カイロ治療法の種類
2009年05月29日
WHO国際基準のカイロドクター at 02:56 | Comments(0) | カイロテクニック
カイロプラクティックの治療テクニックには何種類ものノウハウがあります。
そこで、どのようなカイロプラクティック治療法があるのか?簡単にご紹介してみます。以下は、もっとも使用されているカイロプラクティック専門の治療テクニック名です。
一つのテクニックで100種類の方法があるものも存在します。
各テクニックには、そのテクニックを使用するための検査分析法があります。医学的神経系のメカニズムや生理的機能と背骨や骨盤等の骨格関節群の可動性を検査して行われます。
ただ単に背骨を触って矯正するものではありません。
カイロプラクティックの基本は、手で行う高等技術を要する矯正術ですので短期の講習等では覚えることができません。すぐに寝かせてすぐに「ボキッ」と行うところがあれば要注意ですし危険です!
一部の整骨院や鍼灸院、整体等の先生で使用している方もおられるかも知れませんが、必ず明確な神経学検査や筋力検査、関節の可動検査などを実施して行われなければなりません。間違って余計な骨まで動かしてしまうと、後々神経系機能の低下を招く恐れがあります。
・ディバーシ・ファイド・テクニック
もっとも多用されているテクニックです。カイロ大学でも最初に学ぶテクニックで、応用範囲が広くすべての矯正テクニックを入れると100種類ほどあります。矯正する関節を最小限の負担で安全に矯正するテクニックです。
・ガンステッドテクニック → ドクタードルフィン鎌倉診療所
上記のサイトは、松久D.C. M.D.のカイロセンターです。ガンステッドカイロプラクティックジャパンの代表でもあります。
レントゲンによるガンステッド分析により矯正の部位や矯正方向などを正確に導きだして行われます。このテクニックは非常に難易度が高く、正確に使えるカイロプラクターは非常に少ないです。
・トムソン・ターミナル・ポイント テクニック
特殊な矯正専用の治療テーブルを使用して、患者さんの体重とニュートンの法則を利用して瞬時に矯正します。佐賀県ではしっかり使えるところは余りありません。
・アクティベーター・メソッド・テクニック
唯一、アクティベーター治療器を利用して行われる矯正テクニックです。このテクニックは、アクティベーター分析法に則って行われ、高齢者や幼児でも安全に行うことができます。体の各部を「パチン」という音と共に軽い刺激で矯正が達成されていきます。
・SOT(仙骨後頭骨テクニック)
三角形のブロックと呼ばれる楔状のものを骨盤の下に引いて治療が始まります。患者さんの呼吸メカニズムと脊髄溶液の流れを改善しながら行う3つのカテゴリーに分類して治療するテクニックです。
・AK(アプライド・キネシオロジー)
O=リングテストの元になったテクニックで、筋肉機能を応用した治療法です。詳しくは、別の機会にご紹介します。
・コックス・テクニック
・ローガンベーシック・テクニック
・ホールインワン・テクニック
・ピアース・スティルワゴン・テクニック
・CT(頭蓋療法)
・ニモー
・その他
ここに挙げておりますカイロテクニックは、カイロドクターが使用するテクニックです。すべてのカイロドクターが皆使用するわけではありません。
カイロプラクティック治療は、明確な検査と分析、それに必要な矯正の3つで成り立ちます。検査分析が決定すると、一回の矯正の時間は非常に短いです。やみくもに無駄な時間を費やすことなく、必要最小限の時間で最大の効果が出るようにします。
もちろん、症状や経過、他のトラブル等と関係している場合もありますので、その問題を早期に解決できる方法を選択して行いますが、患者さんの仕事や用事等による都合や習慣性により回数が掛かるものもあります。
また改善したからといって、以降二度と悪くならないというものではありません。無理をしたり過度な要素が影響すれば、再び悪くなることもあります。
常日頃から、「バランスの摂れた食事・睡眠時間・適度な運動」を心掛けて下さい。健康維持は、日頃からの習慣が大切です。
ご参考までに!
