スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

股関節の内側が痛む40代女性

2022年06月17日

 WHO国際基準のカイロドクター at 16:36  | Comments(0) | 恥骨痛 | 股関節痛 | 膝の痛み | 女性の腰痛 | 変形性股関節症
先日より40代の半ばの女性が股関節内側の痛みで来院されました。


整形外科にも通院されていますが、そこではリハビリ的に脚の運動を行われています。
しかし、一向に改善しないということで来院です。

このリハビリを行うと余計に痛みが増強するらしく、酷くなる感じがすると仰るので、しばらくそのリハ運動を止めるように提言しました。

この股関節内側の痛みの原因ですが、特に思い当たる事がなく、激しい運動もされておらず、また突発的な出来事もおきておらず、なぜ痛くなったのかも不明でした。

整形外科ではレントゲンにより、変形性股関節症と診断されたようです。

そのレントゲンもほんのわずかなブツブツが数点、それも本当に小さいものだったようです。
レントゲン上、それしか変化がなく、変形性股関節症と仰ってのでしょうね。

検査をすると、股関節伸展での内旋、股関節屈曲での内旋時に強い痛みが発生、過剰な屈曲では痛みなし、また外旋はすべて痛みなしで明らかに内旋させた際にのみ、強い痛みと可動性の制限がおきてました。

骨格検査では、
患側の腸骨がPI変位、若干IN変位、
股関節の上方と内旋変位です。
あと患側の腸骨が上方、腸腰筋反応がでています。
恥骨の上方と前方変位も示されました。

この部位の痛みはグロインペイン症候群と言って、鼠径部周辺の痛みを現す言葉で、サッカー選手に多い疾患です。
しかし、この女性は特に運動もされていません。

たぶん、痛めた側の脚を軸にして捻ったことが原因ではなかろうか?という判断をしました。

上記の骨格変位を正常な位置に矯正すると、2回目来院時は痛みがかなり軽減。
次回、3回目のご予約ですが、おおかた痛みの反応は消失し、可動性が回復していると思われます。

骨格上の変位があれば早く改善すると、思ったより早く改善します。
股関節や骨盤の関節に歪みが発生しても股関節周辺に違和感や痛みが発生しますし、女性の方の股関節変形は意外と多いので注意も必要です。正しい位置に修正できれば変形を遅らせることに繋がります。
何ヶ月もどこかに通院しているのに改善が見られない場合は、他で診てもらうことも検討の余地がありますね。

股関節は体重が予想以上に掛かるので早期の改善が望まれる部位です。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


腰痛の一番の原因

2022年06月07日

 WHO国際基準のカイロドクター at 20:26  | Comments(0) | 体の歪みの種類 | 腰痛全般 | 女性の腰痛 | 腰椎椎間板ヘルニア | 後彎 | 腰椎矯正
当センターにご来院されている方でもっとも多い症状は、やはり腰痛に関する方が一番多いです。


腰痛と言っても、その種類は多岐にわたり、
ギックリ腰から椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎椎間関節症、坐骨神経痛、腰椎の後彎、前方すべり症などです。

腰痛も骨盤由来の腰痛と背骨の腰椎に関する腰痛、その2つに原因があるものなど複雑です。
骨格が歪むことで、その周辺の筋群にストレスが過剰に発生して、筋肉痛も起きる場合もあります。

しかし、その多くの方は、医療機関で背骨には問題ないと診断を受けている方々が非常に多く、では何が原因なのか?ということになりますが、診断では、骨に異常はありませんので筋肉などに無理が生じたのでしょう!
、、、、そのように言われたと仰る方ばかりです。

カイロプラクティックを受診される方は、上記に掲載した症状をお持ちの方ばかりではありません。
背骨は24個の椎骨が集まった構造で、1個1個は左右に2つ、計4つの関節で組み合わさっています。
関節で繋がっているということは、動きに対応しているということです。

骨盤も関係がありますが、ここでは腰椎の状態に限って書かせて頂きます。

24個で構成された背骨には4つのカーブあります。
これが最も大切もので、このカーブが無くなりかけると問題を教えてくれます。

それは違和感や痛みとして表現してくれます。

例えば、長時間しゃがんだ姿勢で草むしりを行うと、必ず腰に痛みを感じ出します。
これが体からの信号です。

むやみやたらに痛みを作ることはありません。
何らかの正常ではない問題が生じたことで警告の信号として体が教えてくれます。

草むしりで腰が痛み出すと、誰でも立ち上がって背筋を伸ばします。

そうすると、それまで痛かった腰痛が楽になってきます。
草むしりの姿勢は、まだ人間の姿勢としては異常な体勢なのです。

特に日本人に多い腰椎の後彎は腰痛の一番の原因かも知れませんね。

ゆったり座っただけでも腰椎は後ろに出ようとします。
長時間の車の運転も腰椎が後彎します。
ソファーで長時間の寛ぎも背中が丸くなり、腰椎を後彎させます。
あぐらや横座り、正座なども背中は後彎しています。
デスクワークも長くなると、背中が曲りだして、腰痛を感じ始めます。

このように背骨の下部で体を支えている腰椎は、ほんの少しお腹側に前彎しているのが普通なのです。

背中を丸めていたら、たまに背筋を伸ばすことで腰椎に前彎を復元します。
歩いているケースは腰椎は前彎しています。
背筋を伸ばしても腰椎は前彎します。

つまり、腰痛の多くは、腰が曲ることで始まっていることが理解できます。
腰痛がある方は、腰椎の後彎を増加させる座り方を減らして下さい。

背中を丸め易い方も、頑張って背筋を伸ばしましょう。
慣れてくると背骨を伸ばしていた方が楽に感じるようになります。
少なくとも背中を丸めているよりもプロポーションも良く見えます。

腰椎はわずか5個しかありません。
骨盤を起こして、背筋を伸ばして、腰椎の前彎を呼び起こして下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


歩けない程の腰痛

2022年06月06日

 WHO国際基準のカイロドクター at 16:00  | Comments(0) | 腰痛全般 | 女性の腰痛 | 骨盤の歪み | 腰椎矯正
先週から腰痛で歩けないほどきつい症状でお二人が来院!


