スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

膝の痛みや腫れの原因

2021年09月30日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:45  | Comments(0) | 膝の痛み | スポーツ障害 | 座り方
膝が痛い!というケースで沢山の方がご来院されてます。


何かをしていてテーブルや箪笥にぶつけたり、仕事上の作業中に打撲する。膝から崩れて床で強打するなど、、、痛みますね。

またスポーツの動作の繰り返しや強化するための過負荷でも痛めることがありますし、選手同士の衝突や接触などで負傷することもあります。そういう場合は、原因がある程度明確なので少し安心です。

膝が痛んで腫れ上げるケースでは、大きく分けて2つです。
一つは、前十字靭帯の断裂、もしくは部分断裂です。
断裂ですので、あきらかに何らかの衝撃が発生したはずです。何もなくて膝の靭帯が断裂することはありません。

二つ目は、膝の周辺が腫れて痛む半月板の損傷です。
損傷と書いていますが事故等を起こしたものではなく、年齢的に高齢に近づくと膝が弱くなり、半月板が弱くなったり薄くなったりして損傷していきます。
痛みが徐々に出てきたり、膝に腫れぽったい感触が出てきます。腫れが大きくなると痛み出します。

あとはその程度の問題です。

しかし、何もしていないのに膝が痛み出した!← こういう方が多い。
膝が腫れていると仰る方、腫れて痛い!という方がおられます。
中には10年以上前に負傷した膝が最近何となくおかしい、、、、そういう方も!

年齢的には中高年です。特に60代からは増えてきます。

痛みが出るということは、あきらかに膝を構成する組織のどこかに何かが起きていると思って下さい。

違和感や少しの痛みで心配だったが、数日経過したら楽になった。という方も多いです。その内、引いていた痛みが再発したり、腫れを伴ったりして来ることも!

膝の構造や組織は、体重が掛かっていながら動きを求められる大変な環境なのです。違和感があれば、すぐに何らかの処置をされることをお勧めします。
次回からは、もっと詳しく原因等を含め、臨床ケースもあわせて書きたいと思います。

実は、私達のカイロプラクティックでは、膝関節がずれてしまうことで痛みや違和感への検査と矯正を実施しています。
検査も矯正もすごく楽なもので、ほとんどの方が驚かれます。


万一、すでに膝を痛めて困ってるという方は、早期にご相談下さい。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ   


注意が必要なO脚&変形膝!

2021年07月19日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:34  | Comments(0) | 膝の痛み | 骨盤の歪み | 座り方
先般より、O脚について投稿しています。
O脚や変形性の膝関節症でお悩みの方は過去の記事からお読み下さい。

このレントゲンは膝関節の変形が大きく出てしまった方のものです。

歩行は体を左右に振りながら、膝を曲げずに歩きます。
また見た目は、明らかなO脚状態です。

O脚は一日してならず!
子供の頃からの生活習慣=座り方の癖によってO脚は形成されて行きます。

O脚といえば、女性に多いのですが、
正座や横座り、ぺちゃんこ座り(女の子座り)で特に下腿(膝から下)への影響によります。

成長期のお子さんでしたら遅くはないので、知りえた情報をしっかり守ってO脚になりやすい習慣を止めて行きましょう!


そのことで、大きなO脚になることを軽減停止することができます。
また中年以降、変形性の膝関節症で悩まなくてよくなります。

下の図は、O脚が酷くなると、先々変形性の膝関節症になりやすい傾向あるO脚です。


少しの変形では、どんな座り方も可能ですが、徐々に違和感が出てきて、正座がし辛くなったり、階段の昇り降り時の違和感や痛みを感じるようになります。

時には、膝が腫れて膨らんで痛くなったり、曲げ伸ばしで痛みが生じるケースも!

それらを繰り返していると、水で腫れていたと思っていた膝が
骨自体が大きくなったように感じてきます。
こうなると、すでに膝の変形はかなり進んで来ています。

すでに変形性の膝関節症でお悩みの方は、
従来の座り方と比較して、変形が拡大しないように習慣的な座り方を止めて下さい。

膝が頻繁に痛む場合は、必ず椅子の生活に変えましょう!
それだけでも膝への負担は減らすことができます。


これまで何人もの変形性膝関節症の患者さんを診て来ましたが、
正座でできる方は、少しの違和感を我慢してまで行っておられますし、
横座りをついついしてしまうと嘆いておられます。

そういう方は、床に座らず椅子座りに変えて下さいね。

椅子の生活に変えたことで、膝の負担も軽減し、腰も良くなったという方は多いです。

余りにも酷い変形だと、残された道は手術です。
人工関節に入れ替えねばなりません。

そうならないために、少しの違和感でも当センターに診せて下さい。
少々の変形でしたら、まだ痛みを取り除くことが可能かも知れません。

膝の腫れも数日で無くなる施療法を行っています。
50代~60代の方でしたら、ぜひご相談下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ
人気ブログランキングへ  


O脚=ぺちゃんこ座り(3)

2021年06月22日

 WHO国際基準のカイロドクター at 15:13  | Comments(0) | 股関節痛 | 膝の痛み | 座り方
こんにちは!

本日もO脚予防シリーズの
「ぺちゃんこ座り」とO脚の関係の第3回目です。

O脚になる要素は読まれましたか?
1.正座とO脚の関係
2.横座りとO脚の関係

「ぺちゃんこ座りは女の子座り」とも呼ぶようです。

図は、イラストAC様よりお借りしました。

ぺちゃんこ座りは、幼いお子さんから20代前半の女性によく見受けられます。
たまに男性の人もおられますが、数は少ないです。

子供の頃は全身柔軟性に満ちていますので、どのような座り方でも可能ですね。
この柔軟性全開の頃に座り方を指導すると良いです。

股関節や膝関節が正常な位置にあると、仰向けで足を投げ出した際に以下の図のようになります。



両脚のぺちゃんこ座りの方の多くは、内股脚になります。
仰向けで足を投げ出して、足の開きの角度を見てください。




ぺちゃんこ座りは、
女の子がテーブルで絵を描く際の様子を思い浮かべて頂くとわかり易いです。
その際は、片側への横座りだったり、ぺちゃんこ座りだったりしています。

この座り方は、かなりO脚に進む影響がありますので要注意です。

横座りの際に書きましたが、
横に出したときの股関節骨頭の位置は、内側に内旋させて体重が掛かりますので、
亜脱臼に近い状態で下方に押し出されます。

ところが、これが内股を強力に作りあげていきます。

さらに膝関節は見た目は外向きですが、
内側への戻る張力が働き、脚を戻した際に内旋膝を作ります。
内旋膝は、膝からしたの骨(脛骨)が内側に捻られてる状態です。

気をつけしても両膝は着かず、ふくらはぎは外側にはみ出しているように見えます。
ぺちゃんこ座りは上記の環境を両側で作り上げていきます。

楽と思っている座り方が、実は内股を強力にバックアップしていたのです。

今からでも遅くはありません。
長い時間のぺちゃんこ座りは避けて下さいね。
しばらくは癖との闘いです。

らいふ整骨院・ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ
人気ブログランキングへ  


How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事