寝違いによる首の激痛
2009年08月08日
WHO国際基準のカイロドクター at 02:47 | Comments(2) | 首の痛み
寝違いのケースです。
寝違いも日常、多く経験する症状ですね!
いろんな原因が関係しています。
1.気温による冷え
2.変な寝方による問題
3.腕の使いすぎ
4.肩の筋肉のコリ
5.鎖骨の歪み
6.腕枕による影響
7.顎の関節のトラブル
8.スポーツや交通事故等による関連
9.その他
ざっと挙げてもこれだけ出てきます。
今の時期は、日中の暑さのために就寝時にエアコンをつけて休む方が多いと思いますが、朝方に首周辺の筋肉が冷やされて、起床時に筋肉が対応できず、「あいたーっ!」と、痛めるケースです。
また痛める数日前に腕や肩などに仕事上の負担が残っていたり、背中を丸めた姿勢で長時間デスクワークや勉強したりと、あまり動かすことが少ない場合でも起こります。
特に左右の肩コリがアンバランスな状態であっても起きることがあります。
首を支える筋肉は、左右前後の筋群によって支えられ、肩コリなどが原因の一つになっているケースも多いのです。また、食べたり喋ったりと一日頻繁に動かす顎の関節の歪みも影響します。
寝違いも軽いものでは、翌日中には違和感がなくなりますが、3日経過しても痛みが取れない場合は、しかるべき治療が必要です。特に首を左右に向けたり、うなずくなどの動作では、首の左右にある胸鎖乳突筋という脳からの副神経と頚椎からの影響を受けている関係で、ストレスからも起きうる場合があります。
テレビを見る際にソファーに寝転んでみていたら、翌日首が回せなくなった!腕枕や肘枕で本を読んでいたら、首が戻せなくなった、、、など、首を左右前後のいずれかの方向に向けすぎていても起きうる症状です。
寝違いを起こしたその日は、寝る際に首に薄めのタオルかハンカチを巻いて寝て下さい。筋肉が突っ張って痛いからと、無理に伸ばしたり肩などを揉みすぎると余計に悪化するケースもあります。
痛めたら、まずは無理に顔をあちこち向けないようにして下さい。車でバック方向を見たり、思わず振り向いたりすると、「うっ!」と、痛みを繰り替えして症状が悪化します。
数日前に来院された患者さんも、朝の起床時に首に痛みを感じた方でした。
通勤は車利用の関係で、会社まで道のりで首に何度も痛みを繰り返し、会社に到着したころには首が回せなくなっておられました。頚椎の並びの検査と動きの検査、周辺筋群の検査でもあちこちに問題がありました。
この方の場合は、日頃からご自分で首の骨を「ポキッ」と鳴らされていた関係か、肩コリも酷く頚椎も歪みだらけです。
それも原因の一つです。痛みが強く出ておられましたので、痛みを感じないテクニックを使用して、約80%の痛みを取ることができました。そして、首の某筋群に細いテーピングを施して治療は終了です。検査から約30分で、大半の痛みは減少です。
3日後に2回目の治療でしたが、首の痛みはほとんど無くなっていました。体全体のバランスを調整し、再度頚椎と胸椎上部を正しい位置に修復。もう大丈夫です。
痛みはかなり強かったのですが、わりと簡単なケースでした。
患者さんも喜ばれ、私も嬉しかったです^^
今、何位?→ 人気ブログランキングへ
寝違いも日常、多く経験する症状ですね!
いろんな原因が関係しています。
1.気温による冷え
2.変な寝方による問題
3.腕の使いすぎ
4.肩の筋肉のコリ
5.鎖骨の歪み
6.腕枕による影響
7.顎の関節のトラブル
8.スポーツや交通事故等による関連
9.その他
ざっと挙げてもこれだけ出てきます。
今の時期は、日中の暑さのために就寝時にエアコンをつけて休む方が多いと思いますが、朝方に首周辺の筋肉が冷やされて、起床時に筋肉が対応できず、「あいたーっ!」と、痛めるケースです。
また痛める数日前に腕や肩などに仕事上の負担が残っていたり、背中を丸めた姿勢で長時間デスクワークや勉強したりと、あまり動かすことが少ない場合でも起こります。
特に左右の肩コリがアンバランスな状態であっても起きることがあります。
首を支える筋肉は、左右前後の筋群によって支えられ、肩コリなどが原因の一つになっているケースも多いのです。また、食べたり喋ったりと一日頻繁に動かす顎の関節の歪みも影響します。
寝違いも軽いものでは、翌日中には違和感がなくなりますが、3日経過しても痛みが取れない場合は、しかるべき治療が必要です。特に首を左右に向けたり、うなずくなどの動作では、首の左右にある胸鎖乳突筋という脳からの副神経と頚椎からの影響を受けている関係で、ストレスからも起きうる場合があります。
テレビを見る際にソファーに寝転んでみていたら、翌日首が回せなくなった!腕枕や肘枕で本を読んでいたら、首が戻せなくなった、、、など、首を左右前後のいずれかの方向に向けすぎていても起きうる症状です。
寝違いを起こしたその日は、寝る際に首に薄めのタオルかハンカチを巻いて寝て下さい。筋肉が突っ張って痛いからと、無理に伸ばしたり肩などを揉みすぎると余計に悪化するケースもあります。
痛めたら、まずは無理に顔をあちこち向けないようにして下さい。車でバック方向を見たり、思わず振り向いたりすると、「うっ!」と、痛みを繰り替えして症状が悪化します。
数日前に来院された患者さんも、朝の起床時に首に痛みを感じた方でした。
通勤は車利用の関係で、会社まで道のりで首に何度も痛みを繰り返し、会社に到着したころには首が回せなくなっておられました。頚椎の並びの検査と動きの検査、周辺筋群の検査でもあちこちに問題がありました。
この方の場合は、日頃からご自分で首の骨を「ポキッ」と鳴らされていた関係か、肩コリも酷く頚椎も歪みだらけです。
それも原因の一つです。痛みが強く出ておられましたので、痛みを感じないテクニックを使用して、約80%の痛みを取ることができました。そして、首の某筋群に細いテーピングを施して治療は終了です。検査から約30分で、大半の痛みは減少です。
3日後に2回目の治療でしたが、首の痛みはほとんど無くなっていました。体全体のバランスを調整し、再度頚椎と胸椎上部を正しい位置に修復。もう大丈夫です。
痛みはかなり強かったのですが、わりと簡単なケースでした。
患者さんも喜ばれ、私も嬉しかったです^^
今、何位?→ 人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
レモンの本音さま
初めまして、書き込みありがとうございます。
ちょっと堅苦しい内容とは思いますが、お役に立てれば嬉しいです。
これからも宜しくお願いしますね!^^
初めまして、書き込みありがとうございます。
ちょっと堅苦しい内容とは思いますが、お役に立てれば嬉しいです。
これからも宜しくお願いしますね!^^
Posted by 豪州政府公認カイロドクター
at 2009年08月08日 23:52

初めまして_(_^_)_
勉強になりますね~読んでて、へえ~成る程・・あるある!
などと一人感心しておりました。
役立たせて頂きます。
勉強になりますね~読んでて、へえ~成る程・・あるある!
などと一人感心しておりました。
役立たせて頂きます。
Posted by レモンの本音 at 2009年08月08日 15:04