ランナー膝

2021年10月14日

 WHO国際基準のカイロドクター at 16:36 | Comments(0) | 股関節痛 | 膝の痛み | 足の症状 | スポーツ障害 | 変形性膝関節炎
ランナー膝、聞きなれない名称ですね。
スポーツをしている人は知っている人も多いです。
ランナー膝

読んで字の如しで、
長距離の陸上選手やスキー、バスケットボール、サイクリング等に発生するオーバーユース疾患です。

毎朝、ランニングを日課されている方が同じ症状でした。
大腿筋膜張筋の緊張と腸頸靭帯の過剰な張りと炎症が起きていました。

2回検査矯正を実施し、3回目にはすべての症状は無くなっていました。

同時に膝の外側側副靭帯を痛めている方もそんなに酷くなかったので、数回で回復しています。
お二人とも、毎日練習されていた方なので、痛みが無くなっても数回来て頂きました。安定してるようで走っても快適で、違和感も無いとのことで治療を終了しています。

特に陸上選手には多く見受けられます。オーバーユースなので基本は使いすぎです。

症状は、膝の外側で少し上部に痛みを発します。その痛みもズキズキ感じ易く、下り坂を走る際に余計に痛みを感じ易いです。
これは下り道の方が余計に負担が増大するからです。

初期の段階では、練習中や終わりに同部位に少し違和感が感じ出し、休憩すると緩和します。進行すると、練習後もしばらくは痛みが続発し、練習ができ難くなります。さらに悪化すると、日常生活にも支障を来たすようになります。

過酷な練習によって発生することが多いですが、ランニングを始めたばかりの人、筋力が弱い人、筋肉が硬くなっている人、O脚気味の人がなりやすいようです。

発生のメカニズムは、走る際に膝の屈曲伸展(曲げ伸ばし)が無限に繰り返されますが、この動きで膝関節を構成する大腿骨の外側上顆と腸頸靭帯がこすれて炎症を引き起こします。

予防ためには、走る前にしっかり筋肉の柔軟性を確保したり、日頃から筋力の強化やO脚予防をしなければなりません。O脚だと、余計に炎症を起こし易くなるようです。

カイロプラクティック的な治療は、
左右の脚長差を確認し、足首や膝関節のへ検査と正しい位置への矯正
股関節の検査と正しい位置への矯正
骨盤関節及び仙骨の検査と矯正
腰椎の検査と矯正
以上のうようになります。

他の部位にも問題があれば、検査矯正を実施します。

この症状が出ましたら、
まずは練習量を減らす
過剰な練習を継続せずに休憩をする
すぐに治療を受けるです。

一時的に痛みが引いても油断せずに受診が優先です。
何度も何度も繰り返している間に症状が酷くなり、治癒にも期間が掛かります。
まずは体を守ることを優先して下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ ランナー膝



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(股関節痛)の記事画像
膝に違和感が出た!
股関節の内側が痛む40代女性
恥骨周辺が痛い!
骨盤関節の歪み=腰痛
ギックリ腰が増えてます。
イモ堀で足に激痛!
同じカテゴリー(股関節痛)の記事
 膝に違和感が出た! (2022-06-25 18:31)
 股関節の内側が痛む40代女性 (2022-06-17 16:36)
 恥骨周辺が痛い! (2022-04-14 19:45)
 骨盤関節の歪み=腰痛 (2022-04-02 18:34)
 ギックリ腰が増えてます。 (2022-01-14 15:27)
 イモ堀で足に激痛! (2021-12-23 12:21)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事