膝の腫れ、水が溜まって痛い!
2022年06月29日
膝の痛みの中で、膝に水が溜まって痛い!
膝がパンパンに腫れてる?そういう方がご家族に居られませんか?

膝の安定力が低下してくると、個人差はありますが膝に水が溜まり始め、痛みを感じるようになります。
さほど腫れなければ、なんとなく腫れぽったく感じる範囲ですみますが、そのまま腫れが増えてくるとかなり痛み出します。
原因はいろいろありますが、最終的には関節内の水=潤滑油である滑液が所定の位置から漏れ出して、膝の内側や外側を膨らませて来ます。
この滑液が漏れ出すことで皮膚を押し広げて、痛みを感じるようになります。
その間、膝関節の環境は、大腿骨と脛骨の間が圧迫した状態になっています。
この滑液は、関節内を一定の圧力で保つ働きと、関節を動かす際の潤滑油的な働きを担っていて、そのお陰で半月板や靭帯、骨を痛めないようにしています。
滑液が漏れ出す一番の要因は、筋力の低下や膝関節の捻れです。
さらに無理な運動や不意な打撲、捻挫などが原因となります。
さらに体重の重い方は、自分の体重で膝を保てなくなり、これらの症状を作ることもあります。
膝の痛む方や水が溜まって痛む方々を検査すると、そのほとんどの方に膝関節の歪みが見つかります。
痛くない方法で矯正していくと、水はあっという間に消失して、痛みも無くなります。
整形外科では、多くの場合、膝に溜まった水を注射器で抜き取ります。
すると、それまでパンパンに腫れていた浮腫みがなくなり、嘘のように軽くなります。
抜いたから当然のことです。
しかし、なぜ水が溜まったのかの一番の原因はそのままなので、再び同じような症状が出てきます。
当センターでは、できるだけ抜かないようにお勧めしています。
幸いにも1回の水抜きで良くなった方は、その後に膝周辺の筋力をしっかり強化する必要があります。
膝を構成する大腿骨と脛骨の間隔を保持できるようにしなければなりません。
再び膝に水が溜まっても抜かないようになさって下さい。
膝が腫れた状態でご来院なさって下さい。
もし膝の上下の間隔が狭くなったままだと、次に変形が起こり易くなります。
膝問題で来院される方の50代後半~の皆様はすでに少なからず変形が起きています。
変形も初期の内は、そんなにトラブルは起きませんが、一度変形すると進行して行きます。
60代以降の方の膝の痛みをたくさん診ていますが、変形しています。
患者さん達は、「なんとなく膝の骨が大きくなった」と言われます。変形が進んでいる証拠ですね。
当センターでは、水が溜まって腫れていても、曲げ伸ばしが辛い方でも、どのような膝トラブルでも、まずは膝関節を正しい位置に矯正します。
これだけ楽になる方もおられます。筋力強化は時間が掛かりますが、毎日の日々の生活でのトレーニングが必須です。
変形も酷く進行すると、曲げ伸ばしができなくなったり、正座は不可能になります。また普通の歩行さえも出来難くなります。
すでにそういう方は、地べた座りを止めて、椅子やベッドの生活に変更することが大切です。
たまにお尻を着いて、両足を真っ直ぐに伸ばしてると言う方がおられますが、すぐに止めてもらい、椅子をお薦めしています。足を伸ばしたまま長時間座る行為は、膝の変形を助長します。たまに伸ばしてストレッチを軽くしている程度であればOKです。
自宅でゆっくり過ごす際は、できる限り膝関節を曲げた状態(椅子)で過ごして下さい。
椅子生活だと、すぐに立てるし、膝の負担も激減します。
すでに多くの方が膝問題を解消又は軽減されています。
先ずは痛みの原因となっている問題を解消し、その後の筋力強化の方法もしっかりアドバイスしています。
次のような症状でお悩みの方は、早期に関節のズレを検査矯正が必要です。
膝が痛む
膝の骨が大きくなった気がする
膝がパンパンに腫れてる
膝に水が頻繁に溜まる
病院でたまに水を抜いてる
立つと膝が痛む
曲げ伸ばし時に違和感が出る
軽い運動で膝を痛めた
オスグッド
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

膝がパンパンに腫れてる?そういう方がご家族に居られませんか?