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



そこで、どのようなカイロプラクティック治療法があるのか?簡単にご紹介してみます。以下は、もっとも使用されているカイロプラクティック専門の治療テクニック名です。
一つのテクニックで100種類の方法があるものも存在します。
各テクニックには、そのテクニックを使用するための検査分析法があります。医学的神経系のメカニズムや生理的機能と背骨や骨盤等の骨格関節群の可動性を検査して行われます。
ただ単に背骨を触って矯正するものではありません。
カイロプラクティックの基本は、手で行う高等技術を要する矯正術ですので短期の講習等では覚えることができません。すぐに寝かせてすぐに「ボキッ」と行うところがあれば要注意ですし危険です!
一部の整骨院や鍼灸院、整体等の先生で使用している方もおられるかも知れませんが、必ず明確な神経学検査や筋力検査、関節の可動検査などを実施して行われなければなりません。間違って余計な骨まで動かしてしまうと、後々神経系機能の低下を招く恐れがあります。
・ディバーシ・ファイド・テクニック
もっとも多用されているテクニックです。カイロ大学でも最初に学ぶテクニックで、応用範囲が広くすべての矯正テクニックを入れると100種類ほどあります。矯正する関節を最小限の負担で安全に矯正するテクニックです。
・ガンステッドテクニック → ドクタードルフィン鎌倉診療所
上記のサイトは、松久D.C. M.D.のカイロセンターです。ガンステッドカイロプラクティックジャパンの代表でもあります。
レントゲンによるガンステッド分析により矯正の部位や矯正方向などを正確に導きだして行われます。このテクニックは非常に難易度が高く、正確に使えるカイロプラクターは非常に少ないです。
・トムソン・ターミナル・ポイント テクニック
特殊な矯正専用の治療テーブルを使用して、患者さんの体重とニュートンの法則を利用して瞬時に矯正します。佐賀県ではしっかり使えるところは余りありません。
・アクティベーター・メソッド・テクニック
唯一、アクティベーター治療器を利用して行われる矯正テクニックです。このテクニックは、アクティベーター分析法に則って行われ、高齢者や幼児でも安全に行うことができます。体の各部を「パチン」という音と共に軽い刺激で矯正が達成されていきます。
・SOT(仙骨後頭骨テクニック)
三角形のブロックと呼ばれる楔状のものを骨盤の下に引いて治療が始まります。患者さんの呼吸メカニズムと脊髄溶液の流れを改善しながら行う3つのカテゴリーに分類して治療するテクニックです。
・AK(アプライド・キネシオロジー)
O=リングテストの元になったテクニックで、筋肉機能を応用した治療法です。詳しくは、別の機会にご紹介します。
・コックス・テクニック
・ローガンベーシック・テクニック
・ホールインワン・テクニック
・ピアース・スティルワゴン・テクニック
・CT(頭蓋療法)
・ニモー
・その他
ここに挙げておりますカイロテクニックは、カイロドクターが使用するテクニックです。すべてのカイロドクターが皆使用するわけではありません。
カイロプラクティック治療は、明確な検査と分析、それに必要な矯正の3つで成り立ちます。検査分析が決定すると、一回の矯正の時間は非常に短いです。やみくもに無駄な時間を費やすことなく、必要最小限の時間で最大の効果が出るようにします。
もちろん、症状や経過、他のトラブル等と関係している場合もありますので、その問題を早期に解決できる方法を選択して行いますが、患者さんの仕事や用事等による都合や習慣性により回数が掛かるものもあります。
また改善したからといって、以降二度と悪くならないというものではありません。無理をしたり過度な要素が影響すれば、再び悪くなることもあります。
常日頃から、「バランスの摂れた食事・睡眠時間・適度な運動」を心掛けて下さい。健康維持は、日頃からの習慣が大切です。
ご参考までに!
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313


