スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

後ろに反ると痛む腰痛

2009年06月13日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:43  | Comments(4) | 腰痛全般
背骨の腰椎が前に反り過ぎて痛む腰痛やフローリングなどの堅い床に仰向けに休むと痛いというケースがあります。
これもいわば、骨盤と腰椎の歪みによる腰痛の一種です。



骨格の解剖学的な構造問題としては、骨盤の真ん中にある仙骨という骨と背骨の腰椎の部分的または全体的な反りの程度によって痛みや違和感が発生します。

仙骨と腰椎の周辺を腰仙部といい、腰仙角という角度(赤丸で囲んだ部位)があります。この腰仙角の理想は30度くらいといわれており、欧米人と東洋人では若干違いがあります。

ヒップアップしていて、ズボンなどを穿くと割と見た目もにカッコ良く見えます。

骨盤全体が前のめりになっていて、仙骨も大きく前傾を形成している場合や腰椎が大きく前彎している場合です。この場合は、後ろに反るような動作の時に違和感や痛みを感じます。痛みを感じる場合は、それ以上無理に反らないで下さい。

どのような方に多いかと言いますと、男性よりも女性に多く(女性のほうが腰仙角が若干大きい)、よくうつ伏せで寝る方や椅子に座っていてもしっかり背中を伸ばし過ぎてる方、反るような動作の多い職業の方などに多く見受けられます。
また肥満等により腹筋の力が極端に低下している人にも反り腰の方が多くなります。

スポーツでは、ラグビーや体格の大きい人、体重の多い人、バレーボールなどのように身体を反る動作の多い人にも見受けられます。一部、体操選手やダンスをされている方にもおられるようです。

ご自宅で少しでも改善したい場合は、柔らかい布団や絨毯などの上で、体操座りをして膝をしっかり両手で抱えます。その姿勢で、そのまま後ろにゴロンと倒れて下さい。そして、起き上がらずに背中でゴロンゴロンと何度も前後に揺らして下さい。

さらにしばらく正座の姿勢で、「ごめんないさい」のような格好で頭を床に着けてしまいます。時間的には、数分でOKです。これだけでも随分楽になるはずです。

この2つの方法をやり続ければ、多くの方がかなり楽になります。

ご自分の腰が反っているかどうかの判断は、ある程度はご自身で反っていると分ると思いますが、できれば専門家に調べてもらうのが一番です。簡単な方法としては、少し後ろに反ってみたとき、腰に違和感や痛みが出る方は、反っている可能性が高くなります。その際は、そのままそり続けないで下さい。

ヨガなどで正座の姿勢から後ろに倒れてしまう方法がありますが、決して行わないで下さい。やり過ぎて、腰の椎骨がさらにお腹側に入り込んでしまい、激痛に変わる方がおられますので要注意です。

また反っている関係から、背筋の緊張や大腰筋の緊張も多いようです。そのような方はあまり背筋を気にせず、リラックスしやすい姿勢を作るようにしましょう。無理に伸ばす必要はありません。背筋を伸ばしすぎると、膝をピーンと張るように伸ばしてしまいますので、膝の後ろが突っ張ってしまう方も多く、身体に無理を掛けていることが理解できます。

腹筋の筋力が低下している方や中年太りなどで下腹が前に出てきている方なども腹筋の強化が必要です。反り腰に関らず、腹筋は重要な筋肉です。強化するだけでも腰痛が改善する方もいるほどです。

さきほどの2つの方法を続けても楽にならない方は、
一度専門のカイロプラクティックをお受け下さい。反り具合が大きい場合は数回の矯正が掛かりますが、改善できます。余りにも痛みが強い場合は、整形では前方すべり症と診断されるかも知れません。酷いケースでは、腰椎がお腹側に大きく入り込んで腰痛だけでなく、下肢にも痛みやシビレが出るケースもあります。

