顔の傾きと首の痛み
2009年09月04日
WHO国際基準のカイロドクター at 01:26 | Comments(0) | 首の痛み
首が痛いと顔が傾いてる患者の症例です。
女性 主婦パート 30代の方です。
ある日起床する際に首の痛みを感じられ、数日経過しても痛みが取れないので来院されました。
肩コリは以前から感じておられ、痛みが出ることもあったようです。
今回は、首に痛みを感じての来院でしたが、顔の位置がかなり傾いておられました。
背骨を調べますと、骨盤、胸椎、頚椎に歪みが見つかりました。
左右の足の長さも異なり、座っていても体が傾いていることが分ります。
この女性の習慣は、右ひざの膝組で、左側への横座りです。あぐらはできません。
骨盤の左右の関節も大きく歪んでおり、膝組と横座りの習慣が歪みに深く関係していることがわかります。
痛みの出ている首周辺の検査では、ヘルニア反応はなく、また血管圧迫等の反応もありませんでした。指や腕のほうにも神経圧迫によるシビレも確認できませんでした。ただ、前後左右の動きに制限がでており、明らかに首の骨の関節可動問題でした。
胸椎部では、右側への側彎があり、状態も常に傾いていると思われます。
同時に首の傾きと逆転していますので、良くあるケースでした。
カイロ治療は、左右の脚長差のズレを正すために、まず骨盤の関節と股関節の問題を取り去り、次に胸椎の側彎の終わりと始まりを正しく矯正!側彎の場合は、どこを押しても圧痛がでますのでトラブルと間違えやすいですが、カーブの始まりと終わりのズレの矯正が大切です。
こうすることで、背骨のカーブがなくなっていきます。
最後に頚椎と胸椎の分岐点のT1~C7を正しい位置に戻すと、首は真っ直ぐになりました。さらに上部頚椎の歪みも元に戻して治療終了です。
終了後、とても気持ちよかったと喜ばれました^^;
そう言っていただけると嬉しいです!
アドバイスは、膝組や横座りをしばらくはしないようにお願いし、腕枕やソファーの袖で寝ないようにアドバイス!さらにテレビを見る姿勢が右側に捻れた状態で観ておられますので、それも注意!
あと、朝方に少し冷えるときがありますので、首を冷やさないようにと忠告です。
立っていただくと体の重心も良い位置になってましたし、首(顔)の傾きも治ってます。
痛みが出る前から、知人から「顔が傾いてるよ!」と、言われていたそうです。
習慣的な体の使い方が偏っていると、知らず知らずに傾いてきます。それも本人は分りませんが、回りの人が気付き始めます。テレビを見る姿勢や座する姿勢は正しい姿勢を作りたいものです。
首の骨が歪むと手先にシビレが出てきたり、酷い場合は力が入らず頚椎ヘルニアを起こすこともあります。
特に小さいお子さんのおられるご家庭では、大人よりも重要なポイントです。
子供達は、ご飯を食べているときもテレビを見ますので、体をテレビの方向に向けるように指導して下さい。できれば、ご飯の際は、テレビを消されることをお薦めします。
お役に立てましたら → 人気ブログランキングへ
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313
女性 主婦パート 30代の方です。
ある日起床する際に首の痛みを感じられ、数日経過しても痛みが取れないので来院されました。
肩コリは以前から感じておられ、痛みが出ることもあったようです。
今回は、首に痛みを感じての来院でしたが、顔の位置がかなり傾いておられました。
背骨を調べますと、骨盤、胸椎、頚椎に歪みが見つかりました。
左右の足の長さも異なり、座っていても体が傾いていることが分ります。
この女性の習慣は、右ひざの膝組で、左側への横座りです。あぐらはできません。
骨盤の左右の関節も大きく歪んでおり、膝組と横座りの習慣が歪みに深く関係していることがわかります。
痛みの出ている首周辺の検査では、ヘルニア反応はなく、また血管圧迫等の反応もありませんでした。指や腕のほうにも神経圧迫によるシビレも確認できませんでした。ただ、前後左右の動きに制限がでており、明らかに首の骨の関節可動問題でした。
胸椎部では、右側への側彎があり、状態も常に傾いていると思われます。
同時に首の傾きと逆転していますので、良くあるケースでした。
カイロ治療は、左右の脚長差のズレを正すために、まず骨盤の関節と股関節の問題を取り去り、次に胸椎の側彎の終わりと始まりを正しく矯正!側彎の場合は、どこを押しても圧痛がでますのでトラブルと間違えやすいですが、カーブの始まりと終わりのズレの矯正が大切です。
こうすることで、背骨のカーブがなくなっていきます。
最後に頚椎と胸椎の分岐点のT1~C7を正しい位置に戻すと、首は真っ直ぐになりました。さらに上部頚椎の歪みも元に戻して治療終了です。
終了後、とても気持ちよかったと喜ばれました^^;
そう言っていただけると嬉しいです!
アドバイスは、膝組や横座りをしばらくはしないようにお願いし、腕枕やソファーの袖で寝ないようにアドバイス!さらにテレビを見る姿勢が右側に捻れた状態で観ておられますので、それも注意!
あと、朝方に少し冷えるときがありますので、首を冷やさないようにと忠告です。
立っていただくと体の重心も良い位置になってましたし、首(顔)の傾きも治ってます。
痛みが出る前から、知人から「顔が傾いてるよ!」と、言われていたそうです。
習慣的な体の使い方が偏っていると、知らず知らずに傾いてきます。それも本人は分りませんが、回りの人が気付き始めます。テレビを見る姿勢や座する姿勢は正しい姿勢を作りたいものです。
首の骨が歪むと手先にシビレが出てきたり、酷い場合は力が入らず頚椎ヘルニアを起こすこともあります。
特に小さいお子さんのおられるご家庭では、大人よりも重要なポイントです。
子供達は、ご飯を食べているときもテレビを見ますので、体をテレビの方向に向けるように指導して下さい。できれば、ご飯の際は、テレビを消されることをお薦めします。
お役に立てましたら → 人気ブログランキングへ
ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 予約電話0952-27-1313