膝の安定力が低下してくると、個人差はありますが膝に水が溜まり始め、痛みを感じるようになります。
さほど腫れなければ、なんとなく腫れぽったく感じる範囲ですみますが、そのまま腫れが増えてくるとかなり痛み出します。
原因はいろいろありますが、最終的には関節内の水=潤滑油である滑液が所定の位置から漏れ出して、膝の内側や外側を膨らませて来ます。
この滑液が漏れ出すことで皮膚を押し広げて、痛みを感じるようになります。
その間、膝関節の環境は、大腿骨と脛骨の間が圧迫した状態になっています。
この滑液は、関節内を一定の圧力で保つ働きと、関節を動かす際の潤滑油的な働きを担っていて、そのお陰で半月板や靭帯、骨を痛めないようにしています。
滑液が漏れ出す一番の要因は、筋力の低下や膝関節の捻れです。
さらに無理な運動や不意な打撲、捻挫などが原因となります。
さらに体重の重い方は、自分の体重で膝を保てなくなり、これらの症状を作ることもあります。
膝の痛む方や水が溜まって痛む方々を検査すると、そのほとんどの方に膝関節の歪みが見つかります。
痛くない方法で矯正していくと、水はあっという間に消失して、痛みも無くなります。
整形外科では、多くの場合、膝に溜まった水を注射器で抜き取ります。
すると、それまでパンパンに腫れていた浮腫みがなくなり、嘘のように軽くなります。
抜いたから当然のことです。
しかし、なぜ水が溜まったのかの一番の原因はそのままなので、再び同じような症状が出てきます。
当センターでは、できるだけ抜かないようにお勧めしています。
幸いにも1回の水抜きで良くなった方は、その後に膝周辺の筋力をしっかり強化する必要があります。
膝を構成する大腿骨と脛骨の間隔を保持できるようにしなければなりません。
再び膝に水が溜まっても抜かないようになさって下さい。
膝が腫れた状態でご来院なさって下さい。
もし膝の上下の間隔が狭くなったままだと、次に変形が起こり易くなります。
膝問題で来院される方の50代後半~の皆様はすでに少なからず変形が起きています。
変形も初期の内は、そんなにトラブルは起きませんが、一度変形すると進行して行きます。
60代以降の方の膝の痛みをたくさん診ていますが、変形しています。
患者さん達は、「なんとなく膝の骨が大きくなった」と言われます。変形が進んでいる証拠ですね。
当センターでは、水が溜まって腫れていても、曲げ伸ばしが辛い方でも、どのような膝トラブルでも、まずは膝関節を正しい位置に矯正します。
これだけ楽になる方もおられます。筋力強化は時間が掛かりますが、毎日の日々の生活でのトレーニングが必須です。
変形も酷く進行すると、曲げ伸ばしができなくなったり、正座は不可能になります。また普通の歩行さえも出来難くなります。
すでにそういう方は、地べた座りを止めて、椅子やベッドの生活に変更することが大切です。
たまにお尻を着いて、両足を真っ直ぐに伸ばしてると言う方がおられますが、すぐに止めてもらい、椅子をお薦めしています。足を伸ばしたまま長時間座る行為は、膝の変形を助長します。たまに伸ばしてストレッチを軽くしている程度であればOKです。
自宅でゆっくり過ごす際は、できる限り膝関節を曲げた状態(椅子)で過ごして下さい。
椅子生活だと、すぐに立てるし、膝の負担も激減します。
すでに多くの方が膝問題を解消又は軽減されています。
先ずは痛みの原因となっている問題を解消し、その後の筋力強化の方法もしっかりアドバイスしています。
次のような症状でお悩みの方は、早期に関節のズレを検査矯正が必要です。
膝が痛む
膝の骨が大きくなった気がする
膝がパンパンに腫れてる
膝に水が頻繁に溜まる
病院でたまに水を抜いてる
立つと膝が痛む
曲げ伸ばし時に違和感が出る
軽い運動で膝を痛めた
オスグッド
らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。