スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

猫背→肩こり→偏頭痛

2022年07月05日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:04  | Comments(0) | 肩の障害・肩コリ | 頭痛・片頭痛 | 背中の痛み | 後彎
高校生や大学生、社会人の方で頭痛や肩こりが激増中!

一番の原因は、姿勢の不全です。
姿勢の不全=「背中を丸める、首を前に倒す」です。

携帯でゲームやSNS?それとも首をうなだれる勉強?
PC業務での猫背、事務作業で猫背、テレビの見すぎで猫背?
テレビゲーム、、、床での絵本、、、、などなど



上の図は、携帯を操作している図で、首の傾け方の度合いが増えれば増えるほど首の負担が掛かっていることを表しています。

首の前方への傾け方も、このような携帯の操作により傾ける変化が起きますが、猫背でも似たようなことが発生します。

ご年配の方になると、座ってる姿勢がすでに背中が曲っていて、
ソファーに座ろうものなら、背中が更に丸くなります。
そして、顔が前に飛び出します。そして、顎が上を向き始めます。

姿勢を伸ばしたいと仰る皆さんには、ソファー座りを少なめにお願いしています。
畳やフローリングにお尻をつける座り方もデメリットが多く、共通点は猫背です。

学生さんや社会人の方々で若い皆さんは、携帯電話です。
会話よりもLINEやその他のSNSですね。
中には動画に夢中になって深夜まで観てしまうという方もいます。

ほとんどストレートネックと呼ばれる頚椎となり、骨格的に不具合を形成します。

特に頭をうなだれる姿勢は、肩こりは当たり前で、首や肩の凝り痛み、偏頭痛へと進行しやすいですね。
また視力にも影響しますので、当時間の携帯は考え物です。

ご年配の方の背中を丸くした猫背、又は猫背気味姿勢
長時間の携帯電話によるネット接続時の頭をうなだれる姿勢

これらは、日本だけでなく海外でも問題になっています。
それまで首や肩周辺に問題がなかった方が、首や肩が痛くなったり、背中がパーんと張り詰めたり、首が回らなくなる、頭痛が起き始めるなど、たくさんの症状を引き起こしている事実があります。

さらに学生の場合は、勉強する際にどうしても頭を下げなければなりませんので、首や肩の筋肉が張って痛みや違和感が生じ易いです。酷くなると偏頭痛も引き起こすことは充分あるというわけです。

携帯操作が多い方は、できるだけ姿勢を起こして行って下さい。
少し角度を起こすだけで、首への負担は激減します。

つまり、首や肩への悪い影響を減らすことに直結しています。
携帯に関わらず、首を前に倒すことが多い職業の方も、できるだけ顔を起こして行きましょう。

一日合計2~4時間ほど首を倒す方は、首の骨がズレていることが多く、常に胸椎上部や頚椎を矯正しています。
矯正後はすぐにスッキリなりますが、原因の習慣を変えなければ、遅かれ早かれ同じ症状を作る可能性があります。

時には休憩して、背筋を伸ばしましょう。
胸を張って歩いたり、何かにぶら下がって体全体を伸ばしましょう。

首や肩がどうしても痛む
左右の肩の高さがかなり異なる
首が傾いてると言われる
肩コリが強くて困ってる
偏頭痛が出るようになった
頭痛は市販薬で対応している
過去にムチ打ちの経験がある
ゴルフ肘になったことがる
野球肘になったことがある
テニス肘になったことがある
腕に違和感が出ることがある
腕に痺れがある
手に力が入らない

など、お困りの方はご相談下さい。
問題となっている部位を調べて、適正な位置に安定させます。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


腰痛の一番の原因

2022年06月07日

 WHO国際基準のカイロドクター at 20:26  | Comments(0) | 腰痛全般 | 女性の腰痛 | 腰椎椎間板ヘルニア | 後彎 | 腰椎矯正
当センターにご来院されている方でもっとも多い症状は、やはり腰痛に関する方が一番多いです。


腰痛と言っても、その種類は多岐にわたり、
ギックリ腰から椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎椎間関節症、坐骨神経痛、腰椎の後彎、前方すべり症などです。

腰痛も骨盤由来の腰痛と背骨の腰椎に関する腰痛、その2つに原因があるものなど複雑です。
骨格が歪むことで、その周辺の筋群にストレスが過剰に発生して、筋肉痛も起きる場合もあります。

しかし、その多くの方は、医療機関で背骨には問題ないと診断を受けている方々が非常に多く、では何が原因なのか?ということになりますが、診断では、骨に異常はありませんので筋肉などに無理が生じたのでしょう!
、、、、そのように言われたと仰る方ばかりです。

カイロプラクティックを受診される方は、上記に掲載した症状をお持ちの方ばかりではありません。
背骨は24個の椎骨が集まった構造で、1個1個は左右に2つ、計4つの関節で組み合わさっています。
関節で繋がっているということは、動きに対応しているということです。