スポーツではラグビーや柔道などにも多いですね。
また肥満気味で腹筋が弱っている方にも多いです。
妊婦さんで9ヶ月以降の方も体が後ろに反って行きます。

まずは検査ですね。痛みが強ければ早期に受診下さい。
どのような腰痛でもお気軽にご相談下さいね^^

後ろに反ると痛む腰痛は、当カイロプラクティックセンターにお任せ下さい。
正常な腰仙角に戻すことができます。

らいふ整骨院、ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313



記事が参考になりましたら、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
  


筋・筋膜性腰痛症とは

2009年05月31日

 WHO国際基準のカイロドクター at 01:16  | Comments(0) | 腰痛全般
もっとも日常多い腰痛に「筋・筋膜性腰痛症」というものがあります。簡単にご説明します。

腰を痛めてレントゲンを撮っても骨に異常はありません!と、言われたことはありませんか?

この「筋・筋膜性腰痛」とは、腰背部及び臀部の痛みを中心とする腰痛疾患で、背骨の腰椎や骨盤、椎間板などに異常が認められず、さらに神経症状の無い疼痛疾患のことです。

トリガーポイントと呼ばれる特定の部位を押すと圧痛があり、この場所を圧痛点といいます。

腰背部の筋肉には「浅背筋と深背筋」があり、筋・筋膜性腰痛に関与する筋群は深背筋です。その中でも特に脊柱起立筋(俗にいう背筋で最長筋・腸肋筋)と呼ばれる筋肉に多発します。この筋肉に出る場合は、背骨の中心から少し離れた部位になります。もっとも多発部位です。

背骨のすぐ側で起きる筋膜症は、いくつかの背骨に跨る「多裂筋や回旋筋」と呼ばれる小さな筋肉です。その他にも腰方形筋腹斜筋広背筋臀筋群などの大きな筋肉にも起きます。

この症状に「大腰筋」という背骨と小転子(大腿骨の付け根の内側の骨)に繋がる筋肉が関与しているものもあります。

筋・筋膜性腰痛症の原因は、
これらの筋肉や筋膜への過伸展や損傷、部分断裂等に基づく炎症が病態の基礎になっており、特に強い筋力が作用するスポーツ上の動きや腰背部の筋群の酷使、物を持ち上げる際、また長時間の前屈姿勢などによる筋疲労や姿勢異常が誘因して発症します。

急性のものでは、運動不足の人がゴルフで準備体操もせずに身体を一気に捻るような動作時に発症します。慢性のものでは、腰背筋のいわゆるオーバーユース、オーバーワークの蓄積等により発症していきます。

最初はあまり酷くなく筋肉に突っ張り感や強張りを感じるケースが割りと多いです。しかし、時間の経過と共に強くなるものやギックリ腰のように何かの際に一気に起きるものもあります。

これは筋肉が収縮している状態で、筋紡錘といわれる筋肉の収縮に関与する受容器が脳からの弛緩する信号を受け取れなくなっている場合があります。その結果、常に拘縮という強張り感を感じます。

日常の動作では、寝返りや立ち上がる際の動作、姿勢の前後屈などで症状が強く出たりします。

椎間板変性・変形性脊椎症・腰椎分離・すべり症・骨粗しょう症などの原疾患基盤により、二次的に筋・筋膜性腰痛症を起こしている例も少なくないようです。一概に腰痛と言っても、どれが起因しているのか?原因は一つなのか?それとも複数なのか?などを詳しく調べる必要があります。

筋・筋膜性腰痛だと足のシビレや筋力の低下、感覚異常、坐骨神経痛などの神経症状がありません。万一、それらの症状がある場合は、MRI等で他の疾患を疑う必要もあります。

過去に伊万里から来院されていた女性の患者さんで、腰痛で医療機関に通院されていた方です。来院後の検査では、筋・筋膜性腰痛と思われる点と関節のフィクセーションが明らかに存在したために、軽い刺激のカイロ的治療をすると一旦症状は軽くなりますが、一週間ほど経過するとすぐに同じような痛みが再発する方でした。