60代後半の女性は、お風呂のお湯を洗面器で掬おうとした際に腰に激痛発生。
そのまま動けなくなり、翌日来院されました。

ご主人様の運転で体を支えられながらのよちよち歩行です。
たぶん、一人では歩けなかったほどの痛みです。

痛みの部位は、右腰部と背部です。

検査すると、左右の脚長差も大きく
骨盤関節(仙腸関節)の右側がPI(後方)、そして腸骨稜が上方に引きあがり
仙骨も歪みが反応が出ていました。

背骨の腰椎も左回旋と左凸面変位となっており
背部の筋群も硬くなった範囲も広く、そして強く収縮しています。

これでは歩くのも一苦労です。
背筋は歩行時は常に伸びたり縮んだりするので、歩行に影響します。

骨盤の仙腸関節と仙骨後方及び上方変位を矯正し、
次に腰椎の回旋変位、狭窄変位を矯正、若干仙骨及び下部腰椎の後方変位、伸展変位を矯正
背部の強烈な張った筋群にはテーピングして施療終了。

この段階で、10の痛みは4位に減り、帰宅時は自分で歩行可能になりました。


30代男性会社員
数日前に背部に張り感を感じており、3日後の朝、起床できないほどの痛みが発生。
会社へ出社したものの、あまりの痛さで来院されました。社内の知人の紹介です。

来院された際は、腰に手を当てて、歩行に支障が出てありました。

来院された翌日は福岡に出張とのことで、このままでは出張にならないだろうと来院を選択。
案の定、右腰の激痛、そして右背部も激痛です。

この男性は、右側の脚長差で長下肢、同じ側の腸骨がAS変位、仙骨の基底部後方B-P変位。
常に右側に体重を乗せている軸足側に強い痛みが発生。

同側の背筋も膨隆があり、結構前からこの歪みが主流になっていた感じがありました。
とりあえず、施療の翌日は朝から出張とのことで、歩ける状態にしなければということで施療開始。

骨盤の右AS変位を矯正し、腸骨下方を修正、この時点でパンパンに張った背筋が緩み始め
腰椎の矯正で楽になりました。

前屈できない体は、若干できるようになり、10の痛みは、4ほどに減少。
翌日の出張のためにテーピングでフォローです。

出張時の姿勢は、座位が多いとのことで、立ち方と座り方をアドバイス。
これだけでも凄く楽になります。何も知らないと痛みを増加させることが多いですしね。
筋肉テーピングをしているので、ずいぶん楽に感じますが、その楽な部分を改善に向けなければなりません。
かなり楽になっているとおもわれます。
今夜の最終時間に再来院予定です。

突然の腰痛、もし歩けないほどの激痛を感じたら、そのまま余計な動きを加えずにアイシングしましょう。
痛む部位だけを10分冷やします。そして10分経過したら、アイシングをやめて皮膚の温度が戻るのを待ちます。
皮膚の温度が戻ったら、再び冷やします。これを数回繰り返して下さい。

こうすることで、炎症の拡大を止めることができます。
痛めた部位を余計に伸ばしたり、使ったりすると、痛みは増加して立てなくなります。

そこまで痛みがない方は、前屈しないように注意しながら歩行などは大丈夫です。
しかし、頻繁に痛みが出る方、初めて強い痛みを体験された方は、信頼の置ける施術所で受診することをお薦めします。

痛みが強い場合は、決して揉み解さないようにご注意下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ


  


骨盤関節の歪み=腰痛

2022年04月02日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:34  | Comments(0) | 腰痛全般 | 股関節痛 | 女性の腰痛 | 骨盤の歪み
今夜は土曜日なので、夜のカイロプラクティック講習会です。
院長が懇切丁寧に講習を受け持っています。



今回は、前回に引き続き、腰痛の原因になっている骨盤腰痛について書いてみます。
毎日腰痛の患者さんは多数来院されますが、あちこちの医療機関や整骨院、整体院、鍼灸院などを経由して来られています。

早く治したい気持ちで良いと思われる施療所に行かれています。
特に激痛だと、なおさらですね。

腰痛もいろいろ種類があり、どのような腰痛なのかを調べる必要性があります。
「患者さんがここが痛い!」とその部位を触っても、そこに原因がないケースも多いです。

それと痛めた際は、痛みが強く拡がっており、特定しづらいこともしばしばです。
骨盤由来の腰痛では、仙腸関節付近に現れるケースが多く、日常の姿勢や何かのタイミングでグキツと痛めたというケース。
そんな痛くないけど、日によっては少々強く感じるとか、座ってしばらくすると痛み出すなど多彩です。

中には座ってると楽で歩き出すと痛み出す、しびれだすなどもあります。
椎間板ヘルニアで手術をされた方も来られますので、検査も非常に重要ですね。

ということで、今回は骨盤関節である仙腸関節について書いてみます。

この仙腸関節と骨盤を構成している骨なのですが、骨盤は、両側に寛骨と真ん中に仙骨という3つの骨で出来ています。

その真ん中の仙骨を挟むように関節で繋がっているのが寛骨です。
寛骨は、部位上、腸骨・坐骨・恥骨という名称が付けられています。

なので、仙骨と寛骨の関節を仙腸関節といいます。
図の赤く囲んだところが仙腸関節です。

この関節は前後及び左右にわずかな動きを持っており、その関節が可動範囲を超えて戻らなくなると痛みを発してきます。
その動きは、腸骨側ばかりでなく、仙骨側に原因があるケースもあり、しっかり検査をする必要があります。

ここでは書いていませんが、仙骨の上にある腰椎の5番や股関節、恥骨が原因となるケースもあります。
いくつかの問題が複合的に絡んで原因を作っていることもあるわけです。

今夜のカイロ講習会は、それらの検査をみっちり行って行きます。
骨盤を的確に矯正したい方、骨盤の検査をしっかり覚えたい方には最適なないようですね。
これらをバッチリ検査できるようになると腰痛を早く回復させることができるようになります。


ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


不妊治療の保険適応

2022年02月22日

 WHO国際基準のカイロドクター at 20:06  | Comments(0) | 恥骨痛 | 女性の腰痛 | 生理痛、生理不順
やっと不妊治療の公的医療保険適応を体外受精などに拡大しましたね。

遅すぎですよ。
2月9日少子高齢化などと叫びながら、給与のアップもままならず、ここに来てやっと体外受精を保険の適応に認めました。
今年2022年の4月からの施行です。
不妊治療、保険適応

不妊治療は原因検査や排卵誘発剤を使う場合に保健が適応で、他はすべて自己負担ですね。
体外受精の費用は高額でしたので、子供が欲しくてできない夫婦に朗報です。

診療報酬は患者が窓口で原則1~3割負担し、残りを保険料や税金で賄います。

不妊治療に関しては、体外受精と顕微授精は子供1人につき、
治療開始時に女性が40歳未満なら6回まで、40歳以上は43歳未満は3回までが条件となっています。

40歳以上43歳未満が3回までって、少なくないですか?
高齢になればなるほど妊娠率が下がるので、もっとチャレンジして子供をもうけたいと願うご夫婦もいるのでは?

