スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

全仏オープンの女子ダブルス3回戦事件!

2023年06月09日

 WHO国際基準のカイロドクター at 12:24  | Comments(0) | 骨休め
お久しぶりです。
中々時間がとれず、今回になってしまいました。

皆さんご存知のテニスの全仏オープンの女子ダブルス3回戦での事件、ご存知ですか?
かなり大きな問題に進展していますね。

ことの発端は、
加藤選手が、相手側のボールガールにボールを返そうと軽く打ったボールが、準備できていなかったボールガールの頭付近に直撃!
顔を背けるのに精一杯の動画が確認できます。

加藤選手は、ボールを渡すためのものなので、それほど強烈なものではありませんが、ボールガールがそれを確認していなかった関係で体に直撃してしまったようです。それに驚いたことで、15分間ほど泣いていたようです。

もちろん、加藤選手は故意的にぶつけたものではないのですが、審判からは危険行為と注意警告されました。

しかし、注意警告を受けた審判の判断に気がおさまらなかった相手チーム、その状況を見ていなかったにも関わらず、ボールガールが”痛くて泣いている” ”血が出てる”と自分達は見てないにも関わらず、強烈にアピールしたことで審判団によって注意警告から失格に変わる。

相手チームjはその現場とボールガールを見ていないにも関わらず、その執拗な抗議によって加藤未唯は注意警告が失格となってしまった。

加藤選手が失格になった際、相手チームのペアはほくそ笑んでいた。
↓↓↓↓ これがスポーツマンシップかと疑われ、大きな問題となる。


自分達はその場にいたが見ていなければ、現況をアピールできない。
にも関わらず、失格をアピールするとは、なんと卑怯は選手達なのだろう。

加藤選手は、このことで獲得している賞金とポイントを剥奪されている。
各方面から、この失格采配が適正ではないと批判を浴びている。

加藤選手自身は強い球を当てたわけではないとの認識で、大会の運営責任者に動画の確認を求めたが「ビデオを見ることはできない。アンラッキーだったね」と突っぱねられたことという。ビデオ判定は今や普通では?

さらに非難を浴びているソリベストルモは、自分達の責任ではないと発言、火に油を注ぐ状態に!
「私たちを批判している人たちは試合を見ていない。試合を見た人はそうは(故意ではなかったとは)思わない。ボールはビデオで見られるものの2倍強かったし、私たちにそのような(批判されるような)態度は全くなかった。最終的に決めたのはスーパーバイザーであって、悪いの私たちではない」と言い切った。
自分達もその現場を見ていないくせに、ボールガールへの直撃は故意とアピールしている。
まったくの責任逃れであり、スポーツマンシップに反する内容である。

全仏テニスオープン女子ダブルス
加藤未唯(28、ザイマックス)、アルディラ・スーチャディ(28、インドネシア)
VS
マリエ・ブズコバ(24、チェコ)、サラ・ソリベストルモ(26、スペイン)
  


強烈な匂いのヘクソカズラ!

2022年06月03日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:59  | Comments(0) | 骨休め | お知らせ!
GWに雑草処理したはずなのに、、、、^^;

その後の雨もあり、元気な雑草群。
それも伸びが速いのはすでに30cmを超えている。

その中でも特につる性の雑草がかなりやっかいですね。
いつの間にか勝手に生えて、勢力旺盛でガンガン拡がっています。切ったりむしったりすると、臭い匂いを放ち、ちょっと滅入り気味です。


その名も「屁糞葛」です。ヘクソカズラと読みます。

名前からして臭そうな雰囲気ですよね。
毟って汁が出てくると、そりゃもう一言、臭いです。
臭いの何者でもありません。

よくもまぁ、このような臭い草があるものだとびっくりです。

一部リースなどにも利用されるようですが、庭に生えようものなら大変なつる性の植物です。

我が家の庭は今やほぼ全域に達し、1m四方を処理するだけで袋一杯になるほどです。それでも数日すると、どこからか新芽を出してきます。
毟ってしばらくすると、、、くさっ^^;

なんだこの匂いは!と、なります。
見回すと、ヘクソカズラだらけ!
やばいっ!

この名前の由来となる臭い匂いですが、
スカンクのオナラの主成分と同じものらしく、メルカプタンという揮発性の物質なのです。どうりで臭いはずです。

かと言って、危険な除草剤は使用したくなく、小まめに地に這う根をもぎ取るしか方法がなく、ガックリしながら新芽をもぎ取ってます。

時間を見つけて根を根絶できるよう頑張るしかないようです。
恐ろしいつる性植物にはまいります。^^;

もしどなたかヘクソカズラを撃退した方がおられましたら、ぜひその方法をお教え下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


うなぎの浜幸へ

2022年02月15日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:56  | Comments(0) | 骨休め
この記事は院長が書いています。

13日の日曜日は、福岡で一人住まいの母親に大好きなうなぎの蒲焼を届けに行きました。
コロナで外出しませんので、野菜などの買い物も一緒に届けて来ました。

さて、佐賀で有名なうなぎ屋さんって、どこ?となるのですが、
これまでに食べに行ったことがあるお店は本庄うなぎ屋さんのみ!

いつもは大善寺のうなぎの富松ばかりです。
子供の頃から食べ慣れてる関係で、ついついいつものお店になってしまっていました。

たまには違うお店を開拓せねばと知人に聞いて行って来ました。
幸い、テイクアウトもされてましたので予約の電話をして取りに行きました。

注文は、うなぎの定食の特上です。
財布に痛いですが、母の喜ぶ顔を見たくて奮発しました。
私も初めて食べたのですが、甘めの独特のタレで美味しかったです。




大きなうなぎが一匹とご飯にカップスープ、海老のてんぷらです。
本来、お店で食べれば、これに茶碗蒸しが着いてくるそうです。
テイクアウトは茶碗蒸しが無い代わりにその分を差引いてくれました。

あと、左側の包みの中は、お刺身です。
これで4000円でした。

鹿島や嬉野にも美味しいうなぎ屋さんがあるそうなので、一度食べに行きたいですね。

肝心の母親の感想は、とても美味しいと喜んでくれました。
皆さんのご存知のうなぎ屋さんがあれば教えて下さい。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


前澤友作氏、1億円の腕時計をロシアの税関で没収!

