繰り返し飛び上がったり、深くしゃがんだり、階段を頻繁に昇り降りした際に痛めることが多いです。

発生原因は、
オーバーユースです。つまり使いすぎです。
使いすぎで無理していますので、休息・休養が必要です。

出始めの頃だと休憩したり、休養を取ることで痛みは出なくなりますが、ちょっと楽と思って運動を継続すると再度痛みが出てきます。

炎症が中程度になると、練習中に出たり、練習終わっても少しの間痛みを感じます。

酷くなると、数段の階段の昇り降り、座位から立ち上げるだけで痛みが出ます。こうなると、しっかりとした治療が必要です。
練習を休んで治療に専念しないと完治はありません。
日頃からのメンテナンスが大切です。

少しぐらいと思って練習を再開すると、治りかけから更に悪化を招きます。

カイロプラクティックでは、
足関節、膝関節、股関節、骨盤、腰椎と矯正し、全体のバランスを修正し、再度膝周辺のゆがみを矯正します。
さらにお皿の矯正を行い、必要に応じて筋肉テーピングを施します。

膝の関節は、あちこちズレている場合が多く、痛みが出るのは必然というケースばかりです。
過去に何人もの選手を調整していますが、とても良いと喜ばれています。
成長期のお子さん達にもたまに発生しますし、成長期特有のオスグッド病も診ております。
我慢せずに早期の調整にご予約下さい。


らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


恥骨痛、股関節痛から腰痛ヘ

2021年09月24日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:01  | Comments(0) | 腰痛全般 | 恥骨痛 | 股関節痛 | 女性の腰痛 | 骨盤の歪み
カイロプラクティック臨床報告です。

今回のケースは女性の方です。
産前腰痛があり、出産後に恥骨と股関節が痛くなり、
安静療養のアドバイスがありましたが、赤ちゃんの世話が大変で、安静はほとんど無理な環境でした。



元々、腰痛か慢性的にあり、妊娠による赤ちゃんの成育によって
腰椎の5番が前方に滑る形で妊娠中に腰痛が酷くなっておられたようです。

出産は無事に終了、トイレに行こうとベッドから脚を動かすと、股関節周辺や恥骨に違和感があり、徐々にその痛みは強くなり、退院してからは恥骨と股関節に歩行するだけでも痛みが走り、その内に立ったり座ったりするだけで痛みが出ておられました。

出産した病院にも相談していましたが、出産したばかりなので少しずつ良くなるので、できるだけ負荷をかけないように!とのお話だったようです。

しかし、激痛は続き、整形外科を受診。
整形外科でも産後のトラブルとのことで、痛み止めと負荷の軽減のアドバイスでした。
出産は大変な作業なので、大なり小なりお母さんには負担が出る場合もあります。

恥骨や股関節、腰痛だと、日常生活もままなりませんね。

助産師さんのご紹介で当方を訪問され、
検査してみると、股関節や恥骨、骨盤に腰椎とゆがみの反応がたくさん見付りました。
これではかなり大変だったと思います。

トラブル側の下肢は右側で、股関節は下方+内旋+外方へ
恥骨は前下方変位、腰椎の5番もお腹側に入り込んでいました。

育児の世話に日常生活のすべてが大変だったはずです。

まずは股関節を矯正し、骨盤矯正、そして恥骨の矯正
腰椎の前方変位を出して、施療終了です。

股関節の動きは座り方による習慣性トラブルで、恥骨は出産時トラブル
骨盤のゆがみは、以前からの習慣性と妊娠中に、そして腰椎はこれも大きくなるお腹による腰椎のすべりだと思われます。

初回の調整で、
腰痛5番前方 10→ 2レベル
骨盤右ASEX 10→ 2レベル
股関節痛    10→ 2レベル
恥骨痛     10→ 0レベル

で、起きて頂くと、
えーっ、嘘みたい!とても楽とびっくりされて驚かれていました。
ご来院時の我慢されている表情も、ご帰宅の際はもちろん笑顔です。

育児が大変なので、数回チェックしましょう!ということで、次のご予約をされました。

産後の恥骨痛やサッカー、短距離陸上では、恥骨にトラブルを招き易く、矯正はあっという間で終わり、初回で楽になるケースが多いです。
産後の腰痛も安心してご来院下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


2年前から左股関節内側の痛みと左指のバネ指

2015年01月07日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:37  | Comments(0) | 恥骨痛
股関節

症状:左側の股関節内側の痛み、左人差し指の浮腫みと痛み。

男性(60代)会社員、既往症:糖尿250、骨折等の経験無し!

