月曜カイロプラクティック練習会:筋力検査
2009年09月17日
WHO国際基準のカイロドクター at 03:49 | Comments(0) | 勉強会&セミナー
現在、月曜日のカイロ勉強会では、筋力検査法を行なっています。
筋力検査法は、神経系の機能を知るためには欠かせない検査法の一つです。
痛みやシビレの原因を知るためにも重要な検査で、患者さんの痛みやシビレが脊椎レベルの神経系トラブルによる要素がないか?もしくはその主訴部位の単独障害なのか?
これを判別することが大切です。
常に痛みやシビレがあるからと全身を診るのではなく、時には部位の構造的機能的鑑別が大切な場合が多々あります。
例えば、顎の痛みがあるケースでは、本来顎の関節の噛み合せを調べて治療することがありますが、それでも回復しない場合があります。このケースでは、原因が耳の後ろにある胸鎖乳突筋という耳の後ろの乳様突起から鎖骨の近位端に付着している筋肉の過緊張が単なる原因でした。
この場合、乳様突起もしくは鎖骨の近位端のどちらかを軽く指で押圧する数秒の治療で解決です。
それまで顎の開閉で痛みが出る、ガクガク音がするなど、多用な症状がありますが、原因の多くは噛み方や噛み合せ、それに習慣的な姿勢が深く関与しています。
このケースでは、対象の筋力テストを進めていく課程で判明したものです。
顎に関するケースは後日投稿したいと思います!
またふくらはぎの外側に痛みやシビレがあるケースでは、支配神経は腰椎の5番神経ですので、5番の支配を強く受けている筋群の筋力テストを実施することになります。
陸上選手の下肢の痛みや野球選手の肩の痛みなども、この筋力検査に通じていなければ最短の効果的な治療はできません。
筋力検査は、カイロプラクターの原因を判別するための重要な検査法です。
皆さんが通われている治療院でも行われているか?確認してみて下さい。
これが実施されていれば、カルテに記録が残りますので、医療機関に紹介する際も非常に役に立ちます。
カイロプラクティックや整体等では、神経機能を知るためのもっとも有効な検査です。
今、何位?→ 人気ブログランキングへ
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
筋力検査法は、神経系の機能を知るためには欠かせない検査法の一つです。
痛みやシビレの原因を知るためにも重要な検査で、患者さんの痛みやシビレが脊椎レベルの神経系トラブルによる要素がないか?もしくはその主訴部位の単独障害なのか?
これを判別することが大切です。
常に痛みやシビレがあるからと全身を診るのではなく、時には部位の構造的機能的鑑別が大切な場合が多々あります。
例えば、顎の痛みがあるケースでは、本来顎の関節の噛み合せを調べて治療することがありますが、それでも回復しない場合があります。このケースでは、原因が耳の後ろにある胸鎖乳突筋という耳の後ろの乳様突起から鎖骨の近位端に付着している筋肉の過緊張が単なる原因でした。
この場合、乳様突起もしくは鎖骨の近位端のどちらかを軽く指で押圧する数秒の治療で解決です。
それまで顎の開閉で痛みが出る、ガクガク音がするなど、多用な症状がありますが、原因の多くは噛み方や噛み合せ、それに習慣的な姿勢が深く関与しています。
このケースでは、対象の筋力テストを進めていく課程で判明したものです。
顎に関するケースは後日投稿したいと思います!
またふくらはぎの外側に痛みやシビレがあるケースでは、支配神経は腰椎の5番神経ですので、5番の支配を強く受けている筋群の筋力テストを実施することになります。
陸上選手の下肢の痛みや野球選手の肩の痛みなども、この筋力検査に通じていなければ最短の効果的な治療はできません。
筋力検査は、カイロプラクターの原因を判別するための重要な検査法です。
皆さんが通われている治療院でも行われているか?確認してみて下さい。
これが実施されていれば、カルテに記録が残りますので、医療機関に紹介する際も非常に役に立ちます。
カイロプラクティックや整体等では、神経機能を知るためのもっとも有効な検査です。
今、何位?→ 人気ブログランキングへ
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
卒業式でした。
佐賀で学べるカイロプラクティック講座
カイロ教室受講生からの報告!
春から学べるカイロプラクティック講座のお知らせ!
カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。
小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催!
佐賀で学べるカイロプラクティック講座
カイロ教室受講生からの報告!
春から学べるカイロプラクティック講座のお知らせ!
カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。
小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催!