精子を子宮内に注入する人工受精や男性の年齢制限はしないそうです。
まっ、確かに男性は元気であれば、元気な精子を作れますからね。

費用は、人工受精18200円、体外受精管理料42000円で、他の関連治療も必要になるようです。

従来、体外受精は1回平均的な費用が50万円ほど掛かってました。
保険の適応となれば、1ヶ月の自己負担額に上限を設ける高額療養費制度を使えるようになり、年収370万~770万の方も場合で8万円程度に収まるようになります。

なにはともあれ、良かったですね。
国はもっと早期にこれを実施しておくべきだったのです。

不妊治療の一環として、骨盤や腰椎の矯正を受ける方も居られましたね。
おめでたになった人もならなかった人も居られますが、何が問題だったのでしょう。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


年末年始のご案内

2021年12月13日

 WHO国際基準のカイロドクター at 14:55  | Comments(0) | 腰痛全般 | 恥骨痛 | 肩の障害・肩コリ | 頭痛・片頭痛 | 女性の腰痛 | お知らせ!
年末年始のご案内です。



すでにかなりのご予約が入って来ております。
肩こりや首の痛み、腰痛など、気になる症状がある方は年明け前に少しでも改善したいですね。
ぎりぎりは駆け込みの皆様もおられますが、できるだけ余裕をもってご予約なさって下さい。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  

腰痛の原因と防止策

2021年11月28日

もっとも多い腰痛、
そんな腰痛にも初期の段階があります。

腰が痛い、なぜ?
読まれていない方は、ご一読下さい!
・腰痛と間違われる内科的な疾患もあります。ご存知ですか?
 → 腰痛を感じる内科的疾患!

・腰痛にも種類があります。
 → 腰痛を引き起こす病気




まず知らねばならない正常な腰椎の彎曲ですが、
本来、背骨の腰椎は「前彎」しているのが正常でお腹側に少しカーブしています。
赤丸で囲んだ部位です。



前方への凸面カーブもその比率が大きくなるとL5やL4が前方に滑りやすくなり腰痛の原因になりますが、背筋を伸ばした際に腰椎は軽く前方に彎曲します。
これが一番腰痛を起こさない姿勢です。

そして、腰椎のそれぞれの関節機能は、前後の動きを得意としています。左右の動きや回旋の動きは負荷が掛かります。

この腰椎の前彎が常に損なわれると腰痛を起こします。
瞬間の後彎や左右への側屈、体を捻る回旋は、長い時間そのままでなければ痛めることはありません。
しかし、腰椎が真っ直ぐだったり、前屈み状態である後ろに凸面カーブを作る後彎を形成した状態では、関節の位置が不安定になり、背筋に負担を掛けねばなりません。これが一番、腰椎になる姿勢です。つまり避けなければならないのは後彎なのです。

図のA)は正常な腰椎、B)は後彎した腰椎です。

後彎とは、背中が丸くなることを指しています。
背中が丸くなると、必然的に腰椎もギックリ腰や腰椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間関節症などに近づくことになります。特に後ろに押し出された腰椎を基点にその周辺に痛みや違和感を発生して来ます。

皆さんの腰痛、そんな姿勢が多くありませんか?

腰椎の後彎は、短い時間形成されただけでは痛みません。
繰り返し繰り返し、背中を丸め続けた結果、腰痛を感じるようになります。

正常な腰椎の前彎が徐々に乱れ始める姿勢は、
長時間の座位(正座、あぐら、横すわり、ぺちゃんこ座りなど)です。

・床に座ってテレビを見る時の姿勢はどうでしょうか?
・長時間、車の運転をしていませんか?
・PC操作を猫背気味でしていませんか?
・草むしりやガーデニングを長時間していませんか?
・腰を大きく曲げて物を運んだりしていませんか?
・勉強時の姿勢が悪くありませんか?
・椅子に座ったら、立つことが少なくなってませんか?
・全ての姿勢で前屈みが多くありませんか?
・背中を伸ばし辛くありませんか?

上記は繰り返し繰り返し同じ姿勢を作っていると、腰椎は後ろに押し出されて後彎を形成します。
それも見えない速度で変化していきます。

一番の腰痛の原因は、正常な前彎している腰椎を後ろに押し出してしまうことなのです。
頻繁に背筋を伸ばして、腰椎に正しい少し前方へのカーブを与えてあげて下さい。

今は腰に違和感や痛みが出ていなくても、上記の姿勢が多い方は100%腰痛になります。あと、高齢に伴い動きが減ってきますが、年齢と動かすことが減ると筋力が弱くなります。
それに肥満です。

そして腹筋の筋力低下も要注意です。

肥満は自分の体重で腰椎に圧迫を強いるだけでなく、椎間板を押し潰しますので腹筋の強化も必須ですね。

肥満+筋力低下+悪い姿勢で、腰椎の整列が歪み易くなります。

今回の記事を読まれれば、ご自身の姿勢が分かりますので、腰椎の前彎を少し形成できるよう体を伸ばしてくださいね。すでに腰痛のある方も姿勢が悪いとさらに痛みや痺れが大きくなります。日常での姿勢なので、特に注意が必要です。

急性の腰痛はもちろんですが、長年の慢性的な腰痛も当センターではしっかり診ております。
中々改善しない場合は、酷くなる前にご相談下さい。

当方、豪州政府公認のカイロプラクティックドクターと国家資格である柔道整復師が常駐しております。
お気軽にご相談されて下さい。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


椎間板ヘルニア(腰椎、頚椎)

2021年11月25日

 WHO国際基準のカイロドクター at 20:26  | Comments(0) | 女性の腰痛 | 坐骨神経痛 | 腰椎椎間板ヘルニア | 頚椎椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニア、、、、には
背骨の椎間板に起きる病気で、椎間板に起きるヘルニアには3つあります。


体のどこで起きるかというと、首や腰がもっとも多く、
一つ目は、頚椎椎間板ヘルニア
二つ目は、腰椎椎間板ヘルニア
三つ目は、胸椎椎間板ヘルニア
、、、、この3つがあります。

通常は頚椎と腰椎に椎間板ヘルニアを起こしてご来院されるケースばかりです。胸椎のヘルニアは滅多なことでは起こりません。

特に多いのが腰椎椎間板ヘルニアです。

皆さんもたまに耳にすることもあると思います。
腰を痛めて整形外科受診されたら、腰椎椎間板ヘルニアだったらしいよ!

ご家族やご友人、会社の社員、工場のスタッフ、スポーツ関連の知り合いとか、、、!

この椎間板がどういうものかを簡単に説明しますと、
背骨の骨と骨の間のクッションの役目をする組織です。
弾力性があるために体の動きを再現する際にいろんな方向に傾いたりします。

この組織は、線維輪といういろんな方向に走る線維のワッカをいくつも囲ったもので、中心には髄核というゼリー状の内容物があります。

椎間板ヘルニアは、この椎間板が圧迫を受けて後方に膨隆したり、同時に中のゼリー状の髄核が一緒に飛び出した状態のことです。
(イラストの右の図)

これらが何かの圧力によって飛び出すと、そのすぐ後方にある神経を間接的に圧迫することで激しい痛みが出る!ということなのです。
しかし、同じ様態でもまったく痛まない方もいます。症状の無い方のMRIを撮影すると、かなり飛び出しえいるのに痛みをまったく感じたことがない!と仰る方が多数おられますね。

また髄核が数年後に消えてた!という方もおられます。

カイロプラクティックに腰椎椎間板ヘルニアの診断名を持って来院される方は非常に多いのですが、かなりの率で改善しておられます。できる限り手術をせずに何とか改善できる方法がないかとお友達や会社の知り合いから紹介される方ばかりです。

イラストを見ると、MRIのように輪切りの状態で見ていますので、上下の背骨の位置関係が不明ですが、椎間板ヘルニアの場合は飛び出している方向の背骨の横側が開いているケースが多いです。つまり後方そして若干横方向が開いています。

【痛みの部位】
痛みは、その腰椎椎間板の部位に強く出たり、腰部全体に感じる方、腰背部から臀部に掛けて出る方、臀部と腰の少し上辺りに出る方、太ももから膝下に掛けて出る方などいろいろなバージョンがあります。

椎間板ヘルニアは、偏った圧力の連続性や瞬間的に強い圧力で飛び出す関係で、背中を前屈した姿勢に一番注意が必要です。
姿勢が悪く、いつも猫背気味の人は腰椎も後湾していることが多いので、ヘルニアになりやすいです。
前屈みの多い職業の人、背中を伸ばさない人に発生しやすいですね。

腰が悪く、後湾気味の人はソファーはお薦めしません。余計に酷くなる可能性が高いです。
長時間の車の運転も注意が必要です。腰にクッションを入れて後湾を防ぎましょう!

