スポンサーサイト
増えてる偏頭痛(片頭痛)
こんばんは!
ご訪問、ありがとうございます。
投稿記事が少しでも皆様のお役立てれば幸いです。

さて、12月も半ばになって来ました。
ここ1週間で増えているのが、首の痛みと頭痛です。
特に頭痛は、痛すぎてめまいや吐き気まで出る方もおられます。
頭痛が起きる前にキラキラと目に見える、肩が異常に張ってくるというケースです。
職業的な姿勢や勉強する際の姿勢、体全体が前屈姿勢、子供の頃からの慢性的な偏頭痛、生理時の頭痛などいろいろです。
検査をすると、その90%の方は、肩や肩甲骨周辺の筋肉が硬くなっており、さらに首の動きもちょっと変という方が多いですね。
いわゆる緊張性頭痛ですね。
寒くなったり、雨が降りそうになると出てくる頭痛も多いです。
気圧や湿度などが影響する人もおられます。
肩の筋肉を緩めて、腕や肩全体の可動域を広げて、頚椎や胸椎を矯正すると大半はなくなります。
常にバックや会社の引き出しに頭痛止めの常備薬を持っているという方も折られますが、薬に対する耐性ができたり、逆に薬の乱用による害も出ることがあります。したがって、薬はあまりお薦めできないですね。
年末に近付き多忙ですが、頭痛でお困りの方はぜひ一度受けてみて下さい。
初回で変化を体験できます。
少なくともご来院時よりお帰りになる際は随分軽くなります。
j高校生女の子の側わん症治療に付き添いで来ていたお母さん、帰り際に実はと頭痛を訴えられ、調べたら案の定、首の骨が歪んでいました。矯正すると、その場で頭痛が無くなりました。同時に緊張している筋群も緩和しました。本来は、継続した治療が数回必要なパターンです。
こういうことはザラですが、しっかり原因を調べて矯正されることをお薦めします。
中には生活環境に問題があり、継続施療が必要な方もおられますが、施療が進むにつれ改善されています。
偏頭痛や首の痛みの場合、施術回数もそんなに掛かりません。
ほぼすべての方が早く受診すれば良かったと仰ってます。
肩や背中の筋肉を少々揉んだくらいで取れるコリは大したことありません。しかし、頭痛が絡むと早期施療が必要です。
ネットからのご予約ご相談は、下記のフォームよりお願いします。
→ ご予約・ご相談
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

ご訪問、ありがとうございます。
投稿記事が少しでも皆様のお役立てれば幸いです。

さて、12月も半ばになって来ました。
ここ1週間で増えているのが、首の痛みと頭痛です。
特に頭痛は、痛すぎてめまいや吐き気まで出る方もおられます。
頭痛が起きる前にキラキラと目に見える、肩が異常に張ってくるというケースです。
職業的な姿勢や勉強する際の姿勢、体全体が前屈姿勢、子供の頃からの慢性的な偏頭痛、生理時の頭痛などいろいろです。
検査をすると、その90%の方は、肩や肩甲骨周辺の筋肉が硬くなっており、さらに首の動きもちょっと変という方が多いですね。
いわゆる緊張性頭痛ですね。
寒くなったり、雨が降りそうになると出てくる頭痛も多いです。
気圧や湿度などが影響する人もおられます。
肩の筋肉を緩めて、腕や肩全体の可動域を広げて、頚椎や胸椎を矯正すると大半はなくなります。
常にバックや会社の引き出しに頭痛止めの常備薬を持っているという方も折られますが、薬に対する耐性ができたり、逆に薬の乱用による害も出ることがあります。したがって、薬はあまりお薦めできないですね。
年末に近付き多忙ですが、頭痛でお困りの方はぜひ一度受けてみて下さい。
初回で変化を体験できます。
少なくともご来院時よりお帰りになる際は随分軽くなります。
j高校生女の子の側わん症治療に付き添いで来ていたお母さん、帰り際に実はと頭痛を訴えられ、調べたら案の定、首の骨が歪んでいました。矯正すると、その場で頭痛が無くなりました。同時に緊張している筋群も緩和しました。本来は、継続した治療が数回必要なパターンです。
こういうことはザラですが、しっかり原因を調べて矯正されることをお薦めします。
中には生活環境に問題があり、継続施療が必要な方もおられますが、施療が進むにつれ改善されています。
偏頭痛や首の痛みの場合、施術回数もそんなに掛かりません。
ほぼすべての方が早く受診すれば良かったと仰ってます。
肩や背中の筋肉を少々揉んだくらいで取れるコリは大したことありません。しかし、頭痛が絡むと早期施療が必要です。
ネットからのご予約ご相談は、下記のフォームよりお願いします。
→ ご予約・ご相談
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