骨盤も関係がありますが、ここでは腰椎の状態に限って書かせて頂きます。

24個で構成された背骨には4つのカーブあります。
これが最も大切もので、このカーブが無くなりかけると問題を教えてくれます。

それは違和感や痛みとして表現してくれます。

例えば、長時間しゃがんだ姿勢で草むしりを行うと、必ず腰に痛みを感じ出します。
これが体からの信号です。

むやみやたらに痛みを作ることはありません。
何らかの正常ではない問題が生じたことで警告の信号として体が教えてくれます。

草むしりで腰が痛み出すと、誰でも立ち上がって背筋を伸ばします。

そうすると、それまで痛かった腰痛が楽になってきます。
草むしりの姿勢は、まだ人間の姿勢としては異常な体勢なのです。

特に日本人に多い腰椎の後彎は腰痛の一番の原因かも知れませんね。

ゆったり座っただけでも腰椎は後ろに出ようとします。
長時間の車の運転も腰椎が後彎します。
ソファーで長時間の寛ぎも背中が丸くなり、腰椎を後彎させます。
あぐらや横座り、正座なども背中は後彎しています。
デスクワークも長くなると、背中が曲りだして、腰痛を感じ始めます。

このように背骨の下部で体を支えている腰椎は、ほんの少しお腹側に前彎しているのが普通なのです。

背中を丸めていたら、たまに背筋を伸ばすことで腰椎に前彎を復元します。
歩いているケースは腰椎は前彎しています。
背筋を伸ばしても腰椎は前彎します。

つまり、腰痛の多くは、腰が曲ることで始まっていることが理解できます。
腰痛がある方は、腰椎の後彎を増加させる座り方を減らして下さい。

背中を丸め易い方も、頑張って背筋を伸ばしましょう。
慣れてくると背骨を伸ばしていた方が楽に感じるようになります。
少なくとも背中を丸めているよりもプロポーションも良く見えます。

腰椎はわずか5個しかありません。
骨盤を起こして、背筋を伸ばして、腰椎の前彎を呼び起こして下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


背骨の歪みは単なる骨のズレではない!

2021年09月07日

 WHO国際基準のカイロドクター at 14:56  | Comments(0) | 背中の痛み | 後彎 | 側彎症 | 骨盤の歪み
たまにはカイロプラクティックに関することも投稿しないと、、、、^^;

背骨の歪みといえば、猫背などの姿勢をイメージする方が多いと思いますが、骨格の単なるゆがみだけではありません。


それであれば、カイロプラクティックの専門大学が作られることはありません。

背骨の中には、脳中枢から出ている脊髄神経があり、
背骨を出た神経系は、感覚神経、運動神経となり、背骨の部位によって自律神経系の交感神経や副交感神経も出ています。

自律神経系はご存知のように内臓全てを司っています。

どのような形で進むのかを書いてみます。
昨日、2回目のご来院で、指先の痺れで来られた患者さんですが、2回目来院時は8割取れてました。
以下のような検査で必要な矯正を行っています。

指先に痺れがある方は、指先の痺れている部位によってどの神経でどこから派生した神経なのかが分かります。
人間すべてですが、解剖学的には皆同じなのです。

この指先の痺れも、どこにどのようなトラブルが起きているかを検査して必要な調整や矯正を行います。

まずどの指のどの辺りに痺れを感じるかの部位確認
指や手の筋力抵抗テスト
首の可動検査
首へあらゆる方向からの圧迫テスト
脊髄内トラブルの検査

そして、指や手全体の動き、
手首の関節組織(手根管)の検査
肘の関節(肘部管)の検査
肩関節部を調べたり、

また一部の筋肉が神経系に圧迫を与える可能性があるため、
腋窩神経や鎖骨下神経を調べたり(胸郭出口症候群)、
頚椎下部の神経根を検査したり、
脳の反射を見たりと、、、、。

その後、トラブルの第一原因となっている箇所を正しい位置に矯正します。

更年期障害や体調不良、医療機関で原因不明といわれる症状などもご相談頂きます。
矯正はほとんど痛くありませんし、瞬間に終了します。

矯正は手で行ったり、器具で行ったりします。
その中でもっとも安全で軽い刺激で矯正できるアクティベーターという器具を利用するテクニックは、検査と矯正がほぼ同時に完了します。
動きの悪い関節をしらべ、その都度、軽い刺激を与えて矯正して行きます。

但し、骨格の歪みが大きい場合は、アクティベーターでは痛み等はスッキリ取れますが、大きく歪んだ骨格は正しい位置に戻ってないケースもあります。それらの骨だけは徒手的な矯正を加えて本当にきれいな整列を作ります。
こうすることで、少々の負担が生じても絶えうる構造、そして負担に強い力学的なパワーを獲得できます。