腰椎椎間板ヘルニアの方も頚椎椎間板ヘルニアの方も、多数ご来院ですが、かなり改善するケースも多々あります。
ヘルニアだけが原因ではなく、骨盤も腰椎も位置がよくありません。それらを正しい位置に戻さなければ、再び強い痛みや痺れが出るケースもあります。
万一、医療機関で通院中の方で、長く掛かっている場合や手術を勧められている方は一度ご相談ください。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ   


恥骨痛、股関節痛から腰痛ヘ

2021年09月24日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:01  | Comments(0) | 腰痛全般 | 恥骨痛 | 股関節痛 | 女性の腰痛 | 骨盤の歪み
カイロプラクティック臨床報告です。

今回のケースは女性の方です。
産前腰痛があり、出産後に恥骨と股関節が痛くなり、
安静療養のアドバイスがありましたが、赤ちゃんの世話が大変で、安静はほとんど無理な環境でした。



元々、腰痛か慢性的にあり、妊娠による赤ちゃんの成育によって
腰椎の5番が前方に滑る形で妊娠中に腰痛が酷くなっておられたようです。

出産は無事に終了、トイレに行こうとベッドから脚を動かすと、股関節周辺や恥骨に違和感があり、徐々にその痛みは強くなり、退院してからは恥骨と股関節に歩行するだけでも痛みが走り、その内に立ったり座ったりするだけで痛みが出ておられました。

出産した病院にも相談していましたが、出産したばかりなので少しずつ良くなるので、できるだけ負荷をかけないように!とのお話だったようです。

しかし、激痛は続き、整形外科を受診。
整形外科でも産後のトラブルとのことで、痛み止めと負荷の軽減のアドバイスでした。
出産は大変な作業なので、大なり小なりお母さんには負担が出る場合もあります。

恥骨や股関節、腰痛だと、日常生活もままなりませんね。

助産師さんのご紹介で当方を訪問され、
検査してみると、股関節や恥骨、骨盤に腰椎とゆがみの反応がたくさん見付りました。
これではかなり大変だったと思います。

トラブル側の下肢は右側で、股関節は下方+内旋+外方へ
恥骨は前下方変位、腰椎の5番もお腹側に入り込んでいました。

育児の世話に日常生活のすべてが大変だったはずです。

まずは股関節を矯正し、骨盤矯正、そして恥骨の矯正
腰椎の前方変位を出して、施療終了です。

股関節の動きは座り方による習慣性トラブルで、恥骨は出産時トラブル
骨盤のゆがみは、以前からの習慣性と妊娠中に、そして腰椎はこれも大きくなるお腹による腰椎のすべりだと思われます。

初回の調整で、
腰痛5番前方 10→ 2レベル
骨盤右ASEX 10→ 2レベル
股関節痛    10→ 2レベル
恥骨痛     10→ 0レベル

で、起きて頂くと、
えーっ、嘘みたい!とても楽とびっくりされて驚かれていました。
ご来院時の我慢されている表情も、ご帰宅の際はもちろん笑顔です。

育児が大変なので、数回チェックしましょう!ということで、次のご予約をされました。

産後の恥骨痛やサッカー、短距離陸上では、恥骨にトラブルを招き易く、矯正はあっという間で終わり、初回で楽になるケースが多いです。
産後の腰痛も安心してご来院下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


腰痛を起こす病気!

2021年09月16日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:03  | Comments(0) | 腰痛全般 | 女性の腰痛 | 生理痛、生理不順 | 坐骨神経痛 | 腰椎椎間板ヘルニア | 骨盤の歪み
腰痛はもっとも日常的な病気でその多くは、
腰椎や骨盤等の骨格及びその関節に、そして筋肉等にも原因があります。



【急性腰痛】
例えば、急に動いたり重いものを持ち上げた際に痛める腰痛で、痛めた際に何かの衝撃を感じるケースも多いです。
物を持ち上げて移動しようとしたり、大きくクシャミをした際に「グツッ」と音がしたという方も多いです。
別名「ギックリ腰」と呼ばれたりすることもあります。
発生部位:腰椎、骨盤、特に仙腸関節に多いです。

【腰椎椎間板ヘルニア】
腰部の背骨(腰椎)と背骨(腰椎)の間にあるクッションの役目をしている椎間板が
何らかの原因により正常な位置からずれて後方の脊髄や神経根(背骨の神経が出る部位)を圧迫するものです。
椎間板自体が圧迫する場合と椎間板の中にある髄隔(ゼリー状のもの)が飛び出して圧迫するケースがあります。
発生部位:下部腰椎でL5-S1、L4-L5、L3-L4です。

この病気になると、腰部や臀部から足に掛けて痛みや痺れがでます。
酷い場合では、排尿障害や排便障害が起きることもあります。


【腰部脊柱管狭窄症】
背骨の中を通る脊髄神経を包む空間が狭くなる病気で加齢によるケースが多い。
腰痛や下肢の痛み・痺れなどの症状が現れますが、安静時にはあまり出ず、立ったり歩くことで痛みが生じます。
安静にしてゆったりした姿勢では症状が少なくなったり消える場合もあります。
発生部位:腰椎全般


【腰椎すべり症】
腰椎(5個の腰部の背骨)が正常な位置からずれて、後方の脊髄神経や神経根を圧迫する病気。
腰部の背骨や後方に飛び出したり、中にはお腹側に入り込んだ前方すべりもあります。
腰部の痛みや下肢に痛みや痺れが出たりします。
発生部位:後方はL3~L5に多く、前方はL5、L4に多い


【腰部変形性脊椎症】
主に加齢によって腰椎を構成する一つ一つの骨に骨棘という変形がおき始め、その変形が進むと神経が圧迫され痛みを誘発します。
腰背部の痛みや下肢に痛みや痺れが出易くなります。
発生部位:腰椎全般


【腰椎椎間関節症】
これはある部位の腰椎と上下の腰椎の左右どちら側かが狭くなり過ぎたり、両側とも狭くなったものです。
圧迫の部位や度合いにより腰部や臀部、下肢に痛みや痺れを感じたりします。

