片頭痛(片頭痛)

2021年08月23日

 WHO国際基準のカイロドクター at 18:52 | Comments(0) | 臨床日記 | 頭痛・片頭痛 | 肩の障害・肩コリ | 肩甲骨周辺の痛み | 指・手や腕の症状
片頭痛改善の依頼は、ほぼ毎日に近いほど問い合わせがあります。
頭痛、片頭痛

頭痛には、一次性頭痛と二次性頭痛があります。

一次性頭痛は、日常発生する頭痛で、
片頭痛、緊張性頭痛、群発性頭痛のことをいいます。
私達が頻繁に施療させて頂くのは、こちらの頭痛です。

二次性頭痛とは、
脳の病気が原因で発生する頭痛で、
クモ膜下出血や脳腫瘍などの命に関わる病気が原因で発生するものです。
突然の頭痛が発生した際は、脳神経外科を必ず受診して下さい。
何もない場合もありますが、そのときは安心度が増します。


一次性頭痛は、4人に1人、約840万人の方が片頭痛で悩まれていると言われています。このうち病院で治療を受ける人は数%で、大半は自己流の治療だそうです。

自己流というのも、市販の頭痛薬、エステやマッサージ、お風呂、外食や軽い運動など、ストレス回避のものと思われます。悲しいかな、カラオケは今は出来ませんからね!


片頭痛の特徴は、
頭の片側、人によってはコメカミあたりがズキズキするひどい頭痛です。五割の方はそれほど痛まないケースもあります。
首や肩の筋肉の頑固なコリがあったり、同じ周辺の骨格がズレていたり、猫背姿勢の方もいます。

頭の片側が痛むことで片頭痛と呼ぶのですが、両側に頭痛を感じる人もいます。そして、あまりに酷い場合は、めいまいや吐き気も発生します。

片頭痛の頻度は月に数回という方
週に数回発生するという方
数ヶ月に渡って連日続くという方も!

中には目にキラキラ光る閃光が出てきて、景色が見えづらくなる方もおられます。
その後に頭痛が発生します。

また子供にも発生するケースも多くなりました。
・朝に起きやすい。
・頭痛は両側。
・短時間で回復する。
・あまり拍動を感じない。
・その他

ゲームのし過ぎや睡眠時間の不足、姿勢の悪化、ストレス等が原因です。

女性に多いと書きましたが、生理が始まる頃に頭痛が出易いです。
年齢的には、30代~40代です。

もし片頭痛が起きてしまった場合の応急処置するには下記のことをしてみて下さい。
1.静かな部屋で横になる。
2.痛む部位を冷やす。
3.睡眠をとる。
4.カフェインを取る(コーヒーや緑茶など)
5.市販薬で応急処置
6.頭を縛る
7.上記ができない場所にいる場合は、近くの病院へ。

頭痛が出ている場合、アルコールや赤ワインは酷くなることがあります。熱いお風呂の長湯も控えて下さい。


とにかく片頭痛でお困りの方は多いですね。

私どもでは、まず筋骨格をしっかり検査して、姿勢等をチェックします。
筋肉の正しい神経反応があるかや骨格関節が正しい部位にあるか?
その骨格は正しく機能しているを確認します。

多くの片頭痛の方を調整しますが、
多くの方が胸椎中部から上部、頚椎の歪みが結構酷かったりします。
また肩に痛みを感じたり、腕に痺れが出ているケースもありました。
歪みによっては、数回掛かります。

また長年片頭痛に悩まされてきた方は、体に習慣性があり、その習慣性が再度片頭痛の引き金となります。
1回の矯正で嘘のように軽くなりますが、それで終わりではありません。
何かの条件が整うと片頭痛は出てきますので、何回か来て頂いて様子をみます。

交通事故のムチ打ち後遺症なども原因だったり、仕事上の姿勢や対人関係、
食べ物によるものもありますが、ズレている骨格を正していくと多くは反応しなくなります。

肩コリで困っている人は多いですが、これも酷くなると偏頭痛のような症状を誘発します。
骨格を矯正すると、肩こりも起きにくくなり、肩こり由来の片頭痛も出なくなります。


らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ
人気ブログランキングへ



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(臨床日記)の記事画像
カイロ教室受講生からの報告!
臨床報告を見やすいように症状別にまとめてみました。
同じカテゴリー(臨床日記)の記事
 カイロ教室受講生からの報告! (2021-09-21 11:50)
 臨床報告を見やすいように症状別にまとめてみました。 (2014-11-29 21:36)
 カイロ施術後の違和感について (2009-09-18 03:27)
 全身の痛みと原因不明の腹痛女性 (2009-08-25 20:18)
 カイロプラクティック治療の回数 (2009-06-21 04:23)
 肩こりと姿勢 (2009-05-18 00:33)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事