スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

あのゴッドハンドの塩川満章D.C.によるカイロプラクティックを院長が受けて来ました。

2023年09月01日

7月7日の七夕の日、夕方6時以降になりますが、
熊本の院長の知り合いの整骨院に、あの有名な塩川満章D.C.が来られるということで、勉強を兼ねてカイロ施療を受けて来ました。

塩川D.C.は日本にカイロプラクティック導入されたような先生で、
カイロプラクティック発祥であるアメリカアイオワ州のパーマー大学を卒業されています。

このパーマー大学と聞けば、カイロプラクティックを業務にしている方はすぐにピンと来るでしょう!それほど偉大な大学です。

この日の夕方6時から8時過ぎまでに約40名ほど施療されたようです。
院長は去年の9月に心筋梗塞を患い、あちこち歪みが生じ易くなっていましたが、塩川先生の施療を受けて以降、体が随分楽になったと話しております。




塩川先生のご紹介します。
塩川満章(しおかわみつあき)プロフィール

1972年 米国・パーマー大学卒業。
D.C.(ドクター・オブ・カイロプラクティック)の称号を得る。
卒業後ベネズエラに渡り、同国で初めてとなるカイロプラクティック・クリニックを設立。
将軍・国会議員に認められ、私設外交官として第一人者の地位を確立。
その後、日本に帰り、カイロプラクティック・クリニック、カイロプラクティックスクールを設立し、日本のカイロプラクティックの発展に貢献する。
またブラジルにもカイロプラクティック・クリニックを設立し、その発展に大いに貢献したことから「南十字賞」を受賞する。
1987年には、ソウル・アジア大会においてカイロプラクターとして選手団の治療に関与し、それに対してI.C.A(インターナショナル・カイロプラクティック・アソシエーション)から表彰される。

現在では、日本における「正統カイロプラクティック」のパイオニアとして、治療のみならず、後進の指導、講演、テレビ出演など、多方面で活躍を続けている。
著書に、『病苦を絶つカイロプラクティック』『首の骨があなたの人生を支えている』などがある。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


  


猫背→肩こり→偏頭痛

2022年07月05日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:04  | Comments(0) | 肩の障害・肩コリ | 頭痛・片頭痛 | 背中の痛み | 後彎
高校生や大学生、社会人の方で頭痛や肩こりが激増中!

一番の原因は、姿勢の不全です。
姿勢の不全=「背中を丸める、首を前に倒す」です。

携帯でゲームやSNS?それとも首をうなだれる勉強?
PC業務での猫背、事務作業で猫背、テレビの見すぎで猫背?
テレビゲーム、、、床での絵本、、、、などなど



上の図は、携帯を操作している図で、首の傾け方の度合いが増えれば増えるほど首の負担が掛かっていることを表しています。

首の前方への傾け方も、このような携帯の操作により傾ける変化が起きますが、猫背でも似たようなことが発生します。

ご年配の方になると、座ってる姿勢がすでに背中が曲っていて、
ソファーに座ろうものなら、背中が更に丸くなります。
そして、顔が前に飛び出します。そして、顎が上を向き始めます。

姿勢を伸ばしたいと仰る皆さんには、ソファー座りを少なめにお願いしています。
畳やフローリングにお尻をつける座り方もデメリットが多く、共通点は猫背です。

学生さんや社会人の方々で若い皆さんは、携帯電話です。
会話よりもLINEやその他のSNSですね。
中には動画に夢中になって深夜まで観てしまうという方もいます。

ほとんどストレートネックと呼ばれる頚椎となり、骨格的に不具合を形成します。

特に頭をうなだれる姿勢は、肩こりは当たり前で、首や肩の凝り痛み、偏頭痛へと進行しやすいですね。
また視力にも影響しますので、当時間の携帯は考え物です。

ご年配の方の背中を丸くした猫背、又は猫背気味姿勢
長時間の携帯電話によるネット接続時の頭をうなだれる姿勢

これらは、日本だけでなく海外でも問題になっています。
それまで首や肩周辺に問題がなかった方が、首や肩が痛くなったり、背中がパーんと張り詰めたり、首が回らなくなる、頭痛が起き始めるなど、たくさんの症状を引き起こしている事実があります。