狭窄の度合いが少なければ何も症状が出ないケースも多いです。
発生部位:腰椎下部に多く、全般に起こりうる


【腰椎分離症】
腰椎は上下で各部の腰椎を関節によって支えていますが、この支える関節部位が折れたりしているものです。
最初は折れてもそんなに痛みが出ない又は少ないケースもあり、筋肉痛と思っているケースもあります。痛みが強くなり整形外科受診で分離症が判明することも多いです。
発生部位:L5、L4

上記の症状はレントゲン撮影で明確に映し出されます。
腰痛が続く場合は、一度整形外科を受診されることをお薦めします。

上記に書いた病気で整形外科を受診されて、中々改善がみられないケースや当初から私どもセンターを受診されることも多いです。

カイロプラクティック特有の検査や特殊な触察検査等を実施すると、腰椎が正しく整列していないケースばかりです。
また腰痛は背骨の腰椎関連ばかりでなく、骨盤部の仙骨や仙腸関節トラブルも多いです。
中には股関節トラブルから誘引していることもあります。

上記の症状が出たからとすべてが骨格由来ではなく、背骨を支える筋肉トラブルも多いです。筋肉が原因でも似たような症状が出てるケースは多いです。

※腰痛を起こさない、過去のような腰痛をおこさないためには、
 1.筋力を強くする(運動する)
 2.姿勢を正しくする
 3.肥満にならない
 4.重い荷物の負担のない持ち方をする
 5.日頃から腰部の動きを確保するために動かす
 6.急激な動きをする際は、特に注意する
 7.痛みが軽い内にカイロプラクティックを受けて下さい。
 8.腰に自信の無い方もカイロプラクティック矯正を受けて下さい。
 9.過去に酷い痛みや寝込むほどの腰痛経験された方もカイロプラクティックを受けて下さい。


腰痛は、上記に書いた骨格及び筋肉、関節に原因がないケースもあります。内科的な疾患によって引き起こされる腰痛です。
それらはまた別の機会に書きたいと思います。


らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

当センターでは、腰痛全般を得意としています。
お困りの方は一度ご相談下さい。
また交通事故による自賠責対応による治療も行っております。
保険会社に私どものセンターに行くことを伝える、もしくは私共より連絡することも可能です。

記事が参考になりましたら、応援宜しくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


12歳女性:突発性側湾症

2017年12月06日

 WHO国際基準のカイロドクター at 13:55  | Comments(0) | 背中の痛み | 女性の腰痛 | 側彎症
12歳女性:突発性側湾症
側彎症ー3

学校の検査で分かり、整形外科を受診。19度の側湾症と診断された女の子です。

痛みは腰部に少し出ている程度で、あとは出ていません。

医療機関では、成長期なのでもうしばらく様子をみましょう!ということです。


身長が伸び始めている関係で、側湾が目立つようになり来院。

腰部右凸面カーブ、胸部左凸面カーブでした。
左右の背中をアダムスサインでチェックすると1cmほど差があります。

頻繁に繰り返す姿勢を作ってもらうと、案の定でした。

まだ柔軟性があり、可動域も正常に確保できていますので、日頃の姿勢管理と左右対称の運動が大切です。
とりあえず痛みの出ている腰部の痛みを解消し、座り方や運動の方法をアドバイスしました。

大きな彎曲はカイロプラクティックでも難しく、日常の姿勢管理が重要です。

ご家族で姿勢を注意してあげることが、これ以上彎曲を大きくしないコツです。
身長の伸びに影響しますし、年頃になったときに大きな悩みにつながります。

私のところでは、過去52度という重度の側湾を診たことがあります。

背骨の圧迫を受けている部位の椎骨は、楔上を形成していました。
楔(くさび)状は、圧を常時受けている箇所が台形のような形になります。
つまり、カーブによる強い圧迫で椎骨の片側が潰されてしまうのです。

大きな側湾は改善しませんが、あちこちと出てくる痛みをとることができます。
側彎は、少しだからと安心できるものではなく、特にご両親の注意に掛かっています。

小学校の4年生くらいから見付かることも多く、側湾が軽度であれば効果も期待できます。放置すると、大きな側湾に進行しやすいですね。

女の子に多いですので、お母さんがチェックされることです。

当センターには、遠方からも受診及び施療に来られていますが、
痛みはあっという間に改善、その後の日常の指導もしっかりさせて頂いております。

側湾だけは、早期発見、早期治療です。
ご相談受付けています。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター(らいふ整骨院)
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
  


40代女性:お尻(坐骨~太もも裏)の痛み

2017年12月05日

 WHO国際基準のカイロドクター at 17:05  | Comments(0) | 股関節痛 | 女性の腰痛 | 坐骨神経痛 | 太もも周辺の痛み
40代女性:坐骨神経痛の痛み
坐骨神経系
赤い線が坐骨神経です。痛みはこれに沿って関連した周辺に痛みやシビレを発生します。

過去にギックリ腰を経験していたり、慢性の腰痛の方、腰部が後湾していたり、
腰椎や骨盤の歪み、臀部の筋群の緊張、股関節トラブルなどに深い関連があります。

その後、しばらくしてお尻の下の方から、太ももの後ろに掛けて、たまにピリピリ感じたり、座っていると痛くなったり、最近は痛みが強く出て来たりと困っていた女性です。

以前、ギックリ腰で動けなくなり、医療機関での診断は「坐骨神経痛」!

しばらくは小まめに通院されていましたが、中々改善の兆しがなく、生活にも支障を来たしていた為、それをみかねたご友人様のご紹介で来院されました。

坐骨神経痛は、カイロプラクティックの得意とする症状です。
坐骨神経の検査をすると、やはり反応があり、左右の脚長も大きく違っていました。

骨盤の腸骨の変位、仙骨の変位、腰椎下部の変位などがあり、物療やほぐしでは根本の原因を取り除くのは難しいです。

軽くはなっても、すぐに出てきます。

坐骨神経系に関与する部位を矯正後は、ほぼ消失に近いほど感じられなくなっていました。しかし、姿勢が悪いので、週一回でしばらく調整を受けたいとのご希望!

腰部や臀部、下肢への痛みやシビレは辛いですね。

たまにしかが出ないと放置している症状方もおられますが、慢性化して原因の箇所が広がるケースもあります。
明らかに強い痛みや痺れの症状を感じた時が受診の決めてです。

昨日は痛かったけれど、今日はちょっと楽というケースも油断大敵です。

再び、同じように強い嫌な痛みが出るケースが多いです。さらに再三出てくる場合は、痛みや痺れが増して出てきます。

坐骨神経痛の原因となっている問題がそのまま放置されているのです。
痛い、痺れると思ったら、早期受診、早期改善です!

安心してご相談下さいm(_ _)m

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター(らいふ整骨院)
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
ルート2

  


妊婦さんの腰痛!

