体と癖とゆがみの関係(2)膝組ケース

2015年04月20日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:20 | Comments(0) | 体の歪みの種類
前回、体と癖とゆがみの関係(1)では、
気が付かない上半身と下半身の歪みについて書きました。
その中で、知らずに繰り返している体の癖を列挙しています。

どのような物なのか?知りたい方は、前回の投稿をお読み下さい。

→ 体と癖とゆがみの関係(1)

※ご相談したい方は下記のフォームより送信願います。
→ ご相談フォーム


今回は、具体的な変化を書いてみたいと思います。

1)下半身のゆがみ

下半身の歪みと言えば、
代表的なものに左右の脚長の違いや骨盤が歪んでいるというのを
耳にすると思います。

その大きな原因には下記の癖があります。
1.膝を組む
2.横座りをする
3.ぺちゃん座り
4.踵割正座
5.同じ側だけで横寝する(腕枕や肘枕など)
6.片側で立膝する
7.その他

上記の習慣を繰り返すことで、
左右の脚の長さが狂ったり、骨盤が歪んだりします。

体のどこかの関節に歪みが発生すると、結果的に左右の脚長差に反応が現れます。

これは構造的な歪みと筋機能的な歪みが関与します。

精密に言えば、※精神的なストレスでも体に歪みが発生しますが
このことはまた別の機会に説明させて頂きます。


そこで今回は、もっとも多い「膝組み」について考察してみましょう。
膝組み


では、なぜ膝を組むとなぜ左右の足の長さが狂うのか?

簡単に説明すると、
股関節は、関節の中でも可動性の大きな関節です。
歩いたり走ったりして、大きく前後に動かせますし、
左右に開いたり(開脚)、クルクル回すこともできます。

このように大きな動きができる関節ですが、
ある固定された姿勢からは、制限を受けしまうのです。

そして、その制限を受けたり、繰り返されたり、長時間同じ状態だったりすると
その関節周辺に不自然な緊張が作られ、股関節が動いている方向に
骨盤の腸骨までも引っ張られてしまうのです。


その結果、構造的な歪みが発生して、上に組む側(乗せる側)の脚が短くなります。
さらに膝を組んだ状態の多くは、上に来ている骨盤も上方に上がっています。

この時の腸骨の歪みをPI変位と呼びます。
この歪みが大きくなると、腰痛を引き起こすこともあります。

無意識に膝を組んでしまうほど、気付いたら膝を組んでる人、
イスに座れば膝を組まないとしっくり来ない、、、、、など、思い当たる人は

、、、すでに強い癖の習慣が出来上がっている可能性が高いです。

つまり、膝を組まないとバランスが取れなくなってしまっています。

さらに骨盤が傾いたり歪むと、その上の背骨に悪影響なんですね^^

極端に膝を組みやすい人は、できるだけ組まないように注意ですね!
日常での姿勢や動作は実はとても大切です。

たかが膝組、されど膝組なのですね。


イスやソファーに座るとすぐに膝を組む方は
すでに習慣になっている可能性がありますので注意が必要です。

腰痛を起こした際、常に同じ側で発生していないか?
以前から筋肉が良くつってなかったか?
その他、いくつもの共通点があります。

今は痛くなくても、上記の癖が強い場合は、早期に解決することをお薦めします。

早期調整は効果大ですし、歪みがさらなる歪みを作るのを防止できます。
特に歪みは子供や若い方々から出来上がっていることを考えれば
メンテナンスの必要性を感じます。

一度、ご自身の歪みを知り、悪い癖を解消することをお薦めします。


ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ体と癖とゆがみの関係(2)膝組ケース








にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(体の歪みの種類)の記事画像
背骨のどこを触るの?
カイロプラクティックは、触察能力を引き上げろ!
繰り返す体のゆがみは姿勢や動作が原因
腰痛の一番の原因
産婦人科から3人、高校サッカー部から一人の恥骨痛
恥骨周辺が痛い!
同じカテゴリー(体の歪みの種類)の記事
 背骨のどこを触るの? (2022-12-15 19:37)
 カイロプラクティックは、触察能力を引き上げろ! (2022-12-01 17:55)
 繰り返す体のゆがみは姿勢や動作が原因 (2022-09-15 17:46)
 腰痛の一番の原因 (2022-06-07 20:26)
 産婦人科から3人、高校サッカー部から一人の恥骨痛 (2022-04-18 19:28)
 恥骨周辺が痛い! (2022-04-14 19:45)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事