2年前より左側の股関節の内側が痛み出す。
無理して歩いたのが原因かと思われていました。

また同時に左の人差し指に浮腫みが発生しだし、動かすと痛みを感じるようになる。

左側の股関節痛と人差し指の因果関係はありません。

立つ時や車から降りるときに股の付け根に痛みがあり、
強い時は、大股歩行も不可能になる。

整体院で施術を受けていたが、改善が思わしくないため
そのこ整体院の先生より、当センターに紹介される。

検査をすると、
左側の骨盤(腸骨)が上方に引き上げられ、後方と内方への歪み
同側の恥骨にも結合障害が見つかる。

恥骨結合の歪みは前後と前方変位が発生しており、
股関節も上方に強く引っ張られている状態でした。

カイロ的治療は、原因が分かればそう難しくなく
検査も含めて約30分以内の調整で完了します。

また患者さん的にも痛みを感じることはありません。

いろいろ話をしている内に、肩も背中も痛いということで
初回の治療は、全身を調整し、恥骨の矯正を実施。

痛みは少し軽減するも、まだ残っており、患側の骨盤の後方変位が
結構強く、手強い歪みでした。

また指の浮腫みと痛みもバネ指様症状なので、
関節と腱の調整を行い、テーピングにて緩和させました。

この男性の背中は、かなり硬く、まるで岩のような感触でした。
何か継続してされていますか?と尋ねると、長年あんま・マッサージを
受けているとのことでした。

体が指圧等の刺激に慣れてしまい、皮ふ表面の柔軟性も無くなっていました。
できるだけ、体を動かすようにして柔軟性を呼び起こすことをアドバイス。

股関節、指、肩、首と全体で10回ほどの調整ですべての問題は解決です。

股関節の痛みも部位によって原因が異なりますので
痛いと感じたらそのまま放置せずに早期の治療が必要です。

産後の皆さんが出産後、股関節の内側や恥骨の痛みで来院されますが
つい動かしてしまい「あいたっ!」というのを注意しなければなりません。

立ったり座ったりでさえ、強い痛みがでますので体の使い方がポイントです。
痛みが出ている状況で放置すると、生活上での悪化が歩行困難を招きます。

前後歩行は小刻みに、外側への開脚を小さく、
立つ時は何かに掴ってください。

股関節や恥骨結合障害は、早期の治療が大切です。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

今、何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ  


サッカー選手の鼠径部痛症候群、実は恥骨痛でした。

2014年11月22日

 WHO国際基準のカイロドクター at 21:48  | Comments(0) | 恥骨痛
高校でサッカーをしている選手です。
股関節内側部の痛みがあり、医療機関で鼠径部痛症候群と診断。
その後、通院しリハビリを受けているが改善がみられない。
練習は、痛みが出るため休止している(3週間)

痛みの出方は、ボールを蹴ると同じ部位に痛みが出る。
痛みが出る部位は、恥骨周辺、股関節内側の近位です。

鼠径部痛症候群とは、別名「グロインペイン症候群(Groin pain syndrome)」といい、鼠径部を中心に下腹部や内転筋近位、大腿直筋、縫工筋、恥骨結合、鼠径管など周辺の痛みを指します。
痛みが現れる部位はいくつか存在しますので、どこがどのような時に痛むか?が重要となります。

この症状は、サッカー選手に起こることが多く、痛みが長く続きます。
プロアマ含め、サッカー選手だと試合出場が困難になるケースも多いです。
あの中田英寿選手や中村俊輔選手も悩んだ痛みですね。

サッカー界では有名な痛みかも知れません。

医療機関の治療では、症状悪化を防ぐためにスポーツをしばらく休止させて、筋肉の強化とストレッチ、正しい歩行の練習、そして物療です。外科的手術もあるようですが保存的治療が主体となっているようです。