ムチ打ち損傷③(神経根症状型と頸部交感神経症候群)
今回の交通事故によるムチ打ち損傷③は、神経根症状型と頸部交感神経症候群型です。
最初に、神経根症状型です。
この型は、文字の通り「神経根の圧迫」を原因として症状が発生しているものです。
神経根とは、頚椎の中の脊髄神経が、背骨から出る部位のこと、
つまり神経の根っこの所(椎間孔の内外)をあらわします。
頚椎神経は、頭部から上肢までを支配分布しており、交通事故による神経への圧迫が発生すると、
手の異常、首から肩・腕・指先に掛けて痛みやシビレがでます。
また圧迫の度合いにより、それらの痛み・シビレ以外に、感覚異常、深部反射の減弱、筋力の低下などの影響が出ます。
またスパーリングテストやジャクソンテストなど、頚椎圧迫テストにより陽性反応が出ます。これらの検査は誘発検査なので、やり方を間違えると症状を悪化させますので細心の注意が必要です。
日常では、首を曲げたり回したり、咳やクシャミをすると、症状が出やすいので注意が必要です。
MRIで、頚椎ヘルニア(C5/C6、C6/C7)がみつかることもあります。
下記の図のような検査をすることで、頚椎のどこの神経に問題が発生しているかが分かります。

次に、頸部交感神経症候群型(バレー・リュー症状)ですが、
この型は、交通事故の際の受けた衝撃により、深部受容器の異常興奮、一部脳幹障害、椎骨動脈周囲の交感神経刺激、椎骨動脈の血流不全、頸部の骨格筋の過緊張などがあります。
症状としては、
首及び首周辺に痛みやシビレ、めまいや頭痛、耳鳴りや難聴、吐き気、時には目の障害などもあります。
神経の支配領域においては、シビレ感や感覚異常などもあらわれます。
症状によっては、事故による後遺障害の認定を受けることになります。
しばらく医療機関に通院後、症状の改善が思わしくない場合、
一度、カイロプラクティックにご相談下さい。
軟組織の修復が改善されているにも関らず、首を動かしたり、時より腕や指に違和感・シビレを感じる場合、ヘルニアによる髄核突出の影響、頚椎関節の歪みが考えられます。
当センターには、事故以外の頚椎ヘルニアの方、元々首や肩が痛い方も多く、安全な方法により筋肉の筋力や頚椎関節の動きをより正常な状態に修復させていただきます。
頚椎の神経機能検査により、頚椎のどの神経が圧迫を受けているか?
何番目の椎骨の動きが悪いか?などの検査も実施しています。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
※お役に立てましたらクリック協力願います^^

最初に、神経根症状型です。
この型は、文字の通り「神経根の圧迫」を原因として症状が発生しているものです。
神経根とは、頚椎の中の脊髄神経が、背骨から出る部位のこと、
つまり神経の根っこの所(椎間孔の内外)をあらわします。
頚椎神経は、頭部から上肢までを支配分布しており、交通事故による神経への圧迫が発生すると、
手の異常、首から肩・腕・指先に掛けて痛みやシビレがでます。
また圧迫の度合いにより、それらの痛み・シビレ以外に、感覚異常、深部反射の減弱、筋力の低下などの影響が出ます。
またスパーリングテストやジャクソンテストなど、頚椎圧迫テストにより陽性反応が出ます。これらの検査は誘発検査なので、やり方を間違えると症状を悪化させますので細心の注意が必要です。
日常では、首を曲げたり回したり、咳やクシャミをすると、症状が出やすいので注意が必要です。
MRIで、頚椎ヘルニア(C5/C6、C6/C7)がみつかることもあります。
下記の図のような検査をすることで、頚椎のどこの神経に問題が発生しているかが分かります。

