スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

夜間カイロ勉強会のご報告

2010年10月24日

 WHO国際基準のカイロドクター at 03:00  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
ちょっと間があいたブログへの投稿です。
久々でしたが、アクセスは少ないと思いきや
さがファンブロガーの方は少なく、
他の検索でアクセスされた方々が多かったようです。

ご訪問頂いた皆様、ありがとうございます。

昨日の土曜日の夜はカイロの勉強会です。
先週まで胸椎の前方変位のテクニック練習でした。

下部胸椎、中部胸椎、上部胸椎の前方変位です。

前方変位とは、背骨の椎骨がお腹側に入り込む関節のズレのことです。

このことでその部位に圧迫感が出たり、
肩甲骨周辺に違和感や痛みが生じることもあります。

また部位によっては、腰痛との関連もあり
慢性的な腰痛で改善しにくい症状にもこのケースがあります。

さらに女性の生理に関与しています。
周期的な生理が来ない場合や来たり来なかったりなどのケースにも効果がありました。

胸椎は内臓系への交感神経も走っており、
健康維持増進にも寄与しやすい部位のようです。

偽カイロと称する施術所で背中をボキボキされて
背中に痛みが出だした方などもこの前方変位がありました。

またお父さんが4~5歳ぐらいのお子さんを
背中に乗せてボキボキさせるケースもあり、
呼吸がし辛くなったり、痛みが発症するケースも多々あります。

むやみに背中の背骨をボキボキするべきではありません。

背骨をズらしてしまうと、脳からの神経系の伝達機能が
完全な状態ではなくなり、先々色々と影響を及ぼす可能性があります。

しっかりとしたカイロ検査を行い、
必要な椎骨だけを対象に矯正されなければなりません。

土曜日夜間の参加者の達成レベルは検査も矯正も確実な方々ばかりです。

今回は、胸椎の回旋変位のコンタクトと力の掛け方
それにアジャスト(矯正)の練習です。

回旋変位も矯正しなければならないTpが
後方かつ、上下に変位しているケースも多々あるため

的確なコンタクトと矯正の方向性が重要です。
これらの一連の作業も参加者はほぼ完璧のようです。

ハイレベルな矯正は、一瞬で決まります。
かなり心地よい矯正が達成されます。

背中の痛み等ある方は、一度調べてもらって下さいね。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


追伸ですが、22日私の父の誕生日でした。
練習会の終わりに誕生パーティをして頂きました。

先月の私の誕生日同様、皆様には心よりお礼申し上げます。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


第12回日本カイロプラクティック徒手医学会に行ってきました。

2010年09月06日

 WHO国際基準のカイロドクター at 03:28  | Comments(2) | 勉強会&セミナー
9月4日、5日と福岡市で行われた
第12回日本カイロプラクティック徒手医学会に出席してきました。

昨日4日に佐賀カイロ協会からは女性の先生方が2名出席、
本日5日は5名の先生方が出席です。

4日は通常通りの診療でしたので、私は5日のみの出席となりました。

佐賀バスセンターより高速バスを利用し、到着が9時50分ぐらいでした。
すでに最初の一般講演は終了していました。残念でした。

この日本カイロプラクティック徒手医学会も今年で12回目を向かえ、
毎回、医学的専門家による研究発表や
カイロプラクターによるハイレベルな論文発表が行われています。

出席者も医師、医学博士、カイロプラクター、鍼灸師、柔道整復師、理学療法士と多彩な顔ぶれです。また会場も熱気にあふれ、日本全国から臨床家が集合していました。

共通点は、カイロプラクティックです。


今回の痛みのテーマは興味津々な内容でした。
痛みは患者さんだけでなく、我々臨床家をも悩ます現象だからです。

特別講演等や一般講演もあり、カイロプラクティック臨床家や志す方々には貴重な内容だったに違いありません。

基調講演は、
熊本保険科学大学 大学院保健科学研究科教授のの吉村恵先生
テーマ「痛みを考える 最新感覚受容器研究に基づいて」

特別講演は、
東京大学医学部付属病院麻酔科・痛みセンター
同大学大学院医学系研究科外科学専攻
感覚・運動機能講座リハビリテーション医学分野助教授
住谷昌彦先生
テーマ「CRPSに対する神経リハビリテーションとそのメカニズム」

一般講演では、
「オステアローザ療法・脊椎アジャストとしての刺激」
加瀬建造先生

加瀬先生は、米国ナショナルカイロプラクティック大学を卒業されたドクターで、キネシオテープ療法の創始者として有名な先生です。

頸部痛患者における
「カイロプラクティック施術後の局所脳代謝変化FDG-PET解析」
小倉毅先生

小倉先生は、米国ジョージア州のライフカレッジオブカイロプラクティックウエスト大学を卒業されたドクターで、国内でもアクティベーターの講師!現在東北大学にて研究も行われています。研究熱心な先生でファンも多いです。

その他にも多数の一般講演やポスター発表が行われていました。

今回初めて参加された協会メンバーもレベルの高さに驚かれていたようです。
日本国内でもこのような医学的研究が行われていることに誇りを感じると共に、さらなる学習の必要性に痛感した1日でした。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


今日も死ぬほど暑かったぁ~

2010年08月21日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:25  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
本日の診療は終了です。
今日も朝から患者さんいっぱいでした。

朝起きて、玄関開けると暑さが迫る勢いでした。
午前中に気温30度は当たり前のようです。

我が家はセンター横にログハウスの自宅なのですが
屋内は外の暑さと比べるとそんなに暑くはありません。

でも、エアコン無しでは辛いです。

真っ黒の猫を一匹飼ってますので
窓を全開して、少しでも風が入るようにしています。

でもほとんどひんやりした場所で寝転んでいます。
たまにどこにいるのか分からなくなります。

体の毛を剃ってあげたい感じですね。


さっ、今夜はカイロ勉強会です。
お盆休みで一週飛びましたので2週間ぶりの勉強会です。

本日は、腰椎の矯正テクニックです。
どのようにして腰椎をスムーズに矯正するか?