さらに学生の場合は、勉強する際にどうしても頭を下げなければなりませんので、首や肩の筋肉が張って痛みや違和感が生じ易いです。酷くなると偏頭痛も引き起こすことは充分あるというわけです。

携帯操作が多い方は、できるだけ姿勢を起こして行って下さい。
少し角度を起こすだけで、首への負担は激減します。

つまり、首や肩への悪い影響を減らすことに直結しています。
携帯に関わらず、首を前に倒すことが多い職業の方も、できるだけ顔を起こして行きましょう。

一日合計2~4時間ほど首を倒す方は、首の骨がズレていることが多く、常に胸椎上部や頚椎を矯正しています。
矯正後はすぐにスッキリなりますが、原因の習慣を変えなければ、遅かれ早かれ同じ症状を作る可能性があります。

時には休憩して、背筋を伸ばしましょう。
胸を張って歩いたり、何かにぶら下がって体全体を伸ばしましょう。

首や肩がどうしても痛む
左右の肩の高さがかなり異なる
首が傾いてると言われる
肩コリが強くて困ってる
偏頭痛が出るようになった
頭痛は市販薬で対応している
過去にムチ打ちの経験がある
ゴルフ肘になったことがる
野球肘になったことがある
テニス肘になったことがある
腕に違和感が出ることがある
腕に痺れがある
手に力が入らない

など、お困りの方はご相談下さい。
問題となっている部位を調べて、適正な位置に安定させます。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


こむら返り対策

2021年10月21日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:15  | Comments(0) | 骨休め | 膝の痛み | 背中の痛み | 坐骨神経痛 | こむら返り
最近、やけに気温が下がって寒く感じます。
早速、センターにもふくらはぎや足の裏が攣って来院されています。


画像は京命クリニック様よりお借りしました。
愛知県名古屋市千種区の方でこむら返りでお困りの方はご相談なさって下さい!

中には攣った後が痛くて痛くてとビッコしながら来た方もおられました。気温に関係なく、運動中に強度の攣りで来る学生もいます。

どこが攣りやすいかというと
一番多いのがふくらはぎです。ついで、足の裏や指、ふともも、背筋などです。

医学的には有痛性筋痙攣(ゆうつうせいきんけいれん)といいます。

まず、なぜ筋肉が攣ってしまうのか?
と言うことですが、基本的に知っておいた方が良いということを記します。

筋肉は脳からの信号よって伸び縮みしていますが、前後左右の筋肉で全体のバランスを作っています。さらに筋肉には筋紡錘、腱紡錘という2つの器官があり、脳によってコントロールされています。
この伸縮に誤作動が発生し、過剰に縮んだ場合に攣ることになります。

つまり筋肉にある器官のセンサー異常で起きています。

一般的に攣ってしまうタイミングは、運動の直後や日頃より運動した夜などにおきやすく、
気温が下がって来た時期や寒い冬にお布団の中で起きています。
特にかなりハードな運動の後は起きやすいです。

42.195kmなどを走った後は、筋肉がピクピクと痙攣することもあります。←塩分必須

発生要因は、いくつかあります。
・筋肉の疲労
・ミネラルバランスの乱れ
・筋肉量の減少
・血流の不足
・運動前の筋肉の準備運動不足
・気温の低下、、、などなど

一時的なこむら返りは結構痛くて強烈ですが、しばらく我慢していると自然に治まるケースが多いです。しかし、何度も繰り返していると、痛みの後遺症で歩行に支障を来たすこともあります。

特に頻繁に繰り返す人は、習慣化することもあるようです。普通は大きな病気はなくても要注意ですね。

中には内科的な疾患によって引き起こされるケースもあり、
心臓病、腎臓疾患、糖尿病、脳梗塞などこむら返りが起きやすいといわれていますので注意が必要です。

たまに起きるこむら返りを解消する方法としては、
ふくらはぎ=すぐにアキレス腱をしっかり伸ばして下さい。
足の裏  =足の親指をしっかり起こします。(自分の手で上に曲げて下さい。)
太ももの裏=脚全体を前に出して膝の裏をしっかり伸ばします。足先を上に伸ばして下さい。

一時的なこむら返りの場合は、そんなに心配することはありませんが、習慣化しないよう日頃からストレッチを行い筋肉の柔軟性を作りましょう。
また攣るときはある程度、感触でわかるのでそのまま筋肉を伸ばさないようにします。

病的な要素も無く、よく攣る方は、漢方もあります。芍薬甘草湯が良いといわれていますね。

スポーツ時の長距離マラソン後の筋肉の痙攣などは、早急に塩分を摂取して下さい。ストレッチやスポーツ飲料では間に合わないことが多いです。

これから寒くなる季節なので、手足が冷えないように注意してください。冷えた状態で少し伸ばしても攣る方もおられます。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


背骨の歪みは単なる骨のズレではない!

