筋肉テーピング法
2009年08月12日
WHO国際基準のカイロドクター at 03:04 | Comments(0) | 勉強会&セミナー
テーピングといえば、運動選手が腕や肩、膝などにしている姿の映像やニュースを見ることがあると思います。
テーピングには大まか2種類に分けられ、機能をある程度制限する固定テーピングと機能を残した状態で行なう機能性(伸縮性)テーピングがあります。
スポーツ選手がしている大半は伸縮性テーピングです。固定テーピングは組織の損傷が大きく、さらに悪化させないために行なわれるため、大会や試合では動きを制限されてしまいます。
例えば、靭帯が切れ掛かっていたり内出血して腫れあがるほどの足首捻挫などは、医療機関では必ず固定テーピングを行ないます。これは「治す+悪化させない」ということを前提にしているからです。
しかし、伸縮性のテーピングは、組織の損傷がごく軽症で伸縮性テーピングをすることで、痛めた組織への負担を軽減させながらある程度機能を使えるようにします。しかし、試合等が終われば、ちゃんとした治療が必要です。
8月22日からのカイロプラクター養成講座では、筋肉への伸縮性テーピング法を学びます。ありとあらゆる筋肉に貼ることが可能になります。
この筋肉への伸縮性テーピング法は、筋肉テーピングやキネシオテーピングと呼称されています。このキネシオテーピング法を発明したのは、日本人カイロドクターの加瀬健造D.C.です。
加瀬D.C.は、アメリカイリノイ州にありますナショナルカイロプラクティックカレッジを卒業された先生で、今や世界的に有名なカイロドクターです。帰国後、日本のカイロプラクティック業界認知と普及のために全国でセミナーや講演をされていました。
このキネシオテーピング法をマスターします。筋肉の特性から貼り方が重要です。これもある意味、カイロ技術に入りますが、世界で使われている筋肉専用のテーピング法です。
この筋肉テーピングは、使い方によっていろんな効果が引き出せます。筋肉障害の多くに存在する筋膜と筋組織のすべりを改善するための方法ですが効果バツグンです。そして、その部位の関節への負担も軽減させています。
各地で行なわれるセミナーには、体育会系の先生や監督さん、コーチだけでなく、鍼灸師や整骨院の先生、整形外科医も参加します。
当センターの院長も昔、あちこちでセミナー講師をしていました。原理と基本さえ理解すれば、応用は簡単です。
筋肉テーピングは、当センターでも頻繁に利用していますが、いろんな利点も多く、大半の痛みやシビレの改善に利用でき、即効性があります。またカイロプラクターや他の療法家としても、患者さんの早期治癒のために知っておくと便利です。
もっとも多い腰痛では、腰周辺の筋肉の左右のバランスが崩れていますので、矯正後の背骨や骨盤の位置を確保する目的と筋肉の左右の緊張をテーピングで調整することで治りも早くなります。患者さんにとっては通院先の先生が筋肉テーピング法を知っているか否かで治癒のスピードが変わります。
また、このテーピング技法は痛みだけでなく、他の利用法では、なんと顔のシワが取れやすくなる使い方もあるんです^^;
顔のシワは表情筋の溝ですので、方法が分れば難しくありません。エステ美容でも使えますね。講座には入っていませんが、受講生の要望が高ければ、、、、。
スポーツでは、障害だけでなく筋肉の能力を飛躍的に増大させることができます。
某野球部のエースのピッチャーに全力投球させて、投球スピードを計測します。これを数回行い平均のスピードを確認しておきます。次に筋肉テーピングを貼って、同じように数回投げさせます。すると、テーピングの有無により、明らかにテーピングを貼って投げた方が優勢になります。ピッチャー自身が驚きます!
カイロプラクター養成講座では、腰痛や背部痛、膝関節、股関節、足首捻挫、寝違い、肩のコリ、片頭痛、肘の痛み、腱鞘炎、アキレス腱の緊張などなど、ありとあらゆる筋肉へのテーピング法や症状別対応法を学びますので応用範囲が広がります。
このテーピング法は、初めての方でも筋肉の解剖学的位置が分ればどなたでも行なうことができます。
お婆ちゃんの膝の痛み、お子さんの成長痛やオスグッド対策、お母さんの肩コリなど、知っていると便利です。でも、このテーピング講座だけは残念ながらやっていません^^;すみません。。。
前回の記事に書きましたバランスメソッドテクニックと今回の筋肉テーピングだけの講座開設も検討中です。ただし、要望があればですが!