これってとても大切なことです。
無理やり矯正せずに、リラックスしているときに無理なく矯正を達成させなければなりません。

どのようなテクニックを使って、どこをどのように矯正するか?
これができなければ、患者さんの原因である腰椎のズレは解消できません。

カイロは力任せには矯正することはありません。キッパリ!
勉強会に関するお問い合わせは協会事務局までお問い合わせ下さいね。


昨日掲載した身長を伸ばす記事ですが、
問い合わせが多数来ています。

身長は、伸びる時期に伸ばしましょう!

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


今夜はカイロの勉強会!見学希望の方はどうぞ!

2010年08月07日

 WHO国際基準のカイロドクター at 17:43  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
今夜は毎週土曜日のカイロの勉強会です。

今夜も佐賀市内や遠方から来られます。
皆さん、勉強熱心なので頭が下がりますね!

佐賀カイロプラクティック協会のメンバーさんは熱心な方々ばかりです。


今回の勉強は、腰部です。
一般的な腰痛や椎間板ヘルニア、坐骨神経痛など多岐にわたる疾患も多く何度も学習が必要です。

なぜか、学べば学ぶほど治せるようになります。

腰痛でお困りの方
どこに行っても改善しない場合は、佐賀カイロプラクティック協会サイトをご覧下さい。

お近くのセンターにお問い合わせ願います。

また筋バランスセラピスト養成講座の見学を希望する方がおられましたら、お電話願います。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ


  


昨日のカイロ勉強会!

2010年07月25日

 WHO国際基準のカイロドクター at 11:29  | Comments(6) | 勉強会&セミナー
昨夜は、佐賀カイロ協会の勉強会でした。

側臥位骨盤矯正の練習ですが、皆さんボディドロップの使い方が上手ですね。

軽いボディドロップの使い方一つで矯正がスムーズに行くかどうかが決まります。

香月先生には少し指導もして頂いてありがとうございました。

上町先生もうまいです。


KM田さん、H川さん、S田さん、K井田さん、A司さん、Tsuさんほぼ全員がバッチリだったと思います。

院長のガンステッド系矯正スタイルも混在ですが、あとは皆さんしっかり復習して下さいね。

手押しにならないように要チェックです。

カイロプラクティックは一日してならず!ですね!

毎週、皆さん遠方からの方々ですが、いつも熱心さに頭が下がります。

また頑張って練習しましょう。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


別件ですが、
筋バランスセラピスト講座の申し込み、お問い合わせも届いております。
資料ご請求の方には月曜日に発送できると思います。

直接話を聞きたい方は、電話連絡の後、ご来店願います。

注目の癒し系筋バランス調整のすごいテクニックです。

→ 筋バランスセラピスト講座のご案内



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


もう何年も前の話ですが、保健の先生方の研修会で

2010年07月20日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:49  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
佐賀県教育委員会の依頼で、
高等学校の保健の先生達の研修会があり、院長である父が講演を依頼されました。

その依頼の背景には、学生達、特に体育会系の学生達がスポーツ障害を起こした際、カイロプラクティック治療院に行った報告やカイロプラクティックに行ったほうが良いのか?などなど、そんな言葉が飛び交っていたそうです。

しかし、保健の先生方はカイロプラクティックについての詳しい内容を知らず、学生達にどのように説明すればよいのか分からなかったそうです。

それで佐賀カイロプラクティック協会に研修での講演の依頼が来たとのことでした。

会場は佐賀大和の研修所で、父の持ち時間は午前中の2時間!
県内から集まった先生方は、約60名前後!

最初にカイロプラクティックとはどういうものか?
どのような治療法をするのか?
そして、それは安全なのか?

約一時間ほど利用して、構造と神経。筋肉と運動等の説明を行い
休憩を挟んで、質疑応答と実際の検査治療を行ったそうです。

モデルにはどなたか希望する先生3名に出てきていただいて、実際の検査と矯正を体験して頂いたそうです。

首や肩が痛い方、腰痛がある方、姿勢が悪い方の3名だったと言ってました。

その3名ともカイロ治療が終了すると、その場ですごく楽になったと驚かれていたと話していました。

なぜ、そのような効果が現れたのか?の質問にも医学的に答え、保健の先生方の多くはカイロプラクティックの素晴らしさに共感されたようです。

この内容は科学新聞社発行のカイロジャーナルにも掲載され、
全国でカイロ治療する先生方の参考になったようです。

やはり、カイロプラクティックの認知度を上げるべく、地域での説明会開催やそのような講演の依頼があれば、どこでも出て行くことが必要ですね!