この高校生の筋力を検査すると、腸腰筋、縫工筋、大腿直筋はさほど問題がありませんでした。また股関節の可動域の検査もあまり問題は無いです。
次に立ったり座ったり、早足歩行や大股歩き、脚の内側に力を入れる等、
筋力を入れさせると恥骨部に症状が誘発されました。

鼠径部痛症候群のメインの原因は恥骨結合障害です。

早速、仰向けで恥骨を矯正すると、
それまで激痛だった痛みがかなり軽減しました。
再度、問題の恥骨を検査して、矯正すると痛みは無くなりました。

「筋力を加えると痛みが出る=筋肉の障害」と思われる反応ですが、恥骨の場合は同じではないケースも多いのです。
サッカーの練習はある程度、手控えるよう伝えて、週2回の治療を実施。

2回目の来院時、検査では若干出たため、再度、恥骨を矯正。痛みは消失!

3回目の来院時、痛みは出てない。
一応検査で少しの反応があり、再度矯正した。

その後、念のために数回来院をお願いした。
計7回(4回目からは痛み・検査反応出ていない)

当初実施したいくつかの検査を行なったが、同じ痛みは誘発されなかった。

若いということもあり、また練習もほぼ休止に近かったので早期の改善ができたと思います。

このような症状で痛みが改善しない場合、カイロプラクティックを受けてみると早期に改善することも多いです。

スポーツ選手に関らず、陸上の短距離やハードル、
チアガールや出産後の女性、股関節内側部に痛みのある方など、早期に受診されることをお薦めします。

副院長

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

本日の記事が少しお役に立てましたら、下記クリックお願いします^^;
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ
  


恥骨結合障害(内股の痛み)

2009年10月07日

 WHO国際基準のカイロドクター at 01:17  | Comments(0) | 恥骨痛
ここ数ヶ月、恥骨障害の方が増えています。

特に多いのは、以下の方々です。
 1.出産後の方
 2.スポーツ選手
 3.その他

1.出産後の方は、出産時の恥骨結合が正常に元通りに戻っていない方々です。
産婦人科では、数ヶ月無理をしないように言われます。いわゆる安静です。個人差もありますが、数ヶ月経過後、無理をしていなければ治まる方もおられます。

しかし、数ヶ月経過しても、その間、無理をしていないにも関らず、激痛が出ている方がおられます。このような方は、無理をしないことはもちろんですが、早期に恥骨結合の矯正をする必要があります。

2.スポーツ選手、特に多いのが陸上です。ラグビーやバスケット、体操選手にもたまに出る場合があります。痛みが酷い場合は、スポーツ練習を一時的に止められるのですが、我慢できる軽症の場合は、そのまま継続練習する方がおられます。

すると、何かの拍子に軽症だったものが激痛に変わる場合があります。こうなると、練習どころではありません。痛くて痛くて、歩行さえままならぬ状態になります。

痛みの出やすい動きや姿勢などは、以下を参考にして下さい。
 1.走る
 2.早歩き
 3.階段の昇り降り
 4.寝返り
 5.あぐら座り、横座り
 6.車に乗車する際
 7.立ったり座ったり
 8.その他

共通点は、内股に力が入る動きや姿勢です。

これらの動きや姿勢は、体が慣れ親しんだ強烈な癖がありますので、かなり用心が必要です。小さな痛みを何度も繰り返している内にすぐに悪化しやすいのです。

特に女性の方は、内股に常時に力を入れる生活上の姿勢が多いので要注意が必要です。

これらを注意せずに、小さい痛みを繰り返していると、恥骨結合を矯正してもすぐに開いてしまいます。

1.もっとも多い結合障害は、前後の歪みです。
2.次に多いのが、左右の開きです。
3.そして、前方の歪みです。
4.複合的にこれらが混在する場合、再発が繰り返されるケースもあります。

アクティベーターによるカイロ治療では、もっとも改善しやすいですが、混在サブラクセーションがある場合は、細かい方向への治療と回数が掛かります。

恥骨結合障害は、他の医療では安静を勧めるのが主のようです。後は、痛み止めですが、あまり効かない方もおられました。痛み止めを服用される方は、服用中に薬が効いて痛みをさほど感じませんが、それをいいことに普通の動きをしないことが大切です。