次に、頸部交感神経症候群型(バレー・リュー症状)ですが、
この型は、交通事故の際の受けた衝撃により、深部受容器の異常興奮、一部脳幹障害、椎骨動脈周囲の交感神経刺激、椎骨動脈の血流不全、頸部の骨格筋の過緊張などがあります。
症状としては、
首及び首周辺に痛みやシビレ、めまいや頭痛、耳鳴りや難聴、吐き気、時には目の障害などもあります。
神経の支配領域においては、シビレ感や感覚異常などもあらわれます。
症状によっては、事故による後遺障害の認定を受けることになります。
しばらく医療機関に通院後、症状の改善が思わしくない場合、
一度、カイロプラクティックにご相談下さい。
軟組織の修復が改善されているにも関らず、首を動かしたり、時より腕や指に違和感・シビレを感じる場合、ヘルニアによる髄核突出の影響、頚椎関節の歪みが考えられます。
当センターには、事故以外の頚椎ヘルニアの方、元々首や肩が痛い方も多く、安全な方法により筋肉の筋力や頚椎関節の動きをより正常な状態に修復させていただきます。
頚椎の神経機能検査により、頚椎のどの神経が圧迫を受けているか?
何番目の椎骨の動きが悪いか?などの検査も実施しています。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
※お役に立てましたらクリック協力願います^^


むちうち損傷6つの型分類②
今回は、8月22日に投稿しました「むちうち(ムチ打ち)損傷の続きです。
前回、お読みで無い方は、→交通事故や転倒によるムチ打ち損傷(ムチ打ち)
むち打ち損傷には、臨床的に下記のようにいくつかの型に分けられています。
(1)頚椎捻挫型
(2)根症状型
(3)頸部交感神経症候群型
(4)混合型
(5)脊髄症状型
(6)これに近年、低髄液圧症候群が加えられつつあります。
むち打ち損傷の約80%は、(1)の頚椎捻挫型が占めています。
では原理を見てみましょう!

このケースは後ろからの追突が原因で発生するむち打ち損傷の原理です。
①は、最初に後部車両の衝撃によって、頭がシートに叩き付けられる様に反動を起こします。(過伸展)
②は、①で起きた後部からの衝撃反動が、次に前方へと押し出すパワーに変わります。(過前屈)
このことで、頸部に鞭(ムチ)がしなる様な素早い反動が発生して、頚椎及び軟部組織への損傷が起きます。
損傷の度合いも個人差があり、一概にどの程度とは判別しにくく、
人によっては数日、数週間から数ヶ月に及ぶ症状もあるようです。
レントゲン撮影では、ストレートネックと呼ばれる頚椎特有の前彎が消失しているケースも多いです。
頚椎捻挫型では、軽度の症状を定義されていて、頚椎の椎間関節の捻挫による疼痛、圧痛、運動時痛があります。
この時期、首を回すことが苦痛で、まるで寝違いのような症状です。
動かすと痛いということは、首を支える筋群の損傷が大を占めています。
またそれらの症状に同時に、頭痛や後頭部の痛み、上肢のだるさなどの脱力感を伴う不定愁訴も含まれ、前腕や手掌に感覚異常があるケースも存在します。
交通事故による損傷を生じた場合は、まずは整形で必ずレントゲン撮影、
そして診断書を出してもらって下さい。
当センターにも、むち打ち損傷で来院される方は非常に多く
加害者側の了解のもと、実費にてカイロ調整を行っております。
靭帯や筋組織は、一定期間経過すると治癒しますが、交通事故による頚椎関節に生じた歪みは自然に修正されることはありません。
治癒しても、何かの場合に症状が再現してきたり、頭痛持ちになってしまったり、首や肩に体験したことのない筋肉のコリが生じます。
さらに不用意に頚椎の矯正を受けたために、症状が酷くなるケースもあります。
頚椎の矯正はカイロプラクティック専門のセンターをお選び下さい。
関節の可動性、神経系のチェック、筋肉の状態等を検査してしかるべき矯正を施す必要があります。
首肩に常にコリ感を感じる方
過去に交通事故により鞭打ちを経験された方
運動等で転倒したことのある方
不意な転倒で頭部や肩、腕を強く打撲した経験のある方
、、、、など、首や頭痛のある方は、一度、専門のカイロセンターを受診下さい。
きっと早期に受診すれば良かったと思われることでしょう!
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


