院長が国家資格試験に合格しました。^^
2014年03月31日
WHO国際基準のカイロドクター at 04:21 | Comments(0) | お知らせ!
当ライフ・フィールドカイロプラクティックセンターの院長が国家試験にパスしました。
取得した国家資格は、柔道整復師です。
聞きなれない方も多いと思います。
接骨院や整骨院の先生の資格ですね。
厚生労働省のHPでは受験番号を確認していたのですが、
昨日、試験合格通知が届き、無事に合格したことが証明されました。
院長は、以前からカイロプラクティックを堂々と行うためには
CCE基準の専門大学やCSC資格(開業者向け)を取るように開業者の皆さんに訴えていました。
国内でも一早く開業者向けにCSCカリキュラムが開始されましたが、院長は皆と一緒に受講したい!と、個人で受講できるにも係わらず敢えて止めていました。
語学や経済的な問題をクリアできる方は、海外のカイロ大学には留学することもできます。
日本国内にはそのCCE条件をクリアしたカイロ大学が1校あります。
しかし、多くの方がそれらの大学に留学したり、通学することが不可能なのです。
その大きな理由は、まずは金銭的な問題です。
独身であればある程度どうにかなりますが、妻帯者でお子さんもいれば、ほぼ困難なケースが多いです。
この国内のカイロ大学ができる以前から、カイロプラクティックに貢献してきた先生方が山のようにおられますが、色んな諸条件から行けないのが現状です。
次に海外のカイロ大学への留学では、語学の問題です。
多くの方が英語を流暢には理解できませんので、これも一から学ぶ必要があります。
海外のカイロ大学は、高校からストレートには入学できません。
4年制の大学やコミュニティカレッジ(短大)で必要な単位を取得しなければ入学を許可されません。
当佐賀カイロ協会卒業生には、
カイロ大学の国際基準を満たした人が2人、経過措置基準にてクリアした人が1人います。
国内のカイロ大学に行くにしても、ましてこのローカルな佐賀だと通学は不可能なので、東京へ上京しなければなりません。
お子さんのいるご家庭だと、学校の学費等考えるとハードルが高くなります。お子さんが中学生や高校生だと、単身での上京になりますが、カイロ大学はアルバイト片手に卒業できるレベルではありません。
年頃のお子さんがいれば、進学や塾等に掛かる費用が莫大ですので、まず不可能と言っても過言ではありませんね。このような時、東京に住んでいる皆さんが羨ましく思えるはずです。
どちらにしても金銭的な理由です。
これさえカバーできれば、誰でも海外や国内のカイロプラクティックの専門大学に通うことができます。
さて、院長の柔道整復師国家試験合格ですが、これからどのようにしていくのか検討中です。柔道整復師資格は、いくつかの条件を満たせば健康保険が使えます。
しかし、保険適応にはカイロプラクティックは入っていません。
この資格でできるのは、打撲・捻挫・骨折・脱臼・挫傷の急性疾患となっています。骨折と脱臼は応急処置までで、応急処置後は専門医に診てもらう必要があります。
その後は、後療法と言って、整骨院で一部のリハビリや柔整マッサージ等で改善まで診る事ができます。通常の慢性疾患は、その対象に入っていないようです。
保険を利用した往診やスポーツトレーナーなども可能ですね。
これまで、本格的なカイロプラクティックオンリーで開業してきましたので、これからどの方向へ進むのか、、、これからの検討です。確かに保険が使えますか?という問い合わせは非常に多いです。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
↓応援宜しくお願いします。


取得した国家資格は、柔道整復師です。
聞きなれない方も多いと思います。
接骨院や整骨院の先生の資格ですね。
厚生労働省のHPでは受験番号を確認していたのですが、
昨日、試験合格通知が届き、無事に合格したことが証明されました。
院長は、以前からカイロプラクティックを堂々と行うためには
CCE基準の専門大学やCSC資格(開業者向け)を取るように開業者の皆さんに訴えていました。
国内でも一早く開業者向けにCSCカリキュラムが開始されましたが、院長は皆と一緒に受講したい!と、個人で受講できるにも係わらず敢えて止めていました。
語学や経済的な問題をクリアできる方は、海外のカイロ大学には留学することもできます。
日本国内にはそのCCE条件をクリアしたカイロ大学が1校あります。
しかし、多くの方がそれらの大学に留学したり、通学することが不可能なのです。
その大きな理由は、まずは金銭的な問題です。
独身であればある程度どうにかなりますが、妻帯者でお子さんもいれば、ほぼ困難なケースが多いです。
この国内のカイロ大学ができる以前から、カイロプラクティックに貢献してきた先生方が山のようにおられますが、色んな諸条件から行けないのが現状です。
次に海外のカイロ大学への留学では、語学の問題です。
多くの方が英語を流暢には理解できませんので、これも一から学ぶ必要があります。
海外のカイロ大学は、高校からストレートには入学できません。
4年制の大学やコミュニティカレッジ(短大)で必要な単位を取得しなければ入学を許可されません。
当佐賀カイロ協会卒業生には、
カイロ大学の国際基準を満たした人が2人、経過措置基準にてクリアした人が1人います。
国内のカイロ大学に行くにしても、ましてこのローカルな佐賀だと通学は不可能なので、東京へ上京しなければなりません。
お子さんのいるご家庭だと、学校の学費等考えるとハードルが高くなります。お子さんが中学生や高校生だと、単身での上京になりますが、カイロ大学はアルバイト片手に卒業できるレベルではありません。
年頃のお子さんがいれば、進学や塾等に掛かる費用が莫大ですので、まず不可能と言っても過言ではありませんね。このような時、東京に住んでいる皆さんが羨ましく思えるはずです。
どちらにしても金銭的な理由です。
これさえカバーできれば、誰でも海外や国内のカイロプラクティックの専門大学に通うことができます。
さて、院長の柔道整復師国家試験合格ですが、これからどのようにしていくのか検討中です。柔道整復師資格は、いくつかの条件を満たせば健康保険が使えます。
しかし、保険適応にはカイロプラクティックは入っていません。
この資格でできるのは、打撲・捻挫・骨折・脱臼・挫傷の急性疾患となっています。骨折と脱臼は応急処置までで、応急処置後は専門医に診てもらう必要があります。
その後は、後療法と言って、整骨院で一部のリハビリや柔整マッサージ等で改善まで診る事ができます。通常の慢性疾患は、その対象に入っていないようです。
保険を利用した往診やスポーツトレーナーなども可能ですね。
これまで、本格的なカイロプラクティックオンリーで開業してきましたので、これからどの方向へ進むのか、、、これからの検討です。確かに保険が使えますか?という問い合わせは非常に多いです。
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
↓応援宜しくお願いします。


平成6年3月センター玄関工事完了!
放射性物質トリチウムの海洋放出について
今年のGWのスケジュールです。
らいふ整骨院のできる事。
年末年始のお知らせ!
12月よりカイロプラクティック講習会を開催します。
放射性物質トリチウムの海洋放出について
今年のGWのスケジュールです。
らいふ整骨院のできる事。
年末年始のお知らせ!
12月よりカイロプラクティック講習会を開催します。