2012年02月26日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:28  | Comments(0) | 女性の腰痛
久々に来院の女性の患者さん(妊婦)

現在8ヶ月の妊婦さんで腰痛治療の依頼でした。

院長が施療したのですが、
検査からカイロ調整までに掛かった時間は、わずか15分ほど!

座位姿勢で痛みの部位を確認し、軽く可動検査を実施。
その後、仰向けで数箇所チェック!

痛みの出方を確認しながら、軽い矯正を2回ほど実施。

院長:ちょっと軽く矯正しますよ~

患者さん:はい

院長:では力を入れてみて下さい!

患者さん:ググッ

院長:痛みはどうですか?

患者さん:少し痛いです。

院長:では少し角度を変えて再度軽く矯正しますね。
   大丈夫ですか?

患者さん:はい、大丈夫です。

院長:いきますよ~!

院長:今度は痛みはどうですか?

患者さん:ほとんど痛くありません。

院長:もう一度、強く力を入れて見て下さい。
   、、、、どうですか?

患者さん:痛くないです。

その後、立ったり座ったりや座位時の姿勢、
負荷を作らない姿勢のアドバイス。
そして、楽な動きを確認し、カイロ調整は終了しました。

アドバイスの時間のほうが長くそれでも前後20分ほど
合計35分間の出来事でした。

患者さん、帰り際に驚かれていました。

喜ばれると私達は素直に嬉しいものです。

妊婦さんの腰痛や恥骨痛なども調整可能です。
中には継続調整が必要なケースもありますが

まずは一度ご相談下さい。


ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ



  


若い女性(24歳)の腰痛原因は生理痛からでした。

2010年12月09日

 WHO国際基準のカイロドクター at 01:26  | Comments(0) | 女性の腰痛
先月、来院された若い女性は、腰痛調整のために来院!

腰痛は高校時代からのものらしく
過去、色々な治療を受診されたようです。


高校時代はスポーツ活動にも専念し、
その関係で腰痛が発生したのでは?と思われていたようです。

その腰痛は、サイクル的に感じるものではなく、
常に痛みを感じているかと思えば、ある日は忘れるほど痛くなく
痛み出すと、しばらくは我慢の日々。

医療機関での治療を受けると、
一時的には改善するも再発を繰り返すの連続!

働き出してからは、ストレスや疲労もあり
腰痛のことが頭からあまり離れなかったとのことでした。

カイロ的検査を実施するも、
明らかな関節的トラブルはなく、筋力もしっかりしています。

AK的な検査の応用で検査してみると
婦人科系とストレスに反応がでました。

婦人科系では子宮レベルの反応があり、
インディケーター筋を別のもので検査しても同じ結果でした。

生理痛等の質問をすると、やはりありました。

生理の期間が不定期で無い月もあるとのことで
胸椎・腰椎・仙骨・腸骨と検査すると、問題点が出てきました。

酷い反応が検出されるわけではありませんんが、
明らかに何度検査しても表出されましたので
ここが改善点と決定し、体の矯正を実施。

すると、腰痛は日に日に減少し始め、
患者さんより生理が来ましたと報告がありました。

無事に生理も開始されたようです。
しかし、これはたまたまかも知れません。

患者さんいわく、腰が随分と楽になり重い感じが解消したようです。
お腹の圧迫感も無くなり、股関節の付け根や背中の圧迫感もないそうです。

来月の生理まで間隔を置きながら経過調整を実施予定。

ここまでわずか3回のカイロ調整でした。

生理痛で薬物の服用で痛みを止めたり、
痛み止めの多様は要注意ですね。

そんな方、一度カイロプラクティックを受診してみませんか?
以外と骨格の歪みが原因であるケースもあるようです。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


大牟田市から腰痛で来院(女性)

2010年09月07日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:37  | Comments(0) | 女性の腰痛
当センターは、佐賀市内はもちろんですが、
佐賀県内全域、大牟田市や久留米市など県外からの患者さんも紹介で来院されています。

あまり遠方ですと、車に乗っている時間が長いため、
往復時間だけでも余計に負担となります。

そんなときは、お近くで探されるようにお話しする場合もあります。
しかし、患者さんからの紹介だとそういうわけにもいかず、、、^^;

今回は大牟田市からの患者さんです。

主訴は、首の痛み、肩の痛み、腰部痛です。
日によって痛みが強い日と弱い日、楽な日があるそうですが、

起床時の痛みが取れなくなり、
地元の医療機関や整体、整骨院等に通院されていましたが、
改善の兆しが無く、八女市のご友人のご紹介での来院です。

今回は2回目の治療でした。

1回目は、主訴の検査後、
骨盤、背骨(腰椎・上部胸椎・頚椎)の矯正
精神的ストレスによる筋組織の過緊張を筋バランスメソッドで調整。

当日は、随分楽になりましたと喜んで帰宅されました。

2回目の来院時、腰部痛が出ていました。
検査すると、腰部の彎曲が戻っていたようです。

幾つかの質問では、横座りや立ち時間のオーバー、
デスクワークが重なったことが要因でした。

たまたま忙しくなったとのことで
初回治療後、余りにも痛みが軽減したので

つい、無理をしてしまったということでした。


実は、このようなケースは割りと多いのですね。
初回または2回目などに嘘のように楽になる方が多いのですが、
「楽になった=治った」と思われてしまいます。

必ずアドバイスで負担を軽減するようにお伝えしますが、
仕事の関係上、難しいことも多いようです。

この女性のケースでは、
骨盤部の歪みと腰椎の右側への彎曲が大きく、
長時間の座位や立位は負担増となり、体の癖が出てしまいます。

それと、それまでの体に染み付いた筋骨格系の習慣(癖)が
改善した関節や筋バランスを元の状態に戻そうとするのです。

長年の癖や歪んだ状態を、脳は正しいバランスと理解しています。
その結果、痛みが現れているのですが、調整&矯正した正しい位置を前の状態に戻そうとしてしまいます。

さらにそれに拍車を掛けるのが、体の使い方の根強い癖です。

多忙になった環境がそれを再現してしまったのです。
余りにも楽になったために、痛いことを忘れておられたようです。

2回目の矯正でも、曲がった腰椎を正しい位置に修復し、事なきを得ました。
今回は、少し強めの厳重なアドバイスです。

患者さんも痛みの再現でしっかり理解されたようです。

来週3回目のカイロ治療の予約を抑えられて帰られました。
往復2時間半ほど掛かる距離にお住まいです。

少し心配です^^;

皆さんも痛み解消のためのカイロ調整を受けられましたら
アドバイスをしっかり守って下さいね。

ちょっと楽だからと以前の習慣性に負けると
痛みやシビレ、不調を再現してしまいます。

痛みが消えても数回の確認治療を受けられることが大切です。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


横座りによる腰痛:女性の腰痛4

2009年07月07日

 WHO国際基準のカイロドクター at 01:38  | Comments(0) | 女性の腰痛
腰痛の原因は、一つではなく複数のケースが多いようです。

その中で座り方により腰痛の原因を作っているケースとして、女性の方に多い「横座り」があります。この横座り、男性の方にも少なからずおられますが圧倒的に女性の方が多いので、あえて女性の腰痛に加えさせて頂きました。

これまでにもいくつかの記事で横座りのことを書きましたが、横座りをしていたことで腰痛や股関節痛、膝関節痛など、その他の症状に関連性が沢山あります。

横座りをすることが直接、すぐに腰痛に繋がるケースは少ないですが、横座りをしていたがために腰痛や股関節痛、膝関節痛、恥骨痛、足首問題など、他の部位にも関連させたり悪化させてしまった!ということがあります。

特に前回までの妊娠中の方や出産後の方など、骨盤を安定させなければならない方にとっては、横座りは腰痛の引き金になることもあります。

ここで、一度横座りを想像してみて下さい。

正座の状態から片側に脚を崩したような状態になると思います。多くの方は重心(体重)が脚を出した側とは反対に来るはずです。(中には同じ側に体重を掛けている方もおられますが少数派です!)