2021年09月07日

 WHO国際基準のカイロドクター at 14:56  | Comments(0) | 背中の痛み | 後彎 | 側彎症 | 骨盤の歪み
たまにはカイロプラクティックに関することも投稿しないと、、、、^^;

背骨の歪みといえば、猫背などの姿勢をイメージする方が多いと思いますが、骨格の単なるゆがみだけではありません。


それであれば、カイロプラクティックの専門大学が作られることはありません。

背骨の中には、脳中枢から出ている脊髄神経があり、
背骨を出た神経系は、感覚神経、運動神経となり、背骨の部位によって自律神経系の交感神経や副交感神経も出ています。

自律神経系はご存知のように内臓全てを司っています。

どのような形で進むのかを書いてみます。
昨日、2回目のご来院で、指先の痺れで来られた患者さんですが、2回目来院時は8割取れてました。
以下のような検査で必要な矯正を行っています。

指先に痺れがある方は、指先の痺れている部位によってどの神経でどこから派生した神経なのかが分かります。
人間すべてですが、解剖学的には皆同じなのです。

この指先の痺れも、どこにどのようなトラブルが起きているかを検査して必要な調整や矯正を行います。

まずどの指のどの辺りに痺れを感じるかの部位確認
指や手の筋力抵抗テスト
首の可動検査
首へあらゆる方向からの圧迫テスト
脊髄内トラブルの検査

そして、指や手全体の動き、
手首の関節組織(手根管)の検査
肘の関節(肘部管)の検査
肩関節部を調べたり、

また一部の筋肉が神経系に圧迫を与える可能性があるため、
腋窩神経や鎖骨下神経を調べたり(胸郭出口症候群)、
頚椎下部の神経根を検査したり、
脳の反射を見たりと、、、、。

その後、トラブルの第一原因となっている箇所を正しい位置に矯正します。

更年期障害や体調不良、医療機関で原因不明といわれる症状などもご相談頂きます。
矯正はほとんど痛くありませんし、瞬間に終了します。

矯正は手で行ったり、器具で行ったりします。
その中でもっとも安全で軽い刺激で矯正できるアクティベーターという器具を利用するテクニックは、検査と矯正がほぼ同時に完了します。
動きの悪い関節をしらべ、その都度、軽い刺激を与えて矯正して行きます。

但し、骨格の歪みが大きい場合は、アクティベーターでは痛み等はスッキリ取れますが、大きく歪んだ骨格は正しい位置に戻ってないケースもあります。それらの骨だけは徒手的な矯正を加えて本当にきれいな整列を作ります。
こうすることで、少々の負担が生じても絶えうる構造、そして負担に強い力学的なパワーを獲得できます。

話は戻りますが、神経系が派生する背骨や骨盤を正すことは非常に健康作りに大切ですが、骨格の歪みが修正されることで、自律神経系にもとてもよい効果を与えることになります。

上記の図を見て頂くと分かるように、大切な神経はすべて背骨から出ていることを知って欲しいです。
知ることで悪い姿勢や座り方を意識的に改善したいと思えるようになります。

私どもでは、筋骨格系トラブル、スポーツ外傷、原因不明の症状など早期回復を願って施療させて頂いております。
この機会に本格的なカイロプラクティックを受診されて下さい。

尚、院長が柔道整復師の国家資格を保持していますので
交通事故の自賠責による施療もしています。その際は、窓口負担はございません。


ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ
  


30女性、立ち仕事による腰背部痛

2021年06月15日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:49  | Comments(0) | 腰痛全般 | 背中の痛み | 坐骨神経痛
長時間立っていたり、逆に座りっぱなしによって
腰や背中が痛むことがあります。
背骨のズレ、腰痛

また中腰なども腰痛や背部痛の原因となることがあります。

仕事によっては動き回るものと、立ってあまり動かない作業もありますが、
どちらかといえば、動ける方がましです。

今回のご相談も一日中立ちっぱなしの作業に追われた女性です。

年齢は30代半ばで、新しく出来た部署でその担当に就くことに!
この女性、勤務形態はパート勤務の方ですが、新しい作業を一人で任される!

