緊張性頭痛:頭痛情報

2009年06月11日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:04 | Comments(0) | 頭痛・片頭痛
前回に続き、頭痛情報です。
今回は、緊張性頭痛について、簡単に書いてみます。

緊張性頭痛の特徴は、心身のストレスが関与しています。ここで言う心身のストレスとは、日常発生する身体と精神的なストレスを指します。

身体的なストレスとは、首や肩、頭などに掛けての筋肉の緊張によるもので、その結果、血流が損なわれて疲労物質(乳酸等)が溜まって痛みを引き起こします。いわゆる頑固な肩コリなどのようにある特定の筋肉が強いコリを作ったり、無理な姿勢や悪い姿勢などにより起きる筋肉のコリのことです。

猫背のような姿勢から来るものには、学習時の姿勢や読書の姿勢、長時間の車の運転、パソコンによる作業、事務職、専門的な職業による姿勢などが挙げられます。

精神的なストレスとは、身体的ストレスが主ではなく、精神的にストレスを感じている状況や環境等がある一定の時間、継続して続いた場合に起きやすい要因です。精神的なストレスにより緊張状態が長時間続いた場合、痛みを調節する脳の機能が機能不全を引き起こして頭痛を発生させます。

生真面目な性格の人や几帳面すぎる人に起きやすい頭痛です。

精神的なストレスはいわば、脳のストレスであるために必ず身体に反映されてしまいます。精神的に疲れると体も疲労を起こすように、脳が緊張を起こせば身体にも緊張が起きます。気苦労で肩が凝ったりするのは、そのような原因が起こっているからなのです。

さほど肩がコルようなことをしなくても、精神的なストレスで肩が凝ってしまうわけです。例えば、かなり心配で不安な状態が続くと、身体も緊張します。しかし、その心配事が無くなると同時に肩コリもさほど感じなくなってしまいます。体の緊張は脳の緊張でもあるわけですね!

これらの緊張性頭痛の特徴は、にぶい痛みとしておきるのが特徴で、我慢できないものではありません。人によっては、数時間から数日にわたり起きる場合もあり、反復的な頭痛や持続的な頭痛のケースもあります。肩コリは感じる人が多いようです。

解消法としては、日頃から身体をよく動かすことが大切です。リラックスできる環境で軽い体操をしたり、できれば1人で行うより親しい方と一緒にできれば更に効果的です。仕事を忘れて楽しい時間を過ごしたりなどもストレス解消に効果的です。

同じ緊張性の頭痛であっても、発生原因がどちらにあるのか?これが分れば、ある程度は未然に防ぐことも可能です。ご自分の頭痛がどのような背景で発生しているのか?できれば、頭痛が起きたときは何をしていた?どのような状況だった?などを、後日、分析されると参考になるかも知れません。

必ず解決の糸口が見えてくると思います!

ただし、分けの分らない頭痛で苦しめられている方でしたら、まずは医療機関への受診をお薦めします。

日頃から肩が凝ったり、軽い頭痛が発生するという方、何をしても取れないという方でしたら、一度カイロプラクティックでスッキリを体験してみて下さい。首肩のコリから来る頭痛などにも好評です。




にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(頭痛・片頭痛)の記事画像
あのゴッドハンドの塩川満章D.C.によるカイロプラクティックを院長が受けて来ました。
カイロプラクティックをお薦めする理由
あなたの肩こり、霊障と豚肉に鶏肉が原因?
スマホによる首肩痛はカイロ!
猫背→肩こり→偏頭痛
駆け込み施療!
同じカテゴリー(頭痛・片頭痛)の記事
 あのゴッドハンドの塩川満章D.C.によるカイロプラクティックを院長が受けて来ました。 (2023-09-01 18:04)
 カイロプラクティックをお薦めする理由 (2022-09-09 20:55)
 あなたの肩こり、霊障と豚肉に鶏肉が原因? (2022-08-26 12:39)
 スマホによる首肩痛はカイロ! (2022-08-01 19:27)
 猫背→肩こり→偏頭痛 (2022-07-05 19:04)
 駆け込み施療! (2021-12-20 19:28)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事