スポンサーサイト
スマホによる首肩痛はカイロ!
夏休み入りましたね。
お母さんとご一緒される学生さんが増えました。

高校生が多いですが、中学生もいます。
大学生や一般の方は、常日頃から来院されています。
スマホや読書、勉強といった首を前に傾ける姿勢です。
お話を聞くと、スマホ時間が多すぎです。
首や肩に手を回したり、肩を揉んだりしている動作がありませんか?← 無意識に動かして解消しようとしている。
スマホは今や生活の必需品になりましたが、トラブルも激増しています。
どうしてもスマホしている時間が増えるので、肩や首の筋肉が張ったりします。
筋肉は、頭が前に落ちないように、筋肉を緊張させて後ろに引き上げてくれてます。その関係で、使ってる筋肉が硬くなり、血行が悪くなり、さらに骨が引っ張られて歪んでいきます。
骨格が歪むと痛みや違和感、痺れの原因となる神経系に影響します。
また首の付け根に痛みが出ている皆さんも多いですね。
お話を伺うと、揉んだり、冷やしたり、肩を少し動かしたりされているようです。
これはスマホばかりではなく、読書が長い人、勉強の時間が長くなったりしても同様も症状が出易いです。
たまには首を持ち上げて腕を伸ばしたり、背中を伸ばすことが大切です。
顔を下に向けると首の付根の骨は後方に飛び出します。長時間その姿勢でいると、首や顔を支える背中の筋肉が硬くなり、血液の流れが悪くなります。したがって、脳の酸欠不足を招きます。
また長時間の前屈姿勢は、支えている骨が歪み易くなり、神経系にトラブルを起こし易くなります。
その結果、酷い肩こりや首に違和感や痛みを発します。
酷くなると、腕や手に痺れが出ている方もおられます。
痛みのせいで、夜も眠れないそうです。
マクラに対して首や頭がしっくり来ないので、居心地が悪く、違和感まで感じるそうです。
カイロプラクターは、
頚椎や胸椎の骨の動きを専門的に調べる教育を受けているので、頚椎のどこが問題なのか?胸椎上部にもトラブルが起きているのか?などを正確に導き出せます。
以下の図は、対表面の神経支配を図式化したものです。
背骨の位置で神経が支配している部位がわかります。

その後、歪んだ骨や原因となっている部位をを安全に矯正します。
それまでの痛みや違和感は早期に改善して行きます。
酷い肩こりの方も、首痛の方も、過去にムチ打ちを経験された方も、首の神経の圧迫やルート障害を起こしていることがあり、指先がしびれたり、握力が弱くなっていた方もおられました。
筋肉は骨格に付着してるので、神経系の根元は骨の間から出ているので、骨格の歪みを解消すると嘘のように楽になります。
そういう症状が出ている方は、一度カイロプラクティックを受けてみて下さい。
来院された多くの方々が、早く受ければ良かったと仰ってます。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

お母さんとご一緒される学生さんが増えました。

高校生が多いですが、中学生もいます。
大学生や一般の方は、常日頃から来院されています。
スマホや読書、勉強といった首を前に傾ける姿勢です。
お話を聞くと、スマホ時間が多すぎです。
首や肩に手を回したり、肩を揉んだりしている動作がありませんか?← 無意識に動かして解消しようとしている。
スマホは今や生活の必需品になりましたが、トラブルも激増しています。
どうしてもスマホしている時間が増えるので、肩や首の筋肉が張ったりします。
筋肉は、頭が前に落ちないように、筋肉を緊張させて後ろに引き上げてくれてます。その関係で、使ってる筋肉が硬くなり、血行が悪くなり、さらに骨が引っ張られて歪んでいきます。
骨格が歪むと痛みや違和感、痺れの原因となる神経系に影響します。
また首の付け根に痛みが出ている皆さんも多いですね。
お話を伺うと、揉んだり、冷やしたり、肩を少し動かしたりされているようです。
これはスマホばかりではなく、読書が長い人、勉強の時間が長くなったりしても同様も症状が出易いです。
たまには首を持ち上げて腕を伸ばしたり、背中を伸ばすことが大切です。
顔を下に向けると首の付根の骨は後方に飛び出します。長時間その姿勢でいると、首や顔を支える背中の筋肉が硬くなり、血液の流れが悪くなります。したがって、脳の酸欠不足を招きます。
また長時間の前屈姿勢は、支えている骨が歪み易くなり、神経系にトラブルを起こし易くなります。
その結果、酷い肩こりや首に違和感や痛みを発します。
酷くなると、腕や手に痺れが出ている方もおられます。
痛みのせいで、夜も眠れないそうです。
マクラに対して首や頭がしっくり来ないので、居心地が悪く、違和感まで感じるそうです。
カイロプラクターは、
頚椎や胸椎の骨の動きを専門的に調べる教育を受けているので、頚椎のどこが問題なのか?胸椎上部にもトラブルが起きているのか?などを正確に導き出せます。
以下の図は、対表面の神経支配を図式化したものです。
背骨の位置で神経が支配している部位がわかります。

