カイロプラクティックで可能な関節矯正

2009年07月16日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:09 | Comments(0) | カイロプラクティックとは
質問で、「カイロプラクティックでは、体のどんな部位が矯正できるのですか?」という問い合わせ多いです。

そこで、カイロプラクティックをご存知ない方は、一体どのような療法なんだろうと思われるでしょうね!
まずカイロプラクティック検査で、矯正の対象となる関節部位を書いてみます。

1.頚椎7個
2.胸椎12個+肋骨12本
3.腰椎5個
4.骨盤(腸骨、坐骨、恥骨、仙骨、尾骨)
5.上肢(肩関節、肩鎖関節、胸鎖関節、肘関節、手関節)
6.下肢(股関節、膝関節、足関節)
7.顎関節
8.頭蓋骨縫合調整

、、、細かく分けると更に関節名が出てきますが、大凡、殆どの関節は矯正可能です。

関節に問題が発生する場合は、必ずその周辺の筋肉にもトラブルが発生しています。

それが痛みや違和感として感じられるものは、訴えて来院されますのでわかりやすいのですが、そこまでトラブルが進行していない場合は、筋力検査や関節の可動検査を行って改善します。

痛みを感じない段階の関節トラブルは、何かの時に同じ部位に違和感を感じます。その後も庇って放置していると、軽症であれば症状は緩和され、痛みや違和感は感じなくなります。しかし、関節トラブルが起きている場合は、また何かの際に同じ部位に痛みや違和感が出てきます。

これはあきらかに関節トラブルが存在しますので、関節の矯正が必要かもしれません。

一時的な筋肉痛等であれば、数日の内に改善します。しかし、一週間経過しても何か不具合を感じる場合は、できるだけ早期の治療をお薦めします。

筋肉は骨格に付着しており、1050以上の筋肉があります。左右に均等に存在しますので片側だけでも約500以上の筋肉があることになります。

筋肉の仕事は、縮むことにあります。勝手に伸びることはありません。伸びていると感じる筋肉は、拮抗する動きに対して結果的に伸ばされているわけです。これは関節を壊さないための機能です。

体の動作は、この筋肉の伸縮作用によって再現されています。腕を挙げるだけでもいくつかの骨格と多数の筋肉が連動して機能し、考えた動きを瞬時に再現しています。

そして、体のどこかを動かすためには、一本の骨では曲がれませんので関節が全身のあちこちに存在します。幼い女の子用の人形も昔は足が動く程度のものでしたが、今の人形は膝や肘、手首まで動くようになっています。関節が設けられたことで、動かしながら遊べるようになっています。人体もこれと同じです!

関節があちこちにあるお陰で体をいろんな方向に動かすことができるのです。

しかし、この関節は勝手に動くことはありません。それを機能させているのは筋肉です。

例えば、ダンベル運動のような「肘関節を曲げる動き」は、前腕が上腕の方に近づきます。これは肘の関節構造が一軸性関節といい、その方向にしか動けない構造になっており、その動きを達成してくれるのは上腕二頭筋(力こぶを作るときの筋肉)という筋肉の収縮力によって行われています。

逆に曲げた肘を伸ばす際は、その逆で二の腕の裏側についている上腕三頭筋という筋肉が収縮して肘を伸ばすことができます。

このように筋肉は伸びる機能はなく、収縮する機能が主となっています。

何かの動作の時に、思ったより重いものを持ったり・動かしすぎたりして痛めると、筋肉の収縮時に痛みや違和感を感じます。同じ動きを行うと同じ部位に感じるはずです。その動きを行わなければ、痛みを感じないものも多々あります。

一週間ほど経過しても、相変わらず同じような痛みを感じる場合は、痛めた度合いが大きいか?または痛めた際の衝撃により関節にも影響しています。


1番~8番までの関節の矯正は、世界の国際基準でもある正規のカイロ大学で教えられた関節矯正テクニックを駆使して安全に行われますのでご安心下さい。年齢や性別、体系や症状にあわせて安全に行います。

痛められている部位や程度により、手でコンタクトした場合に多少の圧迫感を感じる方もおられますが、的確に行いますのでご心配されないで下さい。心配な場合は、その際にお教え下さい。

これらの矯正は、こんなところでも行われています。
→ 東京カイロプラクティックセンター


痛みや違和感が無くても、定期的な体のメンテナンスにカイロプラクティックはお薦めです。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
体のご相談は→ 電話0952-27-1313 (予約制)
※お気軽にお問い合わせ下さい。



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(カイロプラクティックとは)の記事画像
背骨のどこを触るの?
手技療法を学ぶ上での注意とは!
カイロプラクティックをお薦めする理由
仙骨の歪みが腰痛に!
国内の医療系国家資格!
カイロプラクティック習得のために!
同じカテゴリー(カイロプラクティックとは)の記事
 背骨のどこを触るの? (2022-12-15 19:37)
 手技療法を学ぶ上での注意とは! (2022-12-06 18:57)
 カイロプラクティックをお薦めする理由 (2022-09-09 20:55)
 仙骨の歪みが腰痛に! (2022-04-08 19:35)
 国内の医療系国家資格! (2022-03-25 17:32)
 カイロプラクティック習得のために! (2022-03-10 20:19)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事