2021年12月09日

 WHO国際基準のカイロドクター at 00:14  | Comments(0) | 骨休め
前澤友作氏、無事に宇宙に旅立ちましたね。
凄すぎます。1人当たり50億円、2人なので100億円です。

リシャール・ミル トゥールビヨン ラファエル・ナダルモデルRM27-03
リシャール・ミル トゥールビヨン ラファエル・ナダルモデルRM27-03

ZOZOTWONを立ち上げて、その後会社を売却3000億円以上の利益。
かなり税金等で取られたのでは?と思いますが、その後もタレントさんと交際報道など、ほんと話題に上る方です。それでもこれまで頑張って来られたのでしょうね。
また、今回の宇宙旅のために数億円、、、話題が尽きない人です。

使い方も派手ですが、憧れますね。

そんな前澤さんですが、ロケット打ち上げ前の訓練のためにロシアへ向かった際、箱に入れて持ち込んだ超高額な腕時計が税関で没収されてしまいました。ロシア側は、密輸品と見なしたようです。その腕時計の価格は、なんと約1億円!

入国の際、税関を通るときに自分の腕に付けていなかったのでしょう。
スタッフが箱に入れて持ち込んだそうです。
きっとロケットの中で付けたかったのかも?

返却のためには、この腕時計が定価1億円と算定し、その30%に相当する関税と6000万円の罰金、合わせて9000万円を支払わないと返却しない!、と前澤さん側に通告しているようです。
この高級腕時計の名前も一般人の私には聞いたこともない名前です。
教えられたところで、覚えることすらできない名前です。

その名は、「リシャール・ミル トゥールビヨン ラファエル・ナダルモデルRM27-03」
この腕時計の価格は、9612万円です。

宇宙旅行の契約発表会見で着用していた腕時計だそうですよ。

前澤氏の腕時計であることは明らかだし、密輸して販売することもないことが理解されるでしょう!
今後は高価な商品は持ち込まないことですね。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ   


10億本突破!ブラックモンブラン!

2021年10月26日

 WHO国際基準のカイロドクター at 17:30  | Comments(0) | 骨休め | お知らせ! | 竹下製菓
佐賀が誇る菓子メーカーの竹下製菓が凄い記録を突破しました。


なんと、
あのブラックモンブランが10億本を越えたようです。
凄いですね!

この竹下製菓は、120年の歴史ある会社なんだそうです。
知りませんでした。 ごめんなさい^^;

元々は、曽祖父の竹下左七さん(創業者)が鹿島市あたりで菓子屋を営んでいたそうです。
左七さんは、当時お菓子に関する情報が少なくて全国を歩き回ったそうです。そして、明治27年「菓子製造法」というレシピをまとめ、各地の郷土菓子を数多く書かれていたそうです。

そうでしょうね、そんな昔に日本にお菓子らしいものが少ない時代ですので、あちこち苦労して歩きまわったのでしょう!

そんな中、凄いことにあのマシュマロですが、日本に伝わってきた当時から竹下製菓では製造販売を開始したんだそうですよ。そして、現在もお菓子部門の主力商品として出しているそうです。

竹下製菓といえば、今やブラックモンブランが有名なので、マシュマロを製造販売していたなんて、これまた初めて知りました。何が何でも今度食べて見たいです。

当初はアイスではなく、お菓子を製造販売していたため、今の社名の製菓が付いているなんだそうです。勉強になりますね。

詳しい内容は、以下のサイトをご覧下さい。

佐賀のメーカーが作ったアイスが累計10億本を突破 コアな人気を誇るブラックモンブランって?

ヤフーさんのリンクは、以下のサイトからの情報のようです。

ないどなニュース
佐賀のメーカーが作ったアイスが累計10億本を突破 コアな人気を誇るブラックモンブランって?

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


こむら返り対策

2021年10月21日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:15  | Comments(0) | 骨休め | 背中の痛み | 坐骨神経痛 | こむら返り
最近、やけに気温が下がって寒く感じます。
早速、センターにもふくらはぎや足の裏が攣って来院されています。


画像は京命クリニック様よりお借りしました。
愛知県名古屋市千種区の方でこむら返りでお困りの方はご相談なさって下さい!

中には攣った後が痛くて痛くてとビッコしながら来た方もおられました。気温に関係なく、運動中に強度の攣りで来る学生もいます。

どこが攣りやすいかというと
一番多いのがふくらはぎです。ついで、足の裏や指、ふともも、背筋などです。

医学的には有痛性筋痙攣(ゆうつうせいきんけいれん)といいます。

まず、なぜ筋肉が攣ってしまうのか?
と言うことですが、基本的に知っておいた方が良いということを記します。

筋肉は脳からの信号よって伸び縮みしていますが、前後左右の筋肉で全体のバランスを作っています。さらに筋肉には筋紡錘、腱紡錘という2つの器官があり、脳によってコントロールされています。
この伸縮に誤作動が発生し、過剰に縮んだ場合に攣ることになります。

つまり筋肉にある器官のセンサー異常で起きています。

一般的に攣ってしまうタイミングは、運動の直後や日頃より運動した夜などにおきやすく、
気温が下がって来た時期や寒い冬にお布団の中で起きています。
特にかなりハードな運動の後は起きやすいです。

42.195kmなどを走った後は、筋肉がピクピクと痙攣することもあります。←塩分必須

発生要因は、いくつかあります。
・筋肉の疲労
・ミネラルバランスの乱れ
・筋肉量の減少
・血流の不足
・運動前の筋肉の準備運動不足
・気温の低下、、、などなど

一時的なこむら返りは結構痛くて強烈ですが、しばらく我慢していると自然に治まるケースが多いです。しかし、何度も繰り返していると、痛みの後遺症で歩行に支障を来たすこともあります。

特に頻繁に繰り返す人は、習慣化することもあるようです。普通は大きな病気はなくても要注意ですね。

中には内科的な疾患によって引き起こされるケースもあり、
心臓病、腎臓疾患、糖尿病、脳梗塞などこむら返りが起きやすいといわれていますので注意が必要です。

たまに起きるこむら返りを解消する方法としては、
ふくらはぎ=すぐにアキレス腱をしっかり伸ばして下さい。
足の裏  =足の親指をしっかり起こします。(自分の手で上に曲げて下さい。)
太ももの裏=脚全体を前に出して膝の裏をしっかり伸ばします。足先を上に伸ばして下さい。