薬の効用が切れてしまうと、無理して分だけ、痛みが強く出るようになります。

恥骨結合時の歪みの障害は、恥骨筋や内転筋群の緊張により、不安定になった恥骨結合がゆらぐために起きます。動きの制限と過度に動かさないことがもっとも重要です。

先日来られた産後のお母さんは、痛みは強烈だったのですが、前後の歪みのみでしたの2~3回ほどで完治され、その後の経過では痛みは再発していません。

また複数の高校の陸上部の選手も恥骨痛が酷く出ていましたが、幸い前後の歪みだけでしたので、これも数回で完治することができました。

歪みの種類が、複合変位の場合は、日常生活で特に注意が必要です。痛い痛いと刺激が入るために、中々安定せず、期間を開けない治療が望まれます。当面、痛みが軽減するまでに日数が掛かる人もおられますので、できるだけ用心して下さい。

にほんブログ村 健康ブログ

人気ブログランキングへ

ブログランキング【くつろぐ】
  


恥骨痛の患者さん2名来院!

2009年08月02日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:29  | Comments(0) | 恥骨痛
昨日と一昨日、恥骨痛の患者さんが立て続けに来院!
お1人は妊娠6ヶ月の妊婦さん、もうお1人は産後4ヶ月目の女性です。

お二人とも痛みの部位が同じで、似たような痛みの出方です。

痛みの部位は、恥骨付近の痛みとすぐ横側の股関節骨頭の前方及び奥の方です。

妊婦さんは、ホルモンの関係もあるとは思いますが検査してみますと反応がありましたので、明らかに恥骨結合部の問題もあるようです。

産後4ヶ月目の方は、恥骨結合障害でした。出産前から痛みが出始め、出産後も痛みが続いておられたようです。

お二人とも、立ったり座ったりする際に激痛に悩まされていたようです。買い物に行くにも辛く、食事の際も、お風呂に入る際も、疲れて就寝していても痛みが出ていたようです。恥骨痛は、酷い場合は少し動いただけでも激痛が出る場合もあるんですね!来院時の姿もかなり辛そうな感じでした。

玄関を入って来られるお姿を見ていましたら最初は、腰痛かな?と思っていましたが、恥骨痛だったんですね。

お二人ともこのような状態ですので、あちこち治療にも行かれていたようでした。
産科の先生からは、出産してしまえば楽になるからと言われていたようです。

カイロ的調整は、いくつかの姿勢にて痛みの出方をチェック、そして、原因特定のための筋力検査と関節の可動性検査です。痛みは恥骨痛と股関節痛でしたが、骨盤の関節にもトラブルが見つかりましたし、股関節の可動性にも少しあるようでした。

特に大きく反応を起こしている恥骨結合障害を調整すると、その場で痛みは激減です。若干、残っている感触はありますが嘘のように楽になられました。再度、検査をすると今度は反応が出ませんでした。たぶん、翌日にはもっと楽に感じられると思います。

次に骨盤の関節を調整し、腰の付け根の違和感を取り除きました。これはご自宅でも可能な軽い運動法をアドバイスしました。

股関節はいずれも横座り時に脚を横に出される側に痛みが出ていましたので、しばらくは横座りを止めてもらうことにして、外方と外旋方向への歪みを軽く調整しました。

お二人とも、帰りは嘘のように明るい笑顔になっておられました。付き添いにお母さん方が一緒に来院されていましたが、かなり驚かれていました。

恥骨痛の原因が、あきらかに恥骨の結合障害の場合は治療回数はそんなに掛かりません。ただ、恥骨は骨盤の関節の1つですので、後方側になる仙腸関節の検査も大切です。その関係で、股関節に出ない痛みや違和感が出ている場合もあります。恥骨痛や腰痛に連鎖して、股関節に出るケースもあります。

恥骨痛や腰痛の場合は、横座りはしばらく止めて下さいね!余計に悪化させてしまうこともあります。

座位での股関節への体重負荷は大変なものがありますし、妊娠中や腰痛のある場合は、圧迫により治りにくくなることもあります。痛みが改善しても、安定するまではしばらくはしないほうがいいでしょう。

恥骨痛でお困りの方、何かの治療を受けても芳しくない場合は、一度、当カイロプラクティックを受けてみて下さい。
恥骨痛の方、割と多く来院されるようになりましたが回数はそんなに掛かりません!