医療機関でも牽引とホットパック等の治療が主で、数回ブロック注射も受けておられました。また筋力を強化するために運動を適宜するようにとのアドバイスだったようです。

4回目の来院時、患者さんは「今日はとても身体に熱感がある」と訴え、痛みの部位にも異常に熱感があったため、熱感はいつから感じていますか?尋ねますと、1年半ぐらい前からということでした。何かの炎症が別のどこかで起きている?と疑われたために、すぐに地元の大きな病院で詳しい検査をするよう勧めたところ、化膿性脊椎炎であることが分りました。

この疾患だと、カイロ的にいくらどのような治療をしても完治はありません。脊椎に化膿した炎症が存在し、レントゲンでも骨の溶けた状態と病巣が確認。その後、手術を行い現在は完治されています。

ご家族でお礼に来られ、「あの時、院長(父)が再検査をいわなければ、大変なことになっていたかも知れません。」と言われたそうです。手術は腹部から行われ、化膿による溶けていた部位と骨の周辺を取り除いて、腸骨から骨を移植する手術でした。

当初、筋・筋膜性と思われた腰痛が思わぬ病状からのケースでした。いろんな知識を持っていないと大変なことになる可能性があることをしみじみ感じたそうです。筋・筋膜性腰痛でしたら、カイロでも得意とするところです。

「筋・筋膜性腰痛疾患」は、整形外科や整骨院、鍼灸院などの先生方でしたら良くご存知です。

お役に立てましたら→ 人気ブログランキングへ

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
  


背骨の前彎と後彎による腰痛

2009年05月27日

 WHO国際基準のカイロドクター at 03:13  | Comments(0) | 腰痛全般
左の図は、私たちの背骨の彎曲を表したものです。背骨の数は24個あり、頚椎が7個、胸椎が12個、腰椎が5個です。そして骨盤にある仙骨です。
仙骨も子供の頃は、一個の骨ではなく仙椎と呼び、4~5個の椎骨に分かれています。さらにその下には尾椎という3~4個の尻尾の名残の骨があります。これは後に尾骨となります。

背骨は骨格の大黒柱であり、重要な脊髄神経の走る管でもあります。この背骨にはなめらかなカーブがあり、頚椎では前彎、胸椎は後彎、腰椎は前彎、骨盤の仙骨の後彎の全部で4つのカーブで構成されています。

この4つのカーブがあることで体の柔軟的な動きを再現し、動きによる負荷と重力を効率的に分散させています。図は、生理的彎曲と呼ばれる理想的なカーブです。

しかし、何人もの人の背骨を調べることが多いのですが、腰部の彎曲に問題のある方が非常に多く感じます。
一つは腰部が後彎気味の人、もう一つは同じ腰部が前彎気味の方です。ここでいう後彎や前彎は、あきらかに正常なカーブではなく、カーブの度合いが大きすぎる方のことです。分りやすく書きますと、後ろに出過ぎの方とお腹側に反り過ぎの方です。

後彎や前彎の度合いが大きすぎると、共に腰痛の原因となります。

後彎の場合は、腰椎が後側へ出っ張って来る関係で、より腰を曲げると違和感を感じ、後ろに反ろうとすると痛みや違和感が出ます。あまりに飛び出した後彎の場合は、曲げたほうが楽に感じますが、かなり飛び出していることを表しています。逆に前彎過多の場合は、後ろに反ろうとすると痛みや違和感が出て、お辞儀の方向に曲げると楽に感じます。

この体の動きは、楽な動きの場合は背骨が正しい位置に戻ろうとする動きで、正しい位置から離れる方向に動きすぎると痛みや違和感が出やすくなります。
常にデスクワークや車の長時間運転が多い方、庭の草むしり等は、腰を曲げた姿勢が多く、腰椎の前彎が減少して後彎気味の姿勢が多くなり、その習慣から腰椎は後ろに飛び出しやすくなるわけです。たまに立って背骨を伸ばしてやることが大切です。

前彎の大きい人は、後ろに反ると違和感や痛みが出やすいですが、腰椎の骨がお腹側に入り込み過ぎている関係で反ることで更にお腹側に滑ろうとして違和感や痛みが出やすくなります。腹筋が弱くお腹がデップリ飛び出した人や肥満の方にもよく見かけます。またスポーツ選手で背筋が強すぎる方にも見かけます。