一時的なこむら返りの場合は、そんなに心配することはありませんが、習慣化しないよう日頃からストレッチを行い筋肉の柔軟性を作りましょう。
また攣るときはある程度、感触でわかるのでそのまま筋肉を伸ばさないようにします。

病的な要素も無く、よく攣る方は、漢方もあります。芍薬甘草湯が良いといわれていますね。

スポーツ時の長距離マラソン後の筋肉の痙攣などは、早急に塩分を摂取して下さい。ストレッチやスポーツ飲料では間に合わないことが多いです。

これから寒くなる季節なので、手足が冷えないように注意してください。冷えた状態で少し伸ばしても攣る方もおられます。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ

  


親ガチャ

2021年09月21日

 WHO国際基準のカイロドクター at 16:39  | Comments(0) | 骨休め | お知らせ!
親ガチャとは
「子どもは自分で親を選ぶことができず、どういう境遇に生まれるかは運任せ」であることを抽選形式でカプセルトイなどを購入するガチャにたとえた言葉。


あのね、生まれて来る時に子供は親を選んで降りて来るんですよ。
信じられないでしょ。

遠い空?の上から両親をずっと見ていて、
あの男性と女性のところに生まれよう!とずっと見ています。

そして、なぜか両親の下の名前も分かるらしい、、、。

昔、友人の子供が3歳位の頃、それを話してくれました。
たくさんの子供達が居て、皆空の上から見ているそうです。

同じような内容を別の子供から聞いたこともあります。

子供が親を選んでいるらしい。
そう、あなたが親を選んで生まれて来たのです。

私もそれを聞いたとき、びっくりしました。
幼い頃、特に3歳位までは、生まれる前のことを記憶しているケースは多いそうです。

何気に聞いてみると、覚えているかも知れませんね。


らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ  

赤いクワガタ?

2021年08月17日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:12  | Comments(0) | 骨休め
佐賀県の新型コロナ感染者、
とうとう3桁になりましたね。114名です。

1日の感染者数では、過去最高の感染者数を記録してしまいました。
ラムダ株という感染力の強いコロナウイルスも出て来ているので不安です。
早くあのイベルメクチンがどこでも処方できるうようになることを祈ります。

話変わって、皆さんはカブトムシやクワガタはご存知ですね。
子供達には大人気の甲虫です。私も大好きです。

見た目も強そうな形と色、体もデカクで頑丈そう、あの如何にもガッチリした雰囲気が人気なのでしょう。
私も子供の頃は、父親に連れられてカブトムシやクワガタを捕りに行ってました。
ただ、早朝なのがたまにキズでした。^^;

夏休みなので、ご家族で虫取りに行ったり
キャンプ地で見付けたりと話の中心になります。

カブトムシやクワガタの色は、黒っぽい色や茶褐色とこれまた重みのある色です。
しかし、例年ですが、赤いクワガタがいると耳にします。

赤いクワガタって、ご存知ですか?
実際には見たことはありません。^^;

この画像は昆虫研究所様よりお借りしています。

写真を見ると立派な牙というか強そうな口の感じです。

この赤い虫、実はクワガタではなく、ツチハンミョウか科の昆虫でヒラズゲンセイという名前です。
大きさも2cm~3cmほど!

ただ攻撃されたり刺激を与えると、毒汁を出すようです。
その毒汁に触れると水ぶくれになるらしく、触れないほうが良さそうです。
唐辛子のような匂いのする液らしく、敵から逃げるためのものでしょう。

ヒラズゲンセイの毒が皮膚に付着すると数時間で水脹れするそうですので、
間違って触れてしまったら、すぐに水で洗い流して下さい。
粘膜に付着すると数分~数十分で水膨れを起こすそうです。

毒液は、体の節々や足の関節の間から出るようですので、
赤いクワガタ見付けた!と思って、すぐには触らないように注意が必要です。

どこにいるかというと、元々は徳島県や沖縄、鹿児島県で見つかっており、
現在は兵庫県や和歌山県、三重県でも見つかっているようです。
生息域が徐々に広がっているようです。

そして、この虫はなんと在来種です。

さらにクマバチの巣に寄生し、クマバチが集めてきた花粉などを食べて成長するそうです。
なんとも不思議な虫なのですね。

佐賀県では見つかったことがあるのか不明ですが、
鹿児島県で見つかっていますし、温暖な地域を好むそうなので
もしかしたら生息しているかもしれないですね。

見付けたらぜひ教えて下さい。^^

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ
人気ブログランキングへ
  


食中毒の季節です。

2021年07月09日

 WHO国際基準のカイロドクター at 12:51  | Comments(0) | 骨休め
梅雨入りの時期から9月頃までは食品による食中毒が起きやすい季節です。

この時期は特に食中毒が発生しやすく、食品管理にご注意下さい。



夏場に多いのは細菌性の食中毒です。
冬場はノロウイルスのようなウイルス性食中毒です。

食事は毎日のことですので、ついつい油断しがちです。
小さいお子さんがおられるご家庭やペットを飼っているご家庭はより注意が必要です。

いつもより屋内を清潔にして、料理の際は手洗いを徹底して下さい。

日付の過ぎたサンドイッチなどの調理したパン類や
生ものの肉類、特に鶏肉は注意です。

食中毒予防のための5か条です。
1.細菌をつけない
手やまな板などの調理器具についている細菌を食品につけないよう、調理前によく洗う。
調理器具は洗った後に熱湯をかけると殺菌効果が高まります。

2.細菌を移さない
生の肉や魚には細菌などがついていることがあります。
他の食品に細菌が移らないよう、手や調理器具は食材が変わるごとに洗浄する。

3.細菌を増やさない
細菌は10℃以下、60℃以上で増殖しにくくなります。
冷蔵庫などを利用して食品中の細菌を増やさないようにしましょう。
ただし細菌は低温では死滅せず、増殖する種類もあるため、長期の冷蔵庫保存は行なわないようにする。

4.細菌をやっつける
細菌のほとんどはよく加熱することで死滅させることができます。
食品は75度以上で1分以上、中心部までよく加熱する。
特に肉類、卵、魚介類は十分に加熱し、加熱済みの食品でも食べるときには再加熱すること。

5.安全な食材を使う
消費期限を過ぎた食品は使用しないようにする。

中には賞味期限が数日過ぎても食べる方もいるようですが
今の時期はできるだけ期限内に食べるようにして下さい。

さすがに食中毒はカイロプラクティックでも完全に無理ですね!^^;

雨が降り出して来ましたが、湿度による偏頭痛が起き易くなります。
偏頭痛はカイロプラクティックにお任せ下さい。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ
人気ブログランキングへ  


ワイン6本、頂きました。

2021年07月08日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:15  | Comments(0) | 骨休め
先日、患者さんよりワインの詰め合わせを頂きました。

なんと6本です。

見るからに美味しそうなワインですね。



日頃そんなに飲むことがないので味が分かりません。
折角頂いたのでで、少しずつ嗜むようになりました。


しかし、なんとなく美味しいのはわかるのですが、
ワイン本来の美味しい味がまだピンと来ていません。

どなたか、このようにして飲むといいよ~!
こんな飲み方がお薦めですよ!