話は戻りますが、神経系が派生する背骨や骨盤を正すことは非常に健康作りに大切ですが、骨格の歪みが修正されることで、自律神経系にもとてもよい効果を与えることになります。

上記の図を見て頂くと分かるように、大切な神経はすべて背骨から出ていることを知って欲しいです。
知ることで悪い姿勢や座り方を意識的に改善したいと思えるようになります。

私どもでは、筋骨格系トラブル、スポーツ外傷、原因不明の症状など早期回復を願って施療させて頂いております。
この機会に本格的なカイロプラクティックを受診されて下さい。

尚、院長が柔道整復師の国家資格を保持していますので
交通事故の自賠責による施療もしています。その際は、窓口負担はございません。


ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ
  


脊柱後彎による腰痛の高齢者

2011年11月02日

 WHO国際基準のカイロドクター at 03:45  | Comments(0) | 後彎
高齢者のご婦人に後彎の方が多いです。
後彎してくると腰痛や背部痛が出ます。

皆さん、もしくはご家族のどなたかにおられませんか?

後彎が始まると徐々に腰部に違和感が出始め、
腰を伸ばしづらくなってきます。

直ぐに激痛が出ない後彎ですが
これほど怖い背骨の曲がりはありません。

もし背筋を伸ばしにくい、少し前屈気味で歩いていれば
後彎が目だってきているはずです。体を伸ばすと違和感を
感じるために少し前屈みで歩き出します。

後彎の方の座位を確認しますと
座っている姿勢では背中がかなり曲がって後ろに
飛び出しているのが分かります。

さらに後彎が進行すると、意識した状態で
腰を曲げて歩き出します。

ここまで後彎が進むとやっかいです。

仰向けでも背骨が伸びづらいために
伸びるまでの時間が掛かります。
そのためか、横向きで寝ることが多くなります。

今回の高齢者のご夫人のケースもほぼ同様でした。

ご家族が「お母さん、背中が曲がっているよ!」と
注意し始めるほど後彎が目立って来て、本人も背筋を
伸ばすと腰痛を感じていました。

これまでに医療機関や整骨院、鍼灸院、マッサージと渡り歩いたそうです。

治療としては、電気で暖めたり、牽引したり、、、
しかし、効果はまったく無かったそうです。

日増しに後彎が目立つ母を見て、
ご家族様がインターネットで検索しての来院でした。

近年は、このようなケースが増えて来ました。
当センターには、他所で改善しなかったケースの痛みやシビレが
多く、年齢に関係なく姿勢の改善も激増です。

カイロプラクティックは、必ず左右の脚長差を確認します。
これは、体のバランス状態を把握するのに役立ちます。

このご婦人様も脚長差が大きく狂っていました。

患者さんの痛めた要因を知るためにも脚長差は重要です。
なぜなら、私達は2本の足で立って動くからです。

次に骨盤を検査すると、これも左右の骨盤のズレがありました。

腰椎と胸椎下部の大きな後彎により、
骨盤全体が後方に倒れてしまっていました。
これでは、腰椎も伸びきれないはずです。

仮に痛みだけ取れたとしても完治ではありません。
腰椎の後彎や骨盤の歪みは必ずもっと強い痛みとして現れてきます。

後彎だけは時間が掛かっても
必ず修正しなければ大変なことになります。

酷く進行すると、腰を曲げた姿勢が直角状態になり、
乳母車を押しながらの歩行をしなければならなくなり
生活の質が低下して、何をするにも苦痛ばかり。

今回のご婦人は、そこまで進行しておらず
4~5回のカイロ的調整で真っ直ぐ伸びるようになりました。

ご家族様がお母様の体の変化に気付いたのが早かったお陰です。
しかし、これで終わりではありません。

折角、真っ直ぐに伸びるようになったのですから
自分で常に真っ直ぐに伸ばす習慣が必要です。
ついつい、安心して背中を曲げて歩いてしまう習慣から
強い意志を持って脱却しない限り、再び背中が曲がり始めます。

ご家族様に背中や腰が曲がっているかも?と思われたら、
痛みが無くても早期に当センターにご相談下さい。

骨盤や背骨の歪みが必ず存在しますので
伸ばすことが楽になる実感を味わって頂けると思います。

背骨を伸ばすことは、背骨から出ている神経系の信号を
スムーズに末梢までいきわたらせる条件ですので
健康維持には欠かせない問題です。

近年は、TVゲームの普及により、小学生や中学生にも
背中の曲がった姿勢が増えています。ご両親が猫背だと
お子さんも猫背が多いようですし、悪い姿勢を注意する
慣習が無くなったようにも感じます。

背中や腰の曲がりに気付いたら
本格的なカイロプラクティックにより
早期にスッキリとした体に戻しましょう!

お気軽にご相談下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事