横座りは、左右のどちらかに脚を出す方、どちら側にも横座りされる方に分かれます。

横座りをしているとき、骨盤の傾きは脚を出した側が高くなります。このとき、高くなった側の骨盤は仙腸関節を支点に前方に捻れる圧力が掛かります。これは、脚を出した側の股関節と膝関節の位置によるもので、それ以上は関節可動性の限界のために反発が生じています。

さらに股関節の骨頭は、内側に強くねじ込まれて(内旋)、その上に体重が重なる関係で少し内下方に亜脱臼したような状態になります。膝を外に広げた分だけ脚を外転、そして膝関節では大腿骨と脛骨間で下腿の骨が内側が強く広げられて内旋させられています。

言葉の表現では、、、、ちょっと理解し辛いですね^^;

横座りが容易にできる方はやってみて下さいね!その際に骨盤や股関節・膝関節は、言葉で表すと上記のような状態になっているわけです。^^

左右のどちらかで横座りする方は、一度反対側で行ってみて下さい。若干、やりづらいと思います。なんだか体のバランスが保ちにくい感じがするのではないでしょうか?

これは、いつも繰り返される横座りの形に体が順応していて、そのほうがバランスを保ちやすくなっているからです。そのための骨格の歪みが出来上がっているということになります。、、、その関係で反対側の横座りがきつく感じるわけなんです。

骨盤の傾きからは、背骨の彎曲も発生しています。お風呂上りなどに、鏡に写してみて下さい。背骨にカーブが見えるはずです。左右の横座りにて比べてみると左右の差が明確に見えると思います。

これが横座りによる体の歪みなんです。

また横座りの状態で長時間背筋を真っ直ぐに伸ばした状態はきつくなりますので、背中を丸めた姿勢になってきます。このとき、脚をあぐら気味にした側の骨盤は、より後ろ側に捻れようと圧力が掛かります。

ちなみに「あぐら」しかしない方に横座りを一定時間して頂くと、体が傾きすぎて体を腕で支えないと維持できません。しばらくして頂くと、股関節や膝関節、腰部にも痛みが出てきます。

さらに横座り時に出す側の脚は、あぐら時に膝がすんなり倒れなくなっているケースが多いと思います。無理に倒そうとすると、股関節を痛めますので注意が必要です。

このように横座りに馴染んだ骨格は、あちこちで体の関節に無理を掛けていることが理解できます。

女性の方に腰痛が多いのは、この座り方が関係しているのかも知れませんね!?

脚といえば、「O脚」がありますが、横座り側の脚のほうがそうでない側と比較して、O脚になりやすいことを付け加えておきます。正座(踵を両側に倒した)もO脚を作る座り方です。日本人にO脚が多いのはこの環境があるからです。

骨盤部の腰痛や股関節周辺に痛みがなんとなくある方やたまに出る方、膝をどうしても組んでしまう方
腰痛が酷くなる前に、一度カイロプラクティックで検査を受けてみて下さい。

多少の違和感なら我慢できると思って継続していると強い腰痛や股関節痛が起きる場合もあります。骨盤関節や股関節などは体重を一気に支えてくれている部位ですので、座り方悪い姿勢で原因となるケースも多々あります。

※ぺちゃんこ座りは、正座の膝を両側に出した状態で真ん中にお尻を入れる座り方です。横座りを両側でやっていることになります。

今、何位?→ 人気ブログランキングへ
  


産後腰痛:女性の腰痛3

2009年07月06日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:09  | Comments(0) | 女性の腰痛
女性の腰痛、第3弾です。今回は出産後の腰痛について書きます。
1回目は、生理痛等による腰痛
2回目は、妊娠中の腰痛
過去の記事もあわせてお読み下さい。

出産後に腰痛となる原因には、下記のような内容が考えられます。
 1.出産時の骨盤への負担と骨盤の戻り
 2.仙腸関節問題
 3.骨盤周辺の筋力低下による腰痛
 4.子育て時の腰部への負担
 5.婦人科系の問題
 6.その他

1の出産時の骨盤への負担は、赤ちゃんが産道を通るために骨盤への負担は必ず発生します。これの後遺症的な余韻です。本来、出産後に緩んだ骨盤は1~2ヶ月ほどで元に戻るとされています。しかし、ホルモンの作用や分娩時の負担により、緩んだ骨盤関節が中々元に戻らず腰痛となって現われるケースです。

腰痛以外にも股関節痛や鼠頚部に痛み、恥骨痛などもあります。恥骨結合のトラブルの場合は、鼠頚部周辺に強い痛みが発生します。恥骨の左右の歪みと左右の離解が原因です。

2は、仙腸関節による腰痛です。これは産後だけに限ることではありませんが、骨盤の後ろにある2つの仙腸関節に負担が出て痛む腰痛です。産後腰痛の中でも代表的な腰痛です。

3は、妊娠中の腰への負担や産後の体力消耗などにより、筋力が低下したままの方に多い腰痛です。体がだるく力が入りにくい感覚が続くようです。立ち上がる際や前屈みでの腰痛が目立ちます。

4は、産後の育児による腰痛です。授乳時や抱っこなどの姿勢が主な原因となる腰痛です。授乳時は猫背になりやすく、妊娠中の反った姿勢からまったく逆の姿勢が多くなります。また赤ちゃんも抱っこする時間も増えて、腰やお腹で支えるようになります。このときの姿勢が腰痛を招きやすいです。

5は、婦人科系のトラブルによる腰痛です。まずは罹り付けの婦人科に診せましょう。


5の婦人科系問題を除き、共通点は骨盤関節を早期に正しい位置に戻すことです。そのためには、適度な運動を行い、早期の腹筋や足腰の筋力アップが大切です。中には産後、腹筋が弱ったままの方も多く、運動される機会も極端に少ないようです。しかし、逆に家事や育児の労力は増加しています。

産後に腰痛を感じる方は、まずは骨盤関節問題を疑ったほうが良いかも知れません。育児による負担が腰痛を激化させていたケースもありますし、妊娠前からの腰痛が悪化していたケースもあります。

特に授乳の際の横座りや赤ちゃんの世話をする際の両膝をついて、片方の股関節側に体重が掛かる姿勢は要注意です。腰痛や股関節痛の原因です。
産後に体が安定してきましたら、必ず腹筋の強化は行って下さい。その後のプロポーションにも影響してきます。

骨盤関節の修正や恥骨の痛みなどは、カイロプラクティックが早道です。お悩みの方は悩まずに一度、ご相談されてみて如何でしょうか?産後の肥立ちが悪いと思っていたものが、関節のトラブルだったということもあるかも知れませんね!