その後、歪んだ骨や原因となっている部位をを安全に矯正します。
それまでの痛みや違和感は早期に改善して行きます。
酷い肩こりの方も、首痛の方も、過去にムチ打ちを経験された方も、首の神経の圧迫やルート障害を起こしていることがあり、指先がしびれたり、握力が弱くなっていた方もおられました。
筋肉は骨格に付着してるので、神経系の根元は骨の間から出ているので、骨格の歪みを解消すると嘘のように楽になります。
そういう症状が出ている方は、一度カイロプラクティックを受けてみて下さい。
来院された多くの方々が、早く受ければ良かったと仰ってます。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



手足口病
今回は、手足口病についてです。
小さなお子さんがおられるご家庭のお母さん方はご存知だと思います。

手足口病とは、
乳幼児や小児にみられる疾患で、手のひらや足の裏、手足の指の間、口の中に発疹と水泡が特徴の病気です。
発疹は、手足全体に及んだり、肘や膝、おしりあたりに出ることもあります。
初期の症状は微熱を伴い、喉の痛みとそれによる食欲不振(喉の痛みのため)です。
口の発疹は、舌や口の内側の粘膜に軽度の痛みを伴う水泡で、それが敗れて潰瘍状になることもあります。
手足の発疹は、そのほとんどが小さな赤いぶつぶつの発疹で、水泡を伴うケースも多いです。
しかし、痛みは大抵伴うことは無いようです。
その原因は、
一つのウイルスだけでなく、いくつかのウイルスが原因で起きると言われています。
コクサッキーウイルスA群の16型です。
エンテロウイルス71なども原因となります。
どちらのウイルスに罹っても症状はほぼ同じです。
感染経路は、
感染者の鼻や喉からの分泌物や便に排出されるウイルスが、経口、接触、飛沫経路で感染します。
どんな人が罹るの?
おおよそ10歳以下の子供、幼児です。大人もたまに罹ることがあります。
一度罹ると、罹ったウイルスの免疫ができますが、違う種類のウイルスにより複数回罹ることがあります。
手足口病の治療法
特別な治療法はありませんので、口腔内の潰瘍の痛み、発熱への対処療法です。
手足口病は、通常は軽症ですが、微熱が高熱になったり、嘔吐するケースもあるので注意が必要です。
予防策は、
手洗いやうがいの励行
衣服の洗濯、家族で同じタオルの共有をしない
部屋の空気の入れ替え
(1~2週間、便からは2~4週間ウイルスが排出されるケースがあります。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

小さなお子さんがおられるご家庭のお母さん方はご存知だと思います。

手足口病とは、
乳幼児や小児にみられる疾患で、手のひらや足の裏、手足の指の間、口の中に発疹と水泡が特徴の病気です。
発疹は、手足全体に及んだり、肘や膝、おしりあたりに出ることもあります。
初期の症状は微熱を伴い、喉の痛みとそれによる食欲不振(喉の痛みのため)です。
口の発疹は、舌や口の内側の粘膜に軽度の痛みを伴う水泡で、それが敗れて潰瘍状になることもあります。
手足の発疹は、そのほとんどが小さな赤いぶつぶつの発疹で、水泡を伴うケースも多いです。
しかし、痛みは大抵伴うことは無いようです。
その原因は、
一つのウイルスだけでなく、いくつかのウイルスが原因で起きると言われています。
コクサッキーウイルスA群の16型です。
エンテロウイルス71なども原因となります。
どちらのウイルスに罹っても症状はほぼ同じです。
感染経路は、
感染者の鼻や喉からの分泌物や便に排出されるウイルスが、経口、接触、飛沫経路で感染します。
どんな人が罹るの?
おおよそ10歳以下の子供、幼児です。大人もたまに罹ることがあります。
一度罹ると、罹ったウイルスの免疫ができますが、違う種類のウイルスにより複数回罹ることがあります。
手足口病の治療法
特別な治療法はありませんので、口腔内の潰瘍の痛み、発熱への対処療法です。
手足口病は、通常は軽症ですが、微熱が高熱になったり、嘔吐するケースもあるので注意が必要です。
予防策は、
手洗いやうがいの励行
衣服の洗濯、家族で同じタオルの共有をしない
部屋の空気の入れ替え
(1~2週間、便からは2~4週間ウイルスが排出されるケースがあります。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