、、、という方がおられましたら、お教え下さい。


ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
地図


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ
人気ブログランキングへ  


佐賀バルーンミュージアムがオープン!

2016年08月05日

 WHO国際基準のカイロドクター at 09:04  | Comments(0) | 骨休め
熱気球の街として知られてきた佐賀市に
10月1日佐賀バルーンミュージアムがオープンするそうです。

佐賀バルーンミュージアム

場所は、佐賀市松原街二丁目2番27号
営業時間は、午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

、、、終わるのが早すぎませんか、、、ね!^^;

入館料が必要です。
大人500円、高校生以下200円、小学生未満は無料です。


毎年嘉瀬川河川敷で行われるインターナショナルバルーン大会は、
今や佐賀の年中行事ですね。

確か毎年5日間の催しで、約100万人近くの人が訪れるようです。

高層ビルも少なく、田畑で平地が多いですから、バルーンには打って付けですね。


10月1日にオープンする佐賀バルーンミュージアムですが、
どのような内容の施設になるのか楽しみですね。

日本初らしいので、バルーンのあらゆることを知れて体験できる内容であって欲しいですね。
バルーニストも一般の人も喜ぶ充実した施設なのだと思います。

これで佐賀もバルーンの街として、より注目を集めるかも知れませんね。


今年のバルーンは、世界選手権ということで、2年に一度、
どこかの国で開催される大きな大会なんですね。

日本で開催されるのは4回目で、
これまでに佐賀は2回開催されていて今回で3回目です。
まさにバルーンの街佐賀ですね。

世界選手権ということで、開催期間も10日間と長いです。
10月28日(金)~11月6日(日)です。

待ち遠しいですね。

  


30日にご来院された方の症状は?

2015年05月01日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:32  | Comments(0) | 骨休め
ご訪問ありがとうございます。

女性の腰痛

GWに突入して、帰省された方々の飛び込み来院、ご予約者様のご来院とバタバタです。

腰痛がやはり一番多いです。
特に車で帰省された皆様やお子様をズッと抱っこされていた方です。
それに大きな荷物を運ばれる際に痛めた方など、半数は腰痛の皆様でした。

腰痛の内容
1.仙腸関節痛
2.仙骨基底部後方変位痛
3.仙骨と腰椎5番の回旋変位と狭窄による痛み
4.腰椎の側方彎曲による痛み
5.ぎっくり腰
6.腰椎後方変位痛(L4)
7.側湾
8.腰椎の前方滑り症
9.その他

腰痛以外では、
1.肩の痛み
2.首の痛み
3.偏頭痛
4.座骨神経痛
5.変形性膝関節症
6.股関節周辺の痛み
7.女子陸上部で第4、第5の中足骨及び立方骨の変位
8.顎関節症
9.背部痛(バイク事故)
10.肘の痛み
11.呼吸時の肋骨の痛み
12.その他

やはり腰痛が一番多いですね。
突発的発症による痛み、いわゆるぎっくり腰も数件ありましたが、
日頃から少し痛んでいる方が多いです。

痛みが緩和しなくなって、どうしようもなくて来院されますが
何か変?数日経っても改善しないと思われたら、早急に受診下さい。
腰痛は起こすたびに酷くなって行きやすいです。

早期受診は、早期回復に繋がります。これは鉄則ですね。

上記の症状以外にも、
・足の筋肉がつる!
・たまにシビレのような感覚が走る。
・股関節が出しにくいなど、多彩です。

5月1日、2日は平常通りですので、悩まずにご相談されて下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ

  


神様に包まれていると言われました

2015年03月05日

 WHO国際基準のカイロドクター at 10:16  | Comments(0) | 骨休め
先日、薄い霧が発生した際に
霧のモヤモヤを撮りたくて写真を撮りました。

すると、変なものが写りました。
煙のような、モヤモヤとしたものです。
しかし、ある共通した丸い輪っかのようなものです。

拡大すると、輪っかの中に何か模様のような図形みたいものが見えます。

1枚目はこれです。
龍神様1











なんだろう?と嫌な感じがしていたのですが、
患者さんの紹介で、ある有名な方に鑑定をお願いすることになりました。

きっと、変なことを言われると覚悟していたのですが、、、^^;


その方に画像をお見せすると、

開口一番、「あなた方は神様にとても好かれていますね。
こんなに沢山の神様がお出ましになることはそうそうありませんよ。
あなたのご自宅も治療センターもたくさんの神様に歓迎されています。
これならお越しになられる患者様にもとても嬉しいことです。
多くの人は感じないだけで、分かる人にはわかるはずです。
それに、変な方は来れないはずです。」


、、、、このような鑑定結果でした。


鑑定結果は、
変なもの?という内容だろうと思っていただけに
意に反して、凄く嬉しい鑑定結果でしたので、ウキウキ状態です。


えっ、、、変な方は来れないのですか?
変な方とは、どんな方?と聞きたかったのですが^^;


それで、この写真に写っている神様は、
いったいどなた様なのでしょうか?と、お聞きしてみました。

すると、、、


「龍神様です。
それも白龍様、青龍様の大群です。
こんなに大群でお出ましになられることは非常に珍しいです。」

、、、、ということでした。


2枚目の写真がこれです。

治療センターと自宅の間を撮影したものです。
龍神様2










神様に包まれてるなんて嬉しい鑑定でした。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ
  


電子レンジの危険性、ご存知ですか?

2015年01月22日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:12  | Comments(5) | 骨休め
電子レンジの危険性、、、、ご存知ですか?