まだまだ誤った理解をされている方も多いと思いますし、いろんな療法のサイトでも「ボキボキしない!」とか、あたかもカイロプラクティックを象徴するような表現を使っているところもありますが、本当のカイロプラクティックをしている治療所は一握りしかありません。

そして、本当のカイロプラクティックをしっかり行っているところは、どこも患者さんで大忙しです。

多くはカイロプラクティックの部分的で未熟な教育だけを受けて、結局使いこなせない先生方を増やしただけに終わった結果なのでしょう。

そもそも短期間でカイロプラクティックは習得できません。

いろんな治療院でも部分的に利用しているところも報告を聞いていますが、カイロプラクティックと標榜するのであれば、ぜひ最低限のカリキュラムはしっかり修めて欲しいものです。

カイロプラクティックには、ソフトカイロとか美容カイロなどというものは存在しません。それに揉み解しは一切ありません。

カイロプラクティックの看板を掲げながら、「ほぐし」と称する揉み解しに時間を掛けることもありません。海外のカイロプラクティックでもそのようなことをしているところはありません。

マッサージが必要なら、マッサージ師を雇えばいいからです。

骨をボキッとすれば、それはカイロプラクティックかというと、全く異なるケースも多いです。指の骨や首のを自分で「ボキッ」とする方がいますが、それと同じです。

カイロプラクティックが海外で医科大系の専門大学でドクター教育が行われ、法制化による保険適応や世界保健機関にも登録されている背景には、医学的な研究と教育という要素が必要です。

カイロプラクティック受診を希望される方には、
佐賀カイロプラクティック協会登録の先生方をお薦め致します。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


さっ、これから手技の勉強会!

2010年07月10日

 WHO国際基準のカイロドクター at 20:10  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
雨、よく降りますね!
今夜はかなり振るらしいです。

さっ、本日の治療も終了です。

7時から手技の勉強会です。
皆さん、遠方の方もおられますので雨が心配です。

でも熱心な方ばかりなので、雨も小降りになるかも?

たくさんの方を改善している方もいて、頼もしい限り!

知識も豊富で技術の達人の域に近しです。

筋バランスメソッドテクニックは、皆さん熟練されてます。
各地でその効果に驚かれているようです。

技術は使えば使うほど効果を引き出せます。


技術をもっと学びたい方、筋バランスセラピストコースに来てみませんか?

問い合わせも増えてきますね!

手技療法に興味のある方は、こちらから内容をご確認下さい!

→ 筋バランスセラピスト講座

本日、土曜日の新聞チラシにも募集広告が入っていると思いますので、良かったら見てくださいね!

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313




にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


カイロプラクティック勉強会報告(筋力検査法)!

2010年05月10日

 WHO国際基準のカイロドクター at 01:22  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
久々の投稿です。

現在、当センターではカイロプラクティック勉強会を行っています。

進行状況のお知らせです。


現在、検査法の筋力検査をしています。

検査無き矯正はするべからず!の言葉とおり、検査の無い治療法は無いと思いますが、どのような治療法にも原因を究明するための検査が重要です。

検査の姿勢はそれぞれ対応法がありますが、痛みやシビレ・違和感など、何らかの異変や変調が体に出ている場合は、その原因を調べなければなりません。


例えば、「手がしびれて力が入らない」といった場合に、

その原因がどこから来ているか?

何が起因しているのか?

それらが判明しなければ治療を施すことができません。


しかし、これらの原因が検査によっていくつかの要素を導き出してくれれば、より効果的な治療を施すことが可能になります。

つまり、より効率よい治療を最適な環境で行えるということです。また患者さんにとっても、納得の行く治療法を受けることができるということです。

原因を調べない場合は、損傷原因や故障している部位が不明ですので、無駄な治療法や遠回りな治療を無駄に受けることになってしまいます。


現在進めている筋力検査は、そういう意味においてはとても重要な検査法になります。

筋力を調べることで、どの筋肉が働いた場合に痛みが出たかで、その原因が筋肉や靭帯にあるのか?関節の構造にあるのか?関連したトラブルが存在するのか?脊椎レベルの神経系に問題があるのか?、、、そういうことがある程度つかむ事ができるのです。

進行中の筋力検査は、骨格筋だけでも数十個にもなる予定です。
同時にどこにどのような筋肉があり、どのような機能を持っており、神経レベルでの支配部位を学びます。

また院長によるAK(アプライドキネシオロジー)への利用法もいくつか学ぶことになります。

単なる筋力検査ではなく、生きた有意義な検査法ですね!

筋力を正確に、そして調べたい筋肉だけの筋力を調べるための学習です。

検査学の学習はまだまだ多くのものを学習しますが、ここにはそれ以上のことは書けません。

きっと、かなりのレベルになるでしょうね。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ
  


今年に入って医療関係者の方々より勉強会の依頼が、、、。

2010年04月19日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:21  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
今年に入って、医療関係者グループ?等からの勉強会の依頼が相次いでます。

このブログを読んでいる方もおられるかも知れません。

カイロプラクティックを学びたい方、団体、グループの皆様

遠慮なくお問い合わせ下さい。


現在、土曜日の夜間(院長メイン)に行っていますが

人数が一杯の状態ですので、別の日程を作る必要があるかも知れません。


カイロプラクティックの良いところは、

第一に、体のトラブルを調べる検査学がわりとしっかり確立されています。

第二に、トラブルを解決するための矯正テクニックもしっかりしています。

背骨や骨盤だけでなく、四肢や肋骨等すべてにおいて行われます。


例えば、腰痛の検査では問題は軟組織にあるのか?骨格関節にあるのか?