今、何位?→ 人気ブログランキングへ

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10(県道51号線沿い)
予約電話 0952-27-1313

  


恥骨痛:産後2週間目の患者さん

2009年05月24日

 WHO国際基準のカイロドクター at 00:07  | Comments(2) | 恥骨痛
昨日、恥骨痛のことを書きましたところ、本日、早速恥骨痛の患者さんが来られましたので簡単に症例報告しておきます。

産後2週間目の患者さんで、4月の半ばから酷い恥骨や足の付け根の痛みで悩んで来院!
さらに腰痛と肩コリの主訴があります。

あるとき股関節の内方で「ゴキッ」という音と共に痛みが出始めて、通常の歩行や寝返り、座り方によっても激痛が発生、また姿勢の動作によっても強い痛みに悩まされており、その上で産後ということもあり、赤ちゃんの面倒を見るというストレスがあったようです。

少し前にあまりに痛いので整形外科と整骨院にも治療に行かれたとのことでしたが、湿布材と安静にするようにとのアドバイスだったようです。

カイロ治療は、当初恥骨だけの矯正でも良かったのですが、
かなり遠方にお住まいとのことで、診療室に入られる姿勢を拝見しましたところ、
体のあちこちに問題がありそうでしたので、まず全身の検査+矯正を行いました。

検査+矯正とは、各部を検査しながら矯正を行い、動きを確認する方法です。
この方法だと、一つ一つ問題が消えていくのが分るためです。

体の歪みとしては、骨盤の左側ASと仙骨尖のSAL変位、仙骨基底部のA-P、
腰椎の過剰前彎曲とPR変位、左股関節のPI変位の反応も大きく、まずは体全体の歪みを矯正!

左背筋のトーンも高く、大きな左Cカーブが目立ちました。
常に左側を下にして休まれている環境にあるようです。
しかし、頚椎は右回旋の変位が強く、常に体を捻った姿勢が多いと思われます。

全身の歪みをある程度、矯正後、恥骨の検査をしましたが
痛みが強すぎて、検査が難しい状態でした。それでも、圧痛と筋力、下肢長反応を確認しました。
力を入れるだけでも強い痛みが出ておられましたので大変だったと思います。

検査の結果は、明らかに左恥骨の変位に陽性反応がありました。
まずは恥骨の部位を確認後、触れるだけでも激痛状態でしたので、
ペーパーを重ねて間接的に一回目の矯正を実施しました。

その後の筋力検査では、痛みはかなり激減しましたが、まだ少し痛みが残っていました。すぐに2回目の矯正を実施したところ、筋力検査では痛みの発現は消失しました。

確認のために、今度はより強く力を入れてもらいましたが痛みは出ません。
起き上がって歩いて頂いても痛みは出ませんでした。
起き上がる際の脚の動きを確認しましたが、治療前にベッドに寝る際には股関節の動きで恥骨痛が出ていましたが、起き上がる際は同じ動きをされていましたが痛みが無くスムーズに起き上がられました。

良かったです!

診療室を出られるときも、「あっ、ほんと楽です!」「痛みがありません!」と
仰って笑顔で帰られました。

首の骨にも全体的な右彎曲と右回旋がありました。
よくご自分で首の骨を鳴らすと仰ってましたので歪みが大きく出ていました。
頚椎の矯正は全く痛みが無い方法で行い、キレイな彎曲に!

授乳時の姿勢をしばらくは変えていただくようにお願いして
座り方や歩き方もご指導させて頂きました。

週明けに2回目の治療予約を入れてもらいました。
恥骨の痛みが激痛であったことと、離解反応が出ていましたので
再度、2回目で検査を行い、まだ反応が出る場合は、矯正をしなければなりません。

掛かったすべての時間は検査と治療、アドバイスまで入れて約30分ほどです。
どうぞ、まだ無理をなさらないで下さいね!