この2つのパターンは、医療機関では「後方すべり症や前方すべり症」と診断される場合があります。腰椎のL4~L5の骨が上下の骨との位置関係から判断されます。中には脊椎分離症というものもあり、不安定な状態になっています。
どちらのケースでも酷い場合は、下肢に痛みやシビレを伴うものもあります。後ろに反って、腰の付け根辺りに痛みが出る方は、腰椎がお腹側に入り込んでいる可能性があります。

検査をすると、あきらかに骨盤の仙骨と腰椎の動きに問題があります。

カイロプラクティックでは、前方でも後方でも入り込んだ背骨を出すことは容易ですが、後方に飛び出したご高齢の方は少しずつ軽い矯正をしなければなりません。

背骨は重要な神経の通る部位でもありますので、常に背筋に注目して下さい。背中を丸めていると、代謝も悪くなり、眠くなったりだるくなったりします。特にお子さんがおられるご家庭では、PCゲームやTVゲーム等を長い時間する場合もあり、背中が曲がった状態が長くなります。

その関係なのか、小学校の高学年や中学生でも姿勢の悪い子が増えたような気がします。ご家族の皆さんがチェックしてあげる環境が欲しいものです。

腰痛は、後彎・前彎だけではありませんが、何かの時に試してみて下さい。ただし、一気に反ったりしないで下さいね!違和感が出てきた方は、それ以上は反らないで下さい。ご参考になれば幸いです。

今、何位?→ 人気ブログランキングへ

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313

  


寝起きの腰痛

2009年05月22日

 WHO国際基準のカイロドクター at 00:27  | Comments(2) | 腰痛全般
寝起きの腰痛は、もっとも多い腰痛です。激痛があるわけではなく、朝の起床時の起き始めだけに腰痛の違和感を感じます。

この原因は多種多様で、もっともその原因となっているものは筋肉の力(筋力)でお腹と背中の筋力バランスで、そのことによる背骨や骨盤の不安定なカーブ(図)が関係しています。

朝の起床時に少々違和感があるが、起きて動いていると違和感は無くなる。そのため、すぐに治療に行こうとは思わない症状の一つですね!

しかし、多くの腰痛症状の発端は、これを出発点としているケースが非常に多いのです。それまでは対して痛みもなく、動いていると無くなっていた違和感や軽い痛みが、動いていても取れなくなっていることに気付きます。

またソファーにしばらく座ってから立ち上がろうとすると腰に違和感が出る方も似たような問題が隠れています。なぜ、起床後や立ち上がって、しばらく動き出すと痛みや違和感が無くなっているのでしょう?

これは、起きることで立っているときの重心と働く筋肉の関係により、背骨や骨盤の位置がより正しい位置に戻ろうとしているからなのです。動くことで、不安定な背骨や骨盤の関節が動きにあわせて、より過不足のない状態に動くためなのです。

つまり、生理的彎曲や機能的彎曲といわれる背骨のカーブ(図)と骨盤の関係が影響します。

例えば、庭の草むしりを前屈みの姿勢で長時間行っていると、背中や腰に痛みが出始めます。これは、その姿勢自体(後彎)に無理があり、余計な負担を作っている証拠なのです。そこで、立ち上がって背中や腰を伸ばすと、背骨と骨盤のカーブが良い方向に動き、徐々に腰の痛みがなくなります。つまり、しゃがみ込んでいる姿勢よりも立った姿勢の方が人体バランスを正しい状態にできるということなのです。

さらに立った姿勢よりももっと効果的なのは、立った状態で動くことなのです。つまり、歩くことなのです。

動くことで、必要な筋肉に効果的な刺激を与えることができると共に生理的反応はかなり良い状態になります。心臓の鼓動や呼吸作用、全身の血液循環など、良いことだらけなのです。

人間も動物です。「動く生き物」と書きますね!動物は、動いて健康になる生き物なのです。動かなければ、筋力は衰えて人間たる所以である歩行能力が低下します。徐々に体の機能は衰えて、血液の流れも滞り、生理的な機能も悪くなります。