骨格だとしたら、骨盤にあるのか?背骨にあるのか?

問題が四肢であっても、神経系の関係で背骨等は必ず確認します。

医療学校出身の方でカイロプラクティックが初めてという方は、まずは背骨や骨盤関節の関節可動検査と矯正テクニックから入ると如何でしょうか?


話は変わりますが、

よくブログやサイトで「背骨をボキボキ」というような何かあたかも怖い印象を与えるような表現で書かれているケースを見ますが、たぶんカイロプラクティックをあまり知らない方だと思います。


このような表現だと、矯正した際にボキッと聞こえることが悪のような悪い印象を与えてしまいますね。

保険が認められている海外の認可国では、ボキッと矯正するのがメインなのです。そして、その方法により改善している方は多く、正しいカイロ矯正を求めてカイロ専門医を訪問しています。

保険が使えるという背景には、医学的な有効性が存在するからではないでしょうか?


カイロプラクティックをしっかり習得された方であれば知っておられますが、わずかな勉強やセミナー、また少しカイロをかじった方々等から学んだ場合、自己流も多くちゃんとした検査さえ行われていないようです。

痛みやシビレ、また不調などの信号は神経による表現ですので、神経系との関わりがとても大切です。


先週の勉強会でも、神経系の皮膚支配や筋支配、また腱反射テストなどを行ってました。患者さんのトラブルがどのような関係しているのか?これが大切ですね!

日常起きうる不定愁訴の多くは、筋肉や関節に起因しているものも多く、それらをすぐに検査できなければなりません。

医療関係者の方々はそれらを熟知しています。

長くなりましたが、カイロプラクティックの方々はもっと上を目指して勉強をしていきましょう。

勉強会希望の団体・グループ、少人数でもお問い合わせされてみて下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ  


月曜日勉強会終了報告!

2010年03月24日

 WHO国際基準のカイロドクター at 17:12  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
久々の投稿になりました。
今日は水曜日で休診日です。

3月1日に月曜の夜間の勉強会が終了しました。

2年ほど継続してきたグループです。
メンバーにはカイロ開業者、整体開業者、医療関係者、その他など、多彩な顔ぶれでした。

あらためてカイロプラクティックを勉強し、
それぞれ心新たに日々の業務に万進されていることでしょう。

多くの皆さんの共通点は、熱心さと努力です。
それにプラスして意欲の高さに驚かされました。

カイロプラクティックは、手による技術という意味があります。

検査も調整法もすべて手によって行いますが、
人の手の感覚でなければ掴み取れない微小な動きや張り感など、人間の構造と機能の素晴らしさを共有できた勉強会でした。

またカイロプラクティックを勉強された方々には、これを機会に独立開業したり、既存の患者さんへの活用など、職人としての活躍が楽しみです。

私は去年の5月以降、この勉強会に参加しましたが
ローカルでも素晴らしい人の輪に参加できて嬉しかったです。

カイロプラクティックは、素晴らしい知識と独自の技術、
それに哲学をもった自然医療ですので、皆様の地域で貢献して頂ければと思います。

佐賀周辺でしっかり勉強をしたい方、
一度佐賀カイロプラクティック協会にお問い合わせくださいね。

まだ土曜日の勉強会も実施されていますので、
時間のある方はぜひ顔を出されてくださいね!

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ  


カイロプラクティック講座2月中開始のお知らせ!

2010年01月31日

 WHO国際基準のカイロドクター at 04:07  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
もう2月ですね!

佐賀カイロ協会主催の講習もいよいよカイロプラクティック講座に入ってきます。

若干名ですが、カイロプラクティック習得を目指したい方
おられましたら、佐賀カイロ協会までお問い合わせ下さい!
お問い合わせ先は、0952-27-1313 です。

現在、数名の方からのご相談があってます。

まだ決定ではありません。入学可能人数は2~3名です。
多くの方々からのお申し込みの際は、先着順にて決定させて頂きます。

受講受付期間は、遅くとも2月中ですのでお早めにご検討下さい。

カイロ暦20年の当院長を中心に現役開業者の応援や
私も補助的に協力させて頂きます。

他では習得不完全な内容やカイロ特有の正確な矯正法を習得して頂きます。

講習日は、毎週土曜日の夜7時~9時です。

解剖学(特に骨学・筋肉学・神経学等)
運動機能学
整形学検査法
神経学検査
カイロ特有の関節可動検査
骨格の触診法
脊柱病理など、、、

カイロテクニックは
(骨盤の腸骨・坐骨・仙骨、頚椎、胸椎、腰椎、後頭骨など数十種類)

