医療資格保持者(鍼灸師と柔道整復師)からの質問
2011年01月14日
WHO国際基準のカイロドクター at 03:13 | Comments(0) | 勉強会&セミナー
昨日の当ブログへのアクセスが2295件。
さがファンブロガーさんからのアクセスはいつも少ないのですが
今回、テレビのダイエット放送の内容を掲載したところ、
当ブログにアクセスが集中したようです。ビックリです。
さて、今回の投稿は、
昨日の鍼灸師と柔道整復師資格者からの質問を書きたいと思います。
慢性疾患である腰痛や首肩痛などが多いために
カイロプラクティックを習得したいが、
何から取り組めば良いのでしょうか?
患者さんに良い治療をしてあげたい!
そんな思いと熱意が今回の質問になったようです。
医療資格保持者の方ですので解剖学はバッチリと思いますが
どの療法もその専門分野での深さがあります。
カイロプラクティックを行う上で絶対に必要となるもの
1.解剖学や病理学等の知識
2.筋肉機能と各起始停止
3.各部位の支配神経系
4.各種の検査法(整形学検査・MMT・カイロ検査等)
5.的確に関節を矯正するテクニック技術
6.その他
そのほかにも生理学や一般臨床、整形外科学、運動学など
そして保存療法や姿勢と運動法などがあります。
特に1個1個の骨可動と方向性をしっかり習得しなければなりません。
医療関係者の皆さんなら、すでに周知の事実ですね。
患者さんに指導とアドバイスができなければ
早く回復させようとしても再発させてしまいます。
特に体の使い方は重要で、何が原因で痛みやシビレ等が
出ているのか?日常生活上のアドバイスは必須です。
そして、アドバイスを一生懸命に守ると同時に
姿勢の負担を減らされる方は回復が早い傾向にあります。
知らずして自ら痛める姿勢を繰り返している方、事実かなり多いようです。
いつもしている姿勢が原因であることはとても多いのです。
運動法にしてもその方に合った負担の少ない運動法を
指導する必要がありますし、取り組める内容でなければなりません。
カイロプラクティックが世界で行われている背景には
体の各部位の関節を効率よく正しい位置に回復させる方法として
今のところ最も良いと研究と実績で評価されているからです。
しかし、100%はありません。
痛みやシビレ等も生きている限り日々私達は動きますので
昨日と今日ではすでに変わっていることも多いのです。
トラブルとなった骨盤や背骨の関節は
来院の度に検査して反応を確認し、最適な矯正を行います。
医療資格保持者の方であればすでに周知の事実ですね。
どのような関節の転位があるのか?
これを正確に判断できる検査法とそれを的確に矯正できる
カイロ技術を磨けば、カイロプラクティックはある程度は
行えると思います。
この方は、患者さんをもっと早期に改善させてあげたいとの
熱意から何か別の療法を導入すべきと模索されている方でした。
事実、鍼灸師や柔道整復師の先生方で
カイロプラクティックの効果を体験し、
日々の診療に取り入れられている先生も多いです。
現在も熱心な先生方が増えつつあります。
ただ、残念ながら保険は利用できません。
このような熱心な先生から治療を受けられる患者さんは
幸せだと思います。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313




さがファンブロガーさんからのアクセスはいつも少ないのですが
今回、テレビのダイエット放送の内容を掲載したところ、
当ブログにアクセスが集中したようです。ビックリです。
さて、今回の投稿は、
昨日の鍼灸師と柔道整復師資格者からの質問を書きたいと思います。
慢性疾患である腰痛や首肩痛などが多いために
カイロプラクティックを習得したいが、
何から取り組めば良いのでしょうか?
患者さんに良い治療をしてあげたい!
そんな思いと熱意が今回の質問になったようです。
医療資格保持者の方ですので解剖学はバッチリと思いますが
どの療法もその専門分野での深さがあります。
カイロプラクティックを行う上で絶対に必要となるもの
1.解剖学や病理学等の知識
2.筋肉機能と各起始停止
3.各部位の支配神経系
4.各種の検査法(整形学検査・MMT・カイロ検査等)
5.的確に関節を矯正するテクニック技術
6.その他
そのほかにも生理学や一般臨床、整形外科学、運動学など
そして保存療法や姿勢と運動法などがあります。
特に1個1個の骨可動と方向性をしっかり習得しなければなりません。
医療関係者の皆さんなら、すでに周知の事実ですね。
患者さんに指導とアドバイスができなければ
早く回復させようとしても再発させてしまいます。
特に体の使い方は重要で、何が原因で痛みやシビレ等が
出ているのか?日常生活上のアドバイスは必須です。
そして、アドバイスを一生懸命に守ると同時に
姿勢の負担を減らされる方は回復が早い傾向にあります。
知らずして自ら痛める姿勢を繰り返している方、事実かなり多いようです。
いつもしている姿勢が原因であることはとても多いのです。
運動法にしてもその方に合った負担の少ない運動法を
指導する必要がありますし、取り組める内容でなければなりません。
カイロプラクティックが世界で行われている背景には
体の各部位の関節を効率よく正しい位置に回復させる方法として
今のところ最も良いと研究と実績で評価されているからです。
しかし、100%はありません。
痛みやシビレ等も生きている限り日々私達は動きますので
昨日と今日ではすでに変わっていることも多いのです。
トラブルとなった骨盤や背骨の関節は
来院の度に検査して反応を確認し、最適な矯正を行います。
医療資格保持者の方であればすでに周知の事実ですね。
どのような関節の転位があるのか?
これを正確に判断できる検査法とそれを的確に矯正できる
カイロ技術を磨けば、カイロプラクティックはある程度は
行えると思います。
この方は、患者さんをもっと早期に改善させてあげたいとの
熱意から何か別の療法を導入すべきと模索されている方でした。
事実、鍼灸師や柔道整復師の先生方で
カイロプラクティックの効果を体験し、
日々の診療に取り入れられている先生も多いです。
現在も熱心な先生方が増えつつあります。
ただ、残念ながら保険は利用できません。
このような熱心な先生から治療を受けられる患者さんは
幸せだと思います。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313




卒業式でした。
佐賀で学べるカイロプラクティック講座
カイロ教室受講生からの報告!
春から学べるカイロプラクティック講座のお知らせ!
カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。
小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催!
佐賀で学べるカイロプラクティック講座
カイロ教室受講生からの報告!
春から学べるカイロプラクティック講座のお知らせ!
カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。
小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催!