9/12(土)カイロ講座夜間講習会のご報告
2009年09月14日
WHO国際基準のカイロドクター at 16:48 | Comments(0) | 勉強会&セミナー
9月12日土曜日、夜7時から第4回目の講習が開催されました。
先週の福岡からの参加の方がおられましたが、今回は小城からの見学者の方がおられました。本格的なカイロプラクティックへの関心やご興味、多くの方が持っておられるようです。
佐賀県内では、今のところ海外レベルの検査とカイロテクニックが習得できるのは、佐賀カイロプラクティック協会のみです。
今回の講習会は、前回の正しい下肢長の見方の復習とバランスメソッドテクニックの説明と最初の分析法でした。
このテクニックは素人の方でも安全に、さらに簡単に実施できます。難しさはほとんどありません。ただし、一つだけ決め事があります。体の調整を行なう際に患者さんの左右のどちらからテクニックを進めていくか?です。
これには体が示してくれる反応を読取る能力を身につけるために、正しい下肢長を見る技術を要します。足の長さを診るのは足関節で読取ります。くるぶしでは見ません。これはほぼ国際基準です。
当初から、この脚長差を見る技術を習得していきます。
バランスメソッドの最初のテクニックは、人間が二足歩行するために発達してきた筋群にアプローチできるテクニックで、あちこちの見えない骨格の歪みや筋肉の不均衡が正しく調整されるテクニックです。
気持ちよくて、ついつい眠たくなってきます。いわばリラクセーションテクニックと言っても良いでしょう!安全で簡単なテクニックですが、以外と効果があります。佐賀カイロ協会では、体に触り慣れていない初めての方々は、このような簡単なテクニックから進めて、患者さんへの触り慣れを行なっていきます。
そして、同時に体のどこに働きかけているのか?
どこにどのような効果があるのか?
解剖学を含めて学んでいきます。
次回の講義でこのテクニックを全て習得する予定です。その後、練習を繰り返しながら、筋肉や神経、骨格関節等を覚えていきます。
このテクニックに慣れると、相手の方がどのような姿勢を多くしているかが分るようになります。また体の使い方も理解できます。職業上の姿勢なのか?日常の習慣的な姿勢なのか?これなどが少し分析できるようになります。
解剖学的な内容や体の機能面を知って実践した場合、効果は倍以上の結果が引き出せます。つまり、知識ある理解力が高まり、効果的な施術ができるようになるからです。
単に「このようにして下さい!」のうわべだけのテクニック習得者と比較しても、結果が数段異なってきます。どのようなテクニックでも、体の知識は必要な証拠ですね!
皆さん、目が輝いておられます。熱心な方ばかりで、将来素晴らしいカイロプラクターになられることでしょう!
カイロプラクター養成講座は、9月一杯までは入学・見学可能です。興味のある方はお申込み下さい!
今、何位?→ 人気ブログランキングへ
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
先週の福岡からの参加の方がおられましたが、今回は小城からの見学者の方がおられました。本格的なカイロプラクティックへの関心やご興味、多くの方が持っておられるようです。
佐賀県内では、今のところ海外レベルの検査とカイロテクニックが習得できるのは、佐賀カイロプラクティック協会のみです。
今回の講習会は、前回の正しい下肢長の見方の復習とバランスメソッドテクニックの説明と最初の分析法でした。
このテクニックは素人の方でも安全に、さらに簡単に実施できます。難しさはほとんどありません。ただし、一つだけ決め事があります。体の調整を行なう際に患者さんの左右のどちらからテクニックを進めていくか?です。
これには体が示してくれる反応を読取る能力を身につけるために、正しい下肢長を見る技術を要します。足の長さを診るのは足関節で読取ります。くるぶしでは見ません。これはほぼ国際基準です。
当初から、この脚長差を見る技術を習得していきます。
バランスメソッドの最初のテクニックは、人間が二足歩行するために発達してきた筋群にアプローチできるテクニックで、あちこちの見えない骨格の歪みや筋肉の不均衡が正しく調整されるテクニックです。
気持ちよくて、ついつい眠たくなってきます。いわばリラクセーションテクニックと言っても良いでしょう!安全で簡単なテクニックですが、以外と効果があります。佐賀カイロ協会では、体に触り慣れていない初めての方々は、このような簡単なテクニックから進めて、患者さんへの触り慣れを行なっていきます。
そして、同時に体のどこに働きかけているのか?
どこにどのような効果があるのか?
解剖学を含めて学んでいきます。
次回の講義でこのテクニックを全て習得する予定です。その後、練習を繰り返しながら、筋肉や神経、骨格関節等を覚えていきます。
このテクニックに慣れると、相手の方がどのような姿勢を多くしているかが分るようになります。また体の使い方も理解できます。職業上の姿勢なのか?日常の習慣的な姿勢なのか?これなどが少し分析できるようになります。
解剖学的な内容や体の機能面を知って実践した場合、効果は倍以上の結果が引き出せます。つまり、知識ある理解力が高まり、効果的な施術ができるようになるからです。
単に「このようにして下さい!」のうわべだけのテクニック習得者と比較しても、結果が数段異なってきます。どのようなテクニックでも、体の知識は必要な証拠ですね!
皆さん、目が輝いておられます。熱心な方ばかりで、将来素晴らしいカイロプラクターになられることでしょう!
カイロプラクター養成講座は、9月一杯までは入学・見学可能です。興味のある方はお申込み下さい!
今、何位?→ 人気ブログランキングへ
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
卒業式でした。
佐賀で学べるカイロプラクティック講座
カイロ教室受講生からの報告!
春から学べるカイロプラクティック講座のお知らせ!
カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。
小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催!
佐賀で学べるカイロプラクティック講座
カイロ教室受講生からの報告!
春から学べるカイロプラクティック講座のお知らせ!
カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。
小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催!