カイロテクニックは、矯正時の姿勢と体重の移動法が重要です。
これをしっかり習得しない限り、的確な矯正は困難です。

まぐれな矯正結果ではなく、的確に矯正できる手技療法を習得します。


昨日30日は講習でしたが、
福岡からの受講生が先週からぎっくり腰を起こされたとのことで、腰をかばいながらの練習をされていました。

当協会の会長が練習会の合間に、痛そうな姿に見かねてカイロベッドに寝かせて簡単な検査と矯正をされました。検査から矯正終了まで、なんと約5分でした。

終わった後、受講生は立ち上がって「えぇーっ、あっ随分楽です!」と驚きながらも喜んでおられました。

本来ならば、もう少し検査を実施して矯正を行うのですが、痛みを押してわざわざ福岡から1時間かけて佐賀まで来られてましたので、短い時間で検査矯正をされたようです。

会長が受講生をベッドに寝かせると、受講生の殆どが練習中の手を休めて、ベッドの周りを囲まれてました。いくつかの検査を行った後に、横向きに寝かせて軽く矯正です。それで終了!

あっという間の出来事でした。

受講生の皆さん、あたかもカイロプラクティックの奥義を見たかのような瞬間でした。

腰痛の受講生も痛みが激減したとのことで、あっけら感だったようです。
筋力も検査前と比較して、俄然、強くなり痛みも少なくなりました。

的確な検査により神経系機能のトラブルを確認すれば、自ずと矯正部位が明確になります。検査時間よりも矯正時間は短く、数秒の世界です。

このような手技療法がカイロプラクティックには存在します。
症状によっては、回数を重ねることが必要なものもありますが、初回で痛みが半減以下になることは日常茶飯事です。

2月中からカイロプラクティックの内容に入りますので
学びたいと思っておられる方がおられましたら、絶好のチャンスではないでしょうか?

カイロプラクティックの習得は、知識と技術なので目には見えませんが、自分の力で生きて行ける不況に強い専門職です。

定年後の独立や脱サラ、転職する方も多く、地域社会の健康作りに貢献できてやりがいのある内容です。

日中は、現在の仕事を継続して、夜間にしっかり習得されて下さい。過去の受講生も昼間は働いて夜間の講座で頑張って、開業している方々もたくさんおられます。

他のカイロや整体の学校で学んでも開業できない人も多いのですが、佐賀カイロ協会のノウハウはお薦めできると思います。

人助けとなる知識と技術ですので、喜ばれて信頼される職業を目指すのも良いかも知れません。

佐賀カイロプラクティック協会
佐賀市兵庫町瓦町982-10 お問い合わせ電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ  


整体カイロ・柔整・鍼灸・あんまマッサージ開業者の皆さんへ

2010年01月30日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:29  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
カイロプラクティックのテクニックの一つに
アクティベーターメソッドテクニックというものがあります。

唯一、カイロプラクティックの中で器具を使用するテクニックです。

これはアクティベーターⅡの治療器です。

このテクニックは、カイロプラクティック療法の中でも優れた治療テクニックで、体の各部位にトラブルがあれば、下肢長差(脚長差)に現れるという神経反応を読み取り、ほぼ全身の関節の不具合を修正することができます。

骨盤の仙骨矯正


胸椎の矯正


頚椎の矯正

またこの治療器から出る軽い刺激は、子供から高齢者まで安全で受けることができ、安全に且つ効果的に実施できる治療法です。

当センターでは院長が常用していますが、殆どの不定愁訴やスポーツ障害等、このカイロテクニックで改善しています。

整体療法やカイロプラクティック、整骨院や鍼灸院等の先生方は、ご存知の方もおられると思いますが、使ったことのない先生方は、一度セミナーを受講されてみませんか?

カイロプラクティックの本場アメリカでは50%以上のカイロドクターも利用するといわれる優れた治療テクニックです。

このセミナーは、大阪や東京では年に数回実施されていますが、九州地区は福岡で年一回しか行われません。カイロをされている先生方だけでなく、他の先生方も導入後、殆どの方々がその効果に驚きます。

下肢長を正確に読み取り、ある種の検査を行うと、骨盤や背骨がどの方向にズレているかということが手に取るようにつかめ、矯正もアクティベーター治療器を使って軽い刺激を入れるだけです。

足から膝、股関節、骨盤、背骨、肩甲骨・肩・腕・手・一部肋骨・後頭骨までの治療が熟練すれば20分前後で完了します。

初めての方でも受講することができますが、治療器を利用するため、個々の骨格を見つけるという作業が要求されます。筋骨格系の関節が分かればどなたでもすぐに臨床に応用できると思います。

このことにより、従来の治療時間は二分の一、三分の一になります。余った時間は他の使い方が可能です。

下記の日程にて実施されますので、ご希望の先生方は佐賀カイロ協会までお問い合わせ下さい。

【日時】
2月20日(土)17:00~21:00
2月21日(日) 9:00~17:00(昼食付)

【場所】
電気ビル7号会議室
福岡市中央区渡辺通2-1-82(西鉄薬院駅より徒歩7分)

【料金】1人 35,000円 学生30,000円(医療系学校)

※事前の出席予約が必要です。
※医療系学生の方で出席される方は必ず学生証持参下さい。
※テキストは当日会場で販売。ベーシックとアドバンステキスト2冊で特価2400円
※アクティベーター治療器も希望者にはセミナー価格にて提供されます。

【講師】
小倉 毅D.C.
アメリカジョージア州のライフカイロプラクティック大学ウエスト校卒業
インターン指導員、脊柱解剖学講師を務めた方です。
アクティベーターアドバンスセミナー修了者です。

