月曜夜間のカイロ勉強会報告です。
2009年12月01日
WHO国際基準のカイロドクター at 02:26 | Comments(0) | 勉強会&セミナー
昨日、届いた月刊ぷらざ12月号、撮ってみました^^;

市内の患者さん達から“昨日、月刊ぷらざ見ましたよ~”といわれました^^
結構、見ている方、多いんですね!
市内の中心地区が1~2日配布が早かったみたい。
市内以外は配布地区では無いようなので、あちこち置いているらしいですので、機会がありましたら見て下さいね。
お陰様で「体の痛みやシビレ等」に関する問い合わせやご相談など頂いております。
診療中の場合は、電話に出たスタッフがある程度、ご説明差し上げております。
さて、今夜のカイロ勉強会報告です。
現在はカリキュラムは、アクティベーターメソッドテクニックのベイシック編です。
今までの学習と練習では、以下の部位まで習得しています。
1.下肢長のNo1.#とNo.2#の正確な見方。
2.3つの刺激の方法と方向性、それに下肢長反応について
3.下肢へのプレッシャーテストと矯正部位、矯正方向
4.骨盤部へのプレッシャーテストとストレステストによる変化と矯正部位と矯正方向
5.腰椎~胸椎までのアイソレーションテストと矯正部位と矯正方向
6.第一肋骨、肩関節のアイソレーションテストとベイシック矯正
これらの矯正部位は、このテクニックのベイシックプロトコールです。
軽微な刺激による下肢長反応を正確に読取る熟練の技が要求されます。
内くるぶしで見ている脚長差検査と踵骨で見る検査では、より正確で短時間で見れるのは、踵骨検査です。
カイロや整体の先生方で内くるぶしで脚長差を見ている方は、踵骨でみる方向に変更していくと良いと思います。
このテクニックの優れている点は、問題となっている症状に対し、必要な部位への検査と矯正が素早くできるところです。また、不必要な矯正は事前に分りますので余計に矯正してしまうことがありません。
つまり、必要な検査を行ないながら、必要な矯正のみを行なうことができますので、患者さんへの負担が少なく、危険は殆どありません。
与える刺激も軽微なもので、初めての方はこんな軽い刺激で治るのだろうか?と思われるかも知れません。しかし、体は的確に改善する方向に変化していきます。
このアクティベーターテクニックは、他のカイロ矯正にはない利点も多く、カイロをしている方はできれば覚えたほうが良いでしょう。専用器具も高価ですが、修得しておく価値があります。
アクティベーターテクニックは、アメリカでは日々研究が進み、新たな手法が出てきています。年に一回は必ずセミナーを受講して、常に最新のメソッドをマスターして下さい。これで良いは絶対にありえません。
ただ、この器具が破損や故障することもありますので、ディバーシュファイド等の手によるカイロ本来のテクニックを日々使っておかねば、治療が遅くなることもありです!
カイロプラクティックの真の姿は、手による検査、手による矯正技術にあります。アクティベーター専用器具がなくても同じ効果を引き出せるのが真のカイロプラクターです。
いくつかのテクニックをいつも使える環境に維持しておくことをお薦めします。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313




市内の患者さん達から“昨日、月刊ぷらざ見ましたよ~”といわれました^^
結構、見ている方、多いんですね!
市内の中心地区が1~2日配布が早かったみたい。
市内以外は配布地区では無いようなので、あちこち置いているらしいですので、機会がありましたら見て下さいね。
お陰様で「体の痛みやシビレ等」に関する問い合わせやご相談など頂いております。
診療中の場合は、電話に出たスタッフがある程度、ご説明差し上げております。
さて、今夜のカイロ勉強会報告です。
現在はカリキュラムは、アクティベーターメソッドテクニックのベイシック編です。
今までの学習と練習では、以下の部位まで習得しています。
1.下肢長のNo1.#とNo.2#の正確な見方。
2.3つの刺激の方法と方向性、それに下肢長反応について
3.下肢へのプレッシャーテストと矯正部位、矯正方向
4.骨盤部へのプレッシャーテストとストレステストによる変化と矯正部位と矯正方向
5.腰椎~胸椎までのアイソレーションテストと矯正部位と矯正方向
6.第一肋骨、肩関節のアイソレーションテストとベイシック矯正
これらの矯正部位は、このテクニックのベイシックプロトコールです。
軽微な刺激による下肢長反応を正確に読取る熟練の技が要求されます。
内くるぶしで見ている脚長差検査と踵骨で見る検査では、より正確で短時間で見れるのは、踵骨検査です。
カイロや整体の先生方で内くるぶしで脚長差を見ている方は、踵骨でみる方向に変更していくと良いと思います。
このテクニックの優れている点は、問題となっている症状に対し、必要な部位への検査と矯正が素早くできるところです。また、不必要な矯正は事前に分りますので余計に矯正してしまうことがありません。
つまり、必要な検査を行ないながら、必要な矯正のみを行なうことができますので、患者さんへの負担が少なく、危険は殆どありません。
与える刺激も軽微なもので、初めての方はこんな軽い刺激で治るのだろうか?と思われるかも知れません。しかし、体は的確に改善する方向に変化していきます。
このアクティベーターテクニックは、他のカイロ矯正にはない利点も多く、カイロをしている方はできれば覚えたほうが良いでしょう。専用器具も高価ですが、修得しておく価値があります。
アクティベーターテクニックは、アメリカでは日々研究が進み、新たな手法が出てきています。年に一回は必ずセミナーを受講して、常に最新のメソッドをマスターして下さい。これで良いは絶対にありえません。
ただ、この器具が破損や故障することもありますので、ディバーシュファイド等の手によるカイロ本来のテクニックを日々使っておかねば、治療が遅くなることもありです!
カイロプラクティックの真の姿は、手による検査、手による矯正技術にあります。アクティベーター専用器具がなくても同じ効果を引き出せるのが真のカイロプラクターです。
いくつかのテクニックをいつも使える環境に維持しておくことをお薦めします。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



卒業式でした。
佐賀で学べるカイロプラクティック講座
カイロ教室受講生からの報告!
春から学べるカイロプラクティック講座のお知らせ!
カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。
小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催!
佐賀で学べるカイロプラクティック講座
カイロ教室受講生からの報告!
春から学べるカイロプラクティック講座のお知らせ!
カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。
小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催!