アクティベーター メソッド カイロテクニック(AMCT)

2009年06月05日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:29 | Comments(2) | カイロテクニック
アクティベーター メソッド カイロテクニック(AMCT)カイロプラクティックは、薬や手術をしない自然徒手療法ですが、唯一治療器具が開発されています。

その器具を使うテクニックを「アクティベーターメソッドカイロプラクティックテクニック(AMCT)」といいます。海外の約50%のカイロドクターも使用する安全で効果的な治療器具です。

私たちの身体は脳神経系で生かされているといっても過言ではありません。そのため、神経系の働きが最も重要なのです。これは周知の事実ですね!その神経系の機能低下を脊椎分節や各部の関節矯正のために使われる安全で効果的な治療器具です。

カイロプラクティックの治療テクニックには、何種類ものテクニックがあり、それぞれ理論と哲学、そして技術があります。すべてのテクニックは手で行われ、分析法と治療ステップが異なります。なぜそのテクニックを使うのか?という医学に裏づけされた理論が存在します。従って、必ずそのテクニックの理論を学ばなければなりません。

アクチベーターテクニックも検査と治療が独特で、治療はこのアクチベーター治療器を利用して行われます。検査は、患者さんの各部の関節へ軽く触れるようなアプローチや患者さん自身に腕をいくつかのパターンで動かして頂きます。痛くも痒くもありません。

このことで、背骨の何番目の骨がどの方向にズレているのか?ということが分ります。検査によってそこまで分るというのは素晴らしいですね!レントゲンやMRI無くして、骨の状態がわかります。

そして、その後の左右の下肢長変化を読取ります。すると、触れた部位にトラブルが存在する場合は、最初の下肢長が変化しています。短い側の脚長差が大きく現われます。そして、その与えた軽い刺激の方向や逆の方向にアクティベーター治療器で「パチン」と矯正します。

アクティベーター メソッド カイロテクニック(AMCT)矯正は、アクチベーター治療器を矯正する骨にしっかり固定して、明確な矯正の方向性を定めて行います。

背骨や骨盤をただ触れた感じで判断して行うことは一切ありません。すべて体が教えてくれる反応で行います。

そして、再度下肢長差を確認すると、左右の長さが合致しています。もう一度、同じ検査をしても左右の脚長差は変化を起こしません。これは、正しい位置に安定したことを現しています。

この治療法のメリットは、患者さんの負担が殆どなく、幼児から高齢者まで安全に行うことができるテクニックです。骨粗しょう症であっても骨折の心配もありません。とても気持ちよい治療法です。

治療の範囲は、触れられる骨格の部位であれば、すべて行うことができます。背骨や骨盤ももちろんのこと、頭蓋骨や顎、腕や肩・肘、手や指、股関節や膝関節、足関節など、また軟組織では筋肉の治療を行うこともできます。


ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ







にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(カイロテクニック)の記事画像
らいふ整骨院のできる事。
優良なカイロプラクティック院のご紹介
骨格矯正でスッキリに!
カイロプラクティックの凄さって?
カイロ専用のドロップベッドを導入しました。
胸椎の矯正カイロテクニックの練習
同じカテゴリー(カイロテクニック)の記事
 らいふ整骨院のできる事。 (2022-12-31 17:38)
 優良なカイロプラクティック院のご紹介 (2021-11-19 21:44)
 骨格矯正でスッキリに! (2021-07-17 13:55)
 カイロプラクティックの凄さって? (2017-12-04 02:19)
 カイロ専用のドロップベッドを導入しました。 (2015-02-06 01:09)
 胸椎の矯正カイロテクニックの練習 (2010-11-28 03:14)

この記事へのコメント
たまごやきさん

今日はご来院頂いてありがとうございました。またブログを読んで頂いているとのことで嬉しいです^^;
院長がしていたあの「パチン」ですね!治療後もジワジワと効果が漲ってきますよ!
どうぞ無理をされませんように!
こちらこそ、ご丁寧にありがとうございました。
またブログにも遊びに来て下さいね!
Posted by カイロ at 2009年06月06日 18:08
今日は初めて来院させていただきました。
どうもないところは軽くパチンと音がして、違和感があるところはバチン!!と鈍い音がしたので不思議だな~と思いました。
首と肩と腰、ずいぶん楽になりました。
また伺います。
ありがとうございました。
Posted by たまごやき at 2009年06月06日 17:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事