赤ちゃんの寝相を見てもしかり、赤ちゃんは新陳代謝が良いので寝てる間も頻繁に体を動かします。逆に新陳代謝の悪い人は、寝返りも少なく、疲労の解消もとても遅くなります。年齢と共に疲労も出にくくなり、何日も経って疲労が現われます。

「老化は足腰から!」といいますが、まさにその通りなのです。

病気の定義には、「血液の汚濁と血管の閉塞」という言葉があります。これは、血液が汚れたり、血液が通る血管が狭くなると、色んな病気になりやすいことを表しています。実は、この歩行こそがもっとも容易にできて、もっとも効果の高い健康の維持法なのです。それに無料でいつからでも実践できますね!

歩行を続けていると、腰痛も出にくくなります。歩行による運動はまさに万能健康法といえるでしょう!仕事で歩くことよりも、できれば歩行の運動としてウォーキングされることをお勧めします。のんびり散歩ではなく、少し早足で歩くことが重要です。一定時間早足で歩いたら、今度はのんびり歩行に変えます。このインターバル法で行うと良いでしょう!

女性の方でしたら、健康と美容の相乗効果は嬉しい産物ですね!

それと、私たちの生命の源である食事は、旬のものを食べるとさらに高い効果が期待できます。旬の食べ物には、その季節に必要な栄養素が沢山含まれています。

話がそれましたが、起床時の腰痛や違和感を感じる方は、背骨や骨盤に問題が少なからずありますので、正しい位置に骨格を戻しましょう!カイロプラクティックは、唯一体の神経系と筋力問題、それらを骨格の動きから正しく修正できる自然徒手医療です。

強い腰痛に進む前に一度、受けられることをお薦めします。

今、何位?→ 人気ブログランキングへ

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
  


仙骨による腰痛

2009年05月21日

 WHO国際基準のカイロドクター at 00:26  | Comments(0) | 腰痛全般
これは、骨盤の解剖図です。骨盤は、大きく3個の骨で構成されています。真ん中のオレンジ色の骨が仙骨といい、両側の骨を寛骨といいます。

寛骨は、部位で名称が変わり、腸骨・恥骨・坐骨に分かれます。両側の腸骨と仙骨が合わさっている部位を仙腸関節といい、どちらかの腸骨が歪むと腰痛の原因になりやすい関節の一つです。また真ん中の仙骨も腰痛を起こす場所です。

仙骨の上には背骨がのっていますので、仙骨が歪むと上にある背骨にも影響を与えます。仙骨のゆがみには、大きく2つのものがあり、仙骨の上部を基底部、先が細い方を仙骨尖といいます。

仙骨が腰痛の原因となるものには、基底部が後方に歪んだケースと、仙骨尖側のほうが後方に歪んだ場合です。前者をBase-posterior、後者をApex-posteriorといいます。

背中を丸めて座っている方に多いのが、Base-Posteriorで、骨盤が後ろに倒れる関係で仙骨も同時に後ろに倒された形で正常な位置に戻らなくなる場合があります。このケースでは、仙骨の上にある背骨(腰椎)も後方に引張り出されることになります。

車の浅座りやのそべるような姿勢の方、常に背中を曲げている方、草むしりのように腰を下ろして背中を丸めた姿勢の方に多く見受けられます。

Apex-Posteriorでは、その逆のような連動性が影響し、硬いフローリング等に仰向けで休むと痛くて寝れないケースがあります。腰椎と仙骨の接合周辺を腰仙部または腰仙角といい、背骨と骨盤の角度に問題がある場合です。これも個人差がありますので一概に言えませんが、女性の方で反り腰気味の方に多いようです。

但し、トラブルが存在する場合は、いずれの場合も違和感や痛みを伴ってます。

さらに仙骨尖の方向が右や左に傾いている場合も腰痛の原因となりますので、しっかり検査を受ける必要があります。

仙骨の歪みはこのほかにもいくつかの種類があり、専門家の検査を受けなければ分りません。
お尻の真ん中辺りに違和感や痛みがある方は、早期にカイロプラクティックを受けてみて下さい。

早期に違和感や痛みを解消して、すっきりしたいものですね!

