むちうち損傷6つの型分類②

2014年10月10日

 WHO国際基準のカイロドクター at 16:39 | Comments(0) | ムチ打ち損傷
今回は、8月22日に投稿しました「むちうち(ムチ打ち)損傷の続きです。

前回、お読みで無い方は、→交通事故や転倒によるムチ打ち損傷(ムチ打ち)

むち打ち損傷には、臨床的に下記のようにいくつかの型に分けられています。
(1)頚椎捻挫型
(2)根症状型
(3)頸部交感神経症候群型
(4)混合型
(5)脊髄症状型
(6)これに近年、低髄液圧症候群が加えられつつあります。

むち打ち損傷の約80%は、(1)の頚椎捻挫型が占めています。
では原理を見てみましょう!

むち打ち原理

このケースは後ろからの追突が原因で発生するむち打ち損傷の原理です。

①は、最初に後部車両の衝撃によって、頭がシートに叩き付けられる様に反動を起こします。(過伸展)
②は、①で起きた後部からの衝撃反動が、次に前方へと押し出すパワーに変わります。(過前屈)

このことで、頸部に鞭(ムチ)がしなる様な素早い反動が発生して、頚椎及び軟部組織への損傷が起きます。

損傷の度合いも個人差があり、一概にどの程度とは判別しにくく、
人によっては数日、数週間から数ヶ月に及ぶ症状もあるようです。

レントゲン撮影では、ストレートネックと呼ばれる頚椎特有の前彎が消失しているケースも多いです。

頚椎捻挫型では、軽度の症状を定義されていて、頚椎の椎間関節の捻挫による疼痛、圧痛、運動時痛があります。
この時期、首を回すことが苦痛で、まるで寝違いのような症状です。
動かすと痛いということは、首を支える筋群の損傷が大を占めています。

またそれらの症状に同時に、頭痛や後頭部の痛み、上肢のだるさなどの脱力感を伴う不定愁訴も含まれ、前腕や手掌に感覚異常があるケースも存在します。


交通事故による損傷を生じた場合は、まずは整形で必ずレントゲン撮影、
そして診断書を出してもらって下さい。

当センターにも、むち打ち損傷で来院される方は非常に多く
加害者側の了解のもと、実費にてカイロ調整を行っております。

靭帯や筋組織は、一定期間経過すると治癒しますが、交通事故による頚椎関節に生じた歪みは自然に修正されることはありません。
治癒しても、何かの場合に症状が再現してきたり、頭痛持ちになってしまったり、首や肩に体験したことのない筋肉のコリが生じます。

さらに不用意に頚椎の矯正を受けたために、症状が酷くなるケースもあります。

頚椎の矯正はカイロプラクティック専門のセンターをお選び下さい。

関節の可動性、神経系のチェック、筋肉の状態等を検査してしかるべき矯正を施す必要があります。

首肩に常にコリ感を感じる方
過去に交通事故により鞭打ちを経験された方
運動等で転倒したことのある方
不意な転倒で頭部や肩、腕を強く打撲した経験のある方

、、、、など、首や頭痛のある方は、一度、専門のカイロセンターを受診下さい。

きっと早期に受診すれば良かったと思われることでしょう!


ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313

センター地図

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ人気ブログランキングへ



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(ムチ打ち損傷)の記事画像
増えてる偏頭痛(片頭痛)
ムチ打ち損傷③(神経根症状型と頸部交感神経症候群)
交通事故や転倒によるムチ打ち損傷①
同じカテゴリー(ムチ打ち損傷)の記事
 増えてる偏頭痛(片頭痛) (2021-12-14 20:36)
 ムチ打ち損傷③(神経根症状型と頸部交感神経症候群) (2014-12-02 19:02)
 交通事故や転倒によるムチ打ち損傷① (2014-08-22 15:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事