首の痛みと偏頭痛

2009年05月13日

 WHO国際基準のカイロドクター at 21:43 | Comments(0) | 臨床日記
不定愁訴の中でも割りと多い「首の痛みと偏頭痛」の患者さんのケースをご紹介します。

首や肩の痛みは、不定愁訴の中でももっとも多い症状です。
LFカイロセンターでもかなりの方が来院しています。その6割の方は頭痛薬や医療機関からの薬を処方されて服用されている方が多いです。

カイロプラクティックでは、肩や首の筋肉機能、頚椎と胸椎上部の関節状態と神経系の伝達機能を調べます。酷い症状のケースでは、首の痛みだけでなく頭痛もあり、部位的に各種の検査をしなければなりません。

例えば、頚椎ヘルニアや胸郭出口症候群によるものなのか?
頚椎動脈障害は?
筋肉の緊張性によるものなのか?
交通事故の過去歴は?
肩関節や頚椎の椎間関節等の不具合なのか?
また内科的な問題はないのか?
精神的ストレスはどうなのか?
使いすぎによる影響(環境問題)はどうなのか?

ただ単に痛いからとすぐに矯正することはありません。また筋肉が凝っているケースでも揉み解したり強く押したりすることもありません。
強い刺激で揉み解したり押したりすると、その反動により余計に揉みごわりや押しごわりが出てきます。一時的には気持ちよくても後々、もっと症状が悪化する場合があるのです。

カイロプラクティックでは、脊髄内圧や血管圧迫障害が無いか検査して、次に神経系圧迫が無いかを調べます。それらの反応が無い場合に、可動性を確認して、問題となっている箇所を安全に矯正します。
90%以上の方は、その日の内に軽く感じるようになられます。

過去、患者さんで首肩の痛みと偏頭痛、それに指のシビレの方がおられました。
各種の検査の結果、仕事上(キーパンチャー)による使いすぎと同側の筋肉の過緊張があり、胸郭出口症候群の兆候と頚椎ヘルニア(医療機関の診断)でした。

幸いにレントゲンを持参されましたので、見てみるとストレートネックという首の骨が真っ直ぐになっている画像でした。細かく検査すると、C5~C6に問題があったようです。また首の下の胸椎上部(T1~T3)の背骨にも回旋変位と屈曲変位があり、首が正常な動きを再現できない状態でした。

筋肉も肩コリの筋肉と呼ばれる僧帽筋がパンパンに張っており、キーパンチャーの業務のすごさに驚きました。あちこちの整体や整骨院、鍼灸院にも通院されていたようです。

カイロ的治療では、まず土台となる骨盤を調えて、全身の背骨の可動を改善し、問題の胸椎上部の椎骨を正しい位置に戻します。これだけでも首の回旋が楽になります。そこで再度いくつかの検査を施して、胸郭出口症候群反応の斜角筋トラブルを修正するために第一肋骨の位置を修正。これで指先のシビレは消失しました。
首ののストレートネックは、C5~C6の頚椎を正しい位置に戻しました。

この段階で、患者さんの首はスムーズに回るようになりました。目がすっきり見えるようになりましたと仰ってました。
痛みも軽減していますが、まだ残っています。腕や肩の負担が大きい仕事ですので、ある方法でそれを軽減するアドバイスをしました。

2回目の来院では、あれほど痛かった首や頭痛がほとんど消えたということで、長年骨格の関節の歪みがそのままになっていたのでしょう。腕や手の筋力も回復しています。カイロ治療は、頚椎の軽い矯正、後頭骨の矯正、頭蓋骨の縫合(側頭骨の鱗状縫合)調整をしました。

ただ姿勢が悪いので日常での姿勢改善のための指導と、注意点を説明しました。

骨は一度正しい位置に戻せば、余程のことが無い限りすぐには戻りません。しかし、長年の姿勢の習慣性や一日の大半を占める仕事上の姿勢を改善していかない限り、また片側だけの負担が骨をずらしたり、良く使う筋肉ばかりに悪影響します。

昔の先達達は、子供達にいつも背筋を伸ばすように言っていたようです。私も親からよく言われたものです。背骨から沢山の大切な神経が出ていますので、姿勢を良くすることは健康と健康維持にしっかり繋がるのですね!

最後になりますが、良くご自分で首の骨を「ポキッ」と鳴らす方がおられますが、止めることをお勧めします。骨が鳴っただけで問題は消えませんし、鳴らしていけば先々大変なことに繋がる可能性があります。それに非常に危険な行為なのです。

今、何位?→ 人気ブログランキングへ

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(臨床日記)の記事画像
カイロ教室受講生からの報告!
片頭痛(片頭痛)
臨床報告を見やすいように症状別にまとめてみました。
同じカテゴリー(臨床日記)の記事
 カイロ教室受講生からの報告! (2021-09-21 11:50)
 片頭痛(片頭痛) (2021-08-23 18:52)
 臨床報告を見やすいように症状別にまとめてみました。 (2014-11-29 21:36)
 カイロ施術後の違和感について (2009-09-18 03:27)
 全身の痛みと原因不明の腹痛女性 (2009-08-25 20:18)
 カイロプラクティック治療の回数 (2009-06-21 04:23)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事