今、何位?→ 人気ブログランキングへ

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
ご予約はお電話で! 0952-27-1313
  


腰痛:腸骨の歪み(AS変位)

2009年05月09日

 WHO国際基準のカイロドクター at 19:59  | Comments(0) | 腰痛全般
腰痛原因に繋がる骨盤の歪みケースパート2です。

前回は PI変位でしたが、今回は AS変位です。
これも腸骨側の歪みで、痛みや坐骨神経痛のように臀部や下肢に痛みが出る場合もあります。

歪みの方向は、前方にお辞儀をしたような変位です。
この変位が発生すると、同じ側の脚が構造上、長くなります。

女性に多い横座り側、立ち仕事で少し後ろに置いている脚、膝組で下に来る脚に多く発生します。
同時に股関節は下方、そして外旋した状態になりやすいです。

この腸骨の歪みが原因で、股関節痛や鼠頚部痛なども起きる場合があります。

さらにこのAS変位にプラスして、IN変位という歪みが置きやすく
このIN変位とはインターナル・ローテーションといって、より内側へ変位した腸骨歪みです。

またPI変位と同様に、骨盤の真ん中にある仙骨にも影響します。

特に太ももの裏側のハムストリング(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)に影響しやすく、階段の下りるときに何かを感じたり、膝の裏に強い痛みが出る場合もあります。スポーツ選手の場合は、蹴る力に影響しますので、対側に負担が生じます。またシンスプリントにもなりやすくなります。

この腸骨側のAS変位の歪みも、カイロプラクティックでは得意とする歪みです。似たような症状に椎間板ヘルニア等があり、悪化すると根性坐骨神経痛による酷い痛みや電気のようなシビレが出てきます。

いずれにしても検査をしっかり行い鑑別診断する必要があります。
もし、過去もしくは現在、椎間板ヘルニアでお悩みの場合は、早期にご相談下さい。酷いケースでは完治が無理なケースもありますが、痛みによる我慢から別の関節に歪みが発生します。

本日、来院された患者さんは、初めてでしたが4~5年ほど前から坐骨神経痛とのことで、膝の後ろに強いシビレ感がありました。検査をしたところ軽いヘルニア様症状がありましたが、原因は腸骨のAS変位でした。さらにIN変位という歪みがセットで存在しました。

仙骨もAS側に歪み、腰椎のL5~L4にも椎間関節の拡大がみられました。

AS腸骨とIN腸骨を矯正すると咳をしても違和感が出なくなり、痛みも激減しました。帰り際には「来たときの痛みは殆どありません」と喜んでおられました。

立ち方と座り方、軽い動きをアドバイスして終了です。掛かった時間は30分程度です。強い症状が出ていたことと歪みの習慣性から来週半ばに2回目の調整を実施予定です。

横座りされる方は、たまにはご自身の歪みをチェックされると体が楽に動くようになります。一度、ご相談下さい。この歪みの検査や矯正は、カイロプラクティック独自の方法です。

今、何位?→ 人気ブログランキングへ

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
  


腰痛:腸骨の歪み(PI変位)

2009年05月09日

 WHO国際基準のカイロドクター at 01:58  | Comments(0) | 腰痛全般
腰痛にはいくつものパターンがあります。

背骨の腰椎や骨盤に原因があるものから、骨盤にある仙骨に原因があるもの。また婦人科系や内科的疾患によるものなど沢山存在します。さらに精神的なストレスが関与しているものもあります。