カイロプラクター養成講座では、以下の知識と技術を学ぶことができます。
解剖学、病理学、神経、運動機能学、整形学検査、カイロ関節検査法、カイロ矯正法、神経筋検査、バランスメソッドテクニック、筋肉テーピング法、アプライドキネシオロジー基礎、その他一般医学など、、、諸々
手技療法の専門家を目指したい方でしたら、かなり魅力ある内容だと思います。
→ 佐賀カイロプラクティック協会主催 カイロプラクター養成講座
テーピングには大まか2種類に分けられ、機能をある程度制限する固定テーピングと機能を残した状態で行なう機能性(伸縮性)テーピングがあります。
スポーツ選手がしている大半は伸縮性テーピングです。固定テーピングは組織の損傷が大きく、さらに悪化させないために行なわれるため、大会や試合では動きを制限されてしまいます。
例えば、靭帯が切れ掛かっていたり内出血して腫れあがるほどの足首捻挫などは、医療機関では必ず固定テーピングを行ないます。これは「治す+悪化させない」ということを前提にしているからです。
しかし、伸縮性のテーピングは、組織の損傷がごく軽症で伸縮性テーピングをすることで、痛めた組織への負担を軽減させながらある程度機能を使えるようにします。しかし、試合等が終われば、ちゃんとした治療が必要です。
8月22日からのカイロプラクター養成講座では、筋肉への伸縮性テーピング法を学びます。ありとあらゆる筋肉に貼ることが可能になります。
この筋肉への伸縮性テーピング法は、筋肉テーピングやキネシオテーピングと呼称されています。このキネシオテーピング法を発明したのは、日本人カイロドクターの加瀬健造D.C.です。
加瀬D.C.は、アメリカイリノイ州にありますナショナルカイロプラクティックカレッジを卒業された先生で、今や世界的に有名なカイロドクターです。帰国後、日本のカイロプラクティック業界認知と普及のために全国でセミナーや講演をされていました。
このキネシオテーピング法をマスターします。筋肉の特性から貼り方が重要です。これもある意味、カイロ技術に入りますが、世界で使われている筋肉専用のテーピング法です。
この筋肉テーピングは、使い方によっていろんな効果が引き出せます。筋肉障害の多くに存在する筋膜と筋組織のすべりを改善するための方法ですが効果バツグンです。そして、その部位の関節への負担も軽減させています。
各地で行なわれるセミナーには、体育会系の先生や監督さん、コーチだけでなく、鍼灸師や整骨院の先生、整形外科医も参加します。
当センターの院長も昔、あちこちでセミナー講師をしていました。原理と基本さえ理解すれば、応用は簡単です。
筋肉テーピングは、当センターでも頻繁に利用していますが、いろんな利点も多く、大半の痛みやシビレの改善に利用でき、即効性があります。またカイロプラクターや他の療法家としても、患者さんの早期治癒のために知っておくと便利です。
もっとも多い腰痛では、腰周辺の筋肉の左右のバランスが崩れていますので、矯正後の背骨や骨盤の位置を確保する目的と筋肉の左右の緊張をテーピングで調整することで治りも早くなります。患者さんにとっては通院先の先生が筋肉テーピング法を知っているか否かで治癒のスピードが変わります。
また、このテーピング技法は痛みだけでなく、他の利用法では、なんと顔のシワが取れやすくなる使い方もあるんです^^;
顔のシワは表情筋の溝ですので、方法が分れば難しくありません。エステ美容でも使えますね。講座には入っていませんが、受講生の要望が高ければ、、、、。
スポーツでは、障害だけでなく筋肉の能力を飛躍的に増大させることができます。
某野球部のエースのピッチャーに全力投球させて、投球スピードを計測します。これを数回行い平均のスピードを確認しておきます。次に筋肉テーピングを貼って、同じように数回投げさせます。すると、テーピングの有無により、明らかにテーピングを貼って投げた方が優勢になります。ピッチャー自身が驚きます!
カイロプラクター養成講座では、腰痛や背部痛、膝関節、股関節、足首捻挫、寝違い、肩のコリ、片頭痛、肘の痛み、腱鞘炎、アキレス腱の緊張などなど、ありとあらゆる筋肉へのテーピング法や症状別対応法を学びますので応用範囲が広がります。
このテーピング法は、初めての方でも筋肉の解剖学的位置が分ればどなたでも行なうことができます。
お婆ちゃんの膝の痛み、お子さんの成長痛やオスグッド対策、お母さんの肩コリなど、知っていると便利です。でも、このテーピング講座だけは残念ながらやっていません^^;すみません。。。
前回の記事に書きましたバランスメソッドテクニックと今回の筋肉テーピングだけの講座開設も検討中です。ただし、要望があればですが!
カイロプラクター養成講座では、以下の知識と技術を学ぶことができます。
解剖学、病理学、神経、運動機能学、整形学検査、カイロ関節検査法、カイロ矯正法、神経筋検査、バランスメソッドテクニック、筋肉テーピング法、アプライドキネシオロジー基礎、その他一般医学など、、、諸々
手技療法の専門家を目指したい方でしたら、かなり魅力ある内容だと思います。
→ 佐賀カイロプラクティック協会主催 カイロプラクター養成講座
卒業式でした。
佐賀で学べるカイロプラクティック講座
カイロ教室受講生からの報告!
春から学べるカイロプラクティック講座のお知らせ!
カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。
小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催!
佐賀で学べるカイロプラクティック講座
カイロ教室受講生からの報告!
春から学べるカイロプラクティック講座のお知らせ!
カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。
小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催!