普通、パートの方に新しい業務を任すことはないです。
それにその新しい作業をパートさんお一人に任すなんて、、、、。
本来は、あり得ないことです。

ところが新しい作業方法である上に、
その作業業務をすべて一人でしなければならないという責任重大で、
立ったままの作業上、お昼の休憩以外は座ることがなかったそうです。

聞いただけでも非常に辛い感じがします。

その新しい業務に就き、徐々に腰は痛んで来るし、さらに背中にも響きだしたそうです。
痛みとしびれで休みたいにも中々休めず、許可されたのが医療機関への受診です。

2箇所の医療機関を受診するも、診断名は椎間板ヘルニア。
さらに整骨院では、骨盤と腰椎がズレていると言われたそうです。

当センターに来院時は、広範囲の腰部に痛みを感じ、
さらに右臀部から下肢に痛みと痺れが出ておられました!!

下肢の痛みとしびれの出方は坐骨神経痛で、
腰部の痛みは骨盤のゆがみ、そして背筋の過剰な緊張でした。

痛みや痺れが現れると、
その症状を庇うために別の歪みが発生することもあります。
この女性は、骨格関節の歪みと神経系への影響により、
左右のバランスをすでに保てない状態でした。

下肢の痛みは骨盤のAS-EX矯正後に回復
背中の背筋の緊張は、骨格バランスを調整して弛緩しやすい状態に!

また首の痛みもありましたので、
骨盤、腰椎、頚椎とすべて矯正しています。
矯正後はうそのようにすっきりです。

現在7回目で、ほぼ痛みとしびれは消失していますが
最近、仕事を変わられて様子をみています。

立ち仕事の場合のバランスのとり方、左右の下肢の前後、
腰を屈める際の角度など、これまで体を崩して経緯があるので
体が楽になるようアドバイスしています。

骨盤や背骨のズレはマッサージでは取れません。
カイロプラクティックでまずは骨格を正しましょう。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
地図


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ
人気ブログランキングへ  


12歳女性:突発性側湾症

2017年12月06日

 WHO国際基準のカイロドクター at 13:55  | Comments(0) | 背中の痛み | 女性の腰痛 | 側彎症
12歳女性:突発性側湾症
側彎症ー3

学校の検査で分かり、整形外科を受診。19度の側湾症と診断された女の子です。

痛みは腰部に少し出ている程度で、あとは出ていません。

医療機関では、成長期なのでもうしばらく様子をみましょう!ということです。


身長が伸び始めている関係で、側湾が目立つようになり来院。

腰部右凸面カーブ、胸部左凸面カーブでした。
左右の背中をアダムスサインでチェックすると1cmほど差があります。

頻繁に繰り返す姿勢を作ってもらうと、案の定でした。

まだ柔軟性があり、可動域も正常に確保できていますので、日頃の姿勢管理と左右対称の運動が大切です。
とりあえず痛みの出ている腰部の痛みを解消し、座り方や運動の方法をアドバイスしました。

大きな彎曲はカイロプラクティックでも難しく、日常の姿勢管理が重要です。

ご家族で姿勢を注意してあげることが、これ以上彎曲を大きくしないコツです。
身長の伸びに影響しますし、年頃になったときに大きな悩みにつながります。

私のところでは、過去52度という重度の側湾を診たことがあります。

背骨の圧迫を受けている部位の椎骨は、楔上を形成していました。
楔(くさび)状は、圧を常時受けている箇所が台形のような形になります。
つまり、カーブによる強い圧迫で椎骨の片側が潰されてしまうのです。

大きな側湾は改善しませんが、あちこちと出てくる痛みをとることができます。
側彎は、少しだからと安心できるものではなく、特にご両親の注意に掛かっています。

小学校の4年生くらいから見付かることも多く、側湾が軽度であれば効果も期待できます。放置すると、大きな側湾に進行しやすいですね。

女の子に多いですので、お母さんがチェックされることです。

当センターには、遠方からも受診及び施療に来られていますが、
痛みはあっという間に改善、その後の日常の指導もしっかりさせて頂いております。

側湾だけは、早期発見、早期治療です。
ご相談受付けています。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター(らいふ整骨院)
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
  


佐賀に帰郷して、早一年!