なお、期日によりますが、会場の席が満杯になれば締め切りとなります。
事前のお申し込みにてセミナー出席可能です。

アクティベーターテクニックに関する質問がございましたら
当センター(佐賀カイロ協会)までお問い合わせ下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ  


年明け最初の勉強会

2010年01月11日

 WHO国際基準のカイロドクター at 00:49  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
9日は、年明け最初の勉強会でした。

バランスメソッドテクニックの総練習です。

いくつものテクニックを学びましたので、復習が大切です。
ややもすると、練習不足になりがちな方はテクニックを忘れることもあります。

しかし、将来開業した際に、忘れたでは済まされません。

テクニックの習得は、患者さんに直接影響しかねませんね!

なぜなら、患者さんはしっかり多くの知識と技術を学んだ先生から受けたいのです。

もし、勉強不足&練習不足の先生にあたったら、、、、。

どのような業種でも看板は同じでも、中身には大きな違いがあります。

カイロプラクティックや整体の業界でも同じです。


患者さんたちは、看板だけでは中身の判断はつき難いのです。

勉強熱心な先生であって欲しいとすべての人が願っていることでしょう。

人の体を触る職業である限り、生涯勉強が必要ですね!


練習が遅れていたりしている方、とにかく頑張りましょうね!


前回、ご紹介しましたアクティベーターテクニックのセミナーですが、

すでに数人の方々から受講申し込みがありました。

年に一度の九州地区のセミナーですので、この機会を逃すことなく

受講されてください。


土曜日は夕方5時からですので、少し早めに仕事を切り上げて参加です。

アクティベーターセミナーの案内はこちらをご覧下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ  


小倉D.C.によるアクティベーターセミナー開催のお知らせ

2010年01月08日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:13  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
カイロプラクティックのすばらしいテクニックに
アクティベーターテクニックがあります。

カイロプラクティックで唯一、器具を使うテクニックです。

このブログでも何度かご紹介させていただきましたが、
九州地区のこのテクニックセミナーは毎年一回、福岡で開催されます。

年一回の開催ですので貴重なセミナーです。


今年は、2月20日(土)と21日(日)に開催されます。

2月20日(土)は、ベイシックテクニック(17時~21時)
2月21日(日)は、アドバンステクニック(9時~17時)昼食付き

なお、今回のアドバンスは時間の関係で脊柱フルスパインのみとなります。
四肢のテクニックはありません。

会場は、福岡市の電気ビルです。

費用は一般は両日で35000円です。
医療系学校の学生は30000円です。(学生証提示)

1月20日までのお申し込みの方は、早割り価格となります。
一般33000円
学生28000円(医療系学生)

セミナーテキストはベイシック編、アドバンス編ともに会場でも販売します。
アドバンスのテキストはセミナー参加者へのみ販売です。
一般では購入できません。

この機会に興味のある方は、受講してみてください。
学んだ翌日から、すごい反応を体験するでしょう!

なお、九州全域から参加者が申し込みますので、早めの申し込みをして下さい。
入金受付者が優先となります。

講師の小倉D.C.は、
1994年米国のライフカイロプラクティック大学ウエスト校留学
1997年同大学インターン指導員
1998年同大学脊柱解剖学講師
アクティベーターアドバンスセミナー修了!
名古屋大学にて、カイロプラクティックの研究を行われています。

なお、申し込みは佐賀カイロ協会までご連絡ください。
電話:0952-27-1313まで
メール:chiro-info★visiore.com ★を@に変更願います。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ  


月曜カイロ講習会報告(アクティベーターベイシック)

2009年12月22日

 WHO国際基準のカイロドクター at 03:53  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
月曜日のカイロ講習会はアクティベーターテクニックのベイシック編でした。

もう数回続いていますので、ほぼベイシックの矯正箇所や

矯正部位、矯正方向など、完全習得です。

あとは練習あるのみですね!


このテクニックの凄いところは、

各関節にズレがあるかどうか?と体がすべて教えてくれる検査にあります。

また、矯正も今までの手技を使用せずに、アクティベーター治療器を使用します。

カイロプラクティック治療の中で唯一器具を使用する治療法です。


このアクティベーター治療器は、

ある決まった圧力を的確に矯正箇所に働きかけることができるもので、

より正確なコンタクトと矯正方向を実現しています。


この治療法を受けた患者さんからも
  続きを読む


12日土曜日の夜間講習会報告

2009年12月13日

 WHO国際基準のカイロドクター at 23:59  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
12日の夜間カイロ講習会の報告です。

この日は、仰臥位での肩関節周辺のリラクゼーションテクニックの勉強です。
テクニックは、4種類です。

どのテクニックも嘘のように簡単ですが、肩コリや肩障害の際の問題を解決するのに非常に役立ちます。

やってみると、こんなに簡単で効果があるのか?と思われましたが、終わってみると全ての受講者が肩や背中がスッキリしたと喜んでいました。

主峰も簡単ですが、肩関節トラブルの構造的問題を解決するためのコツをしっかり抑えた内容でした。

世の中には難しいテクニックは山のようにありますが、難しいから効果が高いわけではありません。そのテクニックの手法が症状やトラブルの解決にあっているかが重要ですね。

肩関節問題には、単なる肩こりから肩の構造的トラブルなど各種存在します。

また動かさなければ殆ど痛みさえ忘れているような症状もあり、動かしてみてある段階から痛みを感じたりします。また炎症が酷い場合は、何もしなくても痛みますし、寝ていても痛くてたまらないという症状もあります。

