自然界にもある放射能汚染
2011年03月15日
WHO国際基準のカイロドクター at 02:31 | Comments(0) | 骨休め
福島原発の爆発事故以来
放射能による人体への汚染が気になりますね。
放射能は、放射線という目には見えない光を出しています。
この放射線を強く浴びてしまうと人体に影響することになります。
この放射線は自然界にも存在し、年間に10μSv/h(マイクロシーベルト/毎時)
程度、被爆しているといわれています。
この10マイクロシーベルトの内訳としては
宇宙線や土壌、食べ物や空気中のラドンがあり、
そのほかにはテレビなどからも放射線が出ており
それらを合算した数値です。
しかし、テレビは今や液晶になりつつありますので、
放射線の放出量は極端に低いか無いのではないでしょうか?
このSv(シーベルト)とは、
放射線が人体に与える影響を表す単位です。
放射能の単位は現在ベクレル(Bq)で表示されます。
昔はキュリー(Ci)であらわされていました。
放射能に関しては余り詳しくないので
間違っていたらごめんなさい。
1Svの1000分の1が1ミリシーベルトで、
1ミリシーベルトの1000分の1が1マイクロシーベルトです。
ですから年間10マイクロシーベルトとは、かなりの低い数値なのですね。
例えば、胎児への放射線は影響を受けやすく
医師は妊婦への放射線による影響で胎児奇形がおきないか?
ということを念頭に妊娠初期のお母さんを注意深く検査します。
100ミリシーベルト以下の被爆量では全く心配する必要がないそうです。
しかし、ある一定量の被爆量によっては影響を及ぼす可能性があります。
血液の変化:250ミリシーベルト以上
脱毛:3000ミリシーベルト以上
皮膚の変化:5000~10000ミリシーベルト
全身に一度に4000ミリシーベルト以上の被爆を受けると
骨髄機能不全で死に至るといわれています。
医療機関の医師や看護士が一年間に被爆する量は
1ミリシーベルト以下、多い場合では2~3ミリシーベルトです。
法律により年間に20ミリシーベルトを越えてはならないとされています。
一般人の場合で、年間で1ミリシーベルトを越えないようにと定められています。
逆に放射線の特徴であるものを透過する性質を利用して
医療器具の滅菌やガン細胞の治療、ジャガイモの発芽防止等に
応用されています。これはコバルト60ですね。
放射能を持つ物質は、一定の確率で原子核崩壊を起こし放射線を放出します。
このある種の崩壊モードに応じた運動エネルギーは熱エネルギーに変わるため
この熱エネルギーを回収して電気エネルギーに転換する仕組みが原子力発電なのです。
効率は良いのですが、放射能という物質自体を利用する危険は常にあります。
今回の福島原発の事故もそうですが、万一を考えていなければ大変なことに
なりかねませんね。
ドイツにも昔は原子力発電がありましたが、そうした危険から回避するために
風力発電や太陽光発電等の発電方式に変更していきました。
日本もそうした発電方式に変えていくべきだと思います。
福島原発のトラブルが大事に至らないことを祈りたいですね。
体内の放射能を対外に排泄してくれる物質には
キチン・キトサンが一番良いと聞いたことがあります。
重金属類を対外に排泄してくれる物資だそうです。
これは聞いた話ですが、、、^^;
重金属類とは、重金属Wikipedia参照
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313




放射能による人体への汚染が気になりますね。
放射能は、放射線という目には見えない光を出しています。
この放射線を強く浴びてしまうと人体に影響することになります。
この放射線は自然界にも存在し、年間に10μSv/h(マイクロシーベルト/毎時)
程度、被爆しているといわれています。
この10マイクロシーベルトの内訳としては
宇宙線や土壌、食べ物や空気中のラドンがあり、
そのほかにはテレビなどからも放射線が出ており
それらを合算した数値です。
しかし、テレビは今や液晶になりつつありますので、
放射線の放出量は極端に低いか無いのではないでしょうか?
このSv(シーベルト)とは、
放射線が人体に与える影響を表す単位です。
放射能の単位は現在ベクレル(Bq)で表示されます。
昔はキュリー(Ci)であらわされていました。
放射能に関しては余り詳しくないので
間違っていたらごめんなさい。
1Svの1000分の1が1ミリシーベルトで、
1ミリシーベルトの1000分の1が1マイクロシーベルトです。
ですから年間10マイクロシーベルトとは、かなりの低い数値なのですね。
例えば、胎児への放射線は影響を受けやすく
医師は妊婦への放射線による影響で胎児奇形がおきないか?
ということを念頭に妊娠初期のお母さんを注意深く検査します。
100ミリシーベルト以下の被爆量では全く心配する必要がないそうです。
しかし、ある一定量の被爆量によっては影響を及ぼす可能性があります。
血液の変化:250ミリシーベルト以上
脱毛:3000ミリシーベルト以上
皮膚の変化:5000~10000ミリシーベルト
全身に一度に4000ミリシーベルト以上の被爆を受けると
骨髄機能不全で死に至るといわれています。
医療機関の医師や看護士が一年間に被爆する量は
1ミリシーベルト以下、多い場合では2~3ミリシーベルトです。
法律により年間に20ミリシーベルトを越えてはならないとされています。
一般人の場合で、年間で1ミリシーベルトを越えないようにと定められています。
逆に放射線の特徴であるものを透過する性質を利用して
医療器具の滅菌やガン細胞の治療、ジャガイモの発芽防止等に
応用されています。これはコバルト60ですね。
放射能を持つ物質は、一定の確率で原子核崩壊を起こし放射線を放出します。
このある種の崩壊モードに応じた運動エネルギーは熱エネルギーに変わるため
この熱エネルギーを回収して電気エネルギーに転換する仕組みが原子力発電なのです。
効率は良いのですが、放射能という物質自体を利用する危険は常にあります。
今回の福島原発の事故もそうですが、万一を考えていなければ大変なことに
なりかねませんね。
ドイツにも昔は原子力発電がありましたが、そうした危険から回避するために
風力発電や太陽光発電等の発電方式に変更していきました。
日本もそうした発電方式に変えていくべきだと思います。
福島原発のトラブルが大事に至らないことを祈りたいですね。
体内の放射能を対外に排泄してくれる物質には
キチン・キトサンが一番良いと聞いたことがあります。
重金属類を対外に排泄してくれる物資だそうです。
これは聞いた話ですが、、、^^;
重金属類とは、重金属Wikipedia参照
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