2010年06月02日

 WHO国際基準のカイロドクター at 01:02  | Comments(0) | 背中の痛み
6月ですね、今年も折り返しの月に入りました。

私が佐賀に戻って来て早一年。
去年のゴールデンウィークの頃でした。

私が診た患者さんも1000名を超えてます。

年齢も小学生から80歳過ぎの方まで幅広くおられます。


職業も様々です。特にPC業務の方が増えましたね!

家庭でもインターネットが広がり、主婦の方のPCによる肩や首のこり、背中の違和感、腰痛などが増えたように感じます。

それに長時間のインターネットによる目の酷使からでしょうか、肩こりが酷い方もおられます。睡眠時間もかなり減っているようです。

体調を崩さない程度のネット時間にするとか、休憩を頻繁に取ることをお薦めします。


痛みが出てから来院される方は多いのですが、
健康管理目的やスポーツのパフォーマンス維持に定期的に来院される方が増えたように思います。


スポーツ関係では、

ゴルフ愛好家の方はスイングが変になって戻らない

スイングすると腰背に違和感がある


社会人野球の方は、

肩に痛みを感じる、腰が痛い、肘が痛い、、、など


痛みの無い方では、

猫背や背骨が曲がっているように感じる等の姿勢に関するものです。

子供の姿勢が悪すぎる、、、、などなどです。


姿勢では特に小さいお子さんは要注意です。
机やテーブルに目をくっつけて絵を書いたりしますので、そのまま背骨が曲がっていく側彎症に関与しているケースもあるようです。

ご高齢の方では、膝関節や背骨の後彎、それに腰痛です。特に多いですね!

初めての痛みでも早期にしかるべき対処をすれば、早期に改善できるものも多く、数日後、痛みが消えたからといって放置していると、後日、もっと強い痛みになってしまうものもあります。

当センターでは物療等の機器は使用せず、関節一つ一つを専門の検査で調べて行きます。

そのため、一日に多くの方を診るのは難しいです。

お一人お一人を詳しく調べて、問題が骨や関節にトラブルがあるのか?神経系に何か起きているのか?

原因を探し出して、安全な手によるカイロ特有の調整を行っております。

悩んだりあきらめずに、早期の内にぜひご来院下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


背部痛・肩甲骨間痛

2009年10月16日

 WHO国際基準のカイロドクター at 01:36  | Comments(0) | 背中の痛み
肩甲骨間の痛みのある方の臨床ケース報告です。

肩甲骨間の痛みは他の部位の痛みと比較して、ちょっとだけ少ないですね!でも、痛みのある方には以外と頑固な症状です。

肩コリ痛とも異なりますが、肩を動かすときの筋群が共通しています。首の付け根ではなく、両肩甲骨の間に痛みが発生する症状です。

腕を上に上げたり、背中に回したり、肩を挙上させたり(すくめる)すると痛みが増加します。また就寝時にも激痛が出たり、肩に物を担ぐ職業の方に発生しやすいようです。

今回の患者さんの職業は長距離トラックの運転手でした。

荷物を積載する際、すべて自分で積まなければならないそうです。それこそ何トンもの荷物ですので、かなりの重労働です。下ろすときも自分で下ろすそうです。

トラックの運転手さんも大変な仕事なんですね!

この男性の年齢は38歳、この仕事に就いて十数年になるそうです。
背中は肉厚で背中がこんもり盛り上がって猫背の姿勢です。

肩甲骨や肩、腕肘、腰や膝などを痛めた箇所は山の数ほどあるそうです。長距離運転ということもあり、遠方で治療を受けることも多々あり、一定した治療院を持たないと仰ってました。休みが不安定で、「走ってなんぼ!」の世界ですよ!と、仰ってました。

