月曜日のカイロプラクティック練習会報告

2009年08月19日

 WHO国際基準のカイロドクター at 03:30 | Comments(0) | 勉強会&セミナー
17日は月曜日のカイロプラクティック練習会でした。
参加者は、遠くは北九州や伊万里、唐津からも参加されています。

現在は頚椎の矯正テクニックがしばらく続いています。

前回のMaster Cervical Technic と
今回のWrist Action Cervical Break Technicです。

Master Cervicalは、頚椎矯正の中でも基本中の基本テクニックで、安全で、的確な矯正が行なえます。

ただし、矯正箇所はC1~C3の回旋変位が対象になります。

後半のテクニックは、Wrist Actionでした。このテクニックも安全で的確な矯正が行なわれる手法です。矯正箇所は、C2~C7で、これも回旋変位が矯正の対象です。

頚椎を矯正するためには、どの骨がズレているかが分らないと実施できません。ただ触っただけで矯正することはありません。もし、触っただけで、「ここが痛いでしょ?」とグリグリされて矯正しているとしたら要注意です。

骨は機械で作ったように均一ではありませんので、変形が多く見つかります。変形があっても正常な場合も多く、必ず検査を行なって決めなければなりません。

頚椎の矯正は、回旋変位がもっとも多く、日常の生活習慣や仕事上による顔の向きや肩コリによりズレの習慣化が起きやすいです。

頭と首の部分が異常に重くなったり、痛くなったりする方は、この辺りの頚椎に歪みがある可能性があります。

特に肩コリで頭痛や首の痛みが出る場合は、肩甲挙筋という頚椎上部と肩甲骨の上の方に付着している筋群に緊張が発生し、それらの症状を作ります。首に出ない場合は、肩甲骨の上の方に抑えると違和感があるかもしれません。
ちょっと場所が分りづらいかも知れませんね。

耳から真っ直ぐに肩に向かって下ろした辺りです。

肩コリの方は、知らずにこの辺りを良く押さえておられるのではないしょうか?あまり押さえないで下さいね!こりは、刺激に慣れやすく、徐々に強く押さないと反応しなくなります。押せば押すほど肩コリは酷くなります。

人体は、強い刺激には慣れやすくできています。常に与えられる刺激に対して反応しなくなるのです。クサイ臭いでも、しばらく嗅いでいると分らなくなりますが、それと同じで刺激に対する耐性が出来上がってしまいます。

首や肩のこりは、押したり揉んだりせずに、動かすようにして下さい。

あと、肩こりでは後頭部と肩の端で繋がっている僧帽筋という筋肉の緊張も原因の一つです。座ったまま肩を動かすのではなく、腕を伸ばして肩全体を大きく動かしてください。

コツは、いつも動かしている、または使っている方向と逆の方向に動かすことです。筋肉は拮抗関係で他の筋肉に負担を掛けますので、その筋肉をメインで動かすと効果があります。

頻繁に肩コリが起きる肩や首が痛くなる方は、頚椎のズレを修正すると嘘のように楽に動くようになります。それまでの違和感や肩コリ感がなくなります。

また腕や指先にシビレ感がある方は、下部頚椎を疑うと良いでしょう。その辺りから神経が出ています。

朝起きると、指の曲げ伸ばしがおかしい場合や指全体に浮腫み感がある方も頚椎を調整してもらうと効果があります。

過去に交通事故によるムチ打ちの経験がある方は、雨が降る前日などに頭痛や頭重感が出る方がおられますが、これも頚椎を正しく調整する必要があります。かなり効果的です。

頚椎の矯正前には、必ずMP(モーションパルペーション)という可動性の検査がありますので、どの骨がどのようになっているのか説明され、その後に安全な矯正が行なわれます。また神経系の検査ではその支配している筋群を使ったMMT検査がありますので、神経系機能の低下も分ります。

頚椎自体の必要な矯正は、免疫力アップにかなり貢献します。痛みが無い方でも、たまに頚椎を見てもらうと歪んでいるケースが多いので、矯正してもらうと首が新品になったような感覚があります。

また顎の関節にも影響することが分っていますので、顎の感触が少し変だなぁ~!と、いう方も見てもらうと良いでしょう。

佐賀カイロ協会では、頚椎の矯正法を10種類ほど習得します。

うつ伏せに寝た状態での安全な矯正法や仰向けでの矯正法、座った姿勢での矯正法など、習得しなければなりません。これぐらい習得すると、どのような患者さんの矯正も大方、可能になります。頚椎の矯正法はもっと沢山ありますが、それだけ頚椎を重視しているということですね。

自分で首の骨を鳴らす方がおられますが、危険ですし、自分で鳴らしたからといって良くなるわけではありません。余り鳴らしていると、老後に頚椎の変形が置きやすくなります。鳴らしても、しばらくすると違和感が出るようになり、また鳴らしたくなってきます。これを続けていると、慢性的に頚椎のズレが多数出来上がります。

中には、自分で頚椎ヘルニアを作った方や神経圧迫から手先にシビレが出てくる方もいるようです。
特に男性に多いようです。ご主人や学生さんに要チェックです。

腰や首の骨を鳴らさないと気がすまないという方は、カイロ専門の先生に診てもらって下さい。

以下は首や肩に負担を掛ける姿勢的な注意です。
少しの時間であれば構いませんが、日々繰り返している場合は要注意です。
 1.TVやPCを見る姿勢が常に半身の姿勢の方
 2.うつ伏せで本を読む方
 3.うつ伏せで顔を左右のどちらかに向けて寝る方
 4.頬杖を良くする方
 5.顎を良く引いている方
 6.猫背姿勢で勉強したり、テレビやPCを見る方
 7.座ると背筋を伸ばせない方
 8.高枕でテレビを見る方
 9.しばらく座っていると首がきつくなる方
10.テレビを見る際に腕枕をする方
11.いつも顔が傾いている方
12.その他

ご家族の肩の姿勢も注意して見て下さい。
顔を左右のどちらかに倒して、筋肉を伸ばす行為を頻繁にしている方は、首肩コリや頚椎の並び方に問題があるかも知れません。

首が何か変?という方
一度正確なカイロプラクティックを受診されて下さいね!

どこがどのようになっているのか?何が原因なのかを説明し、安全に正しい位置に修正します。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(勉強会&セミナー)の記事画像
卒業式でした。
佐賀で学べるカイロプラクティック講座
カイロ教室受講生からの報告!
カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。
小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催!
カイロ「ドロップテクニック」セミナー福岡、開催します。
同じカテゴリー(勉強会&セミナー)の記事
 卒業式でした。 (2022-08-09 19:52)
 佐賀で学べるカイロプラクティック講座 (2022-03-02 13:55)
 カイロ教室受講生からの報告! (2021-09-21 11:50)
 春から学べるカイロプラクティック講座のお知らせ! (2016-02-01 03:19)
 カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。 (2014-06-08 02:27)
 小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催! (2014-03-20 17:25)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事