お役に立てましたら→ 人気ブログランキングへ

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
  


恥骨部の痛み

2009年05月23日

 WHO国際基準のカイロドクター at 00:51  | Comments(0) | 恥骨痛
「恥骨(Pubis)部の痛み」は、あまり耳にしない方も多いでしょう!しかし、以外と多いのです。
左図の下の方に位置するのが恥骨結合です。この図は、骨盤を真上から見下ろしている図です。両側の骨盤との接点になっています。簡単にいうと大切なところです!^^;

恥骨結合は軟骨結合で、女性では出産の際の産道の軸となる部位です。また骨盤の前方にある骨であると同時に、胎児や内臓を守る壁となっています。

この部位の痛みは、「恥骨結合炎」といって結合面に炎症が起きる疾患があります。

どのような時に起きるかというと、特に足を使うスポーツで代表的なものでは、サッカーや陸上の短距離などです。また出産時にも結合トラブルが発生した際は、産後に恥骨部の痛みが発生するようです。

特に走り出す際のダッシュを頻繁に行ったり、ボールを蹴る動作の際に原因を作りやすいようです。なぜ、このような動作によって起きるかというと、走るという行為自体は、股関節の動きが大きく関っていますが、同時に骨盤の仙腸関節(仙骨と腸骨で構成される関節)も前後に大きく動きを伴います。

その動きが大きければ大きいほど、恥骨側の恥骨結合にも捻れるような動きが伝わり、擦れ過ぎによって恥骨結合が歪んでしまうために起きてしまいます。不安定な恥骨結合状態は、強めの歩行や強いダッシュのような走る動作により、大腿部から恥骨部周辺に繋がる筋群の伸縮作用により安定性が失われ、恥骨部に痛みが発現します。

現在の整形外科での治療法は無いといわれています。通常は、負荷の高い力強く走り回ったり強くボールを蹴るサッカーや力走する短距離などのスポーツの場合は、必ず無理をせずに安静にさせるようです。

検査は簡単で、両脚を合わせた状態で、力強く内側に脚を締めるような筋力を入れてもらうと恥骨または恥骨付近に痛みや違和感が発生します。

カイロプラクティックでは、恥骨結合の矯正を行い嘘のように簡単に改善します。正しい位置に修正すると、その場で痛みはなくなります。

佐賀県の男子高校生で常に県トップの短距離選手が治療に来ていました。腰痛と恥骨痛であちこち治療にいっても改善せず、他の陸上選手の紹介で来院しました。検査をすると、明らかに腰部の関節と恥骨結合部の問題でした。

現在、その短距離の選手は大学生になりましたが、大会の前日によく治療に訪れます。1回のカイロ治療で痛みは消失します。その後、検査で痛みが出ないか目一杯力を入れさせますが、痛みは発現しません。

恥骨結合部の歪みは、恥骨部の前後の歪みと上下の歪みです。それに若干離解(結合部の不安定)が起きます。これらを正確に検査できれば、ある一定方向にしか痛みや違和感が出ません。これまでにもスポーツ選手が来院されましたが、痛みが出る関係で力強くは走れません。幸いにして過度な運動を避けておられましたので、殆ど1~2回で完治です。

レギュラー選手やその中でも戦力の選手であれば、走れないことは致命傷ですね!
早期の治療であればあるほど、完治も早いです。

しかし、その後も過度な運動を再開すると、再び発生しやすい箇所でもあります。したがって、矯正後は痛みがほぼ消えますが、しばらく安静期間を設けたほうが再発が少ないようです。

また恥骨結合問題ではなく、股関節や腸骨の変位による鼠頚部痛もありますが、あきらかに恥骨痛とは原因が異なります。

恥骨結合部の治療は、恥骨の骨自体にしか行いませんので、ご心配されないで下さい。男性のサッカー選手や陸上関係、女性では産後の恥骨痛の方がおられます。一般の方でも恥骨痛で来られる方もおられます。

痛みの出る部位は、恥骨のすぐ両サイドや内股のどちらかの付け根が多く出ます。もし、思い当たる方は、早期の治療をお薦めします。また女性特有の横座り時にも股の内付け根に出る方もいるようです。

→ 恥骨痛や股関節痛でお困りの方へ


お役に立てましたか?→ 人気ブログランキングへ

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
  


How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事