ヘルパンギーナ
夏の季節になると増えるのがぺルパンギーナという病気です。
大半は子供ばかりですが、大人も発症することがあります。

コクサッキーウイルスが原因となる病気です。
稀ですが、エンテロウイルスでも罹ることがあるようです。
この病気、コクサッキーウイルスの型が数種類あるので何度も罹ってしまうこともあります。
コクサッキーウイルスA群特有の口峡部に水疱と発熱を主症状とする一種の夏風邪です。
コクサッキーウイルスA群2~8、10、12型です。
症状は、
潜伏期間が2~5日ほどで、症状がすぐには現れません。ワクチンはないので、すべて対処療法です。
熱は、39度~40度の高熱が1~3日続きます。
喉に小さな水疱がたくさんできて、数日で潰れて黄色っぽい潰瘍になります。喉の強い痛みのため、食事が思うように進みません。脱水症状をおこさないように水分をしっかり補給して下さい。
感染経路は、
飛沫感染で、咳やクシャミに注意が必要です。
またタオルの共同使用、おもちゃの貸し借り、鼻水等による接触感染もあります。
感染対策は、
手洗い消毒、よく触れるおもちゃなどを消毒、オムツ替え後の手の消毒(石鹸OK)
症状がおさまってからも、口から1=2週間、便から2~4週間ウイルスが出ますので、治ったと思っても注意ですね。
飛沫感染の予防は、
マスクです。接触感染予防は、おもちゃの消毒、ドアやスイッチ等触れ易い場所の消毒です。
家庭では、洗濯物を分けてされることをお薦めします。よだれがついたものは、洗剤であらっても落ちていない場合があるので、洗濯機に入れる前にしっかり注いだほうがグッドです。
小さいお子様がおられるご家庭では他の子供に感染させないために注意が必要ですね。
次回は、手足口病について投稿します。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

大半は子供ばかりですが、大人も発症することがあります。

コクサッキーウイルスが原因となる病気です。
稀ですが、エンテロウイルスでも罹ることがあるようです。
この病気、コクサッキーウイルスの型が数種類あるので何度も罹ってしまうこともあります。
コクサッキーウイルスA群特有の口峡部に水疱と発熱を主症状とする一種の夏風邪です。
コクサッキーウイルスA群2~8、10、12型です。
症状は、
潜伏期間が2~5日ほどで、症状がすぐには現れません。ワクチンはないので、すべて対処療法です。
熱は、39度~40度の高熱が1~3日続きます。
喉に小さな水疱がたくさんできて、数日で潰れて黄色っぽい潰瘍になります。喉の強い痛みのため、食事が思うように進みません。脱水症状をおこさないように水分をしっかり補給して下さい。
感染経路は、
飛沫感染で、咳やクシャミに注意が必要です。
またタオルの共同使用、おもちゃの貸し借り、鼻水等による接触感染もあります。
感染対策は、
手洗い消毒、よく触れるおもちゃなどを消毒、オムツ替え後の手の消毒(石鹸OK)
症状がおさまってからも、口から1=2週間、便から2~4週間ウイルスが出ますので、治ったと思っても注意ですね。
飛沫感染の予防は、
マスクです。接触感染予防は、おもちゃの消毒、ドアやスイッチ等触れ易い場所の消毒です。
家庭では、洗濯物を分けてされることをお薦めします。よだれがついたものは、洗剤であらっても落ちていない場合があるので、洗濯機に入れる前にしっかり注いだほうがグッドです。
小さいお子様がおられるご家庭では他の子供に感染させないために注意が必要ですね。
次回は、手足口病について投稿します。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