今、何位?→ 人気ブログランキングへ

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
  


妊婦の腰痛:女性の腰痛2

2009年07月05日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:57  | Comments(0) | 女性の腰痛
女性の腰痛、第2弾です!前回は生理中の腰痛でしたが、今回は妊娠中(妊婦さん)の腰痛についてです。

当センターにも妊婦の方が治療に来院されます。妊婦さんの腰痛は、かなり多いですね。辛くてもちゃんとご飯の用意や掃除に洗濯、頑張っておられますね!

ご家族やご主人様は、妊婦さんが痛がっていたり辛そうな表情でしたら、手伝ってあげて下さいね。どなたもかなり痛みが強く辛そうです。

当センターでは、妊娠初期から分娩前まで来院可能な妊婦さんであれば診ています。できれば安定期に入ってからが妊婦さんも安心だと思いますので、安定しましたら腰痛治療に起こし下さい。

妊婦さんの腰痛の中で、もっとも多いのは腰仙部の痛みと仙腸関節の痛みです。

腰仙部の痛みは、胎児の成長と共にお腹が大きくなり前にせり出して来る関係で、重心が後ろに移動してきます。このとき姿勢の反りは、腰の付け根の部分(腰仙部)から背中に掛けて、大きく反った様な姿勢に変わってきます。このときに、腰に痛みが出ている方が大半です。

立つときも痛いし、座ってても痛みが出てます。特に台所での作業や掃除などは辛い姿勢ですね。痛みの出方も人それぞれで、我慢できない激痛の方から立ってしばらくすると痛みが出てくるという方まで千差万別です。

中には足にシビレまで出る方もおられます。このような方や激痛の方は、立つことができません。家の中で四つん這いで這っているそうです。無理せずに体の養生が必要です。

男性には理解し辛いかも知れませんが、このようなときこそ労わってあげて下さい。家事も大変なんです。

もう一つの腰痛は、骨盤の仙腸関節への負担です。

これは、女性に多い横座りなどをされている方に多い特徴があります。お腹も大きくなり、座っても体が反っている状況からの横座りになります。股関節や膝関節への負担も増加してアンバランスな座り方になってしまいます。

このとき、骨盤の仙腸関節への負担が大きくなり腰痛に繋がります。妊娠前から横座りをされる女性の方は非常に多く、妊娠してからも繰り返される動作です。特に妊娠3~4ヶ月から産後数日まで卵巣ホルモンの一種である「リラキシン」というホルモンが分泌され、骨盤関節の靭帯が緩んできます。

このホルモンが分泌されることで、骨盤関節が緩み妊娠中の胎児を骨盤内でより広く安全に受け止めることができますし、分娩時の産道を広くしてくれれる準備なのです。

何も知らない方は、アンバランスな座り方は常習的に行われますので、仙腸関節に負担を与えてしまうのです。お腹の赤ちゃんのためにも妊娠中の姿勢は重要です。さらに恥骨周辺や股関節などにも痛みが出るケースがありますので早期の治療が必要です。

カイロプラクティックでは妊婦の腰痛治療は、5ヶ月前後まではうつ伏せでも可能ですが、さらに大きくなってきたら、横向きや仰向けでの治療を行います。お腹の赤ちゃんに負担を与えずに行えます。

治療後も出産までのアドバイスをしていますので、悩まず我慢せずにご相談下さい。分娩までにできるだけ辛い腰痛は改善してしまったほうが、分娩も楽なようです。

痛みのない方は、できるだけ体を動かしてください。そのほうが分娩時も楽だそうです。

今、何位?→ 人気ブログランキングへ

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
  


生理時の腰痛:女性の腰痛1

2009年07月04日

 WHO国際基準のカイロドクター at 03:04  | Comments(0) | 女性の腰痛
腰痛は性別に関係なく起きる腰痛と、女性特有の腰痛があります。今回から数回に分けて女性の腰痛について書いてみます。

ここでいう女性の腰痛とは、
1.生理痛時の腰痛
2.妊娠分娩による腰痛
3.女性の方に多い座り方による腰痛(男性の方もおられます!)

まず1.の生理痛時の腰痛ですが、この腰痛は若い女性の方に多く、高校生から20代半ばまでの女性です。いわゆる未出産の方々です。生理に伴う腰痛として考えられるものに「生理前緊張症」と「生理(月経)困難症」があります。

生理前緊張症は、
月経開始の数日前から起きるものが多く、腰痛や吐き気・めまい、下腹部膨満や全身の倦怠感、心配不安など、それぞれ様々な個人差と変化があります。これらの症状は、生理が始まると徐々に軽減していきます。

生理時の痛みは黄体ホルモンによるもので、子宮からプロスタグランジンという子宮を収縮させる物質が分泌されます。この分泌量が多いと下腹部の痛みや腰痛を感じることがあります。そのほかには子宮や卵巣の何らかの異常による問題でも腰痛を起こすとされています。

生理前は精神的にもイライラしたり、心配や不安も現われやすくなり自律神経系にも影響しやすくなります。そのことによるホルモン分泌への影響は、心理的な状態の変化を生み出して痛みを誘発させたり、増加させてしまうこともあるようです。ストレスが多い人は要注意です。

生理(月経)困難症は、
生理時の腰痛や下腹部痛、不快感などが我慢できないほど強い痛みを発する場合を言い、痛みを感じる範囲も広く、生活に支障を来たす場合もあります。生理が終わると、これらの症状は軽減し、消失していきます。機能的問題や器質的問題があります。

機能的な問題の場合は、思春期の女性に多く、検査をしても婦人科系・内臓等に問題がみつかりません。

気質的な問題がある場合は、子宮や内臓等に痛みの原因があるケースです。例えば、子宮筋腫や子宮内膜症・子宮後屈などがあり、生理時の痛みが出ている場合、月経困難症といわれます。

いずれの場合もまずは婦人科への受診をお薦めします。専門医の診断を仰ぎましょう!何もなくて安心できますので、余計な心配や不安による精神的ストレスを低減できるでしょう。万一、婦人科系の病気がある場合は、早期治療が必要な場合もあります。

婦人科系のトラブルがあった場合は、早期治療が大切です。不妊症になるケースも報告されていますので、日頃感じない変化や痛み、不正出血なども早期治療が優先となります。

婦人科系への神経支配は、腰椎や仙骨から派生していますので、腰椎や骨盤の歪み解消としてもカイロプラクティックはお薦めかも知れません。

今、何位?→ 人気ブログランキングへ

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
  


How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事