食中毒の季節です。
2021年07月09日
WHO国際基準のカイロドクター at 12:51 | Comments(0) | 骨休め
梅雨入りの時期から9月頃までは食品による食中毒が起きやすい季節です。
この時期は特に食中毒が発生しやすく、食品管理にご注意下さい。

夏場に多いのは細菌性の食中毒です。
冬場はノロウイルスのようなウイルス性食中毒です。
食事は毎日のことですので、ついつい油断しがちです。
小さいお子さんがおられるご家庭やペットを飼っているご家庭はより注意が必要です。
いつもより屋内を清潔にして、料理の際は手洗いを徹底して下さい。
日付の過ぎたサンドイッチなどの調理したパン類や
生ものの肉類、特に鶏肉は注意です。
食中毒予防のための5か条です。
1.細菌をつけない
手やまな板などの調理器具についている細菌を食品につけないよう、調理前によく洗う。
調理器具は洗った後に熱湯をかけると殺菌効果が高まります。
2.細菌を移さない
生の肉や魚には細菌などがついていることがあります。
他の食品に細菌が移らないよう、手や調理器具は食材が変わるごとに洗浄する。
3.細菌を増やさない
細菌は10℃以下、60℃以上で増殖しにくくなります。
冷蔵庫などを利用して食品中の細菌を増やさないようにしましょう。
ただし細菌は低温では死滅せず、増殖する種類もあるため、長期の冷蔵庫保存は行なわないようにする。
4.細菌をやっつける
細菌のほとんどはよく加熱することで死滅させることができます。
食品は75度以上で1分以上、中心部までよく加熱する。
特に肉類、卵、魚介類は十分に加熱し、加熱済みの食品でも食べるときには再加熱すること。
5.安全な食材を使う
消費期限を過ぎた食品は使用しないようにする。
中には賞味期限が数日過ぎても食べる方もいるようですが
今の時期はできるだけ期限内に食べるようにして下さい。
さすがに食中毒はカイロプラクティックでも完全に無理ですね!^^;
雨が降り出して来ましたが、湿度による偏頭痛が起き易くなります。
偏頭痛はカイロプラクティックにお任せ下さい。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


この時期は特に食中毒が発生しやすく、食品管理にご注意下さい。

夏場に多いのは細菌性の食中毒です。
冬場はノロウイルスのようなウイルス性食中毒です。
食事は毎日のことですので、ついつい油断しがちです。
小さいお子さんがおられるご家庭やペットを飼っているご家庭はより注意が必要です。
いつもより屋内を清潔にして、料理の際は手洗いを徹底して下さい。
日付の過ぎたサンドイッチなどの調理したパン類や
生ものの肉類、特に鶏肉は注意です。
食中毒予防のための5か条です。
1.細菌をつけない
手やまな板などの調理器具についている細菌を食品につけないよう、調理前によく洗う。
調理器具は洗った後に熱湯をかけると殺菌効果が高まります。
2.細菌を移さない
生の肉や魚には細菌などがついていることがあります。
他の食品に細菌が移らないよう、手や調理器具は食材が変わるごとに洗浄する。
3.細菌を増やさない
細菌は10℃以下、60℃以上で増殖しにくくなります。
冷蔵庫などを利用して食品中の細菌を増やさないようにしましょう。
ただし細菌は低温では死滅せず、増殖する種類もあるため、長期の冷蔵庫保存は行なわないようにする。
4.細菌をやっつける
細菌のほとんどはよく加熱することで死滅させることができます。
食品は75度以上で1分以上、中心部までよく加熱する。
特に肉類、卵、魚介類は十分に加熱し、加熱済みの食品でも食べるときには再加熱すること。
5.安全な食材を使う
消費期限を過ぎた食品は使用しないようにする。
中には賞味期限が数日過ぎても食べる方もいるようですが
今の時期はできるだけ期限内に食べるようにして下さい。
さすがに食中毒はカイロプラクティックでも完全に無理ですね!^^;
雨が降り出して来ましたが、湿度による偏頭痛が起き易くなります。
偏頭痛はカイロプラクティックにお任せ下さい。
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティックセンター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