今回は、骨盤の歪みの中で割りと多い骨盤関節の仙腸関節由来の関節の歪みを紹介します。

仙腸関節というのは、骨盤の腸骨と仙骨から形成される関節で両側の骨名により作られた関節の名称です。

この仙腸関節は、骨盤の動きを司っており、腹部の下方にある恥骨を基点に
前後と左右、それらが噛み合わさった動きを再現しています。

その中で、股関節が関係する骨を寛骨といい、3つの骨で構成されます。
腸骨、坐骨、そして恥骨です。寛骨は、仙骨を両側から挟んでいる骨です。

歩行時は、歩行(股関節の動き)に合わせて少し前方に動いたり、後方に動いたりします。常に動きが再現され、起立の姿勢になれば、所定の位置に戻る機能があります。

ところが、膝を組むような動き時には、同じ側の腸骨は後方に大きく捻られて
仙腸関節に負荷を与えています。この動きが元に戻らなくなると、違和感が出てきます。
すぐに出る場合と徐々に出る場合とあるようです。中にはクシャミの反動が原因で、後ろに大きく捻られたまま固まってしますと、いわゆるギックリ腰状態になってしまいます。

この腸骨の歪みをPIといい、腸骨が後方、そして下方に移動した状態を現しています。

この部位だけのトラブルの場合は、カイロ的アジャスト(矯正)を行えば
わりとあっさり痛みが軽減、または消失します。それまでの痛みが嘘のようになくなります。

しかし、PIの歪みだけでなく、これに別の歪みと腰椎の歪みが絡んでいたりします。
酷い場合には、腰が真っ直ぐにできないケースもあります。これの姿勢を逃避性の姿勢といいます。痛みや神経圧迫により、体が真っ直ぐにできなくなります。このような時に、歪みの検査ミスを行うと、いよいよ大変な姿勢を作ってしまい、治るものが治りにくくなってしまいます。
またこのような時期での揉み解しは厳禁ですし、3~4日はアイシングすることを勧めます。

決して痛みが強いときは、長湯などで暖めないで下さい。急性期は冷却しなければなりません。
痛めて一週間も経過すれば慢性期に入りますので、暖めるのはそれからです。

このPI変位ですが、人体はバランスを維持しようと対側がASといって、
前方に捻れたような環境に感じます。関節の適切な可動検査ができないケースでは治療によって余計に痛みが強くなります。

適切な矯正が施されると、受ける前よりも痛みは軽減し、翌日には嘘のように軽くなります。数日掛かるものもありますが、患者さん自身があきらかに楽であることを感じます。

数日前に紹介されて来院された男性の患者さんは、腰が大きく右側に飛び出した姿勢で来られました。他の治療所で治療を受けたところ、痛みが増してますます体を伸ばせなくなったということでした。
調べると、右側の腸骨がPIでそれにEXという歪みが確認されました。

EXというのは、エクスターナル・ローテーションといい、仙腸関節が外側に広がっている状態です。
PI変位よりもEX変位が強く、PIを矯正しながらEXを少し強めに矯正します。

さらに腰椎の下部(S1~L5間、L5~L4間)が広がっており、ヘルニア反応も少しだけでが出ていました。
検査をすると、ヘルニアではありませんでしたので、骨盤の関節を矯正後、再確認して腰椎を軽く元に戻しました。

痛みはまだ少しはありましたが激減です。体は真っ直ぐに伸びて軽い足取りで帰られました。
3日後に来院されたときは、95%の回復状態です。かなり驚いておられました。2回目の治療でも検査を実施して、少しだけ動きの悪いEXを調整して終了です。

的確な検査と正しい矯正が行われると、このような出来事が起きます。カイロプラクティックでは日常茶飯事の出来事ですが、痛みの強い患者さんはどこに行ったら良いのか迷われている方が多いようです。迷ったら、まずは整形を受診して下さい。

カイロプラクティックの看板も多くなりましたので、電話でしっかり質問することが望まれます。検査もせずにあちこち触りまくられると、早く治る症状が治りにくくなることもあります。

このような場合の検査では、脊髄内圧の検査を行い、次に神経根の確認検査、神経トラブルが見つかれば筋力検査を行い、対象の関節状態を検査します。カイロプラクティックではあんまやマッサージ行為はしておりません。解しと称して、不用な部位へのアプローチも行いません。

今、何位?→ 人気ブログランキングへ

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
  


How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事