女性に多い外反母指の改善法
2009年11月03日
WHO国際基準のカイロドクター at 02:35 | Comments(0) | 足の症状
何だか一気に寒くなりましたね!体がブルブルです。^^;
昨晩11月2日の夜間カイロ講習会は、筋肉テーピングの3回目でした。
受講生は、ほぼどのような症状にも対応する事が可能となったと思います。
かなり具体的に練習しています。ちょっと列記してみますね。
内反捻挫
肩コリ
膝の痛み(前側)
オスグッド
膝の半月板障害
猫背、姿勢改善
腰痛全般
仙腸関節
背中の痛み
肩障害
肩甲骨間の痛み
前腕・上腕
肘障害
膝の痛み(後ろ側)
股関節
手首
突き指
寝違い
生理痛
足底痛
アキレス腱・成長痛
足のアーチ障害
肋間神経痛
歯の痛み
喉の痛み
シワの取り方
顎関節痛
耳鳴り
自律神経失調症(多汗症・灼熱感など含む)
頭痛
外反母指
その他、、、、!
今回は、外反母指のテーピングによる調整法をお教えします。
図を用意していませんので、文字での説明となります。
【用意するもの】
・筋肉テーピング(キネシオテーピングでOK)
・ハサミ
【準備】
・普通薬局等で売られている伸縮性テーピングは5cm幅ですので、更に半分の2.5cm幅で利用します。
・親指から踵までの長さが24cmの方なら、テーピングを20cmぐらいの長さに切ります。
・長さの測り方は、足の内側で親指から踵までの長さを測ります。
・2.5cm幅のテープをどちらか一方より、さらに3~4cmほど切れ目を入れます。
【貼る部位】
・外反母指の親指から踵までの内側面に貼ります。
【貼り方】
まず足の親指の根元の骨が飛び出た部位を確認して下さい。
先ほど切れ目を入れた分岐点となるところを、上記の飛び出した骨のすぐ踵寄りに貼ります。
次に親指を人差し指から離して、切り込んだ細いテープ片をラセン状に巻きつけます。片方も同じように親指に巻きつけます。
次に、親指を他指から引き離した状態で、切れ目を入れた分岐点を押さえて、残りのテープ片を軽く踵まで伸ばして貼り付けます。
、、、文章だと少し分りにくいですね!^^;
今度、画像を用意しますね!
今夜はこの辺で!!



昨晩11月2日の夜間カイロ講習会は、筋肉テーピングの3回目でした。
受講生は、ほぼどのような症状にも対応する事が可能となったと思います。
かなり具体的に練習しています。ちょっと列記してみますね。
内反捻挫
肩コリ
膝の痛み(前側)
オスグッド
膝の半月板障害
猫背、姿勢改善
腰痛全般
仙腸関節
背中の痛み
肩障害
肩甲骨間の痛み
前腕・上腕
肘障害
膝の痛み(後ろ側)
股関節
手首
突き指
寝違い
生理痛
足底痛
アキレス腱・成長痛
足のアーチ障害
肋間神経痛
歯の痛み
喉の痛み
シワの取り方
顎関節痛
耳鳴り
自律神経失調症(多汗症・灼熱感など含む)
頭痛
外反母指
その他、、、、!
今回は、外反母指のテーピングによる調整法をお教えします。
図を用意していませんので、文字での説明となります。
【用意するもの】
・筋肉テーピング(キネシオテーピングでOK)
・ハサミ
【準備】
・普通薬局等で売られている伸縮性テーピングは5cm幅ですので、更に半分の2.5cm幅で利用します。
・親指から踵までの長さが24cmの方なら、テーピングを20cmぐらいの長さに切ります。
・長さの測り方は、足の内側で親指から踵までの長さを測ります。
・2.5cm幅のテープをどちらか一方より、さらに3~4cmほど切れ目を入れます。
【貼る部位】
・外反母指の親指から踵までの内側面に貼ります。
【貼り方】
まず足の親指の根元の骨が飛び出た部位を確認して下さい。
先ほど切れ目を入れた分岐点となるところを、上記の飛び出した骨のすぐ踵寄りに貼ります。
次に親指を人差し指から離して、切り込んだ細いテープ片をラセン状に巻きつけます。片方も同じように親指に巻きつけます。
次に、親指を他指から引き離した状態で、切れ目を入れた分岐点を押さえて、残りのテープ片を軽く踵まで伸ばして貼り付けます。
、、、文章だと少し分りにくいですね!^^;
今度、画像を用意しますね!
今夜はこの辺で!!