電子レンジ


電子レンジは、今やどの家庭でもなくてはならない便利な電気器具になっていますね。コンビニでもファーストフード店でも必須アイテムです。

また独身者や単身赴任の方には神様の様な存在かも知れません。

冷えた食品を数分セットするだけで、
まるで出来上がったばかりの食品にしてくれます。

発売当初は、電子レンジに利用されるマイクロ波について問われた時代があります。いつの間にか、危険性よりも利便性が必須アイテムになってしまいました。

きっと危険性を疑う人は極僅かなのだと思います。
それでも、知らないよりも知って利用したほうが良いです。

電子レンジの危険性については、山のようにお知らせしたいのですが、
機会を見ながら、徐々に投稿していこうと考えています。

【ロシアが電子レンジの使用を禁止した本当の理由】
ロシアでは、電子レンジの使用について多くの研究が行われた際、
健康にネガティブな結果が出たため、1976年に電子レンジの使用が禁止されました。
この禁止は、90年代始めのペレストロイカ後に解かれました。
この話題に関する多数の記事が、ネット上で見つかるはずです。


電子レンジ調理法において、最近、いくつかの科学的発見がありましたので、以下に記しておきます。

1)電子レンジで調理すると、素材の持つ自然の力が60 ~ 90%も失われてしまう。
 また、食物の構造の分解を加速する。

2)電子レンジを使うと、牛乳とシリアル食品の中に、
 ガンを引き起こす要素を作り出す。

3)電子レンジを使うと、食物物質の要素を変質させてしまい、結果、消化器の
 病気を引き起こす。

4)電子レンジは、食品の性質を化学的に変えてしまうので、ガン種に抵抗する
 リンパ系や体の抵抗力を衰えさせ、それらが十分に機能しなくなる可能性がある。

5)電子レンジで調理された食べ物は、
 血中のガン細胞のパーセンテージをより高くする。

6)生野菜、調理済み野菜、冷凍野菜を、短時間、電子レンジにかけて、
 フリーラジカルを生成させたところ、要素物質の破壊の様子に変化が見られた。

7)電子レンジで調理された食べ物を食べ続けていると、胃や腸の周辺の細胞組
 織の退化、消化器系と排泄系組織の段階的な破壊を誘って、統計学的に高い
 割合で胃ガンと腸ガンが引き起こされることが分かった。

8)電子レンジで調理した食べ物は、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、
 必須ミネラル、脂肪親和性を利用する身体能力を低下させることが分かった。

9)電子レンジに使用されているマイクロ波のレンジに隣接しているマイクロ波場
 も同様に多くの健康問題を引き起こしている。

10)加工食肉を、人間が食べるために、電子レンジで十分に加熱したところ、
 以下のようなものが作られた。

 ・d-ニトロソジエタノールアミン(有名なガンの原因薬剤)
 ・活性タンパク質の不安定化、有生分子の合成物
 ・大気中に存在する放射能に拘束力を生成
 ・牛乳とシリアルの中に存在している蛋白質とヒドロキシルの合成物の中に、
  ガンを引き起こす要素が生成

11)電子レンジのマイクロ波を照射させると、グルコシドの異化行動を
 変えてしまう原因となることがわかった。これは、ガラクトシド(冷凍した
 リンゴなどの果物を電子レンジで解凍したときにできる要素)においても同様。

12)生野菜、調理済み野菜、冷凍野菜を、ごくわすかの時間、電子レンジに入れ
 てマイクロ波を照射すると、植物性アルカロイドの異化作用が変わってしまう
 ことが分かった。

13)ガンを引き起こすフリーラジカルが、特に生の根菜類の植物物質の中のある
 微量元素分子の構成内に生成されたことが確認された。

14)(電子レンジを使うと)植物物質の中の化学的変換が起こることにより、ガン腫
 から(正常な細胞を)保護しているリンパ系の能力に退化を起こつつ、リンパ系
 の中で機能不全が起こった。

15)マイクロ波を照射された食品の不安定な異化作用は、消化器系の障害に
 つながり、 食物の基本物質を変質させた。

16)電子レンジのマイクロ波で調理された食物を食べている人たちは、消化系
 や排泄系の機能が徐々に壊されていき、胃や腸の周辺の細胞組織の一般的な
 退化も加わって、統計的に見ても、より高い確率で胃ガンや腸ガンを発症さ
 せている。

17)(電子レンジの)マイクロ波を食品に照射すると、調査された全食品に
 おいて栄養価が著しく減少させられていることが確認された。

 ・ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、必須ミネラル、脂肪親和性および
  脂肪萎縮性の生物学的利用能が減少する。
 ・肉の中の核タンパク質の栄養的価値の破壊。
 ・アルカロイド、グルコシド、ガラクトシドおよび二トリロサイド(ビタミン
  B17のこと。果物と野菜中のすべての基礎的な植物性物質)の代謝活性の低下。
 ・すべての食物において、分解が早まることが示された。

元記事:
http://www.apparentlyapparel.com/news/why-did-russia-ban-the-use-of-microwave-ovens
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-1251.html

知らないのと知っているでは雲泥の差ですね。
賢く利用したいものです。^^


ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

応援宜しくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ  


ヨーロッパの病院では「絶食」で病気を治す!

2014年12月23日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:34  | Comments(0) | 骨休め
J's ファスティングカレッジFB様よりシェアしています。

