第12回日本カイロプラクティック徒手医学会に行ってきました。

2010年09月06日

 WHO国際基準のカイロドクター at 03:28 | Comments(2) | 勉強会&セミナー
9月4日、5日と福岡市で行われた
第12回日本カイロプラクティック徒手医学会に出席してきました。

昨日4日に佐賀カイロ協会からは女性の先生方が2名出席、
本日5日は5名の先生方が出席です。

4日は通常通りの診療でしたので、私は5日のみの出席となりました。

佐賀バスセンターより高速バスを利用し、到着が9時50分ぐらいでした。
すでに最初の一般講演は終了していました。残念でした。

この日本カイロプラクティック徒手医学会も今年で12回目を向かえ、
毎回、医学的専門家による研究発表や
カイロプラクターによるハイレベルな論文発表が行われています。

出席者も医師、医学博士、カイロプラクター、鍼灸師、柔道整復師、理学療法士と多彩な顔ぶれです。また会場も熱気にあふれ、日本全国から臨床家が集合していました。

共通点は、カイロプラクティックです。


今回の痛みのテーマは興味津々な内容でした。
痛みは患者さんだけでなく、我々臨床家をも悩ます現象だからです。

特別講演等や一般講演もあり、カイロプラクティック臨床家や志す方々には貴重な内容だったに違いありません。

基調講演は、
熊本保険科学大学 大学院保健科学研究科教授のの吉村恵先生
テーマ「痛みを考える 最新感覚受容器研究に基づいて」

特別講演は、
東京大学医学部付属病院麻酔科・痛みセンター
同大学大学院医学系研究科外科学専攻
感覚・運動機能講座リハビリテーション医学分野助教授
住谷昌彦先生
テーマ「CRPSに対する神経リハビリテーションとそのメカニズム」

一般講演では、
「オステアローザ療法・脊椎アジャストとしての刺激」
加瀬建造先生

加瀬先生は、米国ナショナルカイロプラクティック大学を卒業されたドクターで、キネシオテープ療法の創始者として有名な先生です。

頸部痛患者における
「カイロプラクティック施術後の局所脳代謝変化FDG-PET解析」
小倉毅先生

小倉先生は、米国ジョージア州のライフカレッジオブカイロプラクティックウエスト大学を卒業されたドクターで、国内でもアクティベーターの講師!現在東北大学にて研究も行われています。研究熱心な先生でファンも多いです。

その他にも多数の一般講演やポスター発表が行われていました。

今回初めて参加された協会メンバーもレベルの高さに驚かれていたようです。
日本国内でもこのような医学的研究が行われていることに誇りを感じると共に、さらなる学習の必要性に痛感した1日でした。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

第12回日本カイロプラクティック徒手医学会に行ってきました。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(勉強会&セミナー)の記事画像
卒業式でした。
佐賀で学べるカイロプラクティック講座
カイロ教室受講生からの報告!
カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。
小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催!
カイロ「ドロップテクニック」セミナー福岡、開催します。
同じカテゴリー(勉強会&セミナー)の記事
 卒業式でした。 (2022-08-09 19:52)
 佐賀で学べるカイロプラクティック講座 (2022-03-02 13:55)
 カイロ教室受講生からの報告! (2021-09-21 11:50)
 春から学べるカイロプラクティック講座のお知らせ! (2016-02-01 03:19)
 カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。 (2014-06-08 02:27)
 小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催! (2014-03-20 17:25)

この記事へのコメント
香月先生

こんばんは!
徒手医学会、良かったですね!

カイロを知らない方は、単なる骨格矯正ぐらいにしか思っていないと思いますね。

国内で山のような医学的データが集まりつつありますので、海外では星の数ほど学会発表が行われているようです。

カイロプラクティック、素晴らしいですね!
Posted by カイロドクターカイロドクター at 2010年09月10日 23:51
徒手医学医学会お疲れ様でした。

午後からの、小倉D.CのPET検査による検証は、カイロプラクティックが科学的根拠に根付いていることを端的にあらわしていると思いました。

PET検査なんて、最近誕生した検査機器で、医療の最先端機器ですから、それを使用して検証しようなんて、新薬のテストと変わらないですよね。

それだけ医学的、科学的な学問ということですよね。

改めて、カイロプラクティックの素晴らしさを実感しました(^^)
Posted by 大町町の香月カイロプラクティック大町町の香月カイロプラクティック at 2010年09月09日 17:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事