今回、これまでに体験したことの無い激痛と中々引かない痛みのために、紹介により来院されました。

検査をすると、骨格的には肩甲骨間の背骨に大きな彎曲が起きていました。痛みも数箇所存在します。筋力テストでも複数の筋肉にトラブルがあります。

腕を上げる際にも響くとのことで、棘上筋や肩三角筋、菱形筋、上部僧帽筋、肩甲挙筋、広背筋などに筋力低下と一部痛みが出ます。

上部僧帽筋を除いてすべて頚椎から神経支配を受けている筋群です。

続いて頚椎検査でも上部頚椎に変位がありました。全体的にもカーブが発生しています。

肩甲骨間の背骨(胸椎)を軽く矯正し、再度筋力をチェックし、肩関節と頚椎を修正!再度、検査をすると痛みは激減しています。

右側の広背筋にもトラブルがありましたので同側の仙腸関節もチェックすると、やはりサブラクセーションがありました。

要所要所のみを矯正後、再チェックすると、8割方痛みは消失です。痛み自体は当初激痛でしたが、激減されましたのでちょっと驚かれていました。嬉しいです。

しかし、痛みの箇所は集中していましたが、あちこち庇って来られたのでしょう。トラブルは複数でした。姿勢もかなり悪いパターンを形成されていますので、これもアドバイスしました。

現在、休みが数日あるとのことで、まとめて治療を進めたいと連日で予約されました。早く良くなるといいですね!

余りに痛い場合は、局部的にアイシングされて下さい。2~3日しても症状が引かない場合は、しかるべき機関を受診する必要があります。

当センターではどのような症状でも早いものと時間の掛るものがあります。どの症状でも早期に回復するように精一杯努力させて頂きます。

痛みもさほど感じない症状でも慢性的になっていたり、過負荷が知らぬ間に継続されてきた症状などは、時間が掛る場合もあります。最善の治療法を選択し、治療を実施しています。

必ずアドバイスしていますので、必ず守るように努力されて下さい。早く治るための近道です。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


喘息が楽になった!

2009年08月09日

 WHO国際基準のカイロドクター at 01:29  | Comments(0) | 背中の痛み
背中の痛みで来院された男性の患者さんのケース。

この患者さん、背中が痛くて深呼吸ができないと来院されました。
(※カルテのアレルギー蘭には、喘息とアトピーの記入あり!)

背中が丸く猫背姿勢のサラリーマンの男性です。
仕事は、デスクワーク中心の方です。

背中の張り感は、以前から感じていたとのことで、特別何かをしてから痛みが出た訳ではないようでした。猫背の姿勢が強いため、呼吸も浅いと思われました。

子供の頃から喘息とアトピーがあり、喘息は薬を服用中で、アトピーは首周辺だけとのことです。昔に比べれば症状はかなり軽くなっているそうです。

でも、仕事のストレスが溜まってくるとアトピーが拡大すると仰ってました。

呼吸は姿勢ももちろん関係しますが、猫背の方は背中を伸ばすことが少なく、特にデスクワークとなると知らぬ間に猫背になってしまいます。矯正自体は簡単なのですが、意識をもって背筋を伸ばさなければ、またすぐに猫背になってしまいます。

さらに横隔膜に影響している第11肋骨と第12肋骨を検査したところ、二つともトラブルがあるようです。また呼吸筋の関係もありますので、肋骨の全体的な動きを調べると、これも問題がありました。

背中の触診では、左側の背中がかなり後ろに出てきています。調べると肋骨のトラブルでした。それにデスクワークによる体の捻りが加わっています。

まずは左右の下肢長がかなり差異がありましたので、骨盤を矯正し、下肢長を揃え、24個の背骨のアイソレーションテストを行い、アクティベーターで矯正!これだけで、呼吸は楽に吸えるようになられました。

アレルギーがありますので、副腎系への神経系が出ている箇所もしっかりチェックし、頚椎を修正!この調整法を数回繰り返したところ、喘息の出方が減少し、首のアトピーも一部分だけに減少しました。

ただ、この方あまりにも姿勢が悪く、胸郭を自分で締め付けておられますので、呼吸はし辛くなるはずです。そこで、下記のような運動をアドバイスしました。

呼吸が大きくできない方や喘息で浅い呼吸をされている方には有効のようです。
胸郭を広げる簡単な運動です。椅子に座った状態ででもできますし、寝転んですることもできます。

1.まずは胸を張って、若干体を後ろに反るように伸ばします。寝転んでできる方は、背中に座布団を引いてやってみて下さい。

2.次に左右の腕を順に高く伸ばす運動をします。これは伸ばした腕で届かないものを取ろうとする動きです。
この姿勢を5秒ほど維持します。筋肉がつらない程度で行なって下さい。これを左右3回ほど繰り返します。脇の辺りが伸びてる感触があればOKです。

仰向けに寝そべることができる方は、寝てやってみて下さい。

もっと方法はありますが、この程度が簡単で誰にでもすぐにできますので継続可能ですね!