当センターにも断食等で各種のアレルギーや皮膚炎、関節炎が改善したと報告された方がおられました。
しかし、実際にどのような形で断食を行なっているのか、当時はさほど重要性を感じなかったために具体的な方法を聞いていませんでした。
絶食は、医療機関の指導のもとに実施する必要がありますが、断食であれば、ある程度は可能ですね。
動画にあるように、ロシアやドイツではかなりポピュラーになって来ているようです。知っておいて損はないですね。

~~~~~~
【ヨーロッパの病院では「断食」で病氣を治す】

2014年4月にNHKで放送された『絶食療法の科学(Science of Fasting)』という海外のドキュメンタリー番組は、「食べないこと」の持つ無限の可能性を示す、まさに圧巻の内容でした。

ロシアやドイツには、病氣に対する効果的な治療法として、なんと患者に断食を指導す...るという病院があります。番組では、その様子が詳しく紹介されてしました。

両国では、医療現場で断食療法が積極的に実施されており、幅広い病氣に対して高い治療効果を示すことが確かめられています。またアメリカでも、ガン治療をサポートする手段として、断食の研究がどんどん進められているのです。

いずれのケースでも、「人間本来の自然治癒力を高める」ということを目的に行われていて、対症療法としての投薬治療などが主流となった結果、その副作用が深刻な問題となっている慣習的な現代医療に対し、一石を投じる形となっています。

特に、ロシアやドイツの病院は、60年も前から病氣の治療に断食を取り入れており、まさに「断食先進国」といえます。

旧ソ連では、数千人の患者を対象にした断食療法の臨床試験を行い、40年にわたって科学的な研究を続けてきました。シベリアにあるブリヤード共和国では、現在、その研究から生まれた厳格な治療法を、公衆衛生政策の柱のひとつとして実施しています。また、同共和国にあるゴリアチンスク病院では、断食療法が健康保険でまかなわれているというのです。

そこでは、15年間で1万人もの患者がこの病院で断食による治療を受けた結果、糖尿病や喘息、リウマチなど、さまざまな病氣を持った患者の実に3分の2で症状が消失するという、めざましい効果を上げています。

ロシアで断食療法の研究が進められたきっかけは、食事を拒む精神疾患の患者に対し、無理には食事を与えないようにしたところ、みるみるうちに患者の状態が改善していったことにありました。そこで、他の患者にも適用してみると、統合失調症やうつ、強迫性障害といった多くの精神疾患に効果があったほか、高血圧や喘息、皮膚炎、関節炎なども改善したのです。

ドイツも国民の約1~2割が断食療法を経験しているといわれるほどで、国際的に評価の高いブヒンガークリニックでは、毎年2,000人の患者が断食による治療を受けているといいます。

また、ヨーロッパ最大級の公的医療機関として知られるベルリン大学の附属病院には、断食療法の専用フロアまで設けられていて、リウマチやメタボリックシンドローム、心臓疾患などの治療を行っています。ここでも毎年500人異常が受診し、患者のあまりの多さに受け入れを断るケースさえあるとのことでした。

(家族みんなが病気にならない食べ方事典 山田豊文 著より抜粋)

NHKにて放送「絶食療法の科学 Science of Fasting」

~~~~~~

まずは体の神経系の機能を向上させて下さい。
カイロプラクティックは、脳脊髄神経系の重要な信号をスムーズに伝達させる唯一の手技療法です。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

参考になりましたら、、、^^;
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ
  


糖分の取りすぎに注意!ダイエットは糖分制限が早い!

2014年12月03日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:17  | Comments(0) | 骨休め
『缶飲料に入っている砂糖の量』

毎日、缶コーヒーやジュースを飲んでいませんか?

まるで日課のように自販機に向かい、
コインを入れて缶コーヒーやジュースを飲む人は増えています。

特に甘い缶コーヒーやジュースは、かなり大目の砂糖が使用されています。

缶を見ると「炭水化物(g)」と書かれていますが
この成分のうち9割以上が糖分で、コーラは角砂糖16個分程度入っているそうです。

コーラ以外でも、、、

◇清涼飲料水の糖分・カロリー ※全て500ml換算

カルピスウォーター:糖分:66.0g 角砂糖:18個

CCレモン:糖分:55.0g 角砂糖:15個

ファンタグレープ:糖分:60.0g 角砂糖:16個

午後の紅茶レモンティ:糖分:32.5g 角砂糖:09個

※角砂糖は1個は約4g
(NAVERまとめサイトから引用)


糖分は、不要な脂肪を蓄積して免疫力を低下させます。
例えば、ガン細胞は糖質が大好物ですし、
糖尿病も糖分の取りすぎが一番の原因です。

神経系の検査にMMT(筋力検査)があります。
どの部位でも骨格筋であれば、検査できます。


もっとも強く力が入る筋肉を調べて、

角砂糖や飴などの砂糖が沢山使われたお菓子を握っていただきます。

選ばれた筋肉の筋力を検査すると、突然筋力が入らなくなります。

全ての人がビックリされます。

「えっ、どうして力が入らないの?」


体は、その糖分に対して体のバランスが崩れるために拒否反応として筋力を入らなくしてしまいます。

再度、そのお菓子を放して、もう一度同じ筋肉の筋力を調べると今度はかなり強く力が入ります。

何度行なっても同じ結果があわれます。


さらに過剰な糖質は、肥満の原因でもあります。

肥満でお悩みの方は、知らず知らずに食事や間食で甘いものを多めに摂取しています。

過剰な摂取が体の機能を低下させて、結果的に免疫力にまで悪影響してしまうのです。


ガンや糖尿病の方は、糖質を制限されていると思いますが
日課のように砂糖を使ったドリンクを飲んでいる人は病気しやすい体を作ります。

1日の糖質の摂取量は適量を目指しましょう!
特にダイエットしたい方は、必須です。

ダイエット成功の条件は、糖質制限(砂糖を使わない、お米、麺類、パン類を避ける)
知っておくと便利ですね。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

※今、何位?^^
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ  


「免疫強化は、一口30回以上噛むこと」、唾液がガンを予防!

2014年12月01日

 WHO国際基準のカイロドクター at 11:26  | Comments(0) | 骨休め
皆さんは、食事の時にしっかり噛んでますか?
食事をあっという間に済ましている方は、免疫に役立つ大きな損失を招いています。
昔から、食事はしっかり噛むように指導されていましたが、以下のような生理学的な有効性が研究によって報告されています。
顎の異常が多くなったのは、この噛む行為が少なくなったからかも知れません!
古代人に比較して現代人の顎は弱くなり、その結果、先が細くなっています。
顎の変化
画像はさとう歯科医院より

また顎の悪い方に頚椎のゆがみも多いようです。
頚椎がゆがむと腰椎もゆがみ易くなります。

また「噛む」というのは、顎を動かすことはボケ防止だけでなく、消化を助けて、体の叡智を利用していたのですね!

