今年に入って医療関係者の方々より勉強会の依頼が、、、。

2010年04月19日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:21 | Comments(0) | 勉強会&セミナー
今年に入って、医療関係者グループ?等からの勉強会の依頼が相次いでます。

このブログを読んでいる方もおられるかも知れません。

カイロプラクティックを学びたい方、団体、グループの皆様

遠慮なくお問い合わせ下さい。


現在、土曜日の夜間(院長メイン)に行っていますが

人数が一杯の状態ですので、別の日程を作る必要があるかも知れません。


カイロプラクティックの良いところは、

第一に、体のトラブルを調べる検査学がわりとしっかり確立されています。

第二に、トラブルを解決するための矯正テクニックもしっかりしています。

背骨や骨盤だけでなく、四肢や肋骨等すべてにおいて行われます。


例えば、腰痛の検査では問題は軟組織にあるのか?骨格関節にあるのか?

骨格だとしたら、骨盤にあるのか?背骨にあるのか?

問題が四肢であっても、神経系の関係で背骨等は必ず確認します。

医療学校出身の方でカイロプラクティックが初めてという方は、まずは背骨や骨盤関節の関節可動検査と矯正テクニックから入ると如何でしょうか?


話は変わりますが、

よくブログやサイトで「背骨をボキボキ」というような何かあたかも怖い印象を与えるような表現で書かれているケースを見ますが、たぶんカイロプラクティックをあまり知らない方だと思います。


このような表現だと、矯正した際にボキッと聞こえることが悪のような悪い印象を与えてしまいますね。

保険が認められている海外の認可国では、ボキッと矯正するのがメインなのです。そして、その方法により改善している方は多く、正しいカイロ矯正を求めてカイロ専門医を訪問しています。

保険が使えるという背景には、医学的な有効性が存在するからではないでしょうか?


カイロプラクティックをしっかり習得された方であれば知っておられますが、わずかな勉強やセミナー、また少しカイロをかじった方々等から学んだ場合、自己流も多くちゃんとした検査さえ行われていないようです。

痛みやシビレ、また不調などの信号は神経による表現ですので、神経系との関わりがとても大切です。


先週の勉強会でも、神経系の皮膚支配や筋支配、また腱反射テストなどを行ってました。患者さんのトラブルがどのような関係しているのか?これが大切ですね!

日常起きうる不定愁訴の多くは、筋肉や関節に起因しているものも多く、それらをすぐに検査できなければなりません。

医療関係者の方々はそれらを熟知しています。

長くなりましたが、カイロプラクティックの方々はもっと上を目指して勉強をしていきましょう。

勉強会希望の団体・グループ、少人数でもお問い合わせされてみて下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(勉強会&セミナー)の記事画像
卒業式でした。
佐賀で学べるカイロプラクティック講座
カイロ教室受講生からの報告!
カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。
小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催!
カイロ「ドロップテクニック」セミナー福岡、開催します。
同じカテゴリー(勉強会&セミナー)の記事
 卒業式でした。 (2022-08-09 19:52)
 佐賀で学べるカイロプラクティック講座 (2022-03-02 13:55)
 カイロ教室受講生からの報告! (2021-09-21 11:50)
 春から学べるカイロプラクティック講座のお知らせ! (2016-02-01 03:19)
 カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。 (2014-06-08 02:27)
 小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催! (2014-03-20 17:25)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事