前回、お読みで無い方は、→交通事故や転倒によるムチ打ち損傷(ムチ打ち)
むち打ち損傷には、臨床的に下記のようにいくつかの型に分けられています。
(1)頚椎捻挫型
(2)根症状型
(3)頸部交感神経症候群型
(4)混合型
(5)脊髄症状型
(6)これに近年、低髄液圧症候群が加えられつつあります。
むち打ち損傷の約80%は、(1)の頚椎捻挫型が占めています。
では原理を見てみましょう!

このケースは後ろからの追突が原因で発生するむち打ち損傷の原理です。
①は、最初に後部車両の衝撃によって、頭がシートに叩き付けられる様に反動を起こします。(過伸展)
②は、①で起きた後部からの衝撃反動が、次に前方へと押し出すパワーに変わります。(過前屈)
このことで、頸部に鞭(ムチ)がしなる様な素早い反動が発生して、頚椎及び軟部組織への損傷が起きます。
損傷の度合いも個人差があり、一概にどの程度とは判別しにくく、
人によっては数日、数週間から数ヶ月に及ぶ症状もあるようです。
レントゲン撮影では、ストレートネックと呼ばれる頚椎特有の前彎が消失しているケースも多いです。
頚椎捻挫型では、軽度の症状を定義されていて、頚椎の椎間関節の捻挫による疼痛、圧痛、運動時痛があります。
この時期、首を回すことが苦痛で、まるで寝違いのような症状です。
動かすと痛いということは、首を支える筋群の損傷が大を占めています。
またそれらの症状に同時に、頭痛や後頭部の痛み、上肢のだるさなどの脱力感を伴う不定愁訴も含まれ、前腕や手掌に感覚異常があるケースも存在します。
交通事故による損傷を生じた場合は、まずは整形で必ずレントゲン撮影、
そして診断書を出してもらって下さい。
当センターにも、むち打ち損傷で来院される方は非常に多く
加害者側の了解のもと、実費にてカイロ調整を行っております。
靭帯や筋組織は、一定期間経過すると治癒しますが、交通事故による頚椎関節に生じた歪みは自然に修正されることはありません。
治癒しても、何かの場合に症状が再現してきたり、頭痛持ちになってしまったり、首や肩に体験したことのない筋肉のコリが生じます。
さらに不用意に頚椎の矯正を受けたために、症状が酷くなるケースもあります。
頚椎の矯正はカイロプラクティック専門のセンターをお選び下さい。
関節の可動性、神経系のチェック、筋肉の状態等を検査してしかるべき矯正を施す必要があります。
首肩に常にコリ感を感じる方
過去に交通事故により鞭打ちを経験された方
運動等で転倒したことのある方
不意な転倒で頭部や肩、腕を強く打撲した経験のある方
、、、、など、首や頭痛のある方は、一度、専門のカイロセンターを受診下さい。
きっと早期に受診すれば良かったと思われることでしょう!
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