----------------------------
平和共有さんよりシェア

斎藤一治さんより
「唾液が、がんを予防する」ことを同志社大学西岡一教授が証明してくれました。(以下、要約)

西岡一教授は、魚や肉を焼いたときにできるオコゲの中に、変異原性(発がん性)があることを発見しました。
つまり、たんぱく質を構成しているアミノ酸が加熱されると、変異原性が現われることが判明しました。

更に、日本人が古くから飲んできた緑茶にも変異原性があり、その原因物資は、植物中にもともと成分として含有しているフラボン化合物であることも、突き止めました。

こうなりますと、あらゆる食べ物・飲み物に発がん性があることになります。
では、何故、昔の人には、ガンになる人が少なく、現代では異常なほど多いのだろうか、という疑問が生じます。

そこで同教授は「これらの発ガン物資が体の中に入ったら、どのように反応変化するのだろうか」という問題に取り組みました。

そして、まずは、口の中で唾液と混じるのが最初の反応です。
ここで、どのように変化するのか?

発ガン物質が、バクテリアに変異原性を起こす強さが、
唾液を加えることによって、どのように変化するかを調べました。

唾液の「毒消し」効果は、想像以上に絶大でした。
①オコゲの成分である「トリプ・P1」、最も強い発がん物質と言われている「アフラトキシンB」も「ベレツピレン」も唾液の作用で、その変異原性が消えてしまいました。

②唾液に含まれている「ペルオキシダーゼ」と「カタ」「アスコルビン酸(ビタミンC)」などが「毒消し」を担っていることも解明されました。
この「唾液パワー」は、唾液に約30秒浸すだけで充分でした。

昔の人、と言っても、戦前までの日本人は、緑茶や野菜などの植物に発がん性物質が入っていることなど知りませんが、先祖(両親)から伝えられた「噛む」ことによって、知らず知らずのうちに毒消しをしていたことになります。

唾液は血液から作られています。
この唾液こそ、自然治癒力の源であり、人間に与えられた唯一の生薬ではあります。
----------------------
以下は斎藤滋(神奈川歯科大学教授)著「噛めば噛むほど13の奇蹟」からの引用です。
卑弥呼は、   一食3,990回噛み、 所要時間は51分(一回の食事)
徳川家康は、  一食1,465回噛み、 所要時間は22分
戦前の日本人は、一食1,420回噛み  所要時間は22分
現代の日本人は、一食 620回噛み、 所要時間は11分
家康から戦前まで、約300年以上、経過しましたが、噛む回数に大きな変化はありません。

ところが戦後約70年という短い期間で、家康に比べて半分以下しか噛まない食文化ができてしまったということなのです。
----------------------
噛むことの大切さを忘れたために、
噛むことの重要性が、両親から子供に伝授されなくなったために、
生命として自立していないために、
がん患者が増加していることに間違いありません。

そこで斎藤滋教授の結論は、
◎「がん予防の原点は、一口入れたら、30回噛むこと」です。

私のお勧めは、
「これからは、ガンでしか、正確には、がん治療でしか、死ぬことができない時代になります。がんに罹病しないために、一口、最低30回噛むことです」

◎「がんを根治する、そのために自然治癒力を高めるには
 一口、最低100回噛む、症状によっては1,000回噛む」です。

ガンも風邪も「難病」ではありません。
大宇宙のお命様から「生活習慣が間違っているよ!」という警告です。

そして自然治癒力が自動的に作動して「恒常性を維持しよう」と一生懸命、努力しているのが「症状」です。
つまり「症状である発熱・咳・痰・がん細胞」は自然治癒力そのものです。

ですから、
無理やり「症状」を軽減したり、攻撃したり、殺したりしてはいけません。
◎「症状」を推進し、毒素を出し切るようにしなければなりません。

この作業に唾液が有効的に働いてくれています。
唾液を始めとする自然治癒力でしか、あらゆる病気は根治されません。

同書に記述されている「噛めば噛むほど13の奇蹟」は次の通りです。
①ガンを防ぐ
②ボケない
③糖尿が防げる
④虫歯にならない
⑤口臭をシャットアウト
⑥骨粗鬆症予防
⑦姿勢がよくなる
⑧アトピーを防ぐ
⑨視力がよくなる
⑩積極的な性格になる
⑪内臓が若返る
⑫性欲が増す
⑬太らない

少なくとも、一口、最低、30回は噛みましょう。

貴方にも「奇蹟」が起きますよ。
実際のところ、これは「奇蹟」ではなく、
自然治癒力が働いた結果としての「必然」に過ぎません。
私たちの心身は、病気の治しかたを知っています。
自分の自然治癒力を信じましょう。

Good Day!!
2014年11月25日
----------------------------

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

※記事の内容がお役に立てましたら、クリック協力願います。^^
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ  


ゴーヤがガン細胞を強制終了させ、糖尿病患者を救う!

2014年11月27日

 WHO国際基準のカイロドクター at 13:24  | Comments(0) | 骨休め
シンプルな植物が癌細胞の98%を強制終了させ、糖尿病をストップさせる。
A Simple Plant Kills Up To 98% Of Cancer Cells – And Stops Diabetes

上記より転載!
私はいつも、癌細胞の特異な代謝を妨害する天然物質を探しています。それは、これらの物質が癌細胞を死滅させ、そのまま正常細胞を残すことが非常に重要です。私は過去の私の発見のいくつかについて、あなたに話してきました。

それらは、レスベラトロール(ポリフェノールの一種)、緑茶、セナノール(カジメ・昆布の一種)などが含まれます。しかし、今日、私は安全に効率的に強力な化学療法薬として、がん細胞を飢え死にさせる別の植物をご紹介しましょう。
実際には、殺すことが特に困難である膵臓癌細胞にとりわけ有効に作用します。

この植物は「苦瓜(ゴーヤ)」と呼ばれる、アジアの共通の植物で、それは日本の沖縄のご長寿の間で人気があります。

水にわずか5%に希釈した苦瓜ジュースはすべての4つの膵臓癌細胞株の研究者が厳しく試験した結果、癌細胞の損傷に著しい効力を示しました。
苦瓜は2つの癌細胞の生存能力を90%削ぎ落し、別の二つの癌細胞を驚異的にも98%まで叩きました。そして、それは、治療のわずか72時間後のことでした!