動かすと痛いというのは、
  続きを読む


5日土曜日の講習会報告

2009年12月07日

 WHO国際基準のカイロドクター at 15:28  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
少し時間が空きましたので、土曜日5日の夜間講習報告です。

毎週土曜日、夜7時~9時まで実施しています。
このコースは、カイロプラクター養成講座で8月22日よりカリキュラムがスタートしています。

カリキュラムは、現在バランスメソッドテクニックを習得中です。

1.下肢関節の調整法(腹臥位テクニック)
 足関節、膝関節、股関節等も安全に可動性を高めて緊張した筋肉群を緩めることができます。

2.下肢関節の調整法(仰臥位テクニック)
 足関節、膝関節、股関節の可動域を広げ、関節のスムーズな可動を実現することができます。

3.上肢関節の調整法(仰臥位テクニック)
 肩関節及び、周辺筋群の緊張を速やかに解消するテクニックです。
 肩こりなどが緩和され、腕や肩がスムーズに挙がる様になります。

4.上肢関節の調整法(側臥位テクニック)
 肩や首の筋群の緊張を解消できるテクニックです。

現在、受講生は3.の上肢関節を学習中、
そろそろこのテクニックも終わりに近づいています。

どのテクニックも優れたテクニックですが、難しいものではありません。
肩関節の構造や筋群の機能、そして姿勢の関係を理解すれば、
肩が上げられるようになったり、肩こりがスムーズに解消できます。

受けていると眠くなるほど気持ちよいテクニックばかりです。

肩こりや首の張り感、腕が痛いなど、日常発生しやすい症状を解消できると、患者さんは信頼してくれます。来院した理由が少しでも改善できることが求められますが、間違ったテクニックを使用すると、余計に手こずります。

どのような症状時には、どのようなテクニックを使って改善していくか?
これが検査により判明します。気持ちが良いだけではダメですし、改善するけど激痛を我慢しなければならないこともあまり良くありません。

気持ちよく、そして短期間で改善する手法、それがバランスメソッドテクニックです。

3.のテクニックが終われば、4.のテクニックでバランスメソッドテクニックのベイシック編は終了しますが、それでもかなりの腕前に変身します。

そして、お待ちかねのカイロプラクティック講座に入っていきます。
カイロドクターがメインで指導しますので、正規の内容を学べますし、すでに月曜コースの皆さんは検査や矯正、アドバイスなどももうかなりの腕前に近づいてきています。

日々の練習を忘れることなく、頑張って欲しいですね!
練習なき達人はいません。人一倍努力する方は、上達が早いです。

カイロプラクティック講座を一から学びたい方、若干名募集します。
初めての方、開業中の方、他の療法を実践中の方、お問い合わせ下さい。

佐賀カイロプラクティック協会

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ  


カイロ講座追加募集について(若干名)

2009年12月03日

 WHO国際基準のカイロドクター at 04:12  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
現在進行中の佐賀カイロプラクティック協会主催によるカイロプラクター養成講座です。

今回は若干名の追加募集です!

現在、講義はバランスメソッドテクニックの習得カリキュラムを学習中です。来年1月~2月の間くらいに本格的なカイロ講座のカリキュラムに入って行きます。

カリキュラム内容は、
1.解剖学(神経学、筋肉学、骨学、その他等)
2.運動機能学(人体構造と機能及び関連性等)
3.検査学(整形学検査、神経学検査、MP検査、MMT検査等)
4.矯正テクニック
  ディバーシュファイドテクニック フルスパイン
  (骨盤矯正、腰椎矯正、胸椎矯正、頚椎矯正、後頭骨、他)
  アクティベーターベイシックテクニック
5.筋肉テーピング法
6.カウンセリング、運動指導、健康アドバイス等
7.O=リングテストや一部アプライドキネシオロジー
8.その他

神経学的に問題となっている箇所を見つ出し、
神経系と背骨や骨盤の関係を理解して、的確な関節矯正をマスターします。

カイロプラクティックは、むやみな矯正は行ないません。
不必要な矯正は回復を遅らせますし、関節の動きを不安定にしてしまいます。

この講座は、的確な検査と矯正のできるカイロプラクターを養成します。

このことで、身近な方々への健康アドバイザーとして信頼を掴み取ることが可能になります。

患者さんの問題を分析できる能力と解決できる矯正能力を引き上げます。そして、的確なアドバイスができる人材を育成します。

この機会に興味のある方は、お問い合わせ下さい。

整体やカイロプラクティックに興味のある方は、またとないチャンスではないでしょうか?
興味と熱意のある方でしたら、初めての方でも大丈夫です。

将来の開業や今の業務に導入したり、新たな部門としてもお薦めできると思います。

現在、数件の問い合わせが来ていますが、まだ決定ではありません。

詳細は事務局 0952-27-1313 までお問い合わせ下さい。

→ 佐賀カイロプラクティック協会主催 カイロコース要綱

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ  


カイロプラクティックコース若干名募集と新講座開設のお知らせ!

