赤いクワガタ?
2021年08月17日
WHO国際基準のカイロドクター at 19:12 | Comments(0) | 骨休め
佐賀県の新型コロナ感染者、
とうとう3桁になりましたね。114名です。
1日の感染者数では、過去最高の感染者数を記録してしまいました。
ラムダ株という感染力の強いコロナウイルスも出て来ているので不安です。
早くあのイベルメクチンがどこでも処方できるうようになることを祈ります。
話変わって、皆さんはカブトムシやクワガタはご存知ですね。
子供達には大人気の甲虫です。私も大好きです。
見た目も強そうな形と色、体もデカクで頑丈そう、あの如何にもガッチリした雰囲気が人気なのでしょう。
私も子供の頃は、父親に連れられてカブトムシやクワガタを捕りに行ってました。
ただ、早朝なのがたまにキズでした。^^;
夏休みなので、ご家族で虫取りに行ったり
キャンプ地で見付けたりと話の中心になります。
カブトムシやクワガタの色は、黒っぽい色や茶褐色とこれまた重みのある色です。
しかし、例年ですが、赤いクワガタがいると耳にします。
赤いクワガタって、ご存知ですか?
実際には見たことはありません。^^;

この画像は昆虫研究所様よりお借りしています。
写真を見ると立派な牙というか強そうな口の感じです。
この赤い虫、実はクワガタではなく、ツチハンミョウか科の昆虫でヒラズゲンセイという名前です。
大きさも2cm~3cmほど!
ただ攻撃されたり刺激を与えると、毒汁を出すようです。
その毒汁に触れると水ぶくれになるらしく、触れないほうが良さそうです。
唐辛子のような匂いのする液らしく、敵から逃げるためのものでしょう。
ヒラズゲンセイの毒が皮膚に付着すると数時間で水脹れするそうですので、
間違って触れてしまったら、すぐに水で洗い流して下さい。
粘膜に付着すると数分~数十分で水膨れを起こすそうです。
毒液は、体の節々や足の関節の間から出るようですので、
赤いクワガタ見付けた!と思って、すぐには触らないように注意が必要です。
どこにいるかというと、元々は徳島県や沖縄、鹿児島県で見つかっており、
現在は兵庫県や和歌山県、三重県でも見つかっているようです。
生息域が徐々に広がっているようです。
そして、この虫はなんと在来種です。
さらにクマバチの巣に寄生し、クマバチが集めてきた花粉などを食べて成長するそうです。
なんとも不思議な虫なのですね。
佐賀県では見つかったことがあるのか不明ですが、
鹿児島県で見つかっていますし、温暖な地域を好むそうなので
もしかしたら生息しているかもしれないですね。
見付けたらぜひ教えて下さい。^^
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



とうとう3桁になりましたね。114名です。
1日の感染者数では、過去最高の感染者数を記録してしまいました。
ラムダ株という感染力の強いコロナウイルスも出て来ているので不安です。
早くあのイベルメクチンがどこでも処方できるうようになることを祈ります。
話変わって、皆さんはカブトムシやクワガタはご存知ですね。
子供達には大人気の甲虫です。私も大好きです。
見た目も強そうな形と色、体もデカクで頑丈そう、あの如何にもガッチリした雰囲気が人気なのでしょう。
私も子供の頃は、父親に連れられてカブトムシやクワガタを捕りに行ってました。
ただ、早朝なのがたまにキズでした。^^;
夏休みなので、ご家族で虫取りに行ったり
キャンプ地で見付けたりと話の中心になります。
カブトムシやクワガタの色は、黒っぽい色や茶褐色とこれまた重みのある色です。
しかし、例年ですが、赤いクワガタがいると耳にします。
赤いクワガタって、ご存知ですか?
実際には見たことはありません。^^;

この画像は昆虫研究所様よりお借りしています。
写真を見ると立派な牙というか強そうな口の感じです。
この赤い虫、実はクワガタではなく、ツチハンミョウか科の昆虫でヒラズゲンセイという名前です。
大きさも2cm~3cmほど!
ただ攻撃されたり刺激を与えると、毒汁を出すようです。
その毒汁に触れると水ぶくれになるらしく、触れないほうが良さそうです。
唐辛子のような匂いのする液らしく、敵から逃げるためのものでしょう。
ヒラズゲンセイの毒が皮膚に付着すると数時間で水脹れするそうですので、
間違って触れてしまったら、すぐに水で洗い流して下さい。
粘膜に付着すると数分~数十分で水膨れを起こすそうです。
毒液は、体の節々や足の関節の間から出るようですので、
赤いクワガタ見付けた!と思って、すぐには触らないように注意が必要です。
どこにいるかというと、元々は徳島県や沖縄、鹿児島県で見つかっており、
現在は兵庫県や和歌山県、三重県でも見つかっているようです。
生息域が徐々に広がっているようです。
そして、この虫はなんと在来種です。
さらにクマバチの巣に寄生し、クマバチが集めてきた花粉などを食べて成長するそうです。
なんとも不思議な虫なのですね。
佐賀県では見つかったことがあるのか不明ですが、
鹿児島県で見つかっていますし、温暖な地域を好むそうなので
もしかしたら生息しているかもしれないですね。
見付けたらぜひ教えて下さい。^^
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。