カイロプラクターになるためには?

2009年07月09日

 WHO国際基準のカイロドクター at 01:16 | Comments(0) | 勉強会&セミナー
カイロプラクターになるためには、どうすればいいですか?
、、、という質問を受けることがあります。

医療資格者であったり、普通のサラリーマンの方やOLさん、学校関係者や主婦の方もおられます。

医療資格者の場合は、専門学校や大学で必要な知識は勉強済みですので、それほど大変ではないかと思いますが、医療知識が無い方は、少々努力を要します。

カイロプラクティック施術を行うためには、骨格系・筋肉系・神経系などの解剖学は必須です。もちろんその土台には、国内の医学部同様、基礎医学を一から学び、ほぼすべての専門医学を終了しなければなりません。

日本の医師が小児科や麻酔科、眼科といった専門分野に進むように、カイロドクターは骨格関節を矯正する専門的なテクニックを修得しなければなりません。

カイロプラクティックは、神経系機能の低下を回復させるための医学ですので、神経生理学などの知識や細かい神経分布と筋支配、それに関係する筋群とその作用の学問があります。

体の筋骨格系に問題が起きた場合
・どのような検査が必要で、
・どのような反応が現われれば、それはどのような状態にあるのか?
・そして、それはカイロの適応なのか?
・適応であれば、どこを調整しなければならないのか?
・そして、どうやってその調整を行うのか?
・その調整の方法にはどのような方法があるのか?
・調整後の確認のための検査
・悪化させないアドバイス、必要なトレーニングなど
、、、知っておかなければならないことは数多くあります。

これらは形は違えども、人の体を触る職種の方でしたら当然知っておかねばならない事項ですね!

調整が進めば、、、、
・今現在患者さんはどの段階にいるのか?
・まだ改善までに時間を要すのか?
・回復までにあと何が必要なのか?

さほど体が悪くなても、健康維持のための通院を希望される方が増えましたが、腰が痛い、肩が痛い、下肢がしびれるなど、回復のために来院されている方でしたらアドバイスが大切ですね!

必要な検査を実施することで、それらがある程度分ります。


どこかで、カイロプラクティックを学んでいる方は、
関節の動きの正常な場合と正常では無い場合を知っている必要があります。そして、その関節はどの方向にどのようにズレているのか?そうでなければ骨格矯正はできません。

そして、その動きが分かっても、どのようにすれば正しい位置に矯正できるか?問題の動きから、患者さんの体格や年齢、筋力等により、矯正の方向性と的確な矯正が達成されることが要求されます。

さらに検査には、骨格関節の動きの検査だけでなく、整形学検査や多数の筋力検査、神経系の検査や知覚検査等を行います。それらの結果と関節の動き等を検討して、最も必要な矯正を行います。

うつ伏せに寝て頂いた患者さんの骨格を触っただけで矯正は行いません。

触っただけでは、寝た状態での骨格の位置関係が分るだけで、問題点の参考にはなっても矯正すべき要素となる結果は得られないのです。それに骨格は細かい奇形も多く、機械で作られたように画一的ではありません。

例えば、背骨の一個一個の椎骨間が狭くてもまったく痛みが出ていない方もいれば、間は広いようでも激痛がある方、歪んでいるように見えて正常な椎骨、真っ直ぐなように見えて実は歪んでいる椎骨、、、などなど、触れただけでは分らないのです。これが検査の必要性です。

それに骨格の歪みは、下のほうで発生すれば、上のほうにその歪みをカバーするために偽の歪みが存在する場合があります。痛みは偽の歪みで出ていても原因が下にある場合は、上の歪みは矯正しないケースもあります。下の原因が解消されれば、上の関連した歪みが自然に正しい位置に戻ります。

肩や膝が悪くても、まずはその部位を検査した後、関連する部位をチェックします。他の部位も検査していき、背骨をチェックすることになります。そして必要な矯正を行い、神経的な反応を確認します。すると、最初に検査した結果が、必ず少なからず向上しています。

骨盤部の腰痛であっても、
・仙腸関節に問題があるのか?
・仙骨に問題があるのか?
・腰椎と仙骨部なのか?
・それとも別の問題なのか?
、、、、これらの正確な検査を習得すれば、あとはどこをどのように矯正すれば良いかが分ります。
骨盤の動きでも、立位・座位・仰臥位、腹臥位などで調べる方法があります。

アクテベーターというテクニックだけは、検査と矯正を同時に進めていきますが、それ以外のカイロテクニックは必ず矯正前に検査を行います。

カイロプラクターになるためには、必要な医学と各種の検査学や骨格関節の動きを学ぶ必要があります。

佐賀カイロ協会では、このあたりの内容に重きを置いているようです。欠かせない内容ですね!カイロプラクティックは自然手技療法ですので、薬物も手術も行いません。カイロ独特の各種検査も手で行い、矯正も手で実施します。まさに手当ではないでしょうか?

カイロプラクティックや手技療法、自然療法に興味のある方は、お問い合わせ下さい。
0952-27-1313 です。

今、何位?→ 人気ブログランキングへ



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(勉強会&セミナー)の記事画像
卒業式でした。
佐賀で学べるカイロプラクティック講座
カイロ教室受講生からの報告!
カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。
小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催!
カイロ「ドロップテクニック」セミナー福岡、開催します。
同じカテゴリー(勉強会&セミナー)の記事
 卒業式でした。 (2022-08-09 19:52)
 佐賀で学べるカイロプラクティック講座 (2022-03-02 13:55)
 カイロ教室受講生からの報告! (2021-09-21 11:50)
 春から学べるカイロプラクティック講座のお知らせ! (2016-02-01 03:19)
 カイロプラクティック講習会内容は「腸骨のズレ」でした。 (2014-06-08 02:27)
 小倉D.C.によるアクティベーターテクニックセミナー4/6福岡開催! (2014-03-20 17:25)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事