O脚=横座り(2)
2021年06月21日
こんにちは!
前回のO脚にならないための(1)編、しっかり読んで頂きましたか?
正座は、踵を両側にあまり倒さずにできる様に変えましょう!
今回は前回に引き続き「O脚にならないための!」の2回目です。
2.は「横座りをしない。」についてです。

日頃、横座りをする方は、左右どちらかにし易い側があります。
右側に脚を出す方は、左側へは出し辛い方が多いですね。
その逆もまたしかりです。
たまに両方とも容易にできる方もおられますが、
どちらかというと片側がすんなりと出せますね。
脚を出しやすい側は、背筋が割りとまっすぐ伸ばせますが、
出し辛い側は下記の写真のように体が傾きます。

この横座り、実は股関節を下方に亜脱臼させた位置に圧力が掛かっており、膝から下は外側に捻っていますが、戻る力が強く働き、内側への傾向が強くなります。
なので、横座りされる側の脚は内股を形成します。
さらに同側の骨盤の腸骨を前方に捻るため骨盤がゆがみます。
そして、その側の股関節は下方にズレ、股関節骨頭は、前方に行くため、大転子(股関節の外側の出っ張り)が後ろに捻れます。
仰向けで寝転んで脚を投げ出してみて下さい。
横座り時に脚を出す側の脚は、足が外に約45度開かずに
真っ直ぐに近い位置に来ている方が多いです。
両側とも外に45度開いてない方は、両脚とも内股ということになります。
内股は、若い世代は可愛げある立ち方のように見えますが、
50才を過ぎてくると、膝の変形と深い関係が出てきます。
O脚も酷いケースでは、気をつけ姿勢で立つと
両膝の間が指3本以上開いています。
こぶしが通る方もおられます。
O脚が酷いと遅かれ早かれ、必ず膝関節にトラブルが起きてきます。
予防としては、まずは横座りを止めることです。
止めれないにしても、少なく短い時間のみにして行きましょう。
毎日の積み重ねがとても大切です。
当方ではO脚も側彎も、膝の痛みでお困りの症状も調整しております。
お困りの方はご相談ください。
らいふ整骨院・ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



前回のO脚にならないための(1)編、しっかり読んで頂きましたか?
正座は、踵を両側にあまり倒さずにできる様に変えましょう!
今回は前回に引き続き「O脚にならないための!」の2回目です。
2.は「横座りをしない。」についてです。

日頃、横座りをする方は、左右どちらかにし易い側があります。
右側に脚を出す方は、左側へは出し辛い方が多いですね。
その逆もまたしかりです。
たまに両方とも容易にできる方もおられますが、
どちらかというと片側がすんなりと出せますね。
脚を出しやすい側は、背筋が割りとまっすぐ伸ばせますが、
出し辛い側は下記の写真のように体が傾きます。

この横座り、実は股関節を下方に亜脱臼させた位置に圧力が掛かっており、膝から下は外側に捻っていますが、戻る力が強く働き、内側への傾向が強くなります。
なので、横座りされる側の脚は内股を形成します。
さらに同側の骨盤の腸骨を前方に捻るため骨盤がゆがみます。
そして、その側の股関節は下方にズレ、股関節骨頭は、前方に行くため、大転子(股関節の外側の出っ張り)が後ろに捻れます。
仰向けで寝転んで脚を投げ出してみて下さい。
横座り時に脚を出す側の脚は、足が外に約45度開かずに
真っ直ぐに近い位置に来ている方が多いです。
両側とも外に45度開いてない方は、両脚とも内股ということになります。
内股は、若い世代は可愛げある立ち方のように見えますが、
50才を過ぎてくると、膝の変形と深い関係が出てきます。
O脚も酷いケースでは、気をつけ姿勢で立つと
両膝の間が指3本以上開いています。
こぶしが通る方もおられます。
O脚が酷いと遅かれ早かれ、必ず膝関節にトラブルが起きてきます。
予防としては、まずは横座りを止めることです。
止めれないにしても、少なく短い時間のみにして行きましょう。
毎日の積み重ねがとても大切です。
当方ではO脚も側彎も、膝の痛みでお困りの症状も調整しております。
お困りの方はご相談ください。
らいふ整骨院・ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


