某高校野球部員の野球肘

2011年02月26日

 WHO国際基準のカイロドクター at 02:58 | Comments(0) | スポーツ障害
野球をする方のトラブルで野球肘というのがあります。

お子さんや知り合いの方が野球をよくされる方でしたら
一度や二度は耳にされたことがあるかも知れません。

高校部活の野球部員や社会人野球をする方に多い肘の障害です。

正式には上腕内側上顆炎を含む肘内部の障害です。
テニスやゴルフでも発生する肘関節の疼痛性運動障害です。

特定のスポーツや職業上の身体の使用法に特徴があれば
原因も特定しやすいのですが、原因がはっきりしないものもあります。

要は肘の使いすぎなのです。

大人の場合は野球肘で
成長期の子供ではリトルリーガー肘と言ったりします。

一般には野球肘と呼ばれています。

障害の発生機序もいくつかに分類されています。

投球フォームを3段階に分けます。
1.コッキング期  :後ろに振りかざして加速する段階
2.加速期     :加速期からフォロースルーまでの段階
3.フォロースルー期:ボールをリリース後の段階

凡そ上記のような分類ですが、
肘の痛みがどの段階で出現するかが問題となります。

それぞれ各段階ではメインで働く筋肉や負荷が掛かる関節が異なります。

ただ単に投げたときに肩肘が痛いでは早期回復の治療はできません。

1段階での障害は、
肘に掛かる外反力への回内及び屈筋群の収縮により
内側靭帯への過負荷がメインとなります。

特徴は内側上顆部の疼痛、腫れ、肘伸展時や投球動作時の疼痛です。

2段階での障害は、
加速期からフォロースルーまでの外反力が上腕骨小頭と
橈骨頭によるインピンジメント障害です。

特徴は、圧迫力が強い場合は上腕骨の離断性骨軟骨炎や関節鼠の原因
関節鼠(関節遊離体)が関節内でロックされるとかなり痛みが出ます。

3段階での障害は、
投げきった後のトラブルで肘関節が過伸展するために
上腕肘頭窩と肘頭によるインピンジメント障害です。

特徴は、肘頭の疲労骨折や上腕三頭筋の炎症です。

これらの障害では、筋肉へのマッサージや揉み解しでは改善は期待できません。


治療には、まずは投球やバッティングも中止です。
原因は過剰投球なので、絶対に投げないことです。
調子が良いと安易に考えて投球を続けると大変な状況になります。

まずは医師の診断を受けましょう。

カイロプラクティックでは
外科的処置を不要とする診断で、安静保存療法を選択する診断の場合、
肘関節の位置を正しい部位に修正する調整を実施します。

また肩に痛みがなくても、肩関節と同時に調べます。
これだけでも随分楽になるケースも多いようです。

中には筋力が極端に弱化しているケースもありました。
関節を正しく修正することで筋力は戻りやすくなります。

内側型といわれる1段階でのトラブルの中には
内側上顆裂離骨折や靭帯損傷、肘部管症候群で遅発性尺骨神経麻痺など
もあり、疼痛が酷い場合は医師の診断が重要になります。

安易な判断が野球人生を損なう場合もあります。
外科的な治療もなく、安静療法で改善がみられない場合は
当センターに来てみて下さい。

ライフ・フィールド カイロプラクティック外来センター
佐賀市兵庫町瓦町982-10 ご予約電話0952-27-1313
某高校野球部員の野球肘

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へブログランキング【くつろぐ】人気ブログランキングへ



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀(市)情報へ 人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(スポーツ障害)の記事画像
4日より営業中!ご相談下さい。
このような症状を診ています。
前十字靭帯損傷
ジャンパー膝
膝痛の種類、、、補足!
ランナー膝
同じカテゴリー(スポーツ障害)の記事
 4日より営業中!ご相談下さい。 (2022-01-05 19:09)
 このような症状を診ています。 (2021-11-12 14:52)
 前十字靭帯損傷 (2021-11-08 19:10)
 ジャンパー膝 (2021-10-19 12:59)
 膝痛の種類、、、補足! (2021-10-15 18:15)
 ランナー膝 (2021-10-14 16:36)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

How to Use the Activator Adjusting Instrument

Activator Methods Video.flv

SOT Cat1

カテゴリ
過去記事