タグ :ムチウチ損傷 交通事故 カイロむち打ち 頚椎捻挫型むち打ち 神経根症状型むち打ち 頸部交感神経症候群型むち打ち 混合型むち打ち 脊髄症状型むち打ち 低髄液圧症候群型むち打ち 首肩の痛み シビレ
交通事故や転倒によるムチ打ち損傷①
むちうち(ムチ打ち)損傷とは、
自動車の交通事故や歩行時やスポーツの転倒、衝突等の反動により、
頭部が前後へと過度の屈伸を強いられて起こる首及びその周辺組織の損傷です。
その反動は、まるで鞭(ムチ)がしなる様な動きに似ている関係で
ムチ打ち症、ムチ打ち損傷と呼ばれています。
もっとも多いのが追突による交通事故ですが、
後方車両が衝突した際に、頭が後方へかなり伸展させられ、
次に反動によって前方へ押し出されます。
この急激な衝撃により、
頸部の筋肉、靭帯、関節、神経、血管などに様々な損傷が発生します。
頸部は7個の頚椎、下には胸椎、左右の肩関節や鎖骨、肩甲骨があり、
それらを支える筋肉や靭帯に問題が生じやすいようです。
事故後の症状の出方では、
・何も出ない方もいれば、
・事故直後から症状が出る方
・翌日や2~3日後から出てくる方
・一週間ほど経過して出てくる方
、、、症状の出方も多種多様のようです。
主な症状では、以下のものが多いようです。
・首が痛い
・首を動かすと痛む
・頭痛がする
・吐き気
・めまい
・肩や腕が痛い
・腕や手・指がだるい
・腕がシビレる
・手や腕に力が入らない
・首肩の筋肉の過緊張
、、、、など、一つの症状~複数の症状など!
損傷部位や損傷の程度により、症状の表れ方も多種多様です。
交通事故発生の場合は、
事故後に警察へ事故届けを行い、必ず医師の診察を受診して下さい。
診断書発行を忘れないようにして下さい。
次回は、むちうち損傷のいくつかの臨床パターンについて記述してみます。
当センターでは、
交通事故によるムチ打ち後遺症によるカイロ的検査と調整を行なっております。
医療機関に通院しているが、思うように改善せずお悩みの方、
また何年も経過しているが症状が改善しない方など、、、。
交通事故以外でも首や肩の痛み、頭痛に悩まれている方も多いです。
市販薬で安易な対処をせず、一度ご相談下さい。
お気軽にご相談下さいませ。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

自動車の交通事故や歩行時やスポーツの転倒、衝突等の反動により、
頭部が前後へと過度の屈伸を強いられて起こる首及びその周辺組織の損傷です。
その反動は、まるで鞭(ムチ)がしなる様な動きに似ている関係で
ムチ打ち症、ムチ打ち損傷と呼ばれています。
もっとも多いのが追突による交通事故ですが、
後方車両が衝突した際に、頭が後方へかなり伸展させられ、
次に反動によって前方へ押し出されます。
この急激な衝撃により、
頸部の筋肉、靭帯、関節、神経、血管などに様々な損傷が発生します。
頸部は7個の頚椎、下には胸椎、左右の肩関節や鎖骨、肩甲骨があり、
それらを支える筋肉や靭帯に問題が生じやすいようです。
事故後の症状の出方では、
・何も出ない方もいれば、
・事故直後から症状が出る方
・翌日や2~3日後から出てくる方
・一週間ほど経過して出てくる方
、、、症状の出方も多種多様のようです。
主な症状では、以下のものが多いようです。
・首が痛い
・首を動かすと痛む
・頭痛がする
・吐き気
・めまい
・肩や腕が痛い
・腕や手・指がだるい
・腕がシビレる
・手や腕に力が入らない
・首肩の筋肉の過緊張
、、、、など、一つの症状~複数の症状など!
損傷部位や損傷の程度により、症状の表れ方も多種多様です。
交通事故発生の場合は、
事故後に警察へ事故届けを行い、必ず医師の診察を受診して下さい。
診断書発行を忘れないようにして下さい。
次回は、むちうち損傷のいくつかの臨床パターンについて記述してみます。
当センターでは、
交通事故によるムチ打ち後遺症によるカイロ的検査と調整を行なっております。
医療機関に通院しているが、思うように改善せずお悩みの方、
また何年も経過しているが症状が改善しない方など、、、。
交通事故以外でも首や肩の痛み、頭痛に悩まれている方も多いです。
市販薬で安易な対処をせず、一度ご相談下さい。
お気軽にご相談下さいませ。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

