ご注意、梅毒激増!

2022年05月27日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:41 | Comments(0) | お知らせ!
20代前半の女性に梅毒が激増してるようです。
佐賀県でも報告されています。
ご注意、梅毒激増!
図は産経新聞さまよりお借りしています。とても分かりやすいですね。

梅毒は、梅毒トレポネーマ」という細菌によって起きる細菌性感染症で、不特定多数の人との接触などで皮膚や粘膜の小さな傷から菌が侵入することでおきます。この菌は、皮膚や粘膜、体液、血液に潜んでいて、○交渉などで触れ合っただけでも感染することがあります。

潜伏期間は約3週間~6週間で、その後症状が現れはじめます。中には無症状のである人も居て、症状が現れないので気づくことができず、パートナーに感染させる恐れもあります。

第1期では、最初は感染した部位にしこりができたり、その部分に潰瘍ができることもあります。これも痛みやかゆみもなく、その内症状が消えてしまうために放置してしまいがちです。

第2期に進むと体の中心を主に、顔、四肢、手のひらや足裏にバラ疹と呼ばれる赤い斑点が現れたり、発熱、倦怠感、頭痛などの症状が現れることもあります。これらの症状も時間の経過とともに軽快するため、放置してしまう人が多いそうです。

第3期は感染後、3年~10年の時期です。
骨や筋肉、肝臓などの臓器に硬いしこりやゴムのような腫瘍は発生します。この腫瘍は周りの細胞を破壊して行き、鼻が欠損することもあります。
ここまで症状が進むと治療の難易度も上がり、治療しても瘢痕や後遺症を残す可能性が高くなります。

第4期は感染して10年以上経過してる状態を指します。
第4期では、脳や脊髄、心臓、血管など生きるための器官にまで症状が現る用になり、麻痺や痴呆が起ることもあり、死に至ることもあります。

早期はペニシリン薬がよく効くので、治療すれば治りますが、長年、放置していると身体の麻痺などを引き起こすほか、妊婦が感染すると、子供に重い障害が残る可能性があります。第2期までに治療を始めれば後遺症をのこさずに直る可能性が高いです。

わが国では戦国時代から文献に登場し、第2次大戦直後には年間20万人を超える感染者を記録した。だが抗生物質の普及で2003年には年間509人にまで激減。国内からはほぼ一掃されたかのように見えた。

ところが、そこから再び感染者がじわじわと増加し、10年ほど前から爆発的に増えてきたのです。
「昨年は、じつに7875人に達しました」とは厚労省の担当記者である。

特に20代前半の若い女性に増えているという。

その要因は、コロナ前の外国人観光客が3千万人を超える水準であったこと。
彼らが風○店などで日本人女性と接触することで感染が拡大した可能性が高い

もうひとつ考えられる原因は出会いを求めるアプリに代表されるSNSの普及だ。
その昔、梅毒は男の病気といわれたものでした。主に男性がプロの女性からうつされたのです。

ところが、今では普通の男女が簡単に知り合って深い関係に発展する。地方での感染が多いことや、若い女性の感染者が増えているのはSNSが影響しているといえるでしょう(同)

出会いを求めるアプリやSNSでの出会いを求めている方は、知識として知っておいた方がいいですね。


らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ ご注意、梅毒激増!



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(お知らせ!)の記事画像
平成6年3月センター玄関工事完了!
放射性物質トリチウムの海洋放出について
今年のGWのスケジュールです。
らいふ整骨院のできる事。
年末年始のお知らせ!
12月よりカイロプラクティック講習会を開催します。
同じカテゴリー(お知らせ!)の記事
 平成6年3月センター玄関工事完了! (2024-06-25 18:09)
 放射性物質トリチウムの海洋放出について (2023-08-31 17:38)
 今年のGWのスケジュールです。 (2023-04-25 16:42)
 らいふ整骨院のできる事。 (2022-12-31 17:38)
 年末年始のお知らせ! (2022-12-28 10:56)
 12月よりカイロプラクティック講習会を開催します。 (2022-11-29 15:31)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事