喘息のある方で、猫背の方、以外と多く見受けます。姿勢の悪さだけでも呼吸環境が悪くなりますので、より良い姿勢を保つ努力が必要です。カイロプラクティックで完治するわけではありませんが、軽くなる方も大勢おられます。

子供さんでしたら、テレビゲームや学習中の姿勢、絵を描いている時などの姿勢をチェックしてあげて下さいね!
子供の頃からの姿勢が大人になって影響します。

姿勢は大切!と日々痛感する私です^^;
  


肩甲骨間の異様な痛み

2009年06月24日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:55  | Comments(0) | 背中の痛み
肩甲骨間の痛みのケース報告です。

この方は36歳の会社員の男性です。営業職の方で1日に数時間車の運転と重い荷物の上げ下ろしがあるそうです。

2ヶ月前から肩や首周辺に筋肉のこわばりが発生!その前後の仕事も多忙で、会社の決算ということもあり、不規則な食事と睡眠不足、ストレス過多の状況でした。

その首肩の強張りも徐々に強くなり、先月くらいから寝ていても痛みを感じるほどに強く出るようになり、腕や肩を動かすだけでも苦痛を感じる状態でした。

市販の湿布薬を購入して、毎朝両肩と肩甲骨の間に貼り付けての出勤です。

特に痛みが強いのは、右側の肩甲骨の内側あたりで、首の上げ下げでも響くと仰ってました。

この部位は、腕や肩を動かしても一緒に機能する部位で、肩甲骨辺りの背骨に大きな左凸面カーブがあり、背中側の筋肉はパンパンに腫れたような状態です。肩関節の動きも不具合が起きており、過剰に緊張した筋肉の張り感と熱感もありました。熱感は炎症している証拠です。

また首と後頭部周辺の痛みも強く、首を回しても首肩と肩甲骨あたりに響くとのことです。

多忙な時期での身体への負担とストレスが原因と思われます。
また骨格的には、頚椎の上部、頚椎と胸椎の移行部、肩甲骨間のT3~T7までの大きな凸面カーブ、肩の動きでは鎖骨と肩甲骨、上腕骨の動きの不具合です。

まず筋肉の過剰な緊張をある程度機能を回復させて、動的検査での関連性を検討し、いくつかの背骨の矯正と肩甲骨の位置異常を調整しました。

頭の付け根の違和感や首の痛みは10分の1ほどに減少、肩の動きも大きくなり、痛みもわずかになりました。過緊張の筋肉には伸縮性のテーピングを施して、1回目の治療は終了です。

2回目は3日後の来院です。ほぼ9割方の痛みは消失していました。寝ていても痛みもさほど気にならなくなり、グッスリ眠れましたと報告されました。肩甲骨の間に違和感がやや残る程度で、腕肩を動かしても気にならないほどに回復されていました。早い回復力です。

仕事上の体の習慣でしょうか?いくつか同じ部位の関節が戻っていました。しかし、関節の機能は回復していましたので、動きの悪い関節のみを軽く矯正!肩甲骨周辺の右側の筋群の張り感が残っていましたので、再度テーピングを施して終了しました。

一週間後に3回目の来院!すっかり痛みは無くなり、肩甲骨周辺の筋肉の張り感もなくなっていました。左右どちら側を下にして寝ても痛みはなかったそうです。

回復のためのカイロ調整はこれで大丈夫でしょう!
運動不足や睡眠不足、身体への姿勢的負担、精神的ストレスなどで、私たちの身体は見えない緊張を作ります。この緊張が解消されれば、肉体的な痛みや違和感は解消しますが、特に習慣的な姿勢や精神的ストレスは思わぬ現象を作り出します。

身体で解消できない負担が痛みや違和感となって現われるのです。

日頃からの適度な運動、栄養バランスの摂れた食事、それに十分な睡眠が必要です。特に睡眠不足は身体の回復力を低下させますので、時にはしっかり寝たいものですね!

カイロプラクティックは、姿勢の改善にも効果的です。
プロポーション作りや維持に通われている方もおられます!

今、何位?→ 人気ブログランキングへ

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
  


How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事