2009年12月02日

 WHO国際基準のカイロドクター at 03:05  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
佐賀カイロプラクティック協会からのお知らせです。

現在、カイロプラクター養成講座を開講中ですが、この講座を受講したい方を若干名募集します。

練習時のカイロベッドが一台分使用できますので、2~3名様まででしたら受講可能です。欠員ではありません。

現在、カイロ学技前のバランスメソッドテクニックの習得中で、カイロコースのカリキュラムが始まるのが、来年の1月~2月ぐらいになると思いますが、受講希望の方は手続き完了後、今から参加できます。

タイミング良く「カイロプラクティックを一からマスター」できるチャンスです。

興味のある方は佐賀カイロプラクティック協会(0952-27-1313)までお問い合わせ下さい。
正規のディバーシュファイドテクニックをフルスパインで習得できます。

整体療法や他のカイロ団体で途中まで学んだ方、学んだけど使いこなせていない方、もっと深く学びたい方など、初めての方から開業者の方、医療資格保持者の方でも受講可能です。絶好のチャンスを思います。

→ 佐賀カイロプラクティック協会主催 カイロコース要綱

カイロ受講募集は埋まり次第、締め切ります!



【バランスメソッドテクニック習得講座のご案内】

来年度より、好評の「バランスメソッドテクニック習得講座」を開講予定です。

毎月一回、第3日曜日に開催予定!
講習時間は、AM10:00~PM16:00まで
全6回で完全習得していきます。

このテクニックは、カイロプラクティックではありません。
体の歪みを修正したり、足関節や膝関節、股関節、肩などを効果的に調整できる内容です。

他の某スクールでは100万円以上の受講料が必要なテクニックです。
これらのテクニックをさらにハイレベルなカリキュラムに仕上げています。

詳しくは、下記サイトの下の方をご覧下さい!
まだ若干更新途中ですが!
→ バランスメソッドテクニック習得講座

現在のカイロコースでもこのテクニックを習得中ですが、受講生からは
「患者さんにかなり喜んでもらえている!」
「気持ち良すぎっ!」
「楽になった!」と、と好評です。

安全で簡単、初めての方でも充分習得できます。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ  


月曜夜間のカイロ勉強会報告です。

2009年12月01日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:26  | Comments(0) | 勉強会&セミナー
昨日、届いた月刊ぷらざ12月号、撮ってみました^^;


市内の患者さん達から“昨日、月刊ぷらざ見ましたよ~”といわれました^^
結構、見ている方、多いんですね!

市内の中心地区が1~2日配布が早かったみたい。
市内以外は配布地区では無いようなので、あちこち置いているらしいですので、機会がありましたら見て下さいね。

お陰様で「体の痛みやシビレ等」に関する問い合わせやご相談など頂いております。
診療中の場合は、電話に出たスタッフがある程度、ご説明差し上げております。

さて、今夜のカイロ勉強会報告です。

現在はカリキュラムは、アクティベーターメソッドテクニックのベイシック編です。

今までの学習と練習では、以下の部位まで習得しています。

1.下肢長のNo1.#とNo.2#の正確な見方。
2.3つの刺激の方法と方向性、それに下肢長反応について
3.下肢へのプレッシャーテストと矯正部位、矯正方向
4.骨盤部へのプレッシャーテストとストレステストによる変化と矯正部位と矯正方向
5.腰椎~胸椎までのアイソレーションテストと矯正部位と矯正方向
6.第一肋骨、肩関節のアイソレーションテストとベイシック矯正

これらの矯正部位は、このテクニックのベイシックプロトコールです。

軽微な刺激による下肢長反応を正確に読取る熟練の技が要求されます。
内くるぶしで見ている脚長差検査と踵骨で見る検査では、より正確で短時間で見れるのは、踵骨検査です。

カイロや整体の先生方で内くるぶしで脚長差を見ている方は、踵骨でみる方向に変更していくと良いと思います。

このテクニックの優れている点は、問題となっている症状に対し、必要な部位への検査と矯正が素早くできるところです。また、不必要な矯正は事前に分りますので余計に矯正してしまうことがありません。

つまり、必要な検査を行ないながら、必要な矯正のみを行なうことができますので、患者さんへの負担が少なく、危険は殆どありません。

与える刺激も軽微なもので、初めての方はこんな軽い刺激で治るのだろうか?と思われるかも知れません。しかし、体は的確に改善する方向に変化していきます。

このアクティベーターテクニックは、他のカイロ矯正にはない利点も多く、カイロをしている方はできれば覚えたほうが良いでしょう。専用器具も高価ですが、修得しておく価値があります。

アクティベーターテクニックは、アメリカでは日々研究が進み、新たな手法が出てきています。年に一回は必ずセミナーを受講して、常に最新のメソッドをマスターして下さい。これで良いは絶対にありえません。

ただ、この器具が破損や故障することもありますので、ディバーシュファイド等の手によるカイロ本来のテクニックを日々使っておかねば、治療が遅くなることもありです!

カイロプラクティックの真の姿は、手による検査、手による矯正技術にあります。アクティベーター専用器具がなくても同じ効果を引き出せるのが真のカイロプラクターです。

いくつかのテクニックをいつも使える環境に維持しておくことをお薦めします。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ  


How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事