ゴーヤ


過去に私は、アポトーシスについて話してきました。それは強情な細胞を扱う自然の方法です。
それらは簡単に自分自身を殺します。苦瓜ジュースは、いくつかの異なる経路に沿ってプログラムされた細胞の死を引き起こしました。
それどころか、グルコースは癌細胞 の代謝をノックアウトする経路を活性化させたのです。言い換えれば、それは文字通り、癌細胞が生き残るために必要な糖分を奪い、細胞を飢え死にさせたのです。


これらの実験室でのシャーレー研究だけでなく、生きている動物実験はしたかとお尋ねですか?大きな声でイエスです。
コロラド大学の研究者は、ヒトの細胞で容易に達成した用量のゴーヤをマウスに与えたところ、マウスは副作用なしに膵臓腫瘍のサイズが64%減少しました。ゴーヤの有効性レベルは、致命的な癌の最も一般的に使用される化学療法薬を破ったのです。

マウスに使用される投与量は、平均的なサイズの大人用粉末の6グラム(75キロ)に換算されます。

大手製薬会社は神の苦瓜ジュースにとって代わる石油化学製品の特許薬開発を急いでいます。大手製薬会社は単純な植物が癌細胞を飢えさすことができることに困惑しています。あなたはどんなことがあっても、法外な化学薬品を必要としません。

しかも、苦瓜の働きは、同様に糖尿病患者も救うかもしれません。研究者たちは最近、苦瓜はグルコース代謝に及ぼす有益な効果によってメタボリックシンドロームを改善することを見出しました。

これは素晴らしいニュースです。私たちは、何か一つのアプローチによって、癌を打ち負かすことを望んではいません。私はそれは多焦点でなければならないと考えています。

言いかえれば、免疫系を強化し、解毒し、歯の伝染病および有毒歯科材料を除去し、あなたの体をアルカリ化し、酸化治療を備えた体を酸化させて、癌特有の代謝経路を妨害するために特定の栄養を与えるのです。

全ての癌細胞は、役に立たないグルコースの発酵を利用して乱れエネルギーを作り出しています。苦瓜は、癌のわがままなエネルギー生産を切り離すための巨大な妨害剤かもしれません。あなたも大抵の健康食品店やオンラインで苦瓜を見つけることができます。

NewsSumより転載!

植物の力は偉大ですね。野菜食はお薦めします。
これからの時期は忘年会など、飲み会が多くなりますが
体の管理は万全にしたいものですね。

飲みすぎる前に、仕事で無理をする前に
カイロプラクティックで免疫力をアップされて下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

※参加しています。↓この記事が参考になればクリック願います^^
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ

  


ガン撃退に有効と脚光を浴びる「重曹療法」!

2014年11月04日

 WHO国際基準のカイロドクター at 03:29  | Comments(0) | 骨休め
皆さんは、重曹をご存知でしょうか?
女性、特に主婦の方はご存知の方、多いでしょうね!

重曹の活用度は広く、
・キッチン周りの油汚れ掃除
・ベーキングパウダー(ふくらし粉)
・銀、シルバーの掃除
・茶渋や湯垢の掃除
・虫歯予防
・口臭予防
・肉を柔らかくする
・野菜の発色を良くする
・排水口のヌメリ、匂い取り
・農薬やワックスの除去
・肌の角質を取り去り美肌効果
・脱臭など、、、として活用されています。

食品用と掃除用などがあるようですので、使い分けが必要ですね。
ほんと、活用度が高く、値段は格安です。

重曹とは、炭酸水素ナトリウム(重炭酸ナトリウム)のことですね。
この物質は、アルカリ性です。


タイトルに書きましたように、実はあのガン(癌)にもかなり有効らしいです。

なぜ有効なのか?それはアルカリ性の代表格としてその能力があるようです。
アメリカ、ニューメキシコ州ロス・アラモス国立研究所のドン・ヨーク氏は
土中からウランを分離させる際に重曹を使用するようです。
その除去率は、なんと92%です。

また口腔ガンや咽喉ガンでの放射線治療は、重曹を水に溶かしてうがいをすることで放射線を中和することも可能なようです。

アメリカ合衆国陸軍は、腎臓への放射線障害防止に重曹を推奨しています。


ガンは、かなりの酸性です。腹水なども酸性の水ですね。

重曹はアルカリ性ですので、酸性を中和してくれます。

更に重要なことは、ガンは糖が大好きなのです。
Pet-ctという検査がありますが、ブドウ糖を体内に入れて、経過を見ながら
ブドウ糖がどこに集まるかを調べます。

ガン細胞は正常細胞に比べて3~8倍のブドウ糖を取り込みます。
集まっている部位にガンの病巣がある可能性が高いのです。

つまり、ガンはブドウ糖が大好きなのです。
ということは、体を酸性に傾けないことが大切なのです。

甘いものばかり食べていると酸性に偏ります。
美味しいご飯やうどん麺やインスタントカップ麺、小麦粉パンなども炭水化物ですのでブドウ糖と同じなのです。

ガンを治すためには、ブドウ糖を減らすことが大切なのかも知れませんね。

知らずにブドウ糖に変化する食品を沢山摂取していると、
ガンを増大させたり、強くしていることに繋がっているのかも知れません!

そんな重曹ですが、重曹や食事療法でガンをやっつけたという情報もあります。

試してみたい方もおられると思いますので、ガンから立ち直った方々の
ガン撃退法をうつしておきます。あくまでも自己責任ですから。
試す方は、ネットでしっかり調べてみて下さいね。

1.エビオス:某医師も薦めているようです。
2.人参ジュース:スーパー等のいろいろ混ざったものより、自宅でジュース!すぐに飲用のこと。
3.重曹(食品用):空腹時にコップ1杯の飲用、小さじ1杯。
4.ポッカレモン(緑の瓶):自然のレモンからのビタミンです。高濃度ビタミンC点滴に類似。
5.野菜中心の食事に変える。

注意点として
1.ご飯、小麦粉を使ったパンや麺を極力避ける。
2.砂糖を多用したお菓子やジュースを避ける。
3.お腹一杯に食べず、小食が良い。1日1食でも可。

ガンに関らず、ダイエットにも良好ですね。
まずは日頃の食事から改善することが大切です。

医食同源といいますから、
「病気になっている人=病気になる食事をしていた」という事なのですね。

後、考え方やイメージも大切なようです。
これに関しては、また別の機会に書きたいと思います。
参考になれば幸いです。


体の健康は背骨から!
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

健康は姿勢から


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ  


素晴らしい言葉を教えて頂きました^^

2014年09月29日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:47  | Comments(0) | 骨休め
素晴らしい言葉を教えて頂きました。

心が変われば態度が変わる
態度が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる


まさにその通りですね。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

副院長

ご協力お願いします。^^
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ  


How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事