土曜の夜間カイロ講習ご報告

2009年11月08日

 WHO国際基準のカイロドクター at 04:14 | Comments(0) | 勉強会&セミナー
土曜の夜間カイロ講習会は12回目を迎えました。

本日は、下肢関節の緩め方の練習とチェックです。
 ・足関節は踵距関節と足関節全体の調整法
 ・アキレス腱の弛緩法
 ・膝関節の調整法
 ・股関節の調整法
 ・大臀筋の弛緩法

別件で、仙骨尖の傾き検査と矯正法を学習!

関節にはそれぞれ特有の可動の種類があります。
緊張した筋肉や腱を緩めようとすれば、関節の正しい動きを回復させることが需要です。なぜなら、正しい関節の動きは、正しい関節の位置(構造)と機能に依存しているからです。

関節の位置を正しく修正することで、筋肉や腱は本来の機能を取り戻します。

硬いからとむやみやたらと揉み解しても、機能は中々改善しないのです。

各種の関節の可動性を知り、その連結組織と機能組織の特徴を知って、初めて効果的な弛緩法が理解できます。そのため、初めて学習する方々は、その特殊の動きに体を慣らすことが求められます。

どんなスポーツでも初めてトライする方と熟練した方の動きでは、見た目にも機能的にも大きく違いがありますね!体の手技療法も習得するためには原理は同じです。上手くなるためには、復習しかありません。

上手い下手は、練習量にあると言っても過言ではありません。

触り慣れ、動かし慣れ、調整慣れなどは、患者さんにも伝わります。そして、的確な調整は、この慣れの到達点でもあり、その練習量と実際の治療経験によって高められます。

知識の習得とテクニックの練習+実際の治療数により、良い結果を生み出すことができます。

相手が人間ですので、機械のようにはいきません。微妙な動きや感触を手や指を通して感じ取る能力が要求されます。このことに努力を積み重ねない方は、治療家向きではないかも知れません!?

現在のカリキュラム受講で、下肢の関節の腹臥位(うつ伏せ)による弛緩法をマスター中です。受けると、わずかな時間なのに想像以上に気持ちよくて、ついウトウトしたくなります。

練習中でも寝てしまった方もおられます。

次回の前半で下肢調整のマスター度(習得率)をチェックして、次のテクニックに進むか決定します。

チェック項目は、
的確な触れ方や調整部位、動かし方や動かす方向、調整時の姿勢等がチェックされます。合格状態は、これだけのテクニックでも有料で行なうことができるか?です。

テクニック習得のコツは、毎日家族や知人友人を相手に数回練習することです。そして、自分がどこをどのようにしているのか?常に解剖学テキストとにらめっこしなければなりません。

今日は「疲れたから、お休み~!」は、ありませんよ~。完全習得を目指してください。多くの方々がクリアしていますので、どなたでも習得できるはずです!

日頃の練習量に差がありますと、この辺りから受講生それぞれに差が出てきます。努力している方とそうでない方では、手つきや姿勢で分ります。頑張って下さいね!

将来、開業を目指すためには乗り越えないといけない最初の壁です。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(勉強会&セミナー)の記事画像
卒業式でした。
佐賀で学べるカイロプラクティック講座
カイロ教室受講生からの報告!
カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。
小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催!
カイロ「ドロップテクニック」セミナー福岡、開催します。
同じカテゴリー(勉強会&セミナー)の記事
 卒業式でした。 (2022-08-09 19:52)
 佐賀で学べるカイロプラクティック講座 (2022-03-02 13:55)
 カイロ教室受講生からの報告! (2021-09-21 11:50)
 春から学べるカイロプラクティック講座のお知らせ! (2016-02-01 03:19)
 カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。 (2014-06-08 02:27)
 